- 掲示板
1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/
[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27
1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/
[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27
住宅金融支援機構 マンション共用部分リフォーム融資
【融資限度額、融資金利、担保・保証、火災保険 一覧表】
金利は平成27年5月1日からの適用金利です。(金利は毎月見直します)
http://www.jhf.go.jp/files/100066974.pdf
あ、誰かホームページだしてる。
たぶんマンション管理センターの保証料が若干かかるから実質は0.75ではなくて
0.1か0.2%くらいは高くなる。
「マンションすまい・る債」を積み立てている管理組合は、
■平成27年5月1日からの適用金利(金利は毎月見直します)
O 耐震改修工事以外のリフォーム・・・年0.75%
O 耐震改修工事を伴うリフォーム・・・年0.55%
すまいる債の配当は、100万円(1口)の場合、
10年後の累計配当額は、153,700円。
借り入れより、すまいる・債の方が多いんだね。
このからくりは?
貧乏な管理組合には簡単に融資されません。
ご利用いただける管理組合
次の事項が管理規約または総会の決議で定められていることが必要です。
マンションの共用部分をリフォームすること。
管理組合が住宅金融支援機構から資金を借り入れること(借入金額、借入期間、借入予定利率 等)。
修繕積立金を返済金に充当できること及び今回の借入れの返済には修繕積立金を充当すること。
手持金に充当するために臨時徴収金(一時金)を徴収するときは、その旨と徴収額
修繕積立金を増額する場合は、その旨と増額後の額
返済金に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合は、その旨と徴収額
管理組合の組合員、業務、役員、総会、理事会及び会計に関する定め
管理組合が(公財)マンション管理センターに保証委託すること。
※ 決議を行う総会において、この融資の「商品概要説明書(又は「融資のご案内」)」が配布され、説明されている旨が総会の議事録に記載されていることも必要です。
管理費または組合費により充当すべき経費に修繕積立金を充当できることが管理規約または総会の決議で決められていないこと。
毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。
修繕積立金が、一年以上定期的に積み立てられており、管理費や組合費と区分して経理されていること。また、修繕積立金が適正に保管されており、滞納割合が10%以内であること。
管理組合の管理者(または管理組合法人の代表理事)が、リフォームするマンションの区分所有者(自然人)の中から選任されていること。
>>657
>すまいる・債で検索して、受取利息をみてごらん。
> 10年間の合計額は、1口(100万円)で、153,700円となっているよ。
これぐらいは調べておきましょうね。
【マンションすまい・る債受取利息表】
http://www.jhf.go.jp/faq/risokuhyou.html
毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE