【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
360さんの投稿がとてもわかり易かったです。ありがとうございます。
耐震等級が高いときちんと認定されていれば、
地震保険などの保険料などが有利になると聞きますが…
「相当」ということになると、
特に何も優遇にはならないのだろうなぁ。
あまり高さがない建物で制震ダンパーは
なんとなくそこまでいらないかなと思っていたんですが
ゴリ押しは特にされないんですね。
制震ダンパーは、ごり押しかどうかどうでもいいです。
耐震等級3の構造計算もしてないのに順番が違うでしょう。
その程度で一気に信頼が失せました
我が家は かみさん が静岡出身なので家作りの検討を始めから
耐震をしっかりと確保できる業者さんが大前提でした
やまけんさんのモデルハウスは完成してますが 工事中の現場を案内頂けました
ごっつい構造に安心した記憶があります しっかりとした柱と横架材 外廻りに白いパネルモイス材
材料をふんだんに使用している感がありました
某有名の業者さんの構造も見ましたが 材が少ないというか???高額でこの構造か?という印象でした
又断熱材も安っぽかった印象です
実際住んでからの解放感や素材感 暖かい住まいはお勧めです 現地でこつこつ大工さんも我が家は良かった
ベタ基礎に関しては、耐震等級3と3相当では明確に仕様に差が出ます。
相当では地中梁が皆無です。
契約時当然そんな説明はありませんでした。
今になって理解しました。
ちなみに気の利いた工務店では週一くらいで施工進捗の報告がありますが自分の場合ですが、山下建設は一切ありません。
気密測定も知らない間に終わっていました。
地中梁が無いかどうかは、気の利いた土地の不動産屋さんが写真を撮ってくれたからわかりました。
357ですが、温熱仕様について、断熱材はフォームライトSL(A種3)の、壁85mm、屋根160mmです。
Ua値がHEAT20G2レベルの計算結果を山下建設からもらいましたので良いようなことを書きましたが、撤回します。
上記でその性能が出るか疑問に思っております。
ちなみに山下建設からは結果しかもらっていません。検証できない。
色々なコメントを拝見致しましたが、私も、山下建設は素人の集まりだと思います。
何所かに書いてありましたが、最初は良いが、素人なので、後からぼろが出て来る的な感じですね。
今は、ローコストHMもありますので、山とも海とも分からない建設会社にお金はかけられないですね。
お金は大切な物、意味のある形で使いたいですね。
被害者が居る事に目を向けず・・。
身勝手な書き込みが多いい様ですが・・・。
それとも、世間知らずの方が多いいのでは・・・。
もう少し、真実と向き合って見てはいかがでしょうか。
では、失礼いたします。
家は一生に一度のことですので、自分自身で納得いかない部分が出てくると不満につながるのは当然です。
私はハウスメーカーと工務店合わせて数十社に問い合わせして直接お話を伺い、色々比較しました。
この掲示板をはじめ、各会社さんの口コミも一通り読みました。
どこの会社さんの掲示板でも不満を感じていらっしゃる方のコメントが見受けられます。
ひどいところだと不満ばかりの口コミが書かれている会社さんもたくさんありましたが、山下建設さんの口コミでは否定的なコメントは相当少ない方だと思います。
直近のコメントでは「真実と向き合って」とありますが、真実というのは自分のケースでどうだったかが重要だと思います。
少なくとも私のケースでは十分満足していますし、建築中や建築後の要望についても柔軟に対応いただきました。
私は山下建設さんを本当におススメします。
検討中の方で気になる点などございましたら、ぜひコメント下さい。
私のケースではどうだったのか、可能な範囲でお答えさせていただきます。
371さんにお伺いします。
「建築中や建築後の要望についても柔軟に対応いただきました」について具体的に教えてください。
また、長期優良住宅の取得の有無ともし取得された場合、費用内訳と仕様の違いを教えてください。
372さん
・柔軟に対応いただいた件について
建築前に一通りの仕様などは決定しますが、建築中に仕様変更したり、取り付け後に設備(部品)を別の物に変えていただくなどの対応をしていただきました。(いずれも大がかりな変更ではありません)
・長期優良住宅について
長期優良住宅は取得しておりません。取得費用は30万円程度だったと記憶しています。長期優良住宅を満たすために、一部、仕様変更もするようです(取得費用に含まれていたと思います)。私は取得していないため内容については存じ上げておりません。
ご参考になれば幸いです。
長期優良住宅の取得、金額はそれくらいするのですか…
仕様変更なども含めて、お得になるかどうかのことは考えていかないといけないですね。
仕様変更に大きな金額がかかるのならば、敢えて取得しないっていうのは
ありなのではないかと思ってしまいました。
減税や、保険などが割引になる金額がどれくらいになるのか、というのを聞いてみた上で
天秤にかける形になりますね。
僕は山下建設で建てましたが長期優良住宅取得有無で仕様が変わる話は聞きませんでしたので取得しませんでした。性能を売りにしているビルダーが、建売でもクリアできる長期優良住宅程度の性能がオプションとはまさか気づきませんでした。
374さん
長期優良住宅にするかどうかについて、あくまで金額的なメリットから決めるのであれば、減税や保険での割引などを検証して決めればよいかと思います。家の金額、ローン内容、保険内容などで変わるため、それぞれの場合によって変わりますね。
375さん
仕様については時期によっても変わっているようです。以前は標準仕様としていたけどメリットが小さいため外した。ただし、長期優良住宅を取得する場合には必要になるため、その場合には、その部分は仕様変更するといった具合です。私が聞いた限りでは、耐震性や省エネ性に関する仕様でなく、メンテナンス性に関する仕様変更でした。何か不具合があったときにメリットが生まれるが、その仕様でなくても対応(点検や修理など)できるため外したとのことでした。
ちなみに、認定低炭素住宅を取得する場合は標準仕様のまま取得できるので、基準となる省エネ性については標準仕様で基準をクリアしていることになります。
気になる方は詳細を確認していただいた方がいいと思います。
他ハウスメーカーと山下建設で迷っています。
知り合いが、他ハウスメーカーで契約した時に、契約の時より価格が400万違い契約解除しました。
ちなみに、山下建設で契約してから解約したら違約金とかはどうなんですか?
我が家では室内全ての壁をホタテの漆喰にしました。入居して半年が経ち、漆喰壁に縦や横の浮き出た筋ができてしまっているのですが、皆さんはどうでしょうか。監督さんに聞いてみると多少は下地が乾燥などの縮小により筋ができるとのことでしたが、我が家ではほとんどの繋ぎ目などに大きいもので幅3センチ、長さ2メートルくらいの浮き出たブヨブヨな筋ができてしまいました。ネットでも漆喰は仕方のない現象であると書いてあり修復もできるとのことでしたので、落ち着くまで待とうかと思っております。心配なのは強風で我が家は結構揺れます。これも影響しているのか。台風シーズンの強風ではどうなるのか。
これから半年点検になりますのでその時に色々相談させていただく予定です。やまけんOBの皆さんのお宅はどうでしょうか。数年経てば壁は落ち着くものなんでしょうか。ぜひ皆さんのお宅の状況をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。
追記です。
我が家も家自体は大変満足しており、来客したお客さんもみなステキな家だねと言ってくれます。
また、施工中も担当建築士さん、監督さん、大工さんには大変親身になっていただき柔軟な対応もしていただきました。
私も山下建設さんをオススメします。
378:入居済みさん
壁はうちも同じでぶよぶよしています。
6ヶ月点検は来てくれませんでした。
来たところで時間の無駄なので自分は放置しています。
近所の土地に戸建てで山下建設の家が建ちます。
近隣の日あたりを全く考慮しない建て方になるようです。
建築技術はわかりませんが、業者として近隣住民への配慮は全くなさそうな印象を受けました。
[山下建設株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE