住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 201 匿名さん 2015/03/06 03:02:15

    バルコニー落下事件
    http://popman.seesaa.net/article/122382941.html
    ネットです真偽は?ですから気にしないで下さい。

  2. 202 匿名さん 2015/03/06 03:03:00

    >200
    >削除だらけのスレで残ってるから信憑性が有るかなと思ってしまった、嘘ですか?
    掲示板のカキコミを真に受けてしまうのは個人の自由ですが、オメデタイと思われのがオチではないですか。

    >ここのスレも都合の悪いレスが有るとやたらに擁護する方が現れるのはどうしてですか?
    そのレスが嘘とかデタラメだからじゃないですか?

  3. 203 匿名さん 2015/03/06 03:05:48

    >ネットです真偽は?ですから気にしないで下さい。
    ですよねぇ

  4. 204 匿名さん 2015/03/06 03:20:11

    両方とも>200さんのカキコミだったとしても誰も驚かないでしょう。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9493/res/524/
    http://popman.seesaa.net/article/122382941.html

  5. 205 匿名さん 2015/03/06 03:20:23

    >202
    >レスが嘘とかデタラメだからじゃないですか?
    正義の味方、H.Mの味方?
    なるほどね、削除が多い理由ですね。

  6. 206 匿名さん 2015/03/06 03:25:32

    >204
    >誰も驚かないでしょう。
    驚きますよ、1年も前から準備しているなど誰も思わない。

  7. 207 匿名さん 2015/03/06 03:25:32

    >204
    >誰も驚かないでしょう。
    驚きますよ、1年も前から準備しているなど誰も思わない。

  8. 208 匿名さん 2015/03/06 03:25:49

    そういえば、東○不動産に個人的に恨みを持つ人がこの掲示板をはじめとしていろいろな所で東○不動産に対して書き込んでいるのを知っています。
    こういう人が他にいてもおかしくありませんね。

  9. 209 匿名さん 2015/03/06 03:31:26

    >203
    設計者は気にしないと駄目です。
    事故で亡くなる方が出ますと、調べられます、設計にミスが有れば重過失致死罪になります。
    27年前だろうが年数は関係ありません、時効はないです。
    大手なら設計ミスが有れば対応せざる得ません。

  10. 210 匿名さん 2015/03/06 03:31:28

    >206-207
    >驚きますよ、1年も前から準備しているなど誰も思わない。
    思わず連投してしまうほど驚きましたか?

  11. 211 匿名さん 2015/03/06 03:34:05

    >209
    >設計者は気にしないと駄目です。
    事実ならね。

  12. 212 匿名さん 2015/03/06 03:46:15

    >205
    >なるほどね、削除が多い理由ですね。
    嘘やデタラメを書き込むとそのように処理されてしまうんですよ。
    よく「正しいことを書いたのに」と不満を述べている人がいますが、そうではないってことです。

  13. 213 匿名さん 2015/03/06 03:48:47

    >210
    バグですよ、同じ内容は受け付けないようになってるはずです。
    >211
    雨漏りのワースト上位にベランダは入っていますからね。
    何かの調査でらしき発言が有った気がします。

  14. 214 匿名さん 2015/03/06 03:51:21

    >212
    >嘘やデタラメを書き込むとそのように処理されてしまうんですよ。
    ↑嘘つきの典型ですね。

  15. 215 匿名さん 2015/03/06 04:02:23

    >213
    >雨漏りのワースト上位にベランダは入っていますからね。
    ベランダの防水方法が進歩しているのはそのせいですかね。

    >214
    >↑嘘つきの典型ですね。
    この人何回もやられているようですね。
    「正しいことを書いたのに」と不満も述べているんでしょうか。

  16. 216 匿名さん 2015/03/06 04:22:45

    >215
    >212は嘘ですから、いずれ削除されますね。
    過去にもここのスレで貴方の嘘、ダタラメがたくさんレスされてますが削除されてないのは何故ですか?
    >215でもデタラメをレスしてます。
    >215も削除されますね。

  17. 217 匿名さん 2015/03/06 05:06:21

    >216
    >過去にもここのスレで貴方の嘘、ダタラメがたくさんレスされてますが削除されてないのは何故ですか?
    ここの管理人さんはそのように判断されていないということでしょう。
    つまりこのスレの私のカキコミは嘘でもデタラメでもないということです。

    >215については管理人さんに申し入れてみればいかがですか?

    こういうカキコミ自体が対象になることもあるのでこれで終わります。

  18. 218 匿名さん 2015/03/06 05:19:38

    >217
    >私のカキコミは嘘でもデタラメでもないということです。
    最後に懲りずにまた嘘を付いて退散ですか。

  19. 219 匿名さん 2015/03/06 10:54:51

    罵り合いは止めてせっかくのスレが台無し。

  20. 220 匿名さん 2015/03/06 11:40:00

    >219
    罵り合いでは有りません、嘘つきがいるだけです。
    >217は自分のカキコを管理人さんが見て「自分のカキコミは嘘でもデタラメでもない」と判断してると、知り得ない事なのにデタラメを言ってます。
    >215も同様です、>214もです。
    天性の嘘つきで嘘をついてることも自覚してないかも知れません。
    嘘が横行してもスレが駄目になります。

  21. 221 2015/03/07 16:56:18

    話題を変えましょ。
    建設的ではないですし。。。

  22. 222 2015/03/07 17:07:04

    ベランダが落ちるなんて、在来では梁を突き出しだから、
    丸々落ちるなんてない。ツーバイの継ぎ足しだからこその事例で、ツーバイでも金物でちゃんと受けて、桁を縫い付けてればあり得ないこと。
    メーカーや工務店関係なしに、建てた人の問題だと思う。

  23. 223 2015/03/07 19:32:52

    ツーバイのリフォームが面倒なのはパネルだから。崩して大きく間取りを変えれない。

    配線も外から通すしかないのがほとんど。

    増やしたり、吹き抜け部分に二階を作るのとかは直ぐだけど、配線は外しかない。
    分電盤近くで壁をいじる付帯工事もでるし、
    クロスも貼り替える必要も出てくる。

  24. 224 匿名さん 2015/03/07 22:10:53

    >ツーバイでも金物でちゃんと受けて、桁を縫い付けてればあり得ないこと。
    >メーカーや工務店関係なしに、建てた人の問題だと思う。
    http://popman.seesaa.net/article/122382941.html
    >とある展示場の中の大手ハウスメーカーのモデルハウスの2階バルコニーが、まるごとごっそり落下いたしましたが 幸いケガ人もなく、目撃者も少なく(笑)、ほとんど騒ぎにならなかった事件なんですが、
    >事件後すぐに建物のバルコニーがあった側にはブルーシートがかけられ、
    >こんなことが公になったらメーカーの沽券に関わりますからね。

  25. 225 匿名さん 2015/03/07 23:41:16

    在来じゃ地震で倒壊した超大手HMのモデルハウスもあるんだが。

  26. 226 匿名さん 2015/03/08 00:03:31

    >225
    いつの地震の、どちらのHMモデルハウス?

  27. 227 匿名さん 2015/03/08 00:14:09

    >226
    阪神淡路、某財閥系軸組最大手HM。

  28. 228 匿名さん 2015/03/08 00:16:50

    こんなことがe-戸建てに書き込まれていた。
    阪神の震災で倒壊したモデルハウスは、SR(西宮、大阪なんば)。他在来系はご存知の通り全壊はなかったものの一部損壊がほとんどでした。ユニット系の鉄骨プレハブとツーバイフォーは全半壊はゼロでしたよ。

  29. 229 匿名さん 2015/03/08 00:28:24

    だからと言って軸組はダメなんて普通は言わないんだけど、バルコニーなんだらのブログを見てツーバイはダメなんて信じ込む人がいるんだよね。

  30. 230 匿名さん 2015/03/08 00:31:43

    >225
    阪神淡路、中越は破壊力の大きな地震。
    阪神は国の甘い基準の結果が出ただけ、改正されている。
    耐震でも大手は基準を満たせば良しとしてる、中越は豪雪地帯のため耐雪が有る在来が多く倒壊などの被害は少なかった。

  31. 231 匿名さん 2015/03/08 00:38:48

    >229
    地震も無いのにベランダ落下を容認するとは驚愕。

  32. 232 匿名さん 2015/03/08 00:50:49

    >>231
    ほらいたでしょ、ブログを信じ込んでしまう可笑しな人。

  33. 233 匿名さん 2015/03/08 00:54:22

    >>230
    ツーバイは震災前から国の甘い基準をはるかに超えたものであることが立証された格好だね。

  34. 234 匿名さん 2015/03/08 01:25:27

    >233
    まだ立証されていない、築年が浅すぎる、築浅ならモノコックの強さが生きる。
    2x4の弱点は劣化の進行。
    耐震の評価は合板の劣化、釘の締結力の劣化、高温多湿の日本でどれだけ耐えられるかで評価は定まる。
    現在の住宅は地震で倒壊しなくても釘の締結が緩み隙間だらけになると通用しない。

  35. 235 匿名さん 2015/03/08 01:37:05

    >234
    在来工法が普及したのは1950年以降で伝統工法と比べて築年が浅すぎる。多くの在来が地震で倒壊して耐震性の弱さが指摘され建築基準法が替わった。また、近年は合板体力壁が採用されているがツーバイフォーより築浅で耐久性の実績が無い。

  36. 236 匿名さん 2015/03/08 01:39:12

    >232
    何とか話をずらして擁護したい気持ちは分かる。
    ベランダが傷み安く、危険な事はプロは承知の事。
    >ベランダが落ちるなんて、在来では梁を突き出しだから、
    >丸々落ちるなんてない。ツーバイの継ぎ足しだからこその事例で、ツーバイでも金物でちゃんと受けて、桁を縫い付けてればあり得ないこと。
    ベランダは特別、ブログの真偽などどうでも良い、危険性が有る事に変わりわない。
    2x4は施工を誤れば、より危険と理解されれば良い。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554795/res/134-234/
    5年目の点検項目になってる、過去の教訓が生きてる?

  37. 237 匿名さん 2015/03/08 01:51:15

    >>236
    >2x4は施工を誤れば、より危険と理解されれば良い。
    軸組も施工を誤れば危険。同じこと。何言ってんだか。

  38. 238 匿名さん 2015/03/08 02:28:23

    >236のURL先ミス
    https://www.mitsuihomeclub.com/homecare/plan/pdf/plan_g.pdf
    5年目の点検項目になってる、過去の教訓が生きてる?

  39. 239 匿名さん 2015/03/08 03:05:05

    大手はこういうきちっとしたメンテ計画のおかげで50年保証ができるんだね。
    そこがいくらメンテをしても10年保証しかしてもらえない所との違いかな。

  40. 240 匿名さん 2015/03/08 03:22:36

    ネギを背負って来れば有り難い事です。

  41. 241 匿名さん 2015/03/08 03:29:59

    削除だらけの他の関連スレ、此処のすぐの擁護レス、担当が居るのでしょうか?気味が悪いです。

  42. 242 匿名さん 2015/03/08 03:36:10

    >239
    20年目のメンテでは価格が殆ど記載されていない、青天井のメンテ費かな?

  43. 243 匿名さん 2015/03/08 03:41:13

    >238
    バルコーニーの点検を行わないHMや工務店は無いだろ?
    施主によったら雨漏りの危険が大きいバルコニーや屋根の谷部を最初から無くす人もいる。

  44. 244 匿名さん 2015/03/08 03:46:53

    >>241
    いくらメンテをしても50年保証して貰えない所で建てたユーザーが常駐してますね。気味悪いです。

  45. 245 匿名さん 2015/03/08 04:05:12

    >243
    素人の施主さえ知ってるベランダの危険性をプロがミス、無かった事にしたいですね。
    モデルハウスで短期間と甘く見たのですかね?

  46. 246 匿名さん 2015/03/08 04:08:23

    >>243
    ろくすっぽ点検してくれない所もあるんじゃないの?
    50年保証なんて夢のまた夢かな。

  47. 247 匿名さん 2015/03/08 04:12:47

    >>245
    >モデルハウスで短期間と甘く見たのですかね?
    モデルハウスなんてそんなものなのかな?
    実物件はきちんとメンテして50年保証。
    問題ないな。

  48. 248 匿名さん 2015/03/08 04:18:48

    >246
    そもそも、工務店じゃ定期点検の無いところもあるしね。何かあったら呼んで下さい見たいなところも多いし、呼んでも中々来てくれないとか。

  49. 249 匿名さん 2015/03/08 04:22:34

    >>248
    そうなんですか。
    大手は今では50年保証など当たり前なのに、そんなことでいいのかね。

  50. 250 匿名さん 2015/03/08 04:28:00

    >>249
    それなんの保証?
    どこの会社?

  51. 251 匿名さん 2015/03/08 04:31:47

    >>250
    法律で決められた10年保証を50年まで延長してる。
    大手は多いでしょ。

  52. 252 匿名さん 2015/03/08 04:40:54

    >249
    大手は新築と保守点検で担当者が完全に分かれてるが中小工務店だと同じだから工期に追われてる大工は点検まで手が回らない。その分、大手は色々と高いんだが。

  53. 253 匿名さん 2015/03/08 05:12:41

    >252
    工務店の(雇い)大工が保守点検に巡回してたら、それはそれで怖いが、もはや中小というより個人店レベルだろう。

  54. 254 匿名さん 2015/03/08 05:25:40

    これからは新築の増加は見込めません、大手はメンテで稼ごうと鵜の目鷹の目で獲物を狙ってます。
    ネギを背負った獲物にならないように要注意です。

    安物材料でも高額のメンテを頻繁にすれば長持ちするのは当たり前です。
    気が付いたらもう一軒の家が建つメンテ費を払ってたとならない様にね。
    50年、100年は詐欺に近いです、10年先の進歩は分かりません。
    既に3Dプリンターで家が出来る時代です。
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20141002-00039611/

  55. 255 匿名さん 2015/03/08 06:17:05

    >254
    おじさんは自宅より先に寿命が尽きそうなので安心だなw

  56. 256 匿名さん 2015/03/08 10:37:22

    本日の劇的BAはツーバイフォー住宅だな。

  57. 257 匿名さん 2015/03/08 12:04:06

    前振りだけで放送は未だ先か。

  58. 258 匿名さん 2015/03/08 12:14:31

    ツーバイフォーって内壁が石膏ボードなんですか?
    てっきり全部が構造用合板かと思ってた。
    あんな画鋲刺しただけでボロボロ穴があくもろい素材で耐震は大丈夫なんでしょうか?

  59. 259 匿名さん 2015/03/08 23:04:43

    2X壁の両側合板というのは日本では当然と思われているが、実は日本独自仕様なのか?
    日本輸入後に発生した壁体結露の問題を考えると非常に興味深い。

  60. 260 匿名さん 2015/03/09 00:23:59

    一般的なツーバイフォーで両面合板は無いな。

  61. 261 匿名さん 2015/03/09 06:50:36

    両面合板はミサワとスーパーウォール。

  62. 262 2015/03/19 14:01:02

    9ミリ合板で二級品じゃないの?

  63. 263 匿名さん 2015/03/20 11:29:26

    特類2級合板だが何か問題でも?

  64. 264 2015/03/27 19:16:35

    大有りだろ。
    そもそも厚さ以前だろ。

  65. 265 匿名さん 2015/03/29 02:54:47

    強度等級1級合板を使ってる家があるのか?

  66. 266 匿名さん 2015/04/02 00:04:22

    メンテナンス工事は儲かるからねW
    50年メンテ契約で10年おきにいろいろ工事させる
    安い所に頼もうと思っても、他社でやると50年保障打ち切り
    新築が無くても儲かる仕組み

  67. 267 匿名さん [男性] 2015/06/03 00:57:14

    飯田は特類2級CDの12mm合板
    2級合板使用は現在では当たり前かな

  68. 268 匿名さん 2015/06/05 09:59:24

    ツーバイフォーは、床下が塞がってるのでムカデが家の中に入らなくて良いよ。

  69. 269 2015/06/30 15:20:37

    在来も同じだから。。。

  70. 270 物件比較中さん 2015/06/30 23:35:28

    床からの設備等配管立ち上げ周りの隙間は、
    ツーバイも在来も同じだと思いますが、

    ツーバイは一度床を敷いてから壁を起こす構造。
    在来は最近の根太レスであろうと、柱を建ててから床材を敷くので、
    柱周り等は床合板を欠かなければならない。
    隙間処理はするかもしれないが、経年劣化も考えると、
    在来のほうが構造的に床からの隙間が多くなる可能性があります。

    だからといってムカデが入りやすいわけではありませんが。

  71. 271 匿名さん 2015/07/02 00:28:10

    骨組みに後から板を貼る感じが在来
    板で箱を作る感じがツーバイ

    石膏ボード一枚にも家の強度を負担させるツーバイは
    非常に合理的。

    ただし合板の耐久性に依存する構造がどれだけ持つと
    信じられるか次第。

    合板で壁内を塞ぐ以上、絶対的な防湿性能を求められ
    完璧な施工と劣化を防がねばならない。

    達成されれば素晴らしい住宅になることが約束されるであろう。

  72. 272 匿名さん 2015/07/02 01:20:47

    合板が水に弱いって認識おかしいです
    特類合板がどんな試練をくぐって認定されているか知ってれば
    あれが腐る環境は逆に設計の悪い家だと認識出来るでしょう
    合板の使い方を知らない設計者が自分の設計が悪いのを合板の
    性にしているだけです

  73. 273 匿名さん 2015/07/02 02:08:01

    施工する時は一階から建ち上げていきますよね。某大手2x4のハウスメーカーは、近所で数軒建てていた時、雨だろうが大雪が積もっても、全くシートもかけずに床の上に雪が降り積もっていました。いくら水に強いといっても施主だったら嫌だなって思いますけど。不安になりませんか。

  74. 274 匿名さん 2015/07/03 00:38:24

    短時間濡れるのは問題ありませんが基礎に水がたまるのは問題なので
    濡れないにこした事はありません
    施主が雨じまいしろって言えばどこのメーカーもやってくれますよ
    基礎に水抜き穴開けておいてあとでふさぐ工務店もあります

  75. 275 入居済み住民さん 2015/07/03 21:31:23

    我が家の上棟の時は冬の寒い日だったので床組が霜で真っ白だったが今のところ特に問題は無いな。

  76. 276 匿名さん 2015/07/03 22:14:55

    アメリカのフロリダ半島は日本よりも高温多湿の環境ですが、
    2×4で建てられてる家も多いと聞きました。

    アメリカの2×4は日本とは違って施工の合理化など、進化を続けてるようですが
    高温多湿の環境にも対応できる技術が確立されてるんですかね。

    個人的には、2×4でも室内側からの湿気の侵入を防いで、胴縁で壁内通気を確保すれば
    何の問題もないと思いますけど。

  77. 277 匿名さん 2015/07/04 00:40:14

    アメリカには大工はいないので軸組み工法できないです
    2x4は在来でたとえると全ての壁にクロスで筋交い入ってる構造なので
    地震には強い、けど欠点はこの板でほんととうそを見分けて判断してください
    最大のメリットは安い事でしたが最近怪しくなってきました
    カナディアンや三井を見て安い!と思える人はあんまりいないと思います

  78. 278 入居済み住民さん 2015/07/04 22:46:53

    近所で上棟が有ったけど、最近の工法だと軸組でも床張りを最初にやっておくんだね。
    床がある方が作業がやりやすいみたいだ。

  79. 279 匿名 2015/07/15 03:55:23

    合板に囲まれた家。考えただけでも気持ち悪くなります。

  80. 280 ご近所さん [男性 30代] 2015/08/29 11:17:12

    2004年の10月23日に発生した中越地震。
    最初の発表は震度6強だったが、川口町の震度計が7を記録していただけではなく、ガルがなんと2515ガルという信じられない数値に訂正された。
    その川口町で もっとも被害率が大きかったのが田麦山と武道窪。
    倒壊率は史上最悪の90%。
    この山間の激震地域にはツーバィフォー工法もプレハブ工法も建てられていなかった。
    旧来の木軸工法以外で建てられていた唯一がスーパーウォール。
    外壁にスジカイでなく面材を使っていたスーパーウォール工法のみが、この烈震地の中にあって倒壊を免れていた。

    しかし、直下型地震で構造躯体に生じた隙間を補修することは、非常に困難。
    川口町の武道窪で、倒壊しなかった唯一のスーパーウォールに住んでいる奥さんの、次の言葉が私の心にグサリと突き刺さった。
    「倒壊しなかったことに、心から感謝しています。しかし、この家は前の家ではありません。全ての柱が浮き上がって沈んだので、あちこち隙間だらけ。昔は静かな家でした。しかし、今は前の坂道を通る車がふかすエンジン音がうるさくて、安眠できません。気密性がこれほど大切だということを初めて知りました。しかし、いくら直しても、前には戻りませんよね・・・」

    さらに、震度7地域は多雪地域なので、柱が4寸どころか5寸のもが多い。
    その2つ割とか3つ割のスジカイは厚い。
    その厚いスジカイが圧縮を受け、面外へ坐屈し、主要な内壁の石膏ボードを吹き飛ばしてしまっていた。
    揺れの方向にもよるが、2つ先の部屋まで丸見えというところもあった。
    倒壊は避けられたが、このような被害は枚挙にいとまがない。

  81. 281 入居済み住民さん 2015/09/22 02:44:56

    スーパーウォールって軸組み工法に面材だから普通のツーバイとは違うでしょう。

  82. 282 契約済みさん 2016/04/22 06:56:15

    実家はMホーム社の2/4で30年すみました。両親とも、逝去したため手放しましたが特に不具合がありませんでした。
    悪い印象はないですね。隣が畑だったのでスズメバチの巣が軒先きに作られ困った位かな。

  83. 283 契約済みさん 2016/04/22 07:54:33

    地震があるたびに、定期的に話題になるこのスレッド。

    在来だろうがツーバイだろうが、軽量鉄骨だろうが、コンクリートだろうが、耐震性を確保したのであれば、第一に強固な地盤の土地を見つけ出すこと。
    1に地盤、2に地盤、3・4がなくて、5に地盤。

    その上で、どの工法だろうが、その工法が要求する品質を確保すること。
    在来・ツーバイ・鉄骨であれば、防湿・気密が大事でしょう。窓は多くても構わないが、必要な壁量は確保すること。

    コンクリートであればかぶり厚を確保することや、外断熱とすることなど。

  84. 284 匿名さん 2016/04/22 09:52:46

    ツーバイの構造そのものは否定はしないが、
    使ってるのがホワイトウッドやSPFなのが問題。

  85. 285 入居済み住民さん 2016/04/23 11:38:19

    大きな地震があると某Mホームの建築戸数が増えると。

  86. 286 匿名さん 2016/04/23 18:40:27

    質問です。
    ころびどめは構造材ですか?

  87. 287 匿名さん 2016/04/26 08:31:48

    2×4の体力壁の真下に穴開けてもいいのでしょうか?
    熊本の地震の映像で一階がつぶされて2階が上に乗る光景が怖いです。

  88. 288 入居済み住民さん 2016/04/26 09:58:52

    >287
    >2×4の体力壁の真下に穴開けてもいいのでしょうか?

    1階には大きな掃き出し窓ありますけど。それとは違う?

  89. 289 物件比較中さん 2016/04/27 03:06:10

    内壁の結露、カビ発生が問題であれば
    結露が問題になる面に撥水性塗料とか抗菌塗料、防カビ塗料処理しておけば済むと思うのですが?
    すいません素人で

  90. 290 匿名さん 2016/04/27 03:34:24

    ガラスにもカビが発生する。
    長い時間を経れば汚れが付着する、汚れの上にカビも発生する。
    結露面が掃除出来るなら撥水性塗料とか抗菌塗料、防カビ塗料処理も効果が出る。

  91. 291 物件比較中さん 2016/04/27 06:57:34

    >>290
    屋外と違い、直接の風雪、風雨もなく
    紫外線の影響もないので塗膜の劣化は
    格段に小さいのではないでしょうか?
    カビが木材内部に成長しなければ
    腐敗もなく強度劣化もない。専門家の
    ご見解うかがいたく。

  92. 292 匿名さん 2016/04/27 07:36:27

    >291
    専門家でない、素人。
    カビは酸素が必要ですから内部までは成長しない、木材を腐らせるのは腐朽菌。
    木材は湿気を吸湿する、木材は含水率により膨張、収縮する、通常ならば塗膜はひび割れする。
    (ウレタン樹脂塗装等完全防水、防湿?は知らない)
    ひび割れ部分から結露水等が入り込むと逆に乾き難くなり、長い時間湿らせて腐らせる事になる。
    木材に塗膜を作る塗装は逆効果とされている、塗装する場合、通常は湿気を吸湿、放湿する塗装をする。
    有名なナミダタケ事件では結露水は重力により土台まで垂れて行って土台を腐さらせた。
    土台など太い木はひび割れ等が有るのが普通、結露水はひび割れ部から侵入する。
    結露させないのが大事。

  93. 293 物件比較中さん 2016/04/27 08:47:53

    >>292
    素人です。
    普通土台木材って防腐剤処理してないのですか?

  94. 294 匿名さん 2016/04/27 09:07:18

    >293
    ヒノキの土台なら普通は薬品処理はしない。
    腐り易い、安い材料だから防腐処理をする。
    防腐処理をしても永久ではない、寿命が長くなるだけ。
    結露で何時も濡らしていれば持たない。

  95. 295 入居済み住民さん 2016/04/27 14:58:01

    素人です。
    防腐剤使って腐敗速度1/10にすれば寿命は10倍延びる、10年しか持たないものは
    100年持つのですかね。
    金属の腐食防止方法などは反応速度計測して寿命予測してます。
    あと結露の問題は外気温と室内温度の差が一番大きい影響与えているかと
    おもうのですが、多少不快感はあっても外気との温度差享受し室温下げれば問題ないのですよね。
    北海道あたりは室温25℃とすると冬の外気気温-10℃とすると温度差35℃もあって結露しやすい。
    南関東あたりは冬でも5℃以上あるから影響は小さいと考えていいのですか?
    このスレッド読んでリビング室温毎日計測しているのですが空調オフで3月で最高22℃最低18℃外の温度は7℃から25℃位で推移(気象庁発表)してます。C値Q値はわかりませんが我が家は2/4の35坪 1300万の安普請建売です。
    住宅性能評価では断熱等級4となってますがこれでも結露の心配する必要あるのでしょうか?

  96. 296 匿名さん 2016/04/28 07:11:47

    >295
    自然の有機物が濡れて、腐らなかったら地球は困ります。
    100年持っても困ります、防腐処理しても木の杭等は数年で腐るらしいです。
    ただし、東京駅下の杭は長い時間、東京駅を支えてます、杭が地下水に水没して腐らないそうです。
    結露するかしないかは様々な条件が有りますから単純では有りません。
    断熱性能も一つ条件ですが断熱材が厚ければ結露しないとは言えません。
    住宅で壁内結露させない方法はC値を良くする事です。
    C値性能が優れ、3種換気等で室内を負圧に保てば外気を吸い込み室内の空気(湿気)が漏れる事は有りません。
    温度差が35℃でも室内湿度が高くても漏れませんから壁内結露は起こりません。
    逆にC値性能が劣りますと室内を負圧に保てません、空気(湿気)は漏れて徐々に冷やされて壁内結露します。
    外気より室内湿度は必ず高いです、呼気など人から発生する湿気等が有るからです。
    室内湿度を下げればリスクは減りますが結露しないとは言い切れません。
    室内を負圧にすれば壁内結露は防げます、C値が劣っても負圧にすれば良い。
    C値が劣っていても負圧にする方法は換気能力(風量)を上げる事です、吸い込む隙間風を多くすることです。
    相当にC値が劣っていれば隙間風で光熱費が増える事になります。
    普通のツーバイなら気密値は程度良いはずですから給気口を徐々に閉じていけば良いと思います。
    冬の一番室内外温度差の大きい時に家の一番高い場所の隙間から外気が吸うか排気するかで吸気口を閉じていき調整する。

  97. 297 入居済み住民さん 2016/04/28 08:03:14

    >>296
    御丁寧な説明ありがとうございました。
    24時間換気装置強にして各部屋の入気孔絞るようにしてみます。

  98. 298 匿名さん 2016/05/26 06:01:28

    2×4は転びどめとかまぐさは構造材として扱わないのですか?

    建築基準法で構造材に穴あけしてはいけないと書いてありますが、2×4の工法では全館のダクトの穴をまぐさやころびどめに平気で開けていますが、木造2階建ては構造計算で安全性を確認しなくていいとなっていますが、果たして壁量計算だけで、安全性に疑問があります。

    国土交通省も矛盾しているのに、建築基準法の改正を行いません。

    大体安全だと思うよの世界ですよね、2×4は・・・

  99. 299 匿名さん 2016/05/27 12:37:16

    転びどめなんか無いが

  100. 300 匿名さん 2016/05/27 14:14:30

    わかんないのよね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸