物件概要 |
所在地 |
東京都北区浮間1丁目13-5他3筆(地番) |
交通 |
埼京線 「北赤羽」駅 徒歩5分 (浮間口) 京浜東北線 「赤羽」駅 バス16分 バス停から 徒歩5分 (東口) 埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
169戸(A棟25戸、B棟33戸、C棟61戸、D棟50戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2016年01月中旬予定 入居可能時期:2016年03月中旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]株式会社日立アーバンインベストメント
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・パークハウス 北赤羽口コミ掲示板・評判
-
890
匿名さん 2015/09/08 07:51:22
-
891
匿名さん 2015/09/08 08:04:47
>>890
舟渡一丁目の国分跡地は食品スーパーとテナントの商業施設になるのは確定みたいですがまだ詳細は明らかになっていません。
-
892
匿名 2015/09/08 09:41:43
>>889
ありがとうございます。買い物は発展しそうですね。赤羽近辺にマンションを探しているのですが、地縁が無いもので、休みの日に歩いてみます。雨降りませんように
-
893
匿名さん 2015/09/08 09:52:55
島忠とOKで大夫便利になりますね。今から楽しみです。
-
894
匿名さん 2015/09/08 10:32:48
スーパーが近くにあるので、大きな買い物は赤羽等に出れば駅前にヨーカ堂もありますし、便利ですね。北赤羽は基本的に何もないですが、暮らす分には100均もあるし、スーパーもあるので、不便はないですね。ただ、赤羽等に比べるとあれですが。
-
895
匿名さん 2015/09/09 10:42:57
北赤羽って駅の印象が何もない!だったのですが、日常生活に必要なお店は意外とあるんですね
-
896
周辺住民さん 2015/09/09 20:54:17
幕とれてきたけど、配管目立ちすぎでしょ?!
デザインとして皆さんとらえてるの…?
-
897
匿名さん 2015/09/10 01:46:55
これだけ集中豪雨が続いく時代ですからね。
ここは雨樋の数が多く安心ですね。
-
898
匿名さん 2015/09/10 03:27:24
-
899
匿名さん 2015/09/10 03:37:14
ベランダ側に配管が目立ってるならともかく、廊下側の配管なんて日常生活で気になることないでしょ。
外観でもそこまで気になりません。
と、私は思いますけど、ここのマンションの方は完璧主義がおおいのかな。
-
-
900
匿名さん 2015/09/10 04:48:35
-
901
匿名さん 2015/09/10 06:46:41
ここは、避難勧告出たのかな?冠水リスクは年々上がりそうですね♪
-
902
匿名さん 2015/09/10 08:09:04
>>901
マンションを検討してる訳ではなく他人の不幸を喜ぶんですね。この文に♪の記号使うあたり最低すぎてびっくり。
-
903
匿名さん 2015/09/10 09:15:29
>>902
釣りだから、まともに反応しないように!
簡単につられ過ぎですよ。
-
904
匿名さん 2015/09/10 14:15:12
水害は怖いですね。可能性は低いかもしれないけど、いざという時にどう行動するか考えておきたいものです。
-
905
匿名さん 2015/09/10 15:12:03
全くリスクを避けたいのであれば高台を検討するしかないですね。急な地震で圧死はあっても水害ですぐに死ぬことはない。上階へ避難する時間はある。ただし、水害保険入らないと家は壊滅する。
-
906
匿名さん 2015/09/11 03:31:10
鬼怒川とか見ると、やっぱり、高台の物件の方が良いのかな。今回は荒川も結構ヤバそうだったし。
-
907
匿名さん 2015/09/11 03:31:28
>>905
確かに上階に逃げることは十分できますね。
家財なんかは命に比べたらなんとかなるしね。
-
908
匿名さん 2015/09/11 03:32:35
>>906
不安にはなりますよね。ただ可能性は低いから迷うところですね。
-
909
匿名さん 2015/09/11 04:41:27
>>906
都心部の高台だと周りと高低差があり、普段の暮らしは大変だったりしませんか?あと山だと今度は土砂崩れも懸念懸念される気もします。
何を優先するか決め手次第でしょうが私は普段の暮らしの利便性がよくコストが魅力な所を選択したいと考えています。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件