- 掲示板
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
私は暇入さんの「借入推奨」には賛成できないけど、
住宅金融支援機構の借入には、
総会での説明
議事録の作成
返済金の積立金に対する限度額
滞納割合が10%以内である
「融資のご 案内」が配布され、説明されている
など、しばりがたくさんありますので、だらしない管理組合には、しっかりした事業計画と、きちんとした資金計画を立てる一助になるので、そういう意味ではいいかもね。
私も暇入さんの借り入れ絶対主義の考えには無理があるように思えます。
こつこつと積み立てていって将来に備えるということは大事です。
要は、有効に使われるようにすればいいんだと思います。
暇入さんはしっかりした書き込みをされる方なんですが、
修繕積立金に関してはちょっとおかしいですね。
積立金があれば経費の無駄遣いに結び付くという考えなんですよね。
しっかりした資産の運用を考えられたことはないんでしょうか。
後払いのほうが得。
足らないほうが騒ぎになり、関心が高まる。
新国立競技場は相見積もりをとってなくて過大な見積もりとなったが騒ぎになって白紙となった。
積立金が潤沢にあるマンションは少数であり、大半のマンションは不足しているが、まったく問題なし。借り入れで身の丈にあった修繕になるだけである。
マンションの民度は平均分譲価格できまる。ドイツとギリシャくらいの違いあり。
>872
足らない方が騒ぎになる?
あなたのとこには、全てを網羅した長期修繕計画はないんですか?
それがあれば、1戸当り月の必要修繕積立金の額は簡単に算出され
るでしょう。当然その内訳書までを含めたもの。
積立金と相見積は関係はありませんよ。当然相見積はとるでしょう。
長期修繕計画でいえば、13年でやるとこと20年でやるとこもあるでしょう。
その違いは、快適なマンションライフと資産価値の違いですよ。
自分の部屋でも同じことです。
壁紙やたたみの交換を、きたなくなったり、破れたりしたら交換するのと、
古くなって黄ばんできたので交換するのと同じことです。
身の丈にあった修繕工事とはなんですか?
あなたのとこは積立金が不足しているんですね。
工事をする場合は、その時の理事長が思いつきでやるんでしょうね。
そして、総会を開催し、借り入れをする。
それから工事業者等の検討をするんでしょうが、専門委員会とかは
設置されないんでしょうね。
当然、設計・監理会社はなしでしょう。
そんないきあたりばったりのマンションには住みたくないですね。
工事は、工事の全てを網羅した長期修繕計画に基づいて実施すべきです。
↑資金計画に借入金を予定するのと修繕計画が存在しないのは全く別の問題である。
877は先払いではなく、後払いなら何に対して払うのか目に見えてわかるので、ガテン系等、民度の低い住民でも合意形成が容易である、という論旨を咀嚼(そしゃく)すべきであろう。
それじゃあその融資先紹介してあげなよ、想像でもの言ってはだめよ。
そのHNは無知の象徴ですからね~ みんな知ってますよ。 はいどうぞー