【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40
【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40
名無し○さん
ローヤル電機から回答があり、フィルターボックスがついてる場合は外気清浄フィルターは不要とのことでしたので、フィルターボックスと排気側のフィルターだけお手入れしてくださいとのことでした。
久しぶりに覗いてみました。
>>3685: 名無しさん
何があったのでしょうか・・・?
どこに電話をしてどんな内容について不愉快な対応をされたのでしょうか?
>>3686: 匿名さん
うちは入れていないのですが(動物複数飼いしてます)、
ナノイーを発生させるだけですからね。臭い、除菌・・・どうなんでしょう。
以前住んでいた賃貸のWICについていましたが、正直、効果を実感したことはありませんでした。
私なら脱臭フィルターとかのついた空気清浄機を買いますね。
エアイーは場所は取らないし、予算に余裕があるならプラシーボ効果を期待してつけてもいいかもしれません。笑
ペットはあまり入らないと思いますが、収納やトイレなどの狭いところはまぁアリかも。
でもペットの臭いやアレルゲン対策なら、高性能な空気清浄機の方が絶対いいと思いますよ。
ありがとうございます。
まぁ確かに、エアイ―だけではって感じですかね。どっちにしろ空気清浄機とかは買うことになると思います。
安心材料としてとにかく入れておいてもいいかもですね。
亀レスで恐縮ですが、ナノイーそのものには以下の効果があるそうです。
・空気中の菌やウイルスを抑制
・8種のカビ菌を抑制
・PM2.5に含まれるとされる有害物質を分解
・13種の花粉を抑制
・ダニ・昆虫の死がい・ペットのフケなどのアレル物質を抑制
・タバコやペットなどのにおいを脱臭
・美肌・美髪効果
※コピペ
おお!効いてる!って実感することが難しい項目が多いですね。
「そのものには」と書いたのは濃度などに影響されるからです。
ただ実体験として言えるのは、ドライヤーでナノイーが出てる奴は、髪にとても良いと嫁様が言っておりました、パサつかずさらっと仕上がるとか。
ハウスメーカーがどのエアイーを採用してるかにもよりますが、通常のナノイーとナノイーXを発生させるものと種類があるようです。
場所により使い分けるのもよさそうですね。
業界狭いから情報行き渡るのか、他メーカの営業から事業存続性が怪しいと言われた。
確かに東京は次々事務所閉鎖してて、10年前と比べると寂しい状況。
家の構造の発想は良いと思うんだけど。
その辺が低評価の口コミにある作りの荒さに繋がってるのかな?
>>3694: 通りがかりさん
ご無沙汰しておりました。
ログイン条件が付いてしまったのでなんかやだなと思ってしばらく避けておりました。
>>3695: 匿名さん
ひとえに従業員の問題かと思いますね。
とはいえその責任は経営陣に問題あるってことでしょうけど。
ちゃんとした人材を育てないとなんにしても信用が得られないかと思います。
取ってつけた営業やコーディネーターを雇ってもアエラホームの良さが伝わらないし、
結果として施主の満足する家が建てられない気がします。
知識を深め対応力を高め施主の疑問質問にすぐに答えられるような人がいないと、
なんだこの会社はってなってしまいますよね。
そんれがアエラの現状なんだと思います。
とはいえ会社の状況が良くないとそんなひとも集まらないし、現状負の連鎖が起きているのではないでしょうか。
会社を何とかしたいならば常に学習を怠らないことだと思いますね。
どこの企業にも言えることかとは思いますが、
アエラホームにはそれが感じられません。
家の作りもここ数年バリエーションが増えても基本が変わってない気がしますし、
思い切ってより断熱を高めた構造にするとかした方がニュースにもなってよさそうな気がしますが、
コストの関係で難しいのかな?
営業はほぼ家に関する知識がなく人任せ、客を連れてくるだけが仕事じゃないと思うんだけどね。
家づくりを楽しめるようなマニアックな部分にまで知識を広げ、
そこを施主に展開すれば「この人プロだなぁ、話聞いててためになるな」って思ってもらえるし、
この人なら任せられるって信頼も得られると思うんだけど。
結局営業さん自身が家づくりを楽しめてないんだよね、客づくりだけが目的になってしまって。
家の事いうと屋根と床の断熱を もっと手厚くしてほしいですね。
言うならそのくらいなので家のつくりとしては悪くないと思ってるんだけど。
>>3698: 名無しさん
基礎断熱にはそんな黒歴史があったんですね、確かによそではちゃんとやってるんだから知識不足で失敗した感じしますね。
床下はほんとにどうしたのってくらいに手抜きですよね、
今久しぶりにアエラのホームページ見てきたんですけど、充填断熱の部分がフォームライト(吹付)からまたグラスウールに戻ったんですね、
これにはちょっと驚きました。
以前もそのようなことがありましたけどまた同じことを繰り返すとは。
どちらがいいか微妙なところですし、断熱材自体の熱還流率は厚みの差で違いがないんですよね。
であれば安価な方を選択するのは正解か。
って思って再度プレストのホームページを確認したらグラスウールが5mm厚くなっている!!
当時85mmだったのが90mmになってますね。
これはアクリアネクストの製品規格が変わったからみたいです。
となればグラスウールの方が若干ですけど熱還流率が良いということになってしまう。
床の断熱材アクリアUボードピンレスも80mmから90mmになってますね!
これは良い方向性ではありますが、これでもやはり足りない。
名無しさんが言われるようにがっつり断熱材をかませるくらいはやってほしいものです。
プレストのUA値のカタログスペックが落ちていますね。
吹付の時はたしか0.39じゃなかったかな?いまは0.41になってる。
充填断熱のスペックは吹付より高いのにどういう計算してるんだろ??
床の断熱なんてネオマフォームに変更した時点でスペックダウンだったのに。
[アエラホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE