- 掲示板
前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/
[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48
前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/
[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48
簡単に裁判ってけしかける人って、住人なのかな?
管理会社に不満を持つ一括受電会社だったりして(笑
っで、個人で起こすんですか?
それとも総会で提案するんですか?管理会社が仕切る総会で。
そういうことは証拠を残さないようにマニュアルでもあるんじゃないですか?
百円練磨ですからね。管理会社は。
横領とか、契約違反とか、明白な証拠がある場合だけでしょ、勝てるのは。
決議をもって発注させられてしまえば勝つのは容易ではないですね。
例えば十分な説明が有った無かったとかで争ってもどろどろになって何年もかかり、多大な裁判費用も必要となります。
そういうのも含めて足許見てるんでしょ、たぶん。
大丈夫です
そのような心配も含めて、詳しくはマンション訴訟に詳しい弁護士へ相談
「相談=裁判」ではないでです きっとよいアドバイスがもらえるでしょう
どうも最近の動向を見ていると、携帯各社の電力自由化戦略の中心は東電かもしれません。
業務提携のニュースを見てるとそんな感じですね。
東電名で売るか各社名で売るか分かりませんけど、還元はポイントの可能性が高いですね。
ちなみに関東以外でも東電名で販売されることはあり得ます。
もちろんその逆もあります。東京で関西電力から電力を購入、しかも一般家庭で。制度的にはあり得ます。
先日理事会に自由化を待ちたいと伝えたところ、当マンションは元々東京電力の変電設備が設置してあり、高圧で引いた電力を低圧に変えて各戸に分配しているため、今までも自由化が始まるこれからも、東京電力のプランも含め各戸単位では他のサービスは選べないと説明されました。
他の自由化を待ちたいと伝えた反対住民にも同じ説明をして納得してもらったとのこと。
よく理解できなかったので、調べたところ、こういった東京電力所有の変電設備、マンションなど集合住宅の建物には一般的に設置されてるものとのこと。
東京電力から導入した高圧一括受電設備でもありません。
住人は戸々単位で低圧の契約をしているはずです。東京電力のサービスプランを戸々で選ぶことは当然可能だそうです。
これから出てくるかもしれないプランについてはどのような形で選べるのか、はっきりしたことはわかりません。
ただ、この話で、大半の住人が申請書を提出した理由がわかりました。
>633
>当マンションは元々東京電力の変電設備が設置してあり、高圧で引いた電力を低圧に変えて各戸に分配しているため、
これ↑普通はみんなそうなっているよ。だから、東京電力のプランを含め、他のサービスも選べます。因果関係がおかしいのに、なぜ納得されるのですか?言い切られたからといってそれが真実とは限りません。ホント、理解できないですよ。
現在、東京電力と契約をしているのでしょ?だったら、東京電力に電話をして、東京電力のプランを自由に選べますかとヒアリングするべきです。受電業者、管理会社が全て真実をいうとは限らないですから、一括受電に利害がない所から、情報の裏をとるべきです。・・・あっ、裏をとって、業者からの情報は信頼できないと判断されたのですね。ごめんなさい。
信用できない業者とは、さったと手を切った方がよろしいですよ。
そうですね。あまりに無責任な説明だったので質問書を出すつもりでした。
文書で回答してもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。
635さん
お手紙きましたか~
一瞬 ドキッとしたでしょ?
そういう 順序で、次々来ますよ~。
なんせ、そういうやり方 どうやらマニュアルにあるようで
どこも同じなので、笑えます。
私も 経験しましたが、理事長だけにお返事書いておきました。
次は、総会で答弁して下さいと お手紙が来るかと。
私は 丁重にお断りしました。
642さん
いいえ、想定の範囲内です。
滑稽に思うのは、①勝手に日時を設定して、理事会に出席してくださいとか、②予めご了承くださいとか、こちらに全く伺いをたてないのが特徴。
総会で了承されていると、一部の事実だけを記載して、さもあなたも了承しなければならない様な感じで書いている事が2つ目の特徴。決して、一括受電を了承しろと命令調で書かれていません。
普通に文書で断れば、終わりますよ。
今、検討やら同意書回収している管理組合って、本当に不幸ですね。
まともな住人と管理会社がいないってことですもんね。
普通、やりませんよ。
644様
本当にその通りですね。
まさに、うちのマンション 不幸です。
そのうち、総会で 今までの脅迫やら 様々な管理会社とのやり取りの中であった
苦痛やら、皆さんにお伝えして 今後の管理組合の姿勢を含め
管理会社変更へと、進めて行きたいと考えてます。
今は苦痛も少し和らいで 落ち着いた日々を送れてますが
まだ 油断できません。
立地も環境も住みやすさも満足しているのに、残念なマンションとなりました。
私にとっての価値は だだ下がりですね。
是が非でも 今回の高圧的?一括受電(どなたかが命名)
阻止したいと思います!
自由化になって、発送電分離がおこなわれると、
送電線や配電線の利用に対して料金が掛かると言われました。
地域の電力会社以外だとその料金が重複して掛かるから「割高になるかも知れない」との事
だれか説明して下さい。
>>646
発送電分離は2020年頃です。低圧電力小売り自由化は2016年で、
電力自由化を追いかけるように実施される政策です。
発送電分離をしない段階でも、
送電と発電にはコストが発生しています。
送電コストと発電コスト、
発送電分離前は電力会社が両方料金に上乗せして需要家から回収します。
発送電分離後は発電会社が発電コストを、送電会社が送電コストを、料金に上乗せして需要家から回収します。
発送電分離で送電コストが新たに上乗せされるということはありません。
違いは送電部分が分離されることにより新興発電会社(PPS)が参入し易くなる点です。
今は電力会社に送電費用を払いますが、分離後は送電会社に払います。
競合する業者間で不透明な料金になったり、工事の優先順位を恣意的に操作したり、そのような心配がなくなります。
電力会社もPPSも同じ土俵で送電会社の顧客になるということです。
(理想的に行けばですが)
ちなみに一括受電でもそれ以外(電力会社から購入、PPSから購入)でもこの図式は変わりません。
一括受電会社がどこから電気を引いてくるかは知りませんが、ほぼ100%発送電分離後の送電会社経由になります。
また電力会社から購入する場合もPPSから購入する場合も同じということです。
この掲示板を見ていると、一括受電会社の売り込で、
①発送電分離でありもしないコストを主張
②一括受電にしておけばあたかもこれが回避できる
という風に誤認させることを狙った説明があるようです。
十分お気を付け下さい。
647ですがちょっと断定的な部分がありました。
>電力会社もPPSも同じ土俵で送電会社の顧客になるということです。
たぶんこうなると思いますが、
もしかしたら上記の方法の他に、
需要家が発電会社、送電会社と個別に契約し料金別払い、
あるいは発電会社が送電料金料金徴収代行みたいな形態も可能になるかもしれないし、
これらが選択可能になるかもしれません。
まあこの辺こまごま書いてもキモの部分は変わりませんが。
一括受電の話は、せめて来年の様子を見ておかないと、損するし、自由も奪われる可能性がある。
ということを居住者に、いかにわかってもらうかですね。
低圧なら電子ブレーカーと蓄熱暖房機を入れれば良く
高圧ならマンション共用部分の契約を見直し、別の商品を探してみる
でとどめておくのが良いです
>647様 少しわかりました。 646です、有り難う御座います。
後幾つかの疑問点があります。
1.遠くの電力会社(PPSも含む)が安いので、そこから買いたい場合、
送電費用は、距離により変わると思うのですが如何でしょうか。
2.自由化で電力料金が下がった場合、
一括受電会社が私たちの前でしている説明の通りであれば、
当該電力会社の料金から割り引くとなっているので、
更に安くなると考えるのですが、可笑しい話でしょうか。
3.電力会社の電柱が敷地内にあると、些少の敷地利用料が払われる。
ところが、一室を占拠しているにも拘わらず電気室の使用料は
払われない。裁判でも管理組合が敗訴している。
これって変だと思います。その上、各戸別でバラバラな契約先が
出来ないような説明(>633)も一部ではあります。
多分誤解を与える様な回答がされているのでしょうが。
4.自由化と発送電分離とは4年の時間差があります。
ここでも、送電の単価など、
ハッキリ結論が出るまで待った方が得策なのでしょうか。
宜しくご教示下さい。
新電力会社が電力小売りをする場合、電力会社から送配電線を借りて供給することになりますが、その使用料(託送料金といいます)がどうなるかはまだわかりません。
算定方法を定める経産省令が今月末に決まり、それによって、各電力会社がそれぞれ算定をして、7月末までに、託送料金の認可申請を行う手順になっています。
>>651
>1.遠くの電力会社(PPSも含む)が安いので、そこから買いたい場合、
> 送電費用は、距離により変わると思うのですが如何でしょうか。
あまり深く考えず、トータルで安い先を選べばいいと思います。
>2.自由化で電力料金が下がった場合、
>一括受電会社が私たちの前でしている説明の通りであれば、
>当該電力会社の料金から割り引くとなっているので、
>更に安くなると考えるのですが、可笑しい話でしょうか。
価格のことはよくわかりません。ポイント還元のものもあるでしょう。ただ透明性と自由度は期待できます。
管理会社の一括受電は、個人ではなくマンションにプールさせ、最後割高な受注で吐き出させるよう画策すると思います。
まるで管理会社に寄付するための割引みたいな...
また各戸で電気使用状況は違います。それで共用部割引なんかしても公平性に問題が出ます。
しかし各戸が自由に選べるのであればそういう不公平は発生しません。
>3.電力会社の電柱が敷地内にあると、些少の敷地利用料が払われる。
> ところが、一室を占拠しているにも拘わらず電気室の使用料は
> 払われない。裁判でも管理組合が敗訴している。
> これって変だと思います。その上、各戸別でバラバラな契約先が
> 出来ないような説明(>633)も一部ではあります。
> 多分誤解を与える様な回答がされているのでしょうが。
電柱の話は、知る限り、電力会社から設置させて下さいと頼みに来る話。
しかも地主に給電するためとは限らないし、共有名義の私道のことが多いですね。
マンションの電気室は、分譲時の契約でそうなってるんじゃないでしょうか?
分譲時には電気を引かず、その後電気室に設備設置料金を支払う条件で電力会社と交渉し、
電力会社が承諾すれば料金をとれると思います。でも応じるとは思えませんけど。
>4.自由化と発送電分離とは4年の時間差があります。
> ここでも、送電の単価など、
>ハッキリ結論が出るまで待った方が得策なのでしょうか。
各戸が決めればいいことだとは思いますが、
例えば縛り期間があったとしても2年とかその位なら、気にすることは無いと思いますけどねえ、常識的には。
650様
その総会の結果 是非お聞きしたいと思います。
当方も 参考にしたいです。
ま、理事長を責める以前に 理事長も高圧一括受電のカラクリすら
知らなかった感じなのでは? とは思いますが。
受電会社→管理会社→理事長 と、ついに責任は理事長に来てるんで
本当に 気の毒ですね。
中央電力の地熱発電は、マンション一括受電とは別のビジネスです。
ここへ来てマンション一括受電が怪しくなって来ました。
中央電力も必死ですね。悲壮感すら感じます。
地熱やったからって15年縛りが2年になる訳でも、割引率が圧倒的によくなる訳でもない。
契約して欲しいなら、魅力的なプランを見せてくれ、だね。
その会社が何か別の事業に手を出したからといって、その会社の元からあるプランが魅力的になる訳じゃない。
妄想なんて無意味、実際のプランの中身だよ、大事なのは。
プランには直接影響ないけど様々な事にトライして成功している会社は安心感がある。
どんどん力のある会社になれば倒産する心配もなくなる。
だから一括受電をお願いしても大丈夫なように感じる。
この会社も一括受電10年契約プランが出たらしい。知ってる人いますか?
一括受電だけが選択肢ではない。
安心感があるかどうかを検討している段階で、一括受電が危険だと判断しました。
世間では、一括受電はマイナーです。殆ど電力小売り自由化の検討に入っています。
ライフラインを危険にさらす方々の考えにはついていけません。
兎に角、会社がどうだからとか、経営状態以外どうでもいい話。
商品が全てだ。
ちなみに経営状態と言ったって中小企業なら10年15年後のことなんて全く分からない。
考えたって無駄。
その点については電力自由化で出て来るサービスはリスクが小さいだろう。
15年が10年とか、それが事実なら、
自由化が見えて来て客離れが起こった結果、
一括受電業者も商品条件を緩和せざるをえないんでしょうね。
割引率に戸数って関係ある?
知ってる10年契約一括受電マンション、100戸ちょっとで35%割引。
80戸ちょっとのマンションも50戸ちょっとのマンションも35パーセント割引。
みんな同じ受電業者ね。
いまいち割引率の出し方がわからん。
皆さん、10年とか15年という言葉を安易に信用していますが、10年経ったら簡単に解約出来るわけではありません。
うちのマンションに提案時出された中〇電力の契約書案によると、期間満了時の解約手続きは契約期間満了の6ケ月前までに書面による解約の申し入れをしなければ契約は満了日より更に1年継続され、以後も同様とする。で、その申し入れの書類とは、
①解約する旨の管理組合の総会決議を記録した議事録の写しと
②全ての専有部分利用者の「マンション一括受電サービス申込書」の乙(受電会社)所定の解約通知書の両方が提出されてはじめて解約申し入れとなるとあります。
つまり、遅くとも2~3年くらい前には総会で決議し、受電会社所定の書式に専有部分利用者全員に署名捺印して貰っておく必要があると思われます。ハンコが揃わないと有効な解約申し入れにはなりません。また、ハンコは認印で良いのか、実印に印鑑証明を付ける必要があるのか等、詳細も契約前に確認しておく必要があります。しかも、全員のハンコを取るというのは大変な事です。
総会で審議する事になったら、この点はきっちり確認し、10年後、15年後の入居者メンバー全員のハンコを貰えるかどうかよく検討しておく必要があります。誰かが判断力が衰えて来ていた場合、有効な意思表示とケチをつけられる場面も出て来るかもしれません。
一括受電をするために、電力会社との契約を止める場合、
受給変更申込書を居住者全員から集めなければならない。
100%である。
そして、これは電力会社の「供給約款」に記載されている。
ところで、>676さんのレスにある「中○電力」の契約書に
記載の部分
>「全ての専有部分利用者の「マンション一括受電サービス申込書」の乙(受電会社)所定の解約通知書の両方が提出されてはじめて解約申し入れとなるとあります。
でも全員の解約申し入れを必要としているようですが、
「中○電力の供給約款」を見せてもらえば宜しい。(全部)
そこに記載されていれば、顧客不利の契約として、
契約することを止めれば良いだけのことである。
そこまで揉めてしまったのなら
弁護士に相談した方が賢明ですね
法的な専門知識が必要になります
経験談として参考にはなりますが
状況はそれぞれ異なりますので
やはり専門家へ相談すべきでしょうね
残念ながら、弁護士の先生もこの事業はまだごく一部の事業なので、知りません。
区分所有法や宅建の関連法規に強く経験豊富な先生でも、
回答も一般論を述べるにとどまるのが現状です。
狭い隙間の事業です。だから、事業者も顧客も利益を分けることが出来るのです。
もっとも管理会社の言いなりで一括受電に変更するのは如何なものか。
また、居住者の割引が優先されるべきなのですが、
割引率が高い共用部分のみの契約に目がいくのは、管理組合役員さんの弱点でしょうか。
残念ながら 高圧一括受電の相談の出来るプロは
まだ、居ないに等しいです。
ご自身で、契約書なり規約なりを よーく読むしかないですね。
契約は 慎重に。
私自身 調べ過ぎてるのに やはり高圧一括受電の良さが未だに
理解出来ません。
ハッキリと 理解出来て納得出来るまで待って貰うよう
伝えております。
調べ過ぎたら、良さなんてわからなくなりますよ。
良くない面もたくさんあるのですから。
むしろ、良くない、デメリットが多いからこそ、何故良いといわれるのか、賛成する人がいるのかわからない。
のでは?
いいことばっかり吹き込まれて決議しちまうんだからしょうがない。
よく中身を確認してからにしようと思う人間の少ないことをいいことに、マンション管理会社が自社に益を貢がせる、
信義則違反、利益相反行為のあまたの行為のひとつが一括受電。
理事になっただけじゃダメでしょ。
会報の中身をチェックして真実を伝えるように主張し、
場合により、他の理事や理事長と対決する必要がある。
どんな手を使ってでも辞めさせようとするとか、色々あるらしいが。
東急コミュニティ 裁判 理事長
これで検索するとよく分かります。
どんな手を使ってでもということです。
ちなみにうち同じ人間が長年理事長に収まり、まるで管理会社に利益を貢いでいるかのような状況。
裏でなにがしかの利益供与でもあるんじゃないかと疑いたくなるほどべったりです。
一括受電は阻止しましたが全体額からしたらしれたもの。
もっと高額のものを管理会社の紹介した先にジャンジャン発注しています。
もちろん管理会社による名ばかり見積もりでしょう。
本丸は大規模修繕、3回で億単位の損(管理会社の利益)が出ると思います。
東急コミュニティの件 見て来ました。
管理会社は 管理だけしてればいい と言われてる方もいましたね。
やはり、管理会社は 行き過ぎた事をしてますね。
管理組合からの報酬だけではなく、さまざまな工事からの利益を得る為には
住民に どんな手を使ってでも、って事ですね。
高圧一括受電の件で 脅された方も ここには沢山いますもんね。
やはり、管理組合 理事会 皆が 意見を出し合い
分譲マンションのオーナー意識をちゃんと持たなければ
今後 管理会社の言いなりになってしまいますね。
全ての管理会社が悪い訳ではないけど、私は今回の高圧一括受電騒ぎで
今の管理会社が完全に嫌いになった1人です。
うちの管理会社も利益追求のやりたい放題です。私も東急コミュニティ事件みたいに散々な嫌がらせをされました。不具合の連絡等をほじくり出して「あなたの出したクレーム一覧表」とかいうのを作ってこれを情報開示するぞという嫌がらせ文書を送り付けられもしました。関西の銀行系の会社です。
「皆が 意見を出し合い 分譲マンションのオーナー意識をちゃんと持たなければ 今後 管理会社の言いなりになってしまいますね。」その通りですが、現実には何故かいつも理事会が管理会社寄りになってしまい、総会で問題提起しても空回りしてしまうのが残念です。 本来、一括受電も管理会社が業者を連れて来て都合の悪い個所は隠して提案して来るのが多い(うちはそうでした)のに、総会に上程するときは理事会提案で管理会社は上程手続きの相談に乗っているだけですよと言う。
管理会社は、理事会で決めたこと 総会で決まったこと。
そのように 必ず言いますね~。
提案したのは管理会社でしょ? と言いたいですね。
理事会は、管理会社の言いなりなのですから。
管理会社からの嫌がらせ。
そういうのは、我慢しないで 公にしましょう。
してはいけない行為ですからね。
クレームの数々をばらす? 信じられない会社ですね。
うちも、それに近いものはありましたけど 我慢しないで戦いましたが
疲れましたね。
ほんと、高圧ですね。
どこの管理会社がいったい誠実な仕事してるのでしょうか?
わからなくなりますね。
一括受電と管理会社が裏(表かも)でその利益を貪る事とは、
全く別の次元の話である。
管理会社が管理組合の資金を好き勝手に使えるとすれば、
管理組合がだらしないからである。
自立と自己責任を促すのみである。
一括受電のコーナーで管理組合のだらしなさを
どれだけ述べても問題の解決にはほど遠い。
受電業者と交渉して居住者に有利な契約を結べばよい。
アホな理事会はアホが選んだ結果ではないのか。
697さん
何を勘違いされてるのかな?
高圧一括受電の良さが理解出来ないと言ってるのですよ。
悪さは理解してますよ。
良さがわからないと 同意できないでしょ?
頭悪いとか、そういう物言いされるのは 業者さん?
99%のマンションは管理会社のカモになる組合しか持っていない。
それをマンションのせいだと言うなら、
そんな物言いをする前に「素人はマンションに手を出すな」と言うべきだ。
制度の不備の問題でしょ。消費者が食い物にされる市場。
産業政策として不完全と思うね。
区分所有者の義務を果たしているのであれば、どのような理由で反対しようが、賛成しようが、それは勝手でしょ。
頭がいいとか悪いとか大きなお世話。区分所有法や、管理規約で制限をうける訳じゃ無し。
自分の判断で自由契約するんだから、他人からとやかく言われるのはすじ違い。
脅迫まがいのことまでやる報告をみたら、人権侵害でしょ。
監督省庁や、人権擁護委員に名指しでご相談でいいんじゃいないすか?
理屈抜きで、勢いで話をされる方が暴れてらっしゃいますね。
一括受電の説明会の業者そっくりです。
細部を聞いても決して話さない。
それでいてやれ何円でどれだけ得になるとか、マンション価値を高めるとか。
他(ex.自由化)との比較は一切無し。他のプラン(ec.専用部割引)の説明も一切無し。
相見積取るよう管理組合に言うと、
管理会社が出所の怪しい推定値を持って来て自社が良い」、理事長も「ならばそれで良い」の出来レース。
つくづくうんざりしたのを思い出しました。
電子ブレーカーはつけられないマンションもあるから除外。
よって一括受電以外にマンションが受けられる電力に関するよりよいサービスはありません。