住民専用
[更新日時] 2025-02-25 14:32:06
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都足立区千住曙町18-1(地番) |
交通 |
東京メトロ千代田線「北千住」駅から徒歩14分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
515戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
イニシア千住曙町口コミ掲示板・評判
-
3201
マンション住民さん 2023/12/24 09:51:01
>>3200 マンション住民さん
>>決算不承認
監事が不承認でも総会で承認決議すればいい。
-
3202
入居済みさん 2023/12/24 11:16:22
住民監査会を設置して役員を監査するようにした方がいい。
-
3203
住民さん8 2023/12/24 12:27:27
>>3200 マンション住民さん
そもそも合議制という建前の理事会でおかしなことが起きるから監事が必要なのでは。
-
3204
理事会ウオッチャー 2023/12/24 22:46:14
なんか嫌われたものだが、規約くらいは読んでから文句を
つけようというのが私の書き込み趣旨だが。ここで監事関連の
書き込みをしている人は全員マンションの規約を見ていない。
よくできた部分もある。豚さん本人の作かどうかは不明だが。
理事会は普通に決算承認で通常総会を招集、
監事Aはそこに出席して第1号議案了承の監事報告した。
一方で監事Bが、理事長を解任しろで臨時総会を招集し、
さらにカウンターで監事Cが、監事Bを解任しろで
さらに臨時総会を招集。
(設定は第12期臨時総会の議案書からで私のオリジナルな
設定ではない。多少アレンジしたが)
これが全て同じ日に別の場所で正規の期限内に招集されていた
場合どうなるか?
標準管理規約のままだとどれが無効とは言えない。
(同時間別会場総会は内ゲバやってる組合で事例として多く
判例をさがせば割とすぐに事例が見つかるね)
監事招集の総会や理事会など監事の権限は
1人単独でも招集できるものと、
多数決で過半数で招集なものと、
監事全員一致のものがあるね。
全て第12期臨時総会の第9号議案で扱われている。
なお、監事が決算不承認でも、理事会決議で上程し総会で可決
されれば有効である。ただし、監事意見は正しく掲載するなどの
義務はあり。
14期の監事は第1号議案に承認だけど注文は手書きで書き込んで
いるね。監査意見がついたのは、多分豚さんが監事だった時から
だから10年ぶりくらいになると思う。
元々の管理士事務所も豚さんの紹介だったと思うから似たような
もんではあるが、前期から管理士が監事も兼ねているから、
中立性については疑義のあるところではある。
-
3205
匿名さん 2023/12/24 23:34:54
うちのマンションでは、管理組合の印紙税脱税を監事が監査報告で指摘したよ。
-
3206
マンション住民さん 2023/12/25 05:32:31
案外高額の工事とかで印紙代を変にケチってる組合多いかもね
-
3207
マンション住民さん 2023/12/25 06:06:43
>>3205 匿名さん
>>管理組合の印紙税脱税を監事が監査報告で指摘
かなり悪質性が高いね。管理組合理事長は相当のワルだな。
特に大規模修繕工事の場合は、数千万円~数億円の契約になるので印紙は数万円~数十万円以上になる。管理組合は契約書に印紙を貼らず印紙税の数万円~数十万円以上を脱税しようとしたんだ。
管理組合の収益事業でないから税務調査は無いからいいだろうと思ったんだな。
-
3208
法人の事務所や店舗 2023/12/25 07:41:28
法人の事務所や店舗を併設している複合マンションの場合、法人側から必ず理事会に理事を送り込む。それは住宅側で事務所や店舗に不利な決議をさせないためである。
また、事務所や店舗は概して住宅の十数倍~数十倍の専有面積があるので、一住戸一議決権数ではない専有面積割合による議決権数である。
下駄ばきマンションではなく住宅棟と店舗棟(事務所・店舗)に完全に分かれている場合は、住宅棟と店舗棟で厳密に区分会計し、住宅棟と店舗棟間の資金移動は厳禁である。
法人(事務所や店舗)側は理事はやるが通常は理事長はやらない、理事長はメインの住宅側でやってもらう。理由は法人は「本業に専念するため・住宅と違い居住してない」からである。
管理組合として余ほどの理由がない限り、法人(事務所や店舗)側に理事長は要請しない。法人側も本業に忙しく、本業に何のプラスにならない管理組合理事長なんってやってられない。
-
3209
住民さん6 2023/12/25 11:42:36
中立性に疑義がある監事って、最も監事を引き受けちゃいけないパターンでは。
管理士に倫理規定ってのはないのかね。
-
3210
匿名 2023/12/25 22:18:17
マンション管理組合の監事なんて理事会と馴れ合いが殆ど。
監査報告で指摘することなどほとんど無い。管理会社が作った監査報告書に押印するだけ。そんなもんよ。
ところで>>3205の監事は、マンションが応援して送り込んだ現職議員。議員なのに敢えて管理組合の監事に就任している。
マンションが応援した議員にも関わらず重箱の隅を突くような監査をし、管理組合は監査報告で手痛い指摘を食らった。
議員の視点から見て管理組合の印紙税法違反を看過出来なかったのだろう。
-
-
3211
理事会ウオッチャー 2023/12/25 23:19:23
>3205
国税庁見解では、電子契約を締結してファイルを相手方に送信する行為は「交付」に該当しないため、電子契約には印紙税は課されない。
今回の大規模修繕は総会によれば8億円弱の契約だが、クラウドサインによる電子契約を、法人側は代表理事2名が署名者として実施しているので、工事会社と各々に必要な現行税率による16万円の印紙税の支払いの発生はない(9/20コラボ広報)。
>3208
住宅共用部分と、店舗共用部分にわけ、その全体と併せておのおの管理費や積立金を区分経理しなければならないのは、「複合型」に相当する管理規約を持っている管理組合の場合だけ。当マンションはこれにあたらない。
また区分所有法38条は、各区分所有者の議決権について、規約留保を認めており、規約に明記すれば面積に比例しない各区分所有者の議決権数の設定は組合の自治範囲である。実際にファミリー用板状マンションの多くで、全戸1票の設定がなされている。
>3209
単に理事会役員と面識があっただけでは利益相反にはならない。
一方で外形的に判断されるから、組合が故意に高額の報酬を設定したなど実際に管理組合が損害をうけるかは問題とならないから、外部役員の選任は慎重に行うべき。
第三者管理で、管理会社が管理者を受ける事例(よく誤解されているが違法ではない)のように、「利益相反がある」ことではなく、「その報告と承認が適切になされていない」(民法愛108条但し書き規定)場合に問題となる。
第13期通常総会の第5号議案中で、紹介にいたった理由についてなされている説明で十分だと考えるかどうか。連れてきたのは特定の理事ではなく、理事会としての判断であると総会議案ではなっていていて、その趣旨説明や決議は第13期154回理事会議事録中にある。利益相反の可能性に関わる検討は明示的にはなされていない。
国土交通省は、管理組合の「外部役員の利益相反に関する細則(案)」を公開している。似たような細則を制定することは可能性として考えられる。
-
3212
マンション住民さん 2023/12/25 23:44:20
>>3210 匿名さん
普通なら「契約書に印紙貼ってない。貼っとけよ。」と内々に理事長に注意して終わりにすると思うけど。
それを総会の監査報告で組合員の面前でいきなり晒すとは意図あってのことだと思う。理事長は赤恥をかいたな。
-
3213
住民 2023/12/26 02:04:30
議員と仲良しなのは普通は自治会、資産管理の管理組合ではない。
だから自治会から依頼されて管理組合をやっつけのではないか?
-
3214
マンション住民さん 2023/12/26 02:25:56
政治の公職にある議員がわざわざ私的団体の管理組合役員(監事)やるの?
-
3215
マンション住民さん 2023/12/26 02:50:10
>>3212 マンション住民さん
組合の管理をよくしたいだけなら、総会などでそっと意見書を出すとかで、あんまり表沙汰にはしないで改善する手もあるんだろうけど、総会の場だとか、皆が見ている掲示板とかで、俺様だけが気がついていて、理事会は忘れているとか理事会の人間に恥をかかせることを目標にしちゃう自己顕示欲の強い人っているのよ。
-
3216
匿名 2023/12/26 02:57:15
>>3213 住民さん
そうではないね。
件の議員の監事は自治会の不正も管理組合の監査報告で暴露していた。
「自治会が管理組合備品を無断持ち出ししている」と・・・・管理組合の備品台帳に借用記録が無かったのだ。
-
3217
マンション住民さん 2023/12/26 04:28:01
もし本当なのだとしたらくだらない指摘をしたもんだね。
-
3218
匿名 2023/12/26 04:37:27
数年続いてた自治会の無断持ち出しにメスを入れたということだ。
これは管理組合の備品管理の不行届きである。
-
3219
住民さん6 2023/12/26 14:06:40
-
3220
理事会ウオッチャー 2023/12/27 00:03:41
>>3219 住民さん6さん
それを言ったら管理会社以外の協力会社(植栽の会社と、警備の会社も、EVの保守も独立系に変更だったね)、工事関連でのコンサルタント会社、顧問の弁護士、顧問の管理士(前も今も)、修繕委員会の外注委員長とかほぼ全部特定の理事が理事会に紹介したには違いない。
今の大規模修繕や、前回の10年アフター診断を仕切っているさくら事務所で、内覧間をやるともらえるパンフレットには何故か豚さんがでてくるそうだし、講演会での講師とかも受けてるね。ただで受けた仕事じゃないだろう。
さすがに関係が深すぎるのか、昨年さくらを選定したときには、管理会社との2者コンペになったけど、評決には参加しないと委員会や理事会で一応宣言して議事録に残していて、そのあたりは卒ない部分もある。逆にパナソニックと関係のありそうな理事が、同社限定での業務用の冷蔵庫を推してきたときには、まさに利益相反じゃないのか?とか指摘しているのも当人だから、言わないとまずいとの意識はあるんだろう。
いずれも他の会社を紹介できる理事がいればよかったんだろうが。
利益相反は、その申告と、評決への不参加がキーになる。知り合い(の会社)を紹介したというだけでは該当しないのは、標準管理規約などの利益相反条項の記載の通り。
-
3221
マンション住民さん 2023/12/27 01:01:15
他と違って、理事会役員そのものな上に、監査役の監事を
お友達で固めているのは、理事会で複数票行使しているような
もので問題なのでは?ってのが、
監事関連でのここまでの指摘なんだと思うけど
-
3222
マンション住民さん 2023/12/27 01:28:59
所詮は下町のコンクリート長屋なんだからマウント取ろうとしても無理。
-
3223
住民さん 2023/12/27 14:44:43
>>3222 マンション住民さん
下町コンリート長屋のローン返済に死に物狂い。
-
3224
マンション住民さん 2023/12/27 19:02:53
ローンは年金受給開始の65歳までに完済しとかないと。
-
3225
住民さん6 2023/12/27 23:27:35
>>3220 理事会ウオッチャーさん
特定の理事が連れてきたのですね。
-
-
3226
マンション住民さん 2023/12/28 00:44:31
理事会ウオッチャー氏を三顧の礼で理事会に迎い入れれば?
そうすれば現行の顧問弁護士とマン管士は不要になる。
大幅な管理コストの削減。
外に目を向けるのではなく内から人材発掘すべき。
-
3227
住民さん3 2023/12/28 02:32:03
>>3226 マンション住民さん
理事会ウォッチャーがタダでやってくれるという大前提がないか?輪番でも辞退すると本人言ってるわけで、弁護士なら顧問2件の代わりには確かになるだろうが、弁護士が毎月理事会に出るとかの費用を払えるマンションがあるのか?
-
3228
マンション住民さん 2023/12/28 02:45:14
理事会ウォッチャーの処遇
常任顧問、相談役の肩書だよ。役員(理事や監事)ではない。
理事会や委員会はリモートで参加(視聴)し、相談があった場合に意見する。
-
3229
住民さん 2023/12/28 04:40:35
>>3227 住民さん3さん
>>輪番でも辞退すると本人言ってるわけで
輪番なら自体するだろう。三顧の礼がないから・・・・・
土下座して頼まないと。
-
3230
入居済みさん 2023/12/28 05:47:08
プライドがあるから自分から立候補したり機械的に輪番で割り当てられたりするのは拒否。三顧の礼を尽くして赤絨毯を敷いて迎い入れないと。
-
3231
理事会ウオッチャー 2023/12/28 08:07:05
>>3230 入居済みさん
輪番で当たっても、僅か月5千円×2年で辞退できるから、今の協力金制度の元で理事会役員をやる気はないよ。それで2年理事をしたこととみなさせ何の不利益もないと理事会はコラボやLINEで言ってるわけだから。
-
3232
マン住民さん 2023/12/28 08:46:01
月5千円×2年=12万円
金額の妥当性は?
司法判断がいるな。
-
3233
住民でない人さん 2023/12/28 08:49:55
第三者管理にすれば役員やらなくても済むし12万円の出費もない。
-
3234
第三者管理方式には反対 2023/12/28 09:54:51
代わりに、通帳だけでなく印鑑まで預けて、
工事代金とか保守経費、委託経費とかは完全に管理会社の言い値になるけどね。都心とかのお金持ちだけ住んでるマンション専用の仕組みだと思うけどな。
管理会社が管理者になる場合の利益相反問題を解決できてる管理会社が存在しない
-
3235
マンション住民さん 2023/12/28 10:07:29
-
-
3236
理事会ウオッチャー 2023/12/28 10:15:45
最高裁平成22年1月26日判決や、横浜地裁平成30年9月28日判決から、規約変更を総会承認を経て行っていた場合に訴えて勝てる可能性は非常に低いと思われる。
実際に過去に協力金支払いを拒否した人が1人もいないのが横浜地裁判決では金額の妥当性の根拠とされていて、区分法第31条1項後段の「特別の影響を及ぼす」場合には当たらない判断がなされている事例しか判例としてはみつからない。
無論あと10倍高いとかあれば不利益が区分所有者の受忍すべき限度を超えるとの判断もあり得るが。
-
3237
住民 2023/12/28 10:48:00
勝つことが目的ではなく12万円の妥当性を司法に判断してもらう。
理事会趣味と同様に訴訟趣味だから。金は持っとるから。
-
3238
住民さん4 2023/12/28 13:05:38
>>3155 住民さん4さん
結局、私的利用を正当化する理屈なし。他にやる人もいないなら、アカウントは消すべきですね。
自制できないなら無い方がいいでしょう。
-
3239
マンション住民さん 2023/12/28 17:03:22
-
3240
理事会ウオッチャー 2023/12/28 21:54:51
>>3237 住民さん
本人訴訟でやれば、訴える側は殆どお金はかからないから趣味でできるけど、
受けた管理組合側は弁護士つけて普通に裁判するしかないわけで、その費用は
保険で落とせるとかでなければ、管理費につけるのが普通だよね。
勝ち目のな濫訴と言える訴訟について、滞納や、共同利益相反行為
(区分法57-60条)のように、組合側で要した訴訟対尾費用を勝訴の場合は
相手に請求できるような規約を制定することも考えられる。
私としては、自分に輪番が回ってくるまで月5000円の低額のままで
残っていて欲しいからね。
-
3241
マンション住民さん 2023/12/28 22:18:12
12万円は高い。就任期間1年に変更すれば半額になる。
理事定数なんて論理的根拠は無いし法的根拠も無い。
木っ端理事を増やすのではなく最小骨格で運営した方がいい。
なんなら重松に第三者管理の相談をしたら?
-
3242
マンション住民Z 2023/12/28 23:06:06
輪番の次の周に回るだけだから、今みたいにあたったう半分も辞退していたら1年任期では10年ちょっとでまた回ってきて、1年分だけだけどお金を払うことになるから2年分で一生に一回ってのと負担は同じだよ。
そもそも法人化してて任期1年って可能だっけ?
(確か、法人化が理由で、2年任期に自動でなりますって説明だった)
Google のレビュー点数2.3の重松氏の事務所に任せるかね。この掲示板での評判を読んでも、ちょっとパスしたい事務所である。管理士を多数抱えているから誰の担当かで変わるのかもしれないが、それでは会社名指定で頼めないから意味はない。
理事定数は、行事をなくせば激減できる。第三者管理ではなく行事や防災の部門を縮小すれば理事会は10人で回せるだろう。立候補だけでやりたい人だけでそれだけの業務量に絞れば輪番理事など要らなくなるわけである。
水上バスツアーとか楽なのに走れば人員削減は楽勝だろうと思うが。手作り感のある行事(ハロウインとか)を強制割り当てをうける理事会役員で回すのには無理があると思う。かなり負荷はあるんだろうから、辞退の嵐で集まった協力金を、好きでやってるだけの沢山いる万年理事で山分けする構図もいけてない。
-
3243
理事会ウオッチャー 2023/12/28 23:45:54
理事会役員任期を1年に戻すなら、法人化してるのは戻す
のが基本となり。もともと不動産登記も、借金もないの
だから、そもそも法人化している必要があるか?から
考え直す余地はある。
ただし、総会か理事会の議長か、災害時規定程度でしか
理事長が規約にでてこないほどに、理事長を規約の上で
事実上廃止して、副理事長以上の集団指導制にしている
規約を誰がどう書き戻すのかという問題はある。
細則まで全体に及ぶから数百ページの規約細則の全
書き替えで、10年かかって書き換えてきたものだから
プロに頼めばかなり高額になる。豚さんはやらんだろうし。
区分法の大改訂が間もなくで、標準管理規約も大きく
変わるから、その機会に標準風に戻すことは可能。
細かい点だが、法人化していると、第三者管理には
なじみにくい。法人には管理者はいないからね。
-
3244
住民さん4 2023/12/29 00:07:39
法人化のメリットは、理事長にはなれない人が代表理事を名乗れるというくらいでしょう。なんだかな。
-
3245
理事会ウオッチャー 2023/12/29 00:22:05
ただ一人のトップとしての”理事長をなくす”目的と
しては機能はしていることになる。委員会の統括者は
4人の副理事長であって理事長ではないからね。
まさに7月だかの理事会で、この予算の執行責任者は
副理事長なの?理事長なの??って議論があり議事録に
でてくる。
代表理事は1名以上何名でも構わない規約で、
規約上は副理事長である必要もない。昔は副理事長以上
全員を登記していたが、今は2人だけ。
なおわざわざ規約や理事会決議で制限しないと、区分法上は
全理事(監事除く)が代表権を有することになってしまう。
全理事平等に近い方向を志向するなら、もともと法人のほうが
仕組みとしては使いやすいのは確かである。
自然人の管理者がいなくなるからね。
-
-
3246
マンション住民さん 2023/12/29 01:21:48
>>3244 住民さん4さん
youtubeで「副理事長」ですか?と記者に聞かれたら「法人代表」と応えてた。
「副」だと理事長より格下だから見っともない。
-
3247
入居済みさん 2023/12/29 01:25:13
>>3244 住民さん4さん
法人化の必要に迫られて法人化したのではなく、理事会趣味の箔付けのために「代表」の肩書が欲しかったからだよ。
-
3248
代表理事に職制を持たせないこと 2023/12/29 01:30:24
代表理事に職制を持たせないことだ。
理事長・副理事長は執行機関(理事会)の職制。
意思決定と業務執行を分けないと。
-
3249
マンション住民さん 2023/12/29 02:44:52
代表理事が意思決定し、理事会執行役員の理事長・副理事長・理事がその意思決定に基つき業務執行するということですね。
-
3250
匿名さん 2023/12/29 04:36:01
別に法人化しなくても意思決定を理事会決議と規定すればいいのだから、法人化の必要性はないのでは。
むしろ形式上複数になっていてもずっと同じ人間がやるほうが遥かに不健全。
法人化で複数可なんてことよりも、非法人で任期ごとに入れ替わりがある方が健全。
-
3251
入居済みさん 2023/12/29 04:54:01
-
3252
マンション住民さん 2023/12/29 05:27:06
下町コンクリート長屋だから山の手や湾岸に比肩するために法人格の箔付けが必要だから。
-
3253
住民さん5 2023/12/29 07:14:52
>>3246 マンション住民さん
笑える。
副社長ですか?と聞かれて、代表取締役です!!ってわざわざ言う人、やばくないか。
-
3254
マンション住民さん 2023/12/29 08:24:22
世間一般には「副理事長です。」と言うと、「ナニ、副か・・・副には用はない、理事長出てこいよ!」になる。
だから副には「代表」の肩書が必須なのよ。「代表」なら「副」の肩書が隠せる。
-
3255
匿名 2023/12/29 08:36:48
複数代表制を採るなら、職制も複数理事長制にすれば整合が取れる。
-
-
3256
入居済みさん 2023/12/29 08:42:00
副理事長って理事長のカバン持ちでしょう?代表はおかしいよ。
-
3257
下町の板マン総統 2023/12/29 08:52:36
-
3258
理事会ウオッチャー 2023/12/29 09:35:20
もともと今の理事長自身も名前を呼んではなら豚さんが連れて
きたわけで傀儡というか、批判はそっちで受けてくれの弾避け的
意味合いが強い。
お祭りで挨拶とかマンション内で顔がでてくるのは理事長だが、
メディアでの管理紹介では全部豚さんのほう。
議案書を全部書いたりは豚さんのほうだろうし、理事会の議事録
でも肝心のテーマ(財務や修繕)を仕切っているのは
理事長ではない。
行事セクションでおかしな提案をして、委員会そっぽ向かれて
否決とか、自分で提案すると否決が多いのは理事長のほう。
11月の議事録に至っては、理事長の発言に、こんなルールは
規約細則にはないとかコメントまでつけられている。
理事長は気が付いてすらいないかもしれないが。
そちらを大将というか旗頭に見せておいて、裏で同等の
権限を得る方策としては、権限に全く差のない代表理事複数名制度は
法人化しないと、管理者が1人で難しいからそうしたんだろう。
”理事長”を実質的になくすことに主眼が置かれているが、
結果として委員会案件では副理事長に理事長が逆らえないと
なっているのが、ここ数か月の理事会での動きである。
2人の印鑑が揃って初めて契約可能という複数代表の方法も
管理組合法人の設定ではあるが、2人とも半人前に見えるって
ことで避けたんだろうな。
その目的を知れば、すくなくとも法人化規約を書いた人物の
狙いは見えてくる。規約に”理事長”とでてくる回数を数えて
みればわかる。
通常のマンションの1桁落ちに近い。名前だけ”理事長”なんだよ。
登記される代表権の有無以外は内部的なルールにすぎないから
いくらでも理事長の権限を弱めることはできる。
もともと5期に法人化したときの議案書に、狙いは”理事長を
実質的になくす”ことだとはっきり書いてある。
-
3259
副総統 2023/12/29 11:09:21
-
3260
匿名さん 2023/12/29 11:15:52
しょーもな。管理組合で政治ごっこ?
ま、理事長やれない人が理事長みたいな肩書を名乗れるようにするってのが目的だったなら、早く辞めてもらって無駄な法人化はやめりゃいいね。
-
3261
輪番管理員 2023/12/29 11:52:33
-
3262
理事会ウオッチャー 2023/12/29 12:48:45
辞めてもらってといっても、立候補優先、
再任を妨げない標準管理規約通りの規定であれば
理事にならなくするのは至難で、
さらに互選で役職決めをするのと、代表理事選任をするのは
まずは理事でないと互選に参加できない。直接理事長や代表理事を
選ぶ仕組みじゃない。
お願いして辞めてくれるなら簡単だが。
-
3263
永世理事 2023/12/29 17:36:02
辞めたら理事会趣味が出来なくなるので絶対に辞めない。
-
3264
永世理事 2023/12/29 23:09:40
僕から理事会趣味を取り上げないでくれ。生き甲斐なんだから。
-
3265
打診某 2023/12/29 23:23:34
-
3266
副代表 2023/12/30 02:45:52
-
3267
住民さん 2023/12/30 03:01:10
-
3268
マンション住民さん 2023/12/30 04:26:49
-
3269
住民さん6 2023/12/30 08:07:27
-
3270
マンション住民さん 2023/12/30 23:26:35
-
3271
住民でない人さん 2023/12/31 00:11:21
-
3272
入居済みさん 2023/12/31 02:10:52
-
3273
住民さん2 2023/12/31 02:45:52
-
3274
ご近所さん 2023/12/31 03:16:11
-
3275
マンション住民さん 2023/12/31 17:56:27
謹賀新年
-
-
3276
今年も理事会趣味に邁進 2024/01/03 23:10:15
老後の趣味ランキングトップ10
1位:旅行 ...
2位:テレビ/ドラマ ...
3位:映画 ...
4位:グルメ ...
5位:読書 ...
6位:スポーツ ...
7位:健康 ...
8位:音楽/楽器
理事会趣味は何位?
-
-
3277
住民さん2 2024/01/04 06:42:40
また自分のアカウントで理事会の話書いてるよ。いい加減にしてくれ。
外部に発信する意味皆無。自分の話を誇示したいなら顧問先でやったら。
-
3278
マンション住民さん 2024/01/04 07:08:14
>>3277 住民さん2さん
理事会趣味だから理事会の話を書くよ。何か問題ある?
-
3279
住民さん1 2024/01/04 11:34:03
有識者の方教えてください。
辞退協力金を山分けするのは一般的ですか?
已む無く輪番を受けてくださっている方に渡るのは
違和感ないですが、本業でうだつが上がらない
趣味の方々の小遣い補填になっていませんか。?
-
3280
3279 2024/01/04 11:37:14
>>3279 住民さん1さん
趣味であれこれしてくださることには感謝の面も
ありますけど、うちみたいな田舎のタワーでもない
無名、2流デベ物件はそこまでしなくても良いことが
多くて、結局趣味のためにこねくり回している
だけに感じてます
-
3281
自己実現 2024/01/04 20:11:29
-
3282
入居済みさん 2024/01/04 21:21:49
>>3280 3279さん
>>結局趣味のためにこねくり回している
住民は皆それに賛同してるからいいのでは?
-
3283
マンション住民さん 2024/01/04 23:52:06
輪番で仕方なく理事やってる人に任せるよりは、好きで趣味で理事やってる人たちに任せる方がいいと思う。後者の方が上手く理事会が回る。
-
3284
理事会ウオッチャー 2024/01/04 23:54:16
>>3280 3279さん
協力金制度の導入は、直近の最高裁判決で合法と確定してから(在外住戸全てに永続的に年数万円を課してもOK)あちこちで流行っているもので、豚さんとしても顧問先にしているマンションなどで、規約書いてくれとの需要はあるのだろう。
協力金の”山分け”設定は実際にかなりの事例があり、豚さんのオリジナルというわけではない。多分Xでやりとりしている、理事長の会のマンションからの輸入だと思われる。
第12期臨時総会の第8号議案での多数の規約・細則の変更は相当な力作とは言えると思う。支払わないと、管理費に先取りされる滞納扱いになるところまで規約上に書き込んでいるなど抜け道対策にまでケアしているのはあまり事例はないだろうから、まとめて1議案にすれば結構な高値で売れることも確かである。
昨日販売の週間ダイヤモンドのマンション特集の管理編は、目次ページに名前とおなじみのアイコン名前がでるような形で豚さんが仕切っているようで、コメントを寄せている専門家も、弁護士・管理士・保険代理店CEOが全部このマンションと契約のある人になっている。
その分記事全体にお手盛り感も強いが。
上記ダイヤモンドの記事にもかなり巧妙にこのマンション名が掲載されるように誘導している。500戸以上で、評価100点認定取得は、全国で7箇所だけでその殆どが豚さんの主催する理事長の会所属だとXで呟いていたが、無論自分のマンション(うち)もちゃっかり入れている。つまり、豚さんにとっては、自分の技量を示す管理の展示場としての意味合いが強いわけで、客観評価で点がつくのは大歓迎なんだろう。
豚さん言うところの魔改造規約を他では1議案いくらで売るためには、郊外でタワーともいえないこちらでも都心タワマン並みの規約設定を作りこんでおかないと売り物にはならないわけである。若干大げさな規定もあるが後で売り物にするならで書いておいて問題というものでもない。
外部理事としては、このマンションの外部監事なみに、時給5千円超はとっているだろうから、議案とかまとめて1日かけて書きましたとすれば結構な小遣いにはなるんだろう。
豚さんがでてきたのは、保険の設定の他では、規約のオリジナル部分の著作権に関わる設定のやりとりの時くらいである。もう書いてある規約や議案書をちょこちょことコピペして時間かけたものとして他で売れないと困るわけだよ。そう考えれば、このマンションでは金にもならないのに趣味的に入れ込む理由も見えてくるし、別にマンションに損害を与えているわけでもなければ、それは悪いこととも思わない。
現に15年200の議案を全部書いてきたのは一人だけなわけだろうから。
-
3285
マンション住民さん 2024/01/05 00:27:40
さすが理事会趣味ですね。感心します、爪の垢を飲ませてくださいまし。
-
3286
マンション住民さん 2024/01/05 02:48:21
豚さん管理士試験には通ったみたいよ。
しかし30人からいる理事会の理事長でもない1人だけが
この掲示板では話題になるってのもなんか変。
-
3287
マンション住民さん 2024/01/05 04:41:40
>>3286 マンション住民さん
>>管理士試験には通ったみたい
-
-
3288
住民さん 2024/01/05 05:03:55
>>3287 マンション住民さん
5点免除経由とかギリギリみたいだけど、
資格ものは持ってるから持ってないかで
最低点ギリギリでも合格には違いない
-
3289
名刺サンプル 2024/01/05 05:35:42
名刺で誇示
-
-
3290
理事会ウオッチャー 2024/01/05 06:08:53
>>3279 住民さん1さん
協力金の用途については、第12期臨時総会の第8号議案での多数の規約・細則の変更の一部で、理事会運営細則第14条第8項と、役員活動費細則第2条の3(枝番条文)である。
報酬按分を含む理事のみへの支出に全額用途が決まっているから、協力金を徴収した期に理事会役員である物のの本来報酬に按分して配分するのは、単なる規約事項であってほかの分配方法(輪番理事のみに配分するなど)や、配分なしで単に一般会計の剰余金に充当することは細則規定で認められていない。
細則そのものも豚さん作だとは思うが。
本議案は、特別決議部分(規約第38条第5項から第7項制定)とあわせて賛成率95%で可決されている。反対が27票で5%あったのはかなり珍しく、皆案外議案書を見ているものだなと。
過去3年の輪番は9/7/7人に対して、協力金支払は、4/11/5人だから(各々通常総会の最終議案に承認事項の一部てでてくる)豚さんの言っている受諾戸数:辞退戸数=1:1は議案書に書いてある通りで、特に理事会のみの秘匿情報ともいえない。
理事会ウオッチャーの部屋番号はXXXで、名前と職業はとか書いたらさすがに理事としての守秘義務違反にって問題だが。
監事が指摘で総会を招集できたり、裁判すれば勝てる法令や規約への違反の有無にしか私は興味はない。総会で決めた規約なら、それが違法かどうかのが問題であり、まともな監査役ならその範囲で仕事をするだろう。
豚さんは今の協力金金額設定は十分高くて、半分辞退になるとは初期設定時には思っていなかったようで安すぎたとかXのポストで言っているが、それでも半数は輪番を受けているわけで、制度として機能している。
私は権利としての輪番辞退の支払いとして金額は妥当と考える。理事やって若干の報酬を貰うか、協力金で辞退できるかが半々ならば公平とは言えるだろう。もともと権利としての役員辞退との間の公平性の確保目的でつけているものなのだから。
私は月5千円程度はした金惜しさに輪番を受ける気はないが、もとより理事をする気はないからこれ以上激しく上げられても困る。
協力金の設定および、その用途について法に定めがあるものではないから、公序良俗に反するような(理事長1人で総どりや協力>100万円など)著しく不公平な設定でない限りは組合の自治範囲であり、きちんと明文化した規約か細則を総会で制定すればどう配分してもぞの組合の自由ではある。
無論”輪番だけ”で山分けするルールにもできるが、立候補理事と輪番理事を報酬面で区別する理由付けは難しい。立候補だろうが輪番だろうが、業務に伴う権限と責任は少なくとも規約上は同じ。
ずっとやってる理事がいて、小遣いにしててけしからんというなら、2期4年などの連続任期制限をつけることは可能だが、遡及して適用はできないから2期4年なら、規約制定から4年はできてしまうことになる。現状を考えると、2年全数入れ替えは無理だろう。
協力金を理事会総どりという設定は他の組合でも事例はある。理事報酬が安すぎてなり手がないのに対して、辞退者に負の役員報酬を設定して、役員をするものと、辞退するものの差額を動的に変動させて妥当なところに収束させる効果は期待できるとは考える。
皆が辞退すれば役員報酬は上がっていくが、10人に1人しか受けないなら10倍貰っても当然ではあるだろう。そこまで皆理事になりたがあらないなら、第三者管理も見えてくるが先に書いた通り、組合を法人化してる状況との相性は悪い。
-
3291
匿名さん 2024/01/05 08:00:23
何年もかけてタックだかレックだかに加えてアガルートまでお布施して、管理業務主任者を無駄に経由して5点免除にして、ようやく合格したのに、なんか一夜漬け方式と言ってて意味不明だった。
今年は受験してないかのように装ってたし不合格ならダンマリするつもりだったんだろう。
-
3292
匿名さん 2024/01/05 08:04:19
>>3291 匿名さん
せっかく本人が一夜漬け方式と書いたのに、苦節何年とかリプライつけられてて不憫だったな。
-
3293
マンション住民さん 2024/01/05 08:55:20
Xって収益になるからポストを見てるだけでお金が相手に入るよね。
なんか熱心に見ているようで熱心なファンがいたものである。
-
3294
住民 2024/01/05 09:25:47
>>3290 理事会ウオッチャーさん
うちの団地の収入レベルを考えたら、ウォッチャさん指摘の通り高めの設定だと思うが、高々団地でややこしい運営に巻き込まれたくないから、多少高くても払う人が多いのかと感じる。
-
3295
住民さん 2024/01/05 09:39:05
>>3294 住民さん
これは明らかで、防災とか行事とかに人を
さきすぎてあるからで
30人の理事が総出で夏祭りやってるとか
何度も徴用されてる姿を目にするわけだから
2年12万円なら多くの人が避けると思う。
私も辞退した1人。
-
3296
住民でない人さん 2024/01/05 10:10:58
-
3297
住民さん 2024/01/05 10:31:48
>>3296 住民でない人さん
実質的に自治会がやることまで全部引き受けたから。
自治会の役員会が4人くらいになって、助成金の獲得だけやるようになって、行事の実施は理事会側になったから。
自治会は輪番で強制割り当てはできないからね。
660戸で19人でも多いと思うが
-
3298
住民でない人さん 2024/01/05 11:10:27
資産管理がミッションの管理組合で祭りやるの初めて聞いた。
-
3299
住民さん2 2024/01/05 11:55:55
別に規約に違反したところで、裁判でもやる人がいなければどうにでもなる。
-
3300
住民さん3 2024/01/05 12:26:35
>>3299 住民さん2さん
少なくとも法令か逆に違反してるなど
もし裁判になれば理事会が負けると言った案件以外を
しかも匿名の掲示板で話題にしていても、理事会から見れば
もっとどうにでもなると思うけどな。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[イニシア千住曙町]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件