- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
10倍以上ってすごいね。
国産無垢で150万だったらホワイトウッドだと15万しないって事だよね?
本当の話なら国産無垢使ってるとこはすごいね。
とある木材屋のHPによると
ホワイトウッド集成柱 12cm角・3mで1本3800円(大壁用)
檜無垢の柱 12cm角・3mで1本5000円(大壁用)
杉無垢の柱 12cm角・3mで1本3500円(大壁用)
10倍?どっからその値段はきてるの?
>>188
どこの木材屋か知りませんが、輸入材の価格から察するに個人向け少量販売として低品質な物で高い粗利を取ってると思われます。
中堅クラスの工務店での仕入れ価格ですが
ホワイトウッド集成材なら2000円程度です。
国産無垢は価格幅がかなりあります。
程度の悪いものなら輸入材と変わらない2000円程度からありますが、良いものになると10万円を越えるものもあります。
産地、斜面、乾燥、反り、割れ、ふし、木目、色合など様々な要因で価格が違います。
施主さんが無垢材を望まれてるケースでは普通は1万円以上の物を使用します。
注文住宅で国産の安い物を使う事はまずありません。
施主が満足しないばかりか、反りが酷い物も多く効率も悪いからです。
あと土台だけが桧無垢と言うのは、白蟻対策でよくある手法です。
大手と飯田(他ローコスト)で間違いなく差が出る点って何が挙げられますか?
1、施工の仕上がりについて
大手にしろ飯田にしろ、結局は地元の工務店なり大工に発注すると考えると
大手に頼んでも飯田に頼んでも同じ工務店や大工が担当することはありえますよね。
となると、大手でハズレもあればローコストで当たりもありえる。
つまり大手か飯田かはあまり関係ない?
水道工事が甘いとか、建てつけが悪いとかありますが大手でも
同じ大工が対応すれば一緒??
(発注先が根本的に違うというのであれば両者の差とも言えますが)
2、フローリングや窓等の付帯設備について
メーカーから購入すると考えると設備自体の性能差は出ない?
飯田ではなく一で見積もりを出してもらったのですが、地元工務店と
サウディングと屋根は同じ、風呂やトイレ、キッチンはINAXなのか
LIXILなのかといったメーカーが違うだけ。
てことは、その辺は大手か飯田かではなく設置するものに依存するだけで
大手でも同じのがついてれば同じ不具合は出るのではと思いますがどうなんでしょう。
ということを考えると、あたりはずれの問題ではなく必ず発生する違いとしては
1、使用する木材
これはカキコミを見ている限り大手とローコストで差はありそうですね。
2、アフターケア等の対応
これは営業所や担当者にもよりますし、大手だからといって良いとも
限らないようですがあまり期待できなさそう。。。
といったところでしょうか?
誹謗中傷ではありません。ほんとの事です。
担当者と不動産屋さんに銀行で、決済が済んだらもう会うことはありませんね、と話したらそのとおりでした。クレームも部署が違うで、返事が来たのは3週間後。噂通りやな臭いがする会社でしたが、物件の場所が良かったので決めたのです。今思うにもう数百万借金してでも…と考えます。安かろう悪かろうを実感しました。
この人たちはこんな仕事していて女房子供にどういう顔をしているんだろうか心配です。
[株式会社飯田産業]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE