- 掲示板
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
おっしゃる通りです、だれがガテン系とか民度の低い住民などと表現するのでしょう。
マンション管理には関わりの無い事柄です、そのような投稿者は無視して下さい、スルーで。
相見積もりを取って大規模修繕を安くしても剰余金が生じると理事会が余計なことに使ってしまうから結局同じこと。
名古屋の市長もだいたい同じこといってる。
潤沢な修繕積立金がらあると10年ごとに大規模修繕をやったりする。
巨費を投じてエレベーターから遠い階段のところにエレベーターを新設したり、
ろくなことはない。
金が無いと、少ない金でも、使用方法を誤ると、取り返しがつきませんので、
それだけ、真剣に、考える。わたしは、管理費等は、必要最小限で良いと考える。
どうしょうもないときは、借り入れで、とうざをしのいで、運営すればよい。
金がある、マンションとみて、いろいろな利権にからんで、住民間係も?
修繕積立金は、余裕があるというか、計画的に積み立てられているのであって、
積立金が余って(?)他のものに使うということは全然考えられないよ。
そんなにだらしいない理事会なんだね。
積立金に余裕があれば、資産の運用を当然考えるでしょう。
そして、必要なときまでには、それが満期になるように計画化するでしょう。
>893
国交省のガイドラインを参考にするが悪いのかな?
では、あなたのとこでは、大規模修繕工事や、大型工事等の対応は
何を基準にしているのかな。
悪くなるまで待って、不具合が出てきたら、総会を招集して、借入金の
決議を行い、積立金の値上げを行い、事業計画の承認を得る。
その前に専門委員会を開催するのかな?但し、専門委員会は大規模修繕工事
だけだろうがね。
インターホンとか消防設備、玄関扉、窓枠、エレベーター更新工事、給排水管の
更新工事等は、大規模修繕のときはやらないからね。
そのたびに、総会を招集して、借り入れや値上げ等の承認をもらうのは大変だよ。
それに、その対応はだれがやるの?
輪番制の理事であれば、そんなに知識はないだろうし、時間もないだろうからね。
おたくのマンションは、まずスラム化に向かっていると思うけどね。
工事は、ちゃんとした中で行われるのであれば、少々高くても、無駄が生じても
いいとおもうけどね。
それだけ資産価値は高くなるし、快適なマンションライフが送れるから。
大半のマンションは修繕積立金が不足しているが、
現在は超低金利であるから、借り入れによる金利負担は問題にならない。
むしろ、経費削減への強いインセンティブが働くため、
修繕積立金が不足している大半のマンションこそが
正しい運営ともいえるのである。
>>借金しないと節約できないってことでしょうか?
減税しないと節約できないといってるのは名古屋の市長。
どこかで経費削減してもほかで使うだけらしい。
論旨はほぼ同じであろう。
年よりがおおいとか力をもっているマンションでは
値上げはむずかしいと思うよ。
そんな連中は、水漏れや鉄部のサビとかの補修は我慢
できるし、それより値上げの方が嫌だからね。