- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/
[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/
[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22
>23区内の戸建て街では、私鉄各社が昭和初期に駅周辺に計画的に開発したいくつかの有名住宅街は別格。
別格って田園調布や成城などの郊外立地のこと?
名前のとおり元々田園地帯で田畑だった所を、区画整理をやってきれいな街並みは評価する。
でも所詮は郊外ベッドタウンなんだよね。そこそこクラス。
既出だが、以下リストは的確でよく出来てると思う。AA以上に住みたいもの。
都内高級住宅地ランキング一覧:
S 番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
AA 赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城
A 北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町
おいおい、次レスにアホが居るぞ笑。
>マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。
に対して、
>敷地は所有していません。区分所有の勉強が必要。
だと。マンション敷地の所有権はもちろん各々の土地持ち分に含まれる。
勿論、たまにある定借マンション(定期借地権)の場合は例外だが。
この区分くんって・・アホなんだね。苦笑
割り勘だから持ってて持ってなくても変わらないような金額だけど持ってることは持ってるね。
ただ、土地代に関しては解体するまで換金はできない。もちろん戸建ても基本的に同じだけど、一人の意思で売れる戸建と違って区分所有だと全員(三分の二?)が合意しないと売れない。
例えば、老朽化で立て直すか解散(解体して土地を売却、残ったお金を住民で分ける)で決議するとなると、親の残した用無しマンションなら負担金を払ってまで建て直す必要が無い人と、そこに住むしかない人、あくまで負担金ゼロの修繕で乗り切る事を希望する人で永遠に結論は出ない。
事実上、土地として売る事ができないのが区分所有。
居住する事の利便性に特化してる地域がベットタウンとして栄えてるんだから、すむならベットタウンが良いこれが常識。
1118のランキングは何の根拠もないレベルの低い自作ランキング。
間違いの指摘、嘲笑が多すぎて大恥をかき、B以下を慌てて削除。そんなのを心のよりどころにする人って惨めだね。
>>1120
おいおい区分くん、だいぶ言い訳がましいな。法的にはどうなんだい?
わずかとはいえ、マンション敷地は土地持ち分によって区分所有者のものだろ?
>割り勘だから持ってて持ってなくても変わらないような金額だけど
??うちは全6戸の低層マンションだから、土地持ち分は各戸約30坪分付いている。
地価が500万ほどの土地だから、土地だけ売ることはなくても、約1億5000万円分の
土地の価格も部屋の価値に含まれている。だからいい立地のマンションは価値があるんだが、
そんな当然の事実も知らない、認められない駄々っ子なのかな?無知とは恐ろしい・・苦笑
>>1122
いや、俺はその区分君と言われた人とは別の人なんだけど。
とりあえず、区分所有と所有権の違いについてちゃんと勉強しなよ。
基本的に戸建ても解体して売るとは書いたけど、可能、不可能で言うと土地だけ、建物だけでも売る事も買う事もできる。
マンションはそれができない。
http://www.to-ki.jp/center/useful/kiso021.asp
ここに解りやすく書いてあるから勉強すると良いよ。
>基本的に戸建ても解体して売るとは書いたけど、可能、不可能で言うと土地だけ、建物だけでも売る事も買う事もできる。
それって何が嬉しいの?
マンションに住んでる人で、土地分だけ売りたいって奴見たことも聞いたことも無いけど・・。それでもバラで売れる方がいいって勧めてるの??
>わずかとはいえ、マンション敷地は土地持ち分によって区分所有者のものだろ?
マンションの区分所有者に土地の持分はありません。
あるのは敷地利用権だけです。
区分「所有」できるのは専有部のみで、共有部は共有持分権です。
共有部や敷地の管理費負担義務を負わせるためのものです。