東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

  1. 101 匿名さん

    マンションには住民のための備蓄倉庫があるんだよね。
    加えて自宅にも備蓄しておけばさらに安心。
    戸建はよく知らないけど、備蓄スペース用意するほど余裕あるのかな。

  2. 102 匿名さん

    床面で400平米近いから心配無用。
    仕事場に借りてる賃貸も110平米あるぞ。

    101は99の最後の2行は読み飛ばしたか?

  3. 103 匿名さん

    1フロア10世帯として、3人家族で30人分。
    30人分1日3食で30日分だと2700食の備蓄か。そんな場所ある?
    仮に3人家族500世帯分を7日間分だけとして、31500食。
    他に飲料水や非常トイレ・・・・・。


    備蓄あるって具体的にどこのマンションですか?

  4. 104 匿名さん

    2700食×500円で135万円。管理組合の備蓄食料の在庫金額が200万円とかあるから、あるんじゃない?

    戸建は火事になったら灰になるけど、どうするの?

  5. 105 匿名さん

    問題は現実に備蓄があるかどうか。
    現金食うわけじゃないし。

  6. 106 匿名さん

    金さえ有ればいくらでも地方に疎開出来るでしょう、修復されるまで観光地のホテルにでも滞在して、ノンビリ温泉にでも浸ってればいいのですよ。

  7. 107 匿名さん

    ふふふっ。
    それ応急対策でも復興対策でもなくて、単に自分だけ逃げ出す対策じゃないの?
    結局のところ留まって生活できないんじゃん。

  8. 108 匿名さん

    >>106
    自分さえよければいいよねw
    自治会の復興作業なんてバカバカしいよねw

  9. 109 93

    >>99
    年明けで忙しいので、ゆっくり読んで(自分は)対策しておく(笑
    正直、このスレでまともな意見交換など期待できない。
    ちなみに自分は、タワーマンションは仮寝床なのでダメージ受けたら本寝床(戸建)に帰るだけ。
    オフィスも2箇所あるので関東全域全滅しなければ、屋根のある寝床は確保されると信じてる(^^;

    マンションには世帯数を考慮した「水と乾パン」は形式的に備蓄してる。
    水については、マンションの地下の巨大な貯水タンクを見たことあるのでインフラ止まっても飲み水には不便しないと思ってる。
    食料については課題だな。
    地域でパニック起きなきゃなんとかなるだろうが...会社の社員+その家族分まで備蓄するかどうか悩む。

    マンションが重大なダメージ受けずとも、電気が長期停止となるとつらい。<機械式駐車場、暖房不可。
    だけど1週間程度なら、1日1回に限定して非常階段登る気はある(笑
    普段から車と二輪通勤なので、オフロード車も自分用に一台確保しておこうかと思っているが、身近なところにたくさん止めてあるので最悪の非常事態には無断で借りるつもり。

    >気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
    科学的といわれても困るが、一番怖いのはパニックだと思う。

    今の時点で有効な準備などは限られているが、気概だけは常にもってる。
    大きな災害が起きた時に、必要なのは絶対に「体力」、次に「機転」そして「気力」だろうな。

    おっと忘れてた。サバイバルの本は1冊買っておくことも強くお勧めする。<通常は読まなくてok。

  10. 110 匿名さん

    オマエがサバイバルについて知識あるとは思えん。苦笑

  11. 111 匿名さん

    >>106が本音だね。
    そんな金があるかどうかは別問題として。
    パニックの次に怖いのは利己主義と責任放棄だよ。

  12. 112 匿名さん

    タワーマンションのお勉強しましょうね♪

  13. 113 109

    >>110
    >オマエがサバイバルについて知識あるとは思えん。苦笑
    苦笑ありがとう。

    マジ話しで回答すると、
    当然ながらサバイバルの経験も誇れる知識もない。<だから本買っておけってば。
    だが、趣味のダイビングはダイブマスターなので海の知識はある。
    ハイキングレベルだが、登山もするので山の知識や天候の知識はある。
    んで、学生の頃に救急医療事務を長期でバイトしてたので病気よりも怪我などの修羅場に慣れている。
    当然ながらCPRは年に一度更新受講してる。
    仕事はIT系だけど、災害時には役に立たないことを充分に理解している(笑

    110がご近所さんでも、たぶん助けてあげないと思う(^^;

    タワーマンションの話しに戻ると、
    年に1回くらいは防災訓練あると思うんだが、その日くらいは災害のイメトレするほうがいいと思うよ。
    実際遭遇した時に、それだけでも生きるか死ぬかの線引きになるかもしれない。
    んで、
    理事の時に、老齢者やけが人を非難させるためのストレッシャーや車椅子の備品購入を提案したが却下(^^;
    AEDだけは1Fと最上階に1台ずつ設置した。
    操作は簡単だけど、いざって時にうろたえずに使える人がどれだけいるかが心配。

  14. 114 匿名さん

    作文力評価D

  15. 115 匿名さん

    >>113
    AED設置したのは、大正解ですよ。
    あなたのお陰で、命が救われる人が出てくるかも知れませんね。。
    使い方なんて、パッケージに図解で書いてあるでしょ。

  16. 116 匿名さん

    依頼心が強い奴は死ぬしかない。

  17. 117 113

    >>115
    図解されててもねぇ...目の前に死にそうな人がいたら冷静に行動できないわけよ(笑
    相手が女性なら胸元開けるだけでも躊躇する人いるんじゃないかな。

    相手が子供の時は、子供用パッドがあるので付け替えてくださいね。

  18. 118 匿名さん

    ケガ人出たら階下に降ろすってどうやるの?
    震幅大きい上層階のほうがケガ人発生率高いと思うけど。

  19. 119 匿名さん

    最上階に制振装置があるタワーだったりすると、
    振幅が大きいのは上層ではなく中層の場合もある。

  20. 120 匿名さん

    >>118
    普通にストレッシャーに乗せるか、誰かが背負って、EVで降りる...が普通。
    いろんなケースがあるからね。
    ちなみにヘリは、ヘリポートに降りず、人を吊り上げるか人を吊り降ろすだけなので重体の人には不向きだな。

  21. 122 匿名さん

    エレベーター動く前提で考えるわけだ。
    おかしなシロートコメントありがとう。
    ちなみに「ストレッチャー」な。

  22. 123 匿名さん


    んまー。


    今日の注目コメントはダントツで>>106だな。


    タワマン脳の馬脚が見えてしまった。


  23. 128 匿名さん

    非常用エレベーター有
    非常用発電機無

    まるで落語だ。

  24. 129 匿名さん

    ひとつの建物内で数千人がパニック・・・。
    ケガ人多数。
    非常用発電機は保って1時間。
    止まれば館内放送使えず。
    ケータイもパンク。

  25. 130 匿名さん

    106がベストアンサーでないの?
    みんなで温泉に入って酒飲みながら、タワーマンションを買った事の是非を話し合うのはいかがですか?

  26. 131 匿名さん

    ひとつの地区内で数千人がパニック。
    倒壊家屋の瓦礫に埋もれている人、多数。
    電気、ガスは通ってるのかさえ確認出来ない。
    火災が発生しているが、消防車は瓦礫が道を塞ぎ進入出来ず。
    救出作業は余震を恐れながら進まず。

  27. 132 匿名さん

    >>131
    まあ、タワマンだろうが何だろうが大差ないってことですな。

  28. 133 匿名さん

    今みたいに寒い時期は、戸建で暖房使えないとキツイよね。

    正月に実家の戸建に帰ったが、寒いのなんの。タワマンだと家に着いたら、パンツ一丁、Tシャツとかでも平気なのに(暖房なしで)、戸建だと暖房つけて、室内でダウン着て、毛布かぶっても寒かったよ。

  29. 134 購入経験者さん

    マンションの運営は難しい。 面白い小説にもなっているくらいだ(「全壊判定」と言うそうです)
    自分本位な人への対策はどうしたらいいのか、この本を読むと勉強になる。しかし、地震がきたら
    どうにもならんよ。小説に描かれているように、湾岸は絶望的だ。

  30. 135 匿名はん

    湾岸でお金持ちだったら、最悪道路が駄目でも歩いていけるところにレジャー用のクルーザを係留しておけばどうか。もしくはゴムボートなんかでも。
    津波の心配が無くなったら、江ノ島なり葉山なり安全なところへ航行すればいいのだし。

  31. 136 匿名さん

    >>134
    すまんな。ちょっと前のレス100辺りまで遡ってくれ。
    今、お国は湾岸に危機管理のコアを造ろうとしてるんだ・・・

    >>135
    自分で持たずとも、係留地を確認しておけば・・・(^^;
    江ノ島や葉山へ避難するのは間違ってると思うぞ。そこらは遊びに行くところ。

  32. 138 匿名さん

    >>134
    そうですね。
    根底の考えはこれですから↓

    No.106 by 匿名さん 2010-01-06 10:58
    金さえ有ればいくらでも地方に疎開出来るでしょう、修復されるまで観光地のホテルにでも滞在して、ノンビリ温泉にでも浸ってればいいのですよ。


    ↑たぶん避難所でも炊き出しの列で割込みズルしそう。笑

  33. 139 匿名さん

    今日も高層マンションの脆弱性についてお勉強しましょう!

  34. 140 匿名さん

    金で解決するんじゃない?

  35. 141 匿名さん

    タワマンで苦労するくらいなら、戸建てで瓦礫に埋もれて圧死したほうがマシ。

  36. 142 匿名さん

    金で解決・・・・カッコいい。

    ところで金あるの?(笑)

  37. 143 匿名さん

    上げとくわ!

  38. 144 匿名さん

    >>140
    自分で一銭も稼いだことないのに言うことだけは・・・

  39. 145 匿名さん

    免震と制震はどっちがすぐれているの?

  40. 146 匿名さん

    免震と制震の両方を兼ね備えたマンションが一番!!

  41. 147 匿名さん

    住むなら賃貸だと経済リスクも回避できて○

  42. 148 匿名さん

    30年以内にマグニチュード6.9以上の大地震が関東を襲う確率、80パーセント。

  43. 149 匿名さん

    数年前から免震設計の湾岸タワマンに住んでいます。
    大地震が早く来ないかと毎日ワクワクしています♪
    震度7でどんな揺れになるのか、今から楽しみです♪♪
    ちなみにこのタワマンの誇る最新の免震構造の提唱者は、私の学生時代の恩師で、免震設計では世界的権威です。

  44. 150 匿名さん

    最低だな貴様!

  45. 153 匿名さん

    >>149
    埋立地のタワマンで地震が楽しみって・・・
    ドMっぷりにも程があるだろw

  46. 155 匿名さん

    非常用エレベーターが動いても1時間。
    壊れたら意味無い。

    六本木ヒルズは震度5で壊れた。

  47. 156 匿名さん

    閉じ込め回避のために5分程度動くものかと思ってたら、1時間も動くの?
    それなら、万一怪我人が出ても地上に降ろすことできますね。ありがたい。

  48. 157 匿名さん

    >>156
    燃料があれば、もっと動くでしょうね。
    あまり話題にあがらないのが、非常灯の蓄電池の劣化かな。
    なかなか定期的に交換するマンションは少ないかと。<タワーだとなおさら。
    内廊下の場合、廊下真っ暗になる可能性も考えておくべきでしょう。

  49. 159 匿名さん

    149だが、もうひとことだけ。
    私の住む免震タワマンは、その長周期にも対応できる設計になっているのだよ。
    君たちの古い常識では理解できないだろうがね。www

  50. 160 匿名さん

    2chかw

  51. 161 匿名さん

    >>159
    私は「古い常識」なのかもしれません。
    だから理解できません。
    なので、159さんの住む免震タワマンの「長周期にも対応できる設計」というものを
    素人でもわかるように簡単に説明いただけませんか?

    もしかして、いわゆるカタログスペックな方?
    (電化製品など、買わないけどカタログなどを見て、機能やスペックの比較を楽しむのが趣味とか・・・)

  52. 162 匿名さん

    >>159=149
    たぶん149は削除されてアクセスできる時間も限られているので、早めに回答ください。

    長周期に対応した設計の免震タワマンは、このスレでは大変重要な意味を持つと思います。

  53. 163 匿名さん

    免震は揺れないことを前提にしており、軽くする為にも強度を高く作ってない。

    その為、長周期振動で共振がおき、免振で防げない揺れが生じてしまうと、思わぬ被害が出る可能性がある。防ぐには建物の持つ固有周期を予想される長周期に共振しないようにするしかない。

    何秒周期がくるかは判らないので、ある意味賭けだが。


    とはいえ戸建よりリスクが高いことはない。

  54. 165 匿名さん

    釣られないように。
    数年前からある湾岸免震=キャピタルマークタワーの免震装置も、
    長周期地震動に共振する可能性のあるタイプですよ。

    ここは地盤自体は長周期地震動に共振しにくいものの、
    その上にある免震装置は共振し、大きく増幅した揺れを躯体にもたらす可能性があります。

  55. 166 匿名さん

    >>163
    >とはいえ戸建よりリスクが高いことはない。
    普通に根拠を提示してください(笑
    タワーで行える対策は、すべて戸建でもできると思いますよ。

    そして、「リスク」とは、「起き得る確立 × 起きた時の被害(額)」 なので、大規模のほうが「一般的にリスクが高い」と言えます。

  56. 168 匿名さん

    問題はあるけど、対策を取っておけば、なんとかなる問題。

    本当に問題のある木造戸建密集地帯の防災については、対策がとりえないことから、政府も黙殺している。

  57. 169 匿名さん

    長周期地震に対応した免震たわまんの設計は、実はそれほど難しくない。
    長周期振動に共振状態になった時、その瞬間に、たわまんの固有周期が変化するように設計しておけば良いだけのこと。
    これは、免震たわまんでのみ可能な高度な設計手法菜なので、ここにいる人たちがしらなくても無理はない。

  58. 170 匿名さん

    でその仕組みは?
    無知な私たちにぜひ教えてください。

  59. 173 匿名さん

    10日21時からNHK総合で地震の特集番組やりますね。

    メガクエイク!

  60. 174 匿名さん

    30年以内に関東大地震が起こる確率80パーセントといわれてる今。

    業者が都合よく歪曲させた情報などに惑わされず、正しい知識と準備対策が肝要です。

    デベ営業や転売屋が助けに来ることはないのですから。

  61. 176 匿名さん

    免震や制震ってまだ未完成な点が多いんだね…実験?

  62. 177 匿名さん

    なにしろ、耐震基準2の戸建が実験で倒壊したからね。
    地震対策はまだまだ進化するよ。

  63. 178 匿名さん

    >>176
    「完成」などありえないでしょう。
    だから、その他の準備や備えをしておくんだと思います。

    >>177
    箱のほうが、年々進化しているようですが、
    変に地震慣れしてる日本では、人の進化(準備)のほうが遅れている気がします。

    【テキストの一部を削除しました。管理人】

  64. 179 匿名さん

    部屋に備蓄なんかあっても、結局は避難所生活だよな。

  65. 180 匿名さん

    そうだね。

  66. 181 匿名さん

    10日の21時からNHK総合

    地震の特集番組

    必見です!!!

  67. 182 匿名さん

    このスレ
    おかしな書込み規制かかってない?

  68. 184 匿名さん

    >>49
    >>50
    >>51
    のコピーはよほど目障りとみえる。

  69. 185 匿名さん

    明日のテレビが楽しみ♪

  70. 186 匿名さん

    マンコミ初心者必見スレ!!

  71. 187 匿名さん

    注意喚起上げです。

  72. 188 匿名さん

    うむ!
    こりゃ、本格的に防災計画の見直しをしたほうが良さそうだね。
    スレは、マンションの構造に関するものだけど、実際の災害時は避難やその後の生活対策はリアルで必要だろう。

    宣言:今年は自分のマンションの防災担当になり、備蓄や非難計画を作り直しますっ♪

  73. 189 匿名さん

    珍しく・・ってか、初めて建設的意見が出た!

    今夜だね、NHK総合。

  74. 190 匿名さん

    高層ビル内部が地震でメチャメチャに破壊される様子
    http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs

  75. 191 匿名さん

    面白かった、メガクェイク!

  76. 192 匿名さん

    タワーマンションの無責任な買い煽りに釣られたら人生早仕舞いだぜ!

  77. 193 匿名さん

    >>192
    はいはい!

    ところで
    >タワーマンションの無責任な買い煽りに釣られたら人生早仕舞いだぜ!
    主語はどれになるのでしょう???

  78. 194 匿名さん

    メガクェイクなんて、地震のないシアトルの話が中心じゃないか。
    期待してたのにがっかりだよ。
    どこかのマンションの買い煽りにだまされかけた時と同じような気分。

  79. 195 匿名さん

    名古屋は戸建18万戸倒壊だって。

  80. 196 匿名

    やはり住まいは基礎ですね。一番見えないところが一番大事。
    杭打ち物件は支持層までの深さと柱の太さ、本数が重要
    一番はやはり直接基礎が望ましい。
    戸建ては、もう地盤で選ぶしかないですね・・・。

  81. 197 匿名さん

    >>194
    30年内にマグニチュード6.9以上の巨大地震が首都圏を襲う確立80パーセントなんですが・・。
    しかも番組は来週もあるし。笑


    >杭打ち物件は支持層までの深さと柱の太さ、本数が重要

    杭は5000メートルも打ってあれば安心ですね。
    数十メートルでは話にならなそうです。

  82. 198 匿名さん

    >>194

    >>49
    >>50
    >>51
    これはシアトルの話ではないですよ。

  83. 199 匿名

    業者には不人気スレッドだな。(笑)

  84. 200 匿名さん

    耐震システムの共振とはどのような状態になるのでしょうか?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸