注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-02-21 12:16:19

【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/

ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 85 匿名さん 2017/02/01 05:30:14

    ユニバーサールホームのサイトを見ると、選択した理由に「地熱床システム」を上げている人が一番にあるそうです。
    地熱って室内に影響が出るほどそこまで違うものなんでしょうか。
    地面と床下に砂利を敷き詰め密閉し、その上をコンクリートで仕上げた工法とありますが、
    それって地熱とそもそもどういう関係があるのでしょう?
    なんだか難しいですね。

  2. 86 入居9年目 2017/02/03 05:35:42

    地熱床システムについて

    まず地熱ですが、地表近くの地熱の温度は、大体その地方の年間を通じての平均気温と同じぐらいだそうです。だから夏は涼しく、冬は暖かい温度をイメージしていただければよろしいかと思います。地中にある井戸水(≒地熱温度)が夏は冷たく、冬は暖かいというイメージです。

    地熱床システムの概要ですが、基礎の作りが地面から順番に考えて、地面→砂利層→コンクリート→床材と床下に空間がないため、地熱(地中の温度)を室内に伝えやすいということです。
    ちなみに一般的な家は、地面→コンクリート→床下空間→断熱材→床材という順番で、床下空間と断熱材があるため、地熱(地中の温度)を室内に伝えにくいです。

    地熱床システムの効きについて

    春~夏~秋の外気温の高い季節は、ひんやりして気持ちいです。子供たちは朝起きるとフローリングの上で大の字になって寝ているときがあります。エアコンの効きもいいです。

    秋~冬~春の外気温の低い季節は、床暖房つけていなかったらやはり冷たいです。スリッパをはかないと厳しいし底冷えします。ただ、床暖房をつけていなくても一般的な住宅の床温度よりは高い気がします。実家とか友人宅に遊びに行ったら、「足冷た!やはり我が家が一番!」と思います。

    まとめ
    外気温が高いときはその恩恵を十分実感できるが、外気温が低いときは他宅と比較すると床の冷たさはさほどではないがやはり冷たいので床暖房は必要。

    こんな感じです。わたしも地熱床システムに魅力を感じてユニバにしました。たててこれまでずうっと満足しています。

    そうそう地熱床システムのデメリットも書いておきます。
    ①一般住宅に比べ、水廻りの位置移動を伴うリフォームが極めて難しい。床下空間がないがゆえに配管の移動が簡単にはできないためです。対策として歳をとった時のことも考えて間取りを考える必要があります。子供中心の間取りは失敗のもとです。子供はすぐに家を巣立ちます。
    ②床下空間がないため、床下収納がほぼできない。絶対できないわけではないが工事費が上昇します。
    ③特に冬場の床暖房を使用したときは床温度が上昇しているため、床上に直接生ものを置くと腐りやすい。

    これらのデメリットを考えても、とても検討に値するシステムだと思います。

  3. 87 匿名さん 2017/02/08 09:20:00

    >>86

    大変わかりやすいご説明をありがとうございます。
    サイトを見ただけではわからないことが、とてもよくわかりました。
    しかも、実際に生活されていてのご意見ですから、とても参考になります。

    なかなか良さそうではありますが、ご指摘のようにプラン作成の段階が難題のように思われます。
    とはいえ、何軒もの実績があるのでしょうから、そのへんはお任せしても大丈夫な気もします。
    子ども中心ではなく、将来を考えての間取り、意識しておきたいと思います。

  4. 88 入居9年目 2017/02/08 13:55:52

    私は、モデルルームに初めて見学に行って契約するまで1年半ほど、2週間に一度程度営業の方と打ち合わせをしました。契約まで1年半もよく気長に付き合ってくれたものだと今でも感心します。契約もしていないのに長期間にわたって打ち合わせをするという・・・。

    プラン作成は、本当に難しいですね。自分の理想と予算を考えながら、現実的なプランを考えるのは営業マンにまかせっきりではいいものはできません。営業マンは家を売るスキルは高くても、建築の素人といって過言ではないです。
    コンセントの高さや位置、照明スイッチの高さや位置、24時間換気設備の吸気ダクトの位置などなど、営業マンの提案はすべて素人考えでしたし、理由のないものばかりでした。これはユニバーサルホームに限りません。どんなに高級なメーカーでも、あくまでも家を売るプロであって、建築のプロではありませんので、提案の理由が「皆さん、こうしていますよ。」という、何とも自分の意見のない人ばかりです。

    私が思うに、お金を出す施主が間取りや設備などを一番勉強するべきだと思います。

    私自身は、1年半も打ち合わせをしましたが、実際住んでみて後悔している部分はあります。リビング階段にしたことが一番の後悔。
    また、リビング階段についても営業マンに「開放的でいいですねえ。」といわれこそすれ、「リビング階段は止めた方がいいです。なぜなら・・・・。」という説明を受けた覚えがありません。

    家づくりは楽しいです。腰を据えてどっしりと取り組んだ方がいいですよ。バタバタと家を建てると、後で後悔する部分がたくさん出てきます。

  5. 89 入居9年目 2017/02/08 14:02:41

    そうそう、地熱床システムですけど、冬場に床暖房だけで過ごすのはランニングコストの面でお勧めしません。エアコンを上手に利用しながら、床温度を調整しないと、光熱費がものすごいことになります。

    我が家は、床の表面温度を23度に保つように床暖房を調整し、室温はエアコンで調整しています。

    今現在で、床暖房の運転時間は、朝夕の2時間ずつ液温42度設定で1日計4時間運転。エアコンは24度設定の24時間運転です。
    これで、ランニングコストが150円/日ぐらいで、一番安いです。

    ちなみに床暖房だけで過ごそうと思ったら、500円/日は覚悟しないといけないです。

  6. 90 通りがかりさん 2017/02/08 23:11:25

    こないだ住宅見学会行ったら床暖房は夜間電力を使い、朝になったら切るって言ってたよ。それで1日100円位で済むって。切っても蓄熱するから3日は持つって言ってたよ。

  7. 91 通りがかりさん 2017/02/09 00:43:24

    浜松の山本、散々人の個人情報抜くだけ抜いといていきなり連絡取れず。
    一ヶ月後に『会社立ち上げたんですけどその後どうですか~?』じゃねーよ
    ユニバを利用して個人情報集めて自分の会社立ち上げそれを使うとか、、、あり得ないしあの面を思い出すだけでむかつく

  8. 92 入居9年目 2017/02/09 09:16:41

    我が家は、オール電化ではなく夜間電力が安くならないため、灯油ボイラーによる床暖房です。

    あらためて計算すると、快適に過ごすためのランニングコストは200円/日ぐらいかかっていました。
    灯油100円/日+エアコンの電気代100円=200円/日。

    まあ、オール電化の夜間電力を使った方がランニングコストは安いでしょうけど、オール電化の方が初期投資が多額になりますので、長い目で見るとトータルコストはトントンかなあ。

    それと、床暖房きっても3日はもつというのは言い過ぎな面があります。厳寒期だと、3日ももちません。1日が限度かと。少し外気温が上がってくる春先とかだと、3日位もつかもですけど・・・。

  9. 93 入居済み2年 2017/02/11 15:04:27

    入居して2年が経とうとしているものです。

    自分は大変満足しています。
    札幌に住んでいますが、冬の間の光熱費と、体感できる暖かさは、さすが!と言う感じです。

    友人がパネルヒーターの新築に住んでいるので光熱費を聞いてみると、私の家より1万円以上多いのに寒いと言っていました。
    札幌の地場ビルダーです。結構な棟数をやっている会社のようですが、数売れているから良い家を建てていると言うわけではないのだなと、ユニバの家にして良かったと再確認できた瞬間です。夏は夏で、床が冷たくなりエアコンいらずです。

    しかも最近のことを担当の営業に聞いたところ、仕様が変わってトリプルサッシになったり床材が無垢材やタイルも標準になったと聞いて羨ましかったです。
    私が建てた時より、素敵な家を建てている方が沢山いるのではないでしょうか。

    会社選びの際に、同じく床暖を売りにしている一条工務店も見に行きましたが、自社開発の標準設備などが、あまりにもダサいうえに、標準の中で選べる選択肢が少なすぎて愕然としました。

    一生住む家で、あんなにダサいのはあり得ないです。
    一条工務店は性能を売りにしている様子でしたが、それも胡散臭かったですし、何よりも家作りが楽しめるような内容じゃなかったので残念な結果でしたね。

  10. 94 購入済みさん 2017/02/12 00:49:23

    私を含めて男性の場合、C値やQ値といった数値でせつめいされるとなんとなくすごいなあと思う事が多いのですが、あの値というのは実生活でどの程度意味があるのか不明な点がありますよね。一条のように性能を前面に売っているところは数値的なものはすごいなあと思うのですがその分間取り等の自由度がかなり低いように感じられます。どのみち高くて買えませんけどね♪

  11. 95 入居9年目 2017/02/12 03:22:30

    C値
    24時間換気システムで設けられる吸気口と排気口を除いた建物の隙間の大きさ。
    24時間換気のバイパス経路の大きさを見るための数値。
    数値が小さいほうが高性能と言われるが、実は暑い寒いとはあまり関係ない。
    C値が高いと隙間風がすごい!というような誤解があるけど、現代の家は、24時間換気のための吸気口と排気口を必ず設けないといけないので、隙間風はどんどんそこから入ってくる。
    ということで実は、現代の家は低気密なんです。
    「我が社のC値は1.0を切っています!高気密です!だから寒くありません!」という宣伝は嘘が含まれているんです。C値1.0という値は、吸気口と排気口を「ふさいで」測定したもので、吸気口と排気口を解放した状態で測定すると測定不能となるほど低気密なんですね。
    あくまでも、C値というのは暑い寒いとはあまり関係なく、換気の効率性をみるための数値です。
    ちなみに、C値を悪くする原因場所の多くは、コンセントボックスや照明スイッチボックス。手を当ててみると吸気風を感じることが多いです。ここを気密ボックスに変更するとC値がいい値になりやすいです。

    Q値
    建物の直接的な断熱性能をみるための数値。数値が小さいほうが高性能。
    でもQ値だけを追い求めて家を建てると、窓は小さく、玄関は小さく、勝手口はない、必要以上に断熱材を厚く、と設計の自由度が下がってしまう。またQ値を追い求めると予算がどんどん上がり、逆に家の装備がチープになってくる。この点でも設計の自由度が下がってしまう。
    我が家は、Q値を追い求めた結果、装備がチープになってしまい、妻に嫌味を言われ続ける羽目に・・・。

    C値Q値とは関係ないけど、リビング階段は住み心地に物凄く影響を与えます。
    リビング階段は、リビングが夏は暑くて冬は寒いということになりやすい。夏はリビング階段を通して1Fの冷気が2Fに逃げていくし、冬は2Fの冷気がものすごい勢いで1Fに降りてくる。
    我が家はリビング階段をつけたもんですから「失敗した~!」と感じています。
    24時間、全館空調OKという光熱費を気にしない家庭でなければ、リビング階段の設置は慎重になったほうがいいかと思います。

  12. 96 匿名さん 2017/02/12 05:27:58

    兵庫県内で、ユニバーサル・アイ工務店・明治住建・昭和住宅で検討中だけど、各社特徴があるけど、どの会社が一番おすすめでしょうか?

  13. 97 匿名さん 2017/02/17 01:02:10

    予算とか、好みとか、この設備はついていてほしいとか、そういうものによって選択肢は変わってくるんじゃないですかね。会社の規模もそれぞれ違ってきます。

    ユニバーサールホームだと地熱を使っているという所が面白いんじゃないかなと思います。地熱ってスゴイっていいますけれど、そんなにすごいの?というのは正直あります。それがきちんと体感できるようなことがあって、それで納得できるんだったらここはアリなんじゃないでしょうか。

  14. 98 名無しさん 2017/02/20 08:19:21

    飯田グループになっただけに今後、建て売り並みに安くなっていくのかな。質も建て売り並みになるんだろうけど。

  15. 99 匿名さん 2017/02/27 00:44:28

    あっ、飯田グループに参入しているんですか?
    よくCMで見ておりますが、地震に強くて耐久性が高いと謳っている家ですよね。
    身近に飯田で建てた人はいませんが、価格もとても安いと聞いた事があります。
    品質は、住宅性能表示制度で6項目が最高等級を取得とありますよ。

  16. 100 匿名さん 2017/03/03 06:09:37

    全然知らなかった>飯田産業グループになったこと
    検索してみたら昨年末にそういうニュースが出ていました。
    なんか看板は違うけれど実は飯田産業グループっていうところ増えてきましたね。
    今までとは違った方針になってきていくのでしょうか。お値段が下がるのは嬉しいけど、他のブランドと被るような感じだともったいなくなりそう。

  17. 101 匿名さん 2017/03/10 03:59:33

    品質に関しては大丈夫、ということなんですか。ならばそれはそれで良いんじゃないでしょうかね。今までと変わらずそれはやっていくということになってくると良いのだけれども。
    住宅性能表示ですべてが最高等級だとすると、かなりコストを掛けて家造りをしていると言っても過言ではないか、と。

  18. 102 匿名さん 2017/03/16 01:46:55

    住宅性能表示ってきちんと1軒1軒家を実際にチェックして出しているのでしょうか。それとも書類を見てということになってくるのだろうか。後者であるならば施工自体がきちんとしていないと意味のないことになってしまいますから、施主としてもきちんと建築過程でチェックしていかないと行けないのではないかなと思います。見えない所がドンドン出てきてしまうのが家造りだから…

  19. 103 匿名さん 2017/03/22 14:56:39

    住宅性能評価の公式サイトを見ましたが、
    評価員が、歩行などの一般的な手段で移動できる範囲から、目視で確認できる範囲について検査します。※
    検査は、目視による非破壊検査を原則とし、項目によっては、スケール(巻き尺)などによる寸法の計測、打診用のハンマーによる打撃音の確認、レーザーレベルによる傾斜の計測なども併せて行います。
    また、場合によっては、申請者の同意を得た上で、軽微な破壊を伴う検査を行う場合もあります。
    ということでしたので、
    実際に来て、諸々の検査をしてくれるということになってくるかと思います。
    軽微な破壊って何なのでしょうね?
    建物本体に大きな影響がなく、補修しやすい箇所でということになってくるのかしら。

  20. 104 匿名さん 2017/03/28 02:18:02

     新築の家だからそれが精一杯でしょう。造ったばかりなのに削ったり壊して中見たりっていうのは現実的じゃない。
    非破壊検査でもある程度はわかるらしいのでそれをしてくれるのであれば良いのかも。長期優良住宅よりも住宅性能評価の方がまだ実際に家に来る分いいのかしら。
    客観性も持たれますでしょう。
    長期優良住宅認定も実際に家を見て判断したりッテするのでしょうかネ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ユニバーサルホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸