茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばのマンション2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2025-02-01 12:12:13
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばのマンション2

  1. 1601 通りがかりさん 2018/01/22 13:30:23

    今日みたいな大雪だと立体駐車場のスロープが使えなくなって、最上階は大変だろうなと思います。
    ザ ツクバ も エンブレム も、竣工後初めての大雪になりましたが、如何でしょうか?

  2. 1602 匿名さん 2018/01/22 15:46:32

    キッズルームのことでしたね。
    いらない、無駄遣いの共有施設は
    ・キッチンスタジアム
    ・ゲストルーム
    ・フィットネスクラブ
    ・ライブラリー
    ・ミュージックルーム
    ・キッズスペース
    ・シアタールーム

  3. 1603 匿名さん 2018/01/22 21:25:18

    基本、共用施設などいらないと思うけどキッズスペースだけはあったほうがいいと思う。

    豪華じゃなくてよいが、周囲に気兼ねななく飛んだり跳ねたりできる場所があれば、
    天気が悪く小さな子を外で遊ばせられずぐずったときに、ちょっと気分転換できる。
    自分の家にはもう対象年齢の子はいないが、キッズスペースはこのいない家庭にも
    有意義な施設だよ。
    部屋で暴れられて騒音トラブルになったらその家だけでなく周囲も不幸。

  4. 1604 匿名さん 2018/01/22 21:56:33

    観光地でもあるつくばに立地しているマンションならばゲストルームはあった方が良いですし、現に稼働率が高いですよ。
    ご親戚、ご友人を招待してつくばを満喫してらっしゃる方が多いのではないですか。
    最近は狙った日の予約を取れません。
    ただもう少し値上げしても良いのではないかと思っています。

    キッズルームの賛否の溝は永遠に埋まりません。
    私も>1603さんと同意見です。
    それにそんなに維持費は掛かりませんよ。

    コンシェルジュがいるつくばのマンションってどれだけあるのですか?
    いっぱいあるとは思えませんが。

  5. 1605 匿名さん 2018/01/24 09:47:50

    コンシェルジュ、つくばに高級をうたうつくばの物件にあります。つくば以外の物件も然りです。
    キッズルームは騒音対策‼️成る程と思いました。ゲストルーム、自分の住戸に泊められない、狭いマンションの悲しさですね。
    ある程度グレードのある物件ならディスポーザー位は必ずついていますね。共有設備より欲しいですね。

  6. 1606 匿名さん 2018/01/24 11:30:42

    戸建て万歳の冷やかしっぽいですが強いて反応すると、ゲストルームに泊まってもらうのは家が散らかっているのもあるかもしれませんが、どちらかというと生活感の溢れる中で泊まってもらうのはお客さんも気を遣うことが多いからという配慮からですよ。
    狭いからという理由はあんまり当てはまらないんじゃないですか。
    ゲストルームに泊まって頂いた方はとても満足してもらっています。

  7. 1607 匿名 2018/01/24 11:33:54

    >1605さん
    で、つくばの高級をうたうコンシェルジュがいるマンションはどちらなんですか?
    別につくば以外のマンションはここで言及する必要はないんで。

  8. 1608 匿名さん 2018/01/24 12:00:30

    >>1607 匿名さん

    LEBEN THE TSUKUBA です!

  9. 1609 匿名 2018/01/24 12:12:27

    そこだけですか?

  10. 1610 匿名さん 2018/01/24 12:47:47

    ミオカステーロも。

  11. 1611 匿名 2018/01/24 13:41:01

    コンシェルジュがいるつくばのマンションが全体からするとごく少数のようですし、この掲示板でコンシェルジュが要る要らないの話はあんまり意味はないようですね。

  12. 1612 匿名さん 2018/01/24 14:05:51

    ガレリアヴェール、レーベンつくば研究学園 パークハウスつくば研究学園

  13. 1613 匿名さん 2018/01/24 14:35:10

    デュオヒルズつくばエンブレム もコンシェルジュです。

  14. 1614 匿名 2018/01/25 06:58:32

    ・コンシェルジュ
    ・管理会社の現地スタッフ(いわゆる管理人さん)
    この2つは区別しないといけないと思いますが。

  15. 1615 匿名さん 2018/01/25 09:05:37

    実質同じなのでは?

    客室乗務員とキャビンアテンダントの違い。

  16. 1616 マンション比較中さん 2018/01/25 10:08:17

    コンシェルジュって、管理人さんのこと!?

  17. 1617 匿名さん 2018/01/25 10:31:04

    コンシェルジュは、次の仕事を担っているので、高齢者、主婦に好評らしいよ。
    共用施設の予約受付
    来訪者の受付・案内
    荷物の一時預かり
    メッセージ預かり
    クリーニングの取次
    宅配便の発送受付
    デリバリー・ケータリングサービス紹介
    各種レンタルサービスの紹介
    はがき・切手の販売
    郵便物の発送
    タクシー・ハイヤーの手配

  18. 1618 匿名さん 2018/01/25 11:17:04

    >>1613 匿名さん
    エンブレムは、管理人ですよ。グレード高いらしいけどね。わたしはsimple派なので無駄なものがないエンブレムを首肯しますよ。

  19. 1619 匿名さん 2018/01/25 11:36:17

    この掲示板で話題にするレベルのマンションで管理人がいないマンションって有り得なくないですか?
    コンシェルジュのいるマンションを推測で書き込んでいる方は、こんなにコンシェルジュって多いんですよと言いたいんでしょうか?

  20. 1620 匿名さん 2018/01/25 14:54:38

    管理人とコンシェルジュは違いますって‼️

  21. 1621 通りがかりさん 2018/01/25 22:35:10

    管理人のいないマンションなんて知らない。
    コンシェルがいるマンションはたまに見たことがある程度。

  22. 1622 匿名さん 2018/01/25 22:58:35

    やっぱりこの掲示板でコンシェルジュの話は無駄ですね。
    あんまりつくばのコンシェルジュ付きマンションの実績がないのに要る要らないの話は無意味です。

  23. 1623 検討板ユーザーさん 2018/01/25 23:24:06

    後からコンシェルジュと管理人の区別が出来ない人が出てきただけでしょう。
    エンブレムにいないだけで、つくばの大規模マンションには結構いるという話です。

    研究学園で言えば、サーパスやパークハウスにもいるし、万博記念公園の色の派手なマンション(名前を忘れた)にもいます。

  24. 1624 匿名さん 2018/01/26 00:18:27

    UR跡地、工事が始まりましたね。

  25. 1625 匿名さん 2018/01/26 01:17:37

    エンブレムは高級路線かと思っていたけど、コンシェルジュなしだったとは知りませんでした。
    管理人さんだけだと、有人管理の時間が短そうですね。

  26. 1626 匿名さん 2018/01/26 06:16:55

    キッズルーム、ゲストルームは結構な割合で設けてありますからネタとして良いと思いますが、コンシェルジュは避けようとすれば避けれますよね。
    気に入らなければ強いてそのマンションを選ばなければ良いだけで。

  27. 1627 匿名さん 2018/01/26 10:54:21

    キッズルームはいらない。
    ゲストルームも微妙。

    パーティールームは欲しいと思う。
    飲み会やちょっとした集まりも店行かずに友達呼んで、自分の部屋を汚さず安価にできる・・と思うんだけど、実際どうなの?

  28. 1628 匿名 2018/01/26 10:59:38

    で、結局コンシェルジュのいるつくばのマンションってどちらなんでしょうか?

  29. 1629 匿名さん 2018/01/26 11:14:59

    キッズルームが不要という意見が多いですが、たまたま声を上げている方が目立っているだけなのかディベロッパーがニーズを汲み取っていないのか、キッズルームが用意されているマンションが圧倒的ですよね。
    ていきょうが続くことを理屈で考えれば
    キッズルームがある→お子さんのいる家庭に優しい→マンションにプラスのイメージ
    の流れでしょうか。

  30. 1630 eマンションさん 2018/01/26 15:54:37

    >>1628 匿名さん
    遡って読んだら色々出ていますよ。
    でもエンブレムはコンシェルジュじゃなくて、管理人ということしか印象に残っていないですね。

  31. 1631 匿名さん 2018/01/27 10:08:21

    UR跡地は、エンブレムのように過大な広告費を使ったことで、住戸自体の価格が高くなったような売り方はしてほしくないですね。あの価格ならもっと設備が充実してもよかったと思う。一等地の物件だけに残念。
    裏を返せば、東京在住の人にも売らなければ売り切れる自信がなかったということでしょう。既に危機感があったのだと思う。

  32. 1632 匿名さん 2018/01/27 11:04:49

    >1631さんはコンシェルジュ付きで共用部もゴテゴテあった方が良いという意見ということですかね。
    不動産アナリストのような書きっぷりで、ご自身が欲しいかどうかがよく分からないコメントです。
    一等地だから豪華である必要はないと思いますが。

  33. 1633 匿名 2018/01/27 16:00:36

    エンブレムの話はやめましょう。
    荒れるので。

  34. 1634 匿名さん 2018/01/28 10:26:03

    コテコテに共有施設が付いたマンションよりも、各住戸の四隅に柱が出ない間取りや通路側の部屋のプライバシーを考えた専有スペース、ディスポーザーやゆとりのある天井高、各部屋の広さは内寸で江戸間サイズを基準に設計して欲しいな。間口は広い方がよいけど、最低6.6m以上になる。最近のマンションの間口は6.2mしかない。

  35. 1635 匿名さん 2018/01/28 11:35:56

    ルーバー面格子、床暖房、複相ガラスは必須。

  36. 1636 匿名 2018/01/28 11:42:13

    >1634さん
    買えないから言うだけ贅沢言ってみる、ってところですかね。

  37. 1637 匿名さん 2018/01/28 11:59:00

    マンション取得者ですよ。4年前震災後、上層階角部屋を購入しました。反省文でもあります。

  38. 1638 匿名さん 2018/01/30 13:39:17

    私は、30坪の平屋が欲しかったけれど、マンションを買った理由。年金生活の老後、徒歩で生活至便なところに住めば家族に迷惑をかけないだろうと思ったから。自己防衛です。丈夫なマンションなら修繕は人任せにして、50年くらいは住めるだろうという安心感。自己防衛です。
    商業施設、文化施設、緑地がバランスよくあるつくば駅周辺がいいと思いました。今、高くなりなしたね。資産価値?終の住まいと考えているので資産価値なんて興味ないです。ほどほどに便利なだけで東京の利便利には程遠い田舎なのに、何でこんなに高くなってしまったのかなぁ。

  39. 1639 匿名さん 2018/01/30 19:53:45

    広報つくばに地区別人口推移が載ってますね。
    駅周辺地区は10年間概ね横ばい、
    研究学園、万博記念公園、みどりのは人口ゼロからの増加というのは意外でした。

  40. 1640 匿名さん 2018/01/30 21:27:28

    H17はゼロじゃなくて矢田部地区にカウントされてるのですよ。(←紙面の下のほう見てね)

  41. 1641 1640 2018/01/30 21:28:43

    訂正、谷田部 ね。

  42. 1642 匿名さん 2018/01/31 13:10:11

    爆発的に増えているわけでないのに、価格の上がり方は変でしょう。
    デベの仕入れが下手なんだと思う。
    狭くなって高い!

  43. 1643 匿名さん 2018/01/31 13:33:27

    つくば駅周辺地区の人口が横ばいなのが信じられません、

    レーベンザツクバとエンブレムができた上での人口統計で?

    官舎より収容人数ありそうなのに。

  44. 1644 匿名さん 2018/01/31 13:55:50

    官舎からの追い出され&福島の方々の動向でトントン?
    官舎払い下げの出し惜しみが影響しているようにも思えます。

  45. 1645 匿名さん 2018/01/31 16:32:23

    >>1644

    >官舎払い下げの出し惜しみが影響しているようにも思えます。

    出し惜しみじゃなくて、市から要望したことです。
    一気に廃止にしたら人口が減るのと、乱開発を防ぐために地区計画を策定してから売却する必要があることから、財務局には少しずつ売却してもらう必要があったわけですよ。

  46. 1646 通りがかりさん 2018/01/31 16:52:04

    >>1645

    廃止は予定通りに行われましたが、売却は予定を先延ばしにして空家のまま放置してるので、最悪の状況になっている様に思います。

  47. 1647 匿名さん 2018/01/31 22:06:00

    一気に売り出したら地価が下がっていたのに、残念。
    国も最大利益を得ようと考えるのも分かりますが・・・。

  48. 1648 口コミ知りたいさん 2018/01/31 23:56:31

    >>1646 通りがかりさん

    廃止も延びましたよ。
    延びてもどうせ廃止されろのだからと退去する人が多くて、あまり効果は無かったようですが。

  49. 1649 匿名さん 2018/02/01 00:03:12

    数年前から新規入居は禁止

    さらに退去推進

    払下げ延期

    廃墟の増加

    再開発が中止された竹園3丁目の204も痛々しいです。

  50. 1650 匿名さん 2018/02/01 00:08:50

    >1647

    > 一気に売り出したら地価が下がっていたのに、残念。

    マンション販売だって、全戸を一気に販売したら利益も落ちるしマンパワーが足りなくなるから、棟ごとに販売したり期分けしたりするのだから、当たり前の判断。

    >国も最大利益を得ようと考えるのも分かりますが・・・。

    普段はちょっとでも税金を無駄にすると「我々の血税が!」と騒ぐのに、都合のいい時だけは国に入るはずの収入を無駄にしろというわけですね。

  51. 1651 匿名さん 2018/02/01 01:11:54

    駅周辺の人口横ばいは予定通りではないのでしょうか?むしろ急激に人口が増えると将来は老人だらけになりそうですし、学校も足りなくなったりあまりいいことがないので、研究学園が落ち着いた頃に官舎跡地を売り出すのがよいと思います。

    人口は少しずつ増えるにしても現状維持させるにしても、どちらもとても難しいですが目先の人口増加にとらわれず長い目で見た街づくりをお願いしたいです。

  52. 1652 匿名さん 2018/02/01 03:29:29

    >>1650 匿名さん
    一帯を大規模開発しておけば、鉄道がなかった時に設計されたつくば駅周辺の都市計画を見直す機会だったのに残念。大手さん参入もあったでしょう。

  53. 1653 匿名さん 2018/02/01 11:13:14

    未だにテナントが決まらん!つくば駅の実力。
    つくば以外の人から見るとつくば駅前は、イオンですら撤退!ネガティヴインパクト強いですよ。

  54. 1654 匿名 2018/02/01 13:15:48

    >1653さん
    つくばに限らないですよ。
    柏もちらほら話題が出ますが明確な計画は出てないし、松戸ももうすぐ同じような状況になります。
    逆に撤退した後にテナントが超人気になっている都市の例をを挙げてみてもらえますか?
    全く思いつきませんが。

  55. 1655 匿名さん 2018/02/01 13:38:20

    他の都市との比較で逃げないで!現実は、つくば駅にあるのですよ。
    では、色々な都市の駅前が人気がない=つくば駅も人気がないというのですね。

    つくば市のマンション需要は、官舎から出された人たちの受け皿であって、外から入ってきた人の割合って、実は少なかったりして。
    官舎の人は、配置換えでつくばを離れる可能性もある人たちでしょ。だから、処分を考えて、取り敢えず駅前なんじゃない。つまり、異動時期に合わせて、賃貸物件や中古物件が増えていく。空き家が増えていく。
    「あれっ、高く貸せると思ったのに⁉、高く売れると思ったのに⁉」
    ここ数年で、マンションが増えれば増える程、築年数が近いマンションの塊が、将来、「多摩ニュータウン」となるかもね。通勤交通費 日2,000円以上‼ 給与が高くなる40歳後半にコストに合う人材になっていないとね。公務員だって、削減の動きが顕著ですよ。

  56. 1656 匿名 2018/02/01 14:07:59

    逃げてませんよ。
    公務員は今でも多いかもしれませんが、つくばエクスプレスが出来て普通のベッドタウンの様相も強くなって来ています。
    需要がなければ売れなくて価格が下がっていくでしょうが実際は皆さん高いと思っている。
    ということは下がってないということでしょう。
    ディベロッパーも馬鹿じゃありませんのでUR跡地も勝負にならないと思えばマンションなんか建てませんよ。
    茨城県イチの路線価だって暴落しますかね?
    私はしないと思います。
    ポテンシャルが十分に活かされていないことに勿体ないと思う裏返しで貶す方は一定数存在するでしょうけど。
    つくばは住めば良さが分かると思いますが、つくばに将来がない割に合わないと思えば他に良いと思うところに照準を変えたら如何ですか?

  57. 1657 匿名さん 2018/02/01 15:36:24

    イオンの本業のジャスコは大苦戦
    イオンモールの中のイオンですら
    売り上げ不振で大変らしいし、
    西武はもはや時代に合ってない
    駅の実力は関係ない(船橋店も閉店する)
    クレオは、時代に合ってない核店舗に
    大部分を占拠されていた商業施設だったわけで、
    客が来なくなるのは当たり前。
    専門店で固めれば必ず西武&ジャスコ時代よりも
    客は来ると思いますね。

  58. 1658 匿名さん 2018/02/01 15:44:20

    >>1653 匿名さん
    イオンつくば駅前店に限らず、建物が築30年超の店舗は廃止する傾向だと、イオン関係の人が言っていました。
    耐震強度が問題のようですね。

  59. 1659 匿名 2018/02/01 20:27:18

    >>1654 匿名さん
    アベノミクスによる成果。。。

  60. 1660 匿名 2018/02/01 20:31:55

    >>1658 匿名さん
    イオン閉店の日に伺いましたが、単なる老朽化か311の影響か、壁にはヒビが入ったままでした。
    そういえば西武撤退前に外壁塗装もやりましたが、アレは何だったんでしょうね。

  61. 1661 匿名さん 2018/02/01 20:42:00

    結局、商業施設が亡くなったことは、つくば駅駅近物件にとって、プラスだったの?マイナスだったの?
    つくば駅なのにな。つくば駅なのにね。
    商店街もないんですよ。呑み屋街もない。みんなクルマで買い物、つくば駅近なのにね。クルマの運転が出来ないと困るね。

    普通の 普通のベッドタウンだから寝るだけでいいんだって。人口は増えていくと断言している。TXが座れなくなったら、つくば駅の魅力は半減。この先のつくば駅近、どうなるのでしょうか?

  62. 1662 匿名 2018/02/01 21:03:14

    >1661さん
    つくば駅前のことを良く分からず憶測で投稿しているようで。
    どんな店がどこにあるか、調べればすぐに分かりそうなのに。
    まあ言うだけ言ったらいいですよ。
    つくばのことが気になるのに素直に表現できないんですね。

  63. 1663 匿名さん 2018/02/01 23:14:18

    で、イオンの撤退は、マイナスなのでしょ?

  64. 1664 匿名 2018/02/02 04:00:44

    人によるんじゃないですか?
    個人的にはあそこにイオンがあっても機会損失の方が大きいのでどちらかといえばプラスだと思いますが。
    イオンじゃなきゃない物って思いつかないし、イオンモールも車でそんなに遠くないですから。

  65. 1665 匿名 2018/02/02 07:10:49

    駅前の店が潰れた
    後釜が決まっていない
    百貨店がない

    っていう事実は結構きついです。

    通勤で駅を使ってません。でも車メインの生活でもないです。つくば駅までバスまたは徒歩圏内のマンション住まいなので、車で行く必要がある商業施設を代替に出されると、なんか違うなという気がしてしまいます。

    かといって、今まで駅前のイオンは利用していません。スーパー的な役割は他にも徒歩圏内で何件かあり、日用雑貨や服は都内やネットで購入しているので、古くて暗く、奥まった印象のイオンまで見に行こうと思わなかったからです。
    でも、1年前西武がなくなったことでデパ地下的なものやちょっといい手土産、化粧類がつくばでは買えずに不便です。

    正直、今までの駅前店舗の撤退は立地の問題ではなく、店の老朽化や品揃えに問題があった点で仕方ないと思います。
    だから今後は駅利用者や周辺住民が立ち寄りたくなるような品揃えのお店ができたら嬉しいです。

    車社会の茨城県では、駐車場が整備されてないと利用者が少ないのでは?と思うかもしれないけど、意外と私のように車なしでも駅前の商業施設を気軽に利用したいと思う人は多いのでは。

  66. 1666 匿名さん 2018/02/02 07:12:39

    短期的にマイナス
    長期的にはプラス

    大型商業施設は、業種が被らないような
    テナント構成にするものなので、
    イオンのようなものが中途半端に残ってると、
    テナント誘致は難しくなります。

    いまのクレオスクエアは

    立ち退きを進めている段階の
    再開発計画みたいなものなので
    一旦街は虫食いになりますけど
    大和ハウスの計画が出てからは、
    特に心配はしていません。

    それは、そのうちわかると思います。



  67. 1667 匿名 2018/02/02 09:03:26

    >1665さん
    イオンに行ってないというのにきついというのは昔昔の西武撤退の話ですかね?
    今はイオン撤退の話だと思うのですが。
    日用品はヨークマートやデイズタウンでで済みますし、衣料品や文房具はキュートもで買えます。
    イオン撤退で何が不便に感じさせるのか全く理解出来ません。
    駅からの距離はそんなに変わらないですしね。

  68. 1668 匿名さん 2018/02/02 09:37:38

    >>1667
    無いのは家電量販店(コジマはある)とホームセンターですね。
    これらは郊外にあるのが定番ですから。

  69. 1669 匿名さん 2018/02/02 09:49:29

    >>1664 匿名さん
    機会損失?個人目線ではないかな。ずっと気になっていたけど、業者や役所目線に感じました。問いかけに、他はどうだからと言い訳ばかりで話をすり替えるんだよね。

  70. 1670 匿名 2018/02/02 10:19:40

    > 1669さん
    話をすり替えるとか、どうしたんですか?
    ディベートみたいなことしてましたっけ?
    役所目線と言いますが、結果としてそういう話になりますよ。
    イオンがなくなってほかの何某が入居した方がメリットがあると思うので機会損失と表現しましたが、他に良い表現があれば教えていただきたいです。

  71. 1671 周辺住民さん 2018/02/02 10:26:10

    あまりまともに相手にしない方がよいです。
    この板には業者が貼り付いていますから。
    そもそも、クレオに1年以上も借り手が付かないのだから、「機会損失」があるわけないのは自明。

  72. 1672 匿名さん 2018/02/02 10:58:38

    >>1670 匿名さん
    大変なんだなぁと思います。用語や言い回し、言い訳の仕方、いろんなところにその人の業界が出てしまうものです。

  73. 1673 匿名さん 2018/02/02 11:31:04

    >>1671
    まだ1年たってないんだが・・・

  74. 1674 名無しさん 2018/02/02 11:44:32

    筑波大学のアリーナが起爆剤になると良いですね。

  75. 1675 匿名 2018/02/02 12:45:49

    業者でも役所の人間でもないですが、一般人を業者と決めつけるメリットって何なんでしょうか?
    また、掲示板に業者が投稿することによる我々が被るデメリットって何でしょうか?
    つくば駅前からイオンが撤退して超悲しいですという回答がなかなか得られないので不満なんですかね。
    別に地元民はそれ程困ってないですから。
    つくばがイケてないと信じて疑わないならばこの掲示板なんかに付き合ってないで他当たった方が時間を有効に使えると思いますけど。

  76. 1676 匿名 2018/02/02 13:32:34

    >>1667 匿名さん
    1665です。
    キツイと表現したのは、イオンがなくなったということではなく、

    駅前の商業施設が潰れたという言葉の響き
    次に何の店舗がその土地に入るか未定
    そもそも百貨店も潰れたまま後釜なし

    という状況についてです。
    分かりにくくてすみません。

    イオンが潰れたことに不便は感じません。
    前述の通り色んな要素があり潰れるべくして潰れたのだと思っています。
    ただ、その跡地に利用したくなるような店舗が入る予定などすでにあればいいのですが、ないままであることと、そもそも1年ほど前に潰れた西武の後釜も決まらないことに対する不満や不安を書きました。
    イオン撤退と西武を併せて書きましたが、同じ建物と考えて述べてみました。


  77. 1677 匿名 2018/02/02 13:55:00

    >1676さん
    仰る通りだと思います。
    ただ、百貨店や総合スーパーの存在意義が薄らいでいて客足が遠のいているのはつくばに限ったことではないです。
    それに加えてヨークマートやカスミが出来ましたし、需要と供給のバランスを考えればイオンつくば駅前店が閉店するのも自然な流れです

  78. 1678 匿名さん 2018/02/02 20:27:38

    >>1675 匿名さん
    業者が現実的な住民の目となって書き込めば良い情報となるのだろうけど、何から何まで良いことばかり、明らかに首を捻ってしまう程の言い訳はいらないですね。

  79. 1679 匿名さん 2018/02/02 21:11:20

    西武百貨店の撤退、イオンの撤退、実生活には影響は少ないのは、ヨークマートやカスミが出来たこと。よく分かります。
    デイズタウンもありますとのこと。イオン、西武百貨店とも建物の老朽化も要因。
    駅近の一角の商業施設の撤退決定後、1年以上も経つのに次が決まらない。イメージ的に影響、よく分かります。特につくば以外の人からの見え方に影響するように思います。
    駅を日常使わない家族、つくば永住の人が地価の高いつくば駅周辺に敢えて住むのは、つくば駅周辺の将来性を見越しているでしょうか
    つくば駅エリアの商業施設が活性化するには、周辺の定住人口を増え、通勤時間帯には座れないくらいにTX利用者が増える。日中はつくば駅を使って移動する人が利用者が増えないと、難しいかな。TX沿線でわざわざ出かけるまでの魅力的な街は東京まで少ないですからね。通勤時間帯に座れることで選ばれたつくば駅とは裏腹です。官舎を一気に開発してマンションへは、どうも業者や国が困るらしい。
    戻るけど、イオン、西武がない状況でも不便でないのなら、実は、人口ほどほどの今のバランスも悪くないのかと思いました。

  80. 1680 匿名 2018/02/03 00:02:28

    つくば永住と思い、つくば駅周辺にマンションを購入した者です。市内勤務なので通勤に電車は使いません。もしかしたら、多くの人は電車通勤の利便性を考えて購入するのかもしれませんが。

    私の場合、そもそも地元は茨城県ではありません。だから、実家に帰省したり買い物に出かけたりする場合、都内直通の電車が便利なのでつくば駅に永住することに決めました。
    駅から離れた方が安いのは分かりますし、今後公用地売却でマンションだけでなく戸建も建ち並ぶことも分かっていますが、理想の価格に落ち着くまで長くて10年近く賃貸生活はないなと思いこのタイミングで購入しました。駅近にこだわったのは、駅を利用するのにわざわざ車で行きたくないという思いからです。
    また、子どもの高校以降の進学を考えたときにつくば駅周辺なら対応できるだろうと思ったのもありますし、始発で座れるという利便性を考慮したものでもあります。

    きっと、都内勤務とか資産運用目的ではなく、私のように終の住処として選んだ人もいるのではないでしょうか。

    住んでみると、駅近にホットモットや吉野家みたいなお手軽出来たてお弁当屋さんがないのが意外でした。みんな、お弁当とかはスーパーやコンビニなのかな?それとも、車社会だから車で行くものなのかな?
    欲を言えば、デパ地下的なちょっとお値段張るけど美味しいテイクアウトのお店が駅近にあると生活するものとしてはありがたいです。

  81. 1681 匿名さん 2018/02/03 00:24:12

    >>1680
    エンブレム購入者の都内通勤者は、2割にすぎないそうです。
    都内通勤の利便性から、つくば駅近MSを購入する人は少ないみたいですね。

    お好みに合うかどうかはわかりませんが、温かいご飯をお望みなら、
    Q't 1階に「たごさく」があります。「オコワ」ですけど。

  82. 1682 マンション検討中さん 2018/02/03 00:33:15

    イオンなくなったのつらい。
    イオンモールなんて年に一回くらいしか行かないから。
    西武なくなって通路が使えなくなったのが痛かったのにクレオが全く通れなくなるなんて、余計駅に行かなくなるよ。
    イオンを必要としていた、そんな家庭もあるんですよ。

  83. 1683 匿名さん 2018/02/03 02:16:52

    >>1682
    イオン閉店まで通路は使えた。
    地元民の書き込みとは思えない。

  84. 1684 名無しさん 2018/02/03 03:19:42

    >>1683
    ミオカステーロやレーベンリバーレ、URさくら方面から徒歩でQ'tを利用する場合、西武1階の通り抜けやペデ直結の通路を利用できなくなった事で階段の昇降か大回りが必要になりましたね。

  85. 1685 匿名 2018/02/03 03:23:04

    >>1683 匿名さん
    1682ではありませんが。
    多分書きぶりからして、西武なくなって使えなくなったっていうのは1階を外の道路じゃなくお惣菜コーナーとかのところを通って信号に行くっていう通り抜けのことでは?
    で、クレアが全く通れなくなるってのが1683さんが言っている1階や2階の通路のことでは?
    そう読み解くと、普通に地元民の書き込みですよ。

  86. 1686 匿名 2018/02/03 03:29:01

    >>1681 匿名さん
    ありがとうございます。
    空いている時間帯だと、たごさくや銀だこをお持ち帰りするときもあるのですが。
    スーパーのお惣菜もいいのですが、たまにはおいしさ重視の揚げ物やサラダなどを家で食べたいと思ってしまいます。

  87. 1687 匿名 2018/02/03 03:56:12

    >1682さん
    其方はイオンが必要ではだったのではなくて通路が必要だっただけですね。
    駅って電車に乗る必要があるから行くところであって、余計に行かなくなるとか言っている意味が良く分からないです。

  88. 1688 匿名さん 2018/02/03 05:23:24

    >>1685 & 1687 匿名さん
    だから地元民じゃないんですってば。
    地元民だとしても、西武1階の食品売り場を通路扱いするようじゃ、
    地元愛ゼロですから。

  89. 1689 匿名さん 2018/02/03 08:33:35

    相変わらず、伝えたい事からすれば、些細なことに突っ込み入れる奴がいますね。その人は、他の人から、話を聞け!って、よく言われているんじゃないかな(^^;

  90. 1690 匿名さん 2018/02/03 10:56:29

    店を通路のようにしか使わず、店で買い物もたまにしかせず、通勤でつくば駅を使うわけでもないのにいざ閉店するとなると困るとかムシの良い話。
    店は慈善事業ではないですから。

  91. 1691 名無しさん 2018/02/03 11:09:07

    自分の場合、通路として使った事もありますが、週に一度以上は買い物してました。
    通勤ではありませんが、外勤等で駅を使っています。
    閉店すると困る人の一人です。

  92. 1692 匿名さん 2018/02/03 12:12:31

    >>1690 匿名さん
    店舗の関係者の方ですか?

  93. 1693 匿名さん 2018/02/03 13:44:24

    >1692さん
    出た、 業者呼ばわり!

  94. 1694 匿名 2018/02/03 14:54:47

    別に人を責めたり否定しなくても発言はできますよ。

  95. 1695 マンション検討中さん 2018/02/03 15:12:18

    1682だけど、通路ってのは>1685さんの通りで、駅といっているのはキュートとか駅まわりの買い物のこと。
    西武もイオンも普通に週2くらいで行ってたよ。
    キュートや駅まわりに行くのに不便になったなって言いたかったんだけど、地元愛がないとか面倒くさいなぁ。
    イオンいらないとか西武で買い物しないからなくなって当たり前、って意見が多いから書き込んだんだけど。そんなこと書く人たちよりよっぽど利用してたよ。

  96. 1696 マンション検討中さん 2018/02/03 15:28:45

    1682ですが。ついでだから書くけど、西武からの通り抜けってさくら団地側に住んでたら普通じゃない?
    図書館に行くにも通り抜けてたな、って思い出した。西武やイオンだって通り抜けて貰わないと売り上げにならないし。
    帰りに何かしら買い物してたし。
    公園を通って二階の通路から入ってお店見てまわったりするの楽しかったよ。
    散策だけの日はお金落とさないから歓迎されないの?そうじゃないよね。
    徒歩で雰囲気を楽しめる環境もつくば駅前の良さだったと思う。

  97. 1697 匿名さん 2018/02/03 19:20:23

    商業施設は、どれだけ人が入って通ってくれるかが、売り上げに影響するものでしょ。だから、人通りの多いところにはお店ができるのだと思っていたよ。ところが、「お店は慈善事業ではないですから」(用もないのに通らないで!)だってさ^^; 

  98. 1698 匿名さん 2018/02/03 19:21:23

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  99. 1699 匿名さん 2018/02/03 19:29:02

    >>1694匿名さん
    1690:
    「店を通路のようにしか使わず、店で買い物もたまにしかせず、通勤でつくば駅を使うわけでもないのにいざ閉店するとなると困るとかムシの良い話。
    店は慈善事業ではないですから。」

    まさに、人を責めり否定したりする発言ですね。

  100. 1700 匿名さん 2018/02/03 19:39:41

    >>1697 匿名さん
    私もその通りだと思っています。早く後釜が決まって欲しいですね。

  101. 1701 匿名 2018/02/03 23:30:35

    人が賑わうところが繁盛する理屈で今まで通ってやっていたのだからむしろ感謝して欲しい、みたいな発言がありますが、だったら尚更イオンが無くなってブツブツ言うのはお門違いでしょう。
    良かったですね、通ってあげる手間が減って。
    むしろ閉店したイオンに感謝しないと。

  102. 1702 匿名さん 2018/02/04 00:17:14

    クレオでよく買い物していた者です。平日もよく行きました。

    イオンの二階の洋服売り場は、いつもガラガラで、イオンモールとは全く違う田舎のイオンの品揃えでした。年々悪くなっていましたね。

    西武は、客の数より店員の数の方が多くて、暇そうな店員の前を通るのが気まずい雰囲気でした。

    行き止まりの駅だし、駅からクレオまで少し歩くし、人集めは難しいですね。無料駐車場を作り、その駐車場と駅の間にお店があれば利用者増えそうですが。





  103. 1703 匿名さん 2018/02/04 00:31:23

    イオン閉店後のつくば駅周辺はどんな雰囲気だったのでしょうか?

    筑波都市整備㈱、収入激減ですが、大丈夫でしょうか? 全国では、駅前再開発会社とか地公体出資の会社が、見切られ、自己破産まで追い込まれているケースがあります。ただ利益が出ているだけではだめで、毎年毎年、返済できる財源(利益+減価償却費-再投資額)があるかというと決算書からは読み切れませんね。つくば駅前だけでなく、竹園SC、並木SCなど幅広く担っていますね。影響は大きいので、早く後釜が決まってほしいです。

  104. 1704 匿名さん 2018/02/04 03:19:43

    >1702さん
    概ねその通りだと思うのですが、行き止まりの駅はむしろ集客にはメリットだと思うのですが。
    途中駅は通過してしまうでしょうし。

  105. 1705 名無しさん 2018/02/04 03:53:14

    通ってあげるっていうつもりはありません。
    通るついでに買い物してたのです。
    店と客はどちらかが一方的に奉仕するものではなく、互いに利益になる点があるから商行為が成立するのではないでしょうか。
    西武やイオンの閉店は事業者の経営判断なので仕方ないとして、CREOが通り抜けできなくなって迷惑している人がいる事を理解して欲しいと思います。

  106. 1706 匿名さん 2018/02/04 04:14:51

    試しに北に一駅分延伸したらわかると思いますが、
    ひたち野うしくが出来てからの
    牛久駅みたいに、つくば駅の利用者は激減しますよ

  107. 1707 匿名さん 2018/02/04 04:29:43

    >1705さん
    困っている方もいることは理解出来ましたが、通路が通れなくなったことで困っているのであって、イオンが閉店したから困っている訳ではないですよね?
    通路が通れなくなることと今後できるつくばのマンション影響とはあんまり関係ないように思えますが。
    URさくら団地方面からの駅方面への利用者がどれだけ困っているかスレなら分かりますが、この掲示板の趣旨に沿っていないのではないかと思います。

  108. 1708 名無しさん 2018/02/04 07:16:30

    > 通路が通れなくなったことで困っているのであって、イオンが閉店したから困っている訳ではない

    両方です。商取引きが一方ではなく双方の利益になるのと同じく、通り抜け利用の代償として買物してた訳ではありません。CREOの建物が利用客に通り抜けさせる様な構造にする事で商店の売上upさせていたのであれば、商店の都合で通り抜けできなくするのは、いささか問題だと思います。

    今後できるつくばのマンションとの関係なら、吾妻1丁目4-2 の官舎はH27年中に退居が完了したのですが、H28年度中に売却の予定でした。予定通りなら、今頃は新しくマンションが建設されて分譲開始のはずで、駅前イオンも売上upが見込まれて完全閉店にはならなかったかもしれません。2年間も廃屋のまま放置した事が、CREOの閉鎖につながっているのではないかと思います。

  109. 1709 匿名さん 2018/02/04 07:49:28

    つくば駅が終着駅となっていることは、勿体ない話で、土浦まで延ばしたらいいと思います。鉄道でも土浦や常磐線沿線の買い物客を呼び込めるでしょう。つくば市が土浦に食われることはないと思いますし、常磐線と接続することで鉄道面でも県の中心となるように思います。
    通勤で座れなくなる?常磐線は東京駅まで直通で料金も安い、TXを利用しません。会社も高い方は認めません。

  110. 1710 匿名さん 2018/02/04 07:54:06

    >>1707 匿名さん
    CREOがなくなりつくば駅周辺の魅力が下がるのでは?との問いかけだったのでは?
    定住、鉄道を使わないのならイーアスに近い方が便利に見えませんか。


  111. 1711 匿名さん 2018/02/04 08:20:12

    筑波都市開発の情報はないですか?

  112. 1712 匿名さん 2018/02/04 08:26:25

    >1710さん
    仰る通りです。
    CREOが通り抜けられなくなるというのは本来の趣旨が違いますよね。

  113. 1713 匿名さん 2018/02/04 09:32:18

    >>1712 匿名さん
    CREOがなくなるなり、不便になった人もいるとのコメントでしたね。それがつくば駅周辺のイメージとして悪く取られるのではないか。というコメントもありました。全く影響ないとの意見もありましたね。人それぞれ、色々な意見がありました。

    筑波都市整備株式会社についてはどう思いますか?

  114. 1714 名無しさん 2018/02/04 10:29:05

    クレオの通路が三井ビルと繋がっているもののことなら、現状で大きな問題かと。
    あの通路はイオンの中を通るのではなくクレオの中を通って行くもので、遊歩道として設置されているもの。
    その道が封鎖されたということ?
    都市計画の一部だったろうに。
    つくば駅前、本当に今後どうなるのやら。

  115. 1715 匿名さん 2018/02/04 11:53:26

    >>1654 匿名さん
    すみません。柏市は、既に、三井不動産が再開発を請け負い計画が進んでいました。
    やっぱり、都心からの距離、周辺を合わせた人口密集度の大きな違いは業者から見て魅力が高かったのでしょう。

    つくばの活性化は、市長始め市の動きが遅すぎ、筑波都市整備株式会社はぶら下がっているだけの会社達に任せていては難しいのではと思います。

  116. 1716 匿名さん 2018/02/04 12:25:51

    >1715さん
    そうは言っても具体的なものはまだ決まってないですよね?
    具体的な内容発表のプレスリリースがあれば是非教えて下さい。
    松戸の方が都心に近いですけどもうすぐ閉店の伊勢丹跡地について既に何か出ていますか?
    人も多いですし、仰る理屈であればこの時点で決まっていておかしくないでしょう。
    つくば市は動きは遅いと思いますが交番前の商業ビルやアリーナ建設など、明るい材料もそれなりに出ています。
    今時代は街の在り方が激変しており、やり直しが効かない都市計画についてはむしろ慎重な位が丁度良いのではないでしょうか。

    CREO通路閉鎖については元々営業時間外は閉鎖されていた訳ですし、その場合はレクサス前か筑波銀行前の交差点を通って帰宅若しくは駅方面に向かわれていた訳でしょう。
    そうじゃないとするならばどう対処されてたのでしょうか?
    実際そんなに大回りする訳でもないのに大きな問題とか大袈裟に仕立てるのには違和感を感じます。

  117. 1717 匿名さん 2018/02/04 12:39:04

    西武は船橋店も潰れますし、
    まったく時代に合っていないのでしょうね。

    イオンも本業のジャスコは
    無料の大駐車を備えたイオンモールの中のイオンでさえ、大不振ですし、
    その、イオンと西武という、集客力の無いものが
    核テナントとして施設の大部分を占拠していた
    わけですから、上手くいくわけがないし、
    寧ろここまでよく持った方だと思いますよ。

  118. 1718 匿名さん 2018/02/04 13:09:48

    >>1716: 匿名さん 
    柏駅の件は、閉店したそごう柏店ではなく、北側の高島屋を含めたエリアの再開発を三井不動産が請け負ったということでした。高層マンションが3棟を含む広範囲の開発です。
    柏駅再開発で検索してみてください。
    柏市HPでは、http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/110500/p036807.html です。

    この決定が近いことでそごうの撤退が決まったのではないでしょうか。
    先に動いた方が勝ちということかな。

  119. 1719 匿名さん 2018/02/04 13:10:31

    >>1715

    柏の葉では、三井不動産が再開発を請け負ったのではなく、柏の葉に三井のゴルフ場があってもともと地主だったんです。

    だから、
    >やっぱり、都心からの距離、周辺を合わせた人口密集度の大きな違いは業者から見て魅力が高かったのでしょう。

    …という指摘は、事実ではありません。

  120. 1720 匿名さん 2018/02/04 13:29:54

    言えることは、今の時代は箱物を作ってコンテンツを充実させるだけではOPEN当初は珍しがって賑わうものの、近辺の新たな似たような施設がOPENすれば直ぐに飽きられて廃れてしまうだろうということですかね。
    >1717さんの仰られる通り西武とイオンで良くここまでもったと思いますし、逆にそれはつくばだったからもったとも思います。
    何だかんだいっても、総じてつくばの方の購買意欲は平均よりも旺盛な方ですから。
    つくばの肩を持つつもりはありませんが、他の都市も似たり寄ったりな状態なのは例を出すまでもないでしょう。
    柏はやはり具体的な話は出ていませんね。
    オリンピック後の不動産価格下落リスクも考慮に入れているでしょうから、これから先かなり時間を要するのではないですか。

  121. 1721 匿名さん 2018/02/04 13:52:15

    早とちりですよ。柏の葉駅の話ではありません。

    柏駅の西口の再開発を三井不動産がすることになったのです。
    再開発を行う駅前もあるのです。

    多分クレオは数年廃墟のまま。つくば駅に暗いイメージを対外的に残すでしょう。




  122. 1722 匿名さん 2018/02/04 14:16:09

    1720さんは、クレオあとの廃墟をどうしたらいいと考えますか?
    そのまま廃墟のままでも「問題ない。影響ない」ですか。
    他の街の事例から、「しょうがない」と諦めですか。
    相手の話を打ち消してチクリとするだけが楽しみなのですか?

  123. 1723 1719 2018/02/04 14:19:26

    柏の葉ではなく、柏駅西口の話でしたか。
    失礼いたしました。

  124. 1724 匿名さん 2018/02/04 14:37:16

    >1722さん
    其方の方が余程チクリだと思いますが。
    そういう展開の話をするときは其方の意見を述べてから相手の意見を伺うのがエチケットでないですか?
    もし以前に述べていらっしゃったならば大変申し訳ありませんが、もう一度お願いします。

  125. 1725 匿名さん 2018/02/04 14:40:17

    大変失礼しまいた。
    改めて、廃墟となっているクレオをどう見てどう考えていますか。あなたの意見をお伺いしたいです。

  126. 1726 匿名 2018/02/04 23:02:48

    1725はだれ?
    何番からの投稿なのか分からないし、意見述べてから伺うようにっていう1724の声は無視?
    それとも、1724の連投??

    いずれにせよ、無駄なやりとりに感じてしまいました…。

  127. 1727 匿名さん 2018/02/05 01:33:00

    数年もクレオに何も入らないなんてないと思うけどなあ。
    固定資産税だけでも何千万とかじゃない?もしかしたら億単位かも。
    植栽のメンテなどの経費だってかかる。
    あの一等地を遊ばせておくくらいなら、せめて古い建物解体して駐車場にして欲しい。

  128. 1728 匿名さん 2018/02/05 04:11:09

    筑波西武の閉店発表は、2016年8月2日。
    http://toyokeizai.net/articles/-/130841
    その後、筑波都市整備が後継テナント探しを開始し、それからすでに1年6か月が経過。
    にもかかわらず、今も空きテナントのまま。

    2017年2月末日に筑波西武は閉店し、もうすぐ丸1年、がらんどうと化した廃墟が鎮座する駅前。
    売ってマンションにするか、役所がテナントを埋めるかしかない。
    今後も見通しは暗い。
    残念至極。

  129. 1729 匿名さん 2018/02/06 09:59:39

    CREO空き家に、影響ないわけない❗️
    URの値付けは難しいね。下げれば、一帯が下がることになる。CREO後釜が決まるまで延期したりしてね。
    次の官舎跡地入札も、ある意味楽しみです。デベさんも強気な価格は入れないだろうからね。
    その後の公示地価の発表も上がるとは思えない。
    急激に上がった分だけ反動が心配。今日の株価のようにね。デススパイラル。

  130. 1730 匿名さん 2018/02/06 18:34:17

    大和ハウスが取得したつくば駅前の土地は、
    いったいどれぐらいの額の取引だったか?
    想像できますか?
    これ以上の土地は二度と出てこない駅の真上の超一等地で、しかも、あれだけまとまった土地、
    相当な金額、もしくはそれに見合うなんらかの価値がやり取りされているはずです。
    茨城では殆ど事例がないレベルのやりとりでしょうね。
    同時期のUR跡地の取引と比較しても、
    比較にならないほどのお金が動いているはず。

    具体的な計画が出てこないのは、
    クレオと連動している証拠です。
    連動しているということは、つまり、
    テナントの引っ張り合いみたいにはなってないわけで、駅前の土地の計画と、クレオの再生を手掛けているのは、同じチームであるということを示しているわけです。

    クレオスクエアは床面積を拡張した上で、
    テナント集めを行なっているので、
    時間はかかるでしょうね













  131. 1731 匿名さん 2018/02/06 22:12:34

    現状をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかは人それぞれで良いと思いますが、事態の好転が判明してから行動しても遅くて、結果として今よりも割高な不動産価格になるので損をすることになると思います。
    なので、好転は望めないと思えば最初からつくばのマンション購入は止めておいた方が得策ですし、好転すると思っていてもその前に購入しないつもりなら尚更です。

  132. 1732 匿名さん 2018/02/06 23:21:41

    待てばいいと思います。
    何度も買えないのが個人。最近のマンションの売れ方から見ても即完はあり得ない。災害を考えはしご車が届く範囲の階で十分です。

  133. 1733 匿名さん 2018/02/06 23:31:18

    もし西武跡がマンションになるなら、レーベンは厳しくなりますね。むしろ早めに売り切ろうとするんじゃないかと思います。土地も割高で入手したみたいだし、販売価格とても気になります。

  134. 1734 匿名さん 2018/02/07 00:22:44

    クレオ跡の想定シュミレーションは大きく3つ
    1 一括売却して、マンション(と低層階商業施設)の複合施設建設。
    2 市の出先機関、図書館等の公共施設で埋めつつ、一部を店舗に賃貸。
    3 ダイワに一括賃貸して、ダイワがテナントを募る。

    2が濃厚かなぁ。

  135. 1735 匿名さん 2018/02/07 02:50:48

    つくば市も協力するってあれだけ市長が言ってたのに、マンションでは面目ないですからね。
    地味にまとまりそうですが、市の施設なら急に賑わう事もないかわりに、簡単に撤退もないでしょうから長い目でみると無難でよいのでしょう。

  136. 1736 匿名さん 2018/02/07 03:19:29

    茨城県知事も与党推薦の新人になったことですし、茨城県の路線価No. 1の場所の再開発の重要性は今までの知事以上に強く認識しているはずです。
    ここで手柄を上げないと次期知事選で功績を盾に優位に進められませんから。

  137. 1737 匿名 2018/02/07 09:35:24

    このテの施設が市の出先や役所になって栄えているのを見たことがない。
    石巻しかり、高松しかり、お隣でも…

    単独店舗で完結するわけではない、賑わいのある中心部が必要かの
    価値観次第ですね。市内にお金が落ちる仕組みは
    人口減少時代には必須かなと思います。
    TX人口バブル終了後を見据えて欲しいなぁ。

  138. 1738 匿名希望 2018/02/10 09:16:12

    >>1624 匿名さん

    現場に貼ってあった建築計画の表示が、今日見たら無くなってたのですが、何か変更があるのでしょうか?
    確か、19階建 高さ58m余りだったと記憶していましたが。
    でも、施工業者は未定だったのが、長谷工の看板が立ってたので、施工は長谷工に決まり?

  139. 1739 匿名さん 2018/02/11 05:53:11

    >>1738
    長谷工の看板は今日気が付きましたが、
    確かに建築計画の表示が2ヶ所ともなくなっていました。
    もしかしたら、塩漬けあるいは転売ですか?
    市が買ってくれるといいのですが。

  140. 1740 匿名さん 2018/02/11 11:00:35

    あれだけ書き込みしていたつくば駅愛の人の書き込みがなくなったことも関係していたりして。

  141. 1741 物件比較中さん 2018/02/11 13:03:51

    >>1739 匿名さん
    流石にそれはありません。
    周りの囲いをシートから鉄板にかえてましたよ!


  142. 1742 匿名さん 2018/02/11 15:23:20

    なんで施工会社が現地に来て工事始めようとしてんのに、転売とかわけのわからないことを言い出す人がいるんだろかここは。
    塩漬けを期待してるんですか?

  143. 1743 匿名さん 2018/02/11 22:53:16

    エンブレムの人でしょ

  144. 1744 匿名さん 2018/02/12 01:32:14

    つくばセンターは次々と開発され、伸びていることが支えだから、駅前の商業施設閉店の影響を心配している人が多いのでしょう。
    イーアス徒歩5分の方が魅力的と言う人もいるくらいですから。

  145. 1745 匿名さん 2018/02/12 05:54:26

    >>1742
    建築許可が下りてないからサ。

  146. 1746 匿名さん 2018/02/12 07:03:48

    つくば駅前の商業ビル計画が潰れたら
    クレオもいやいよヤバいんだろうけど、
    こうなることを見越した上で、立てられた西武撤退後の計画なので、そうはならないだろうし、
    ずーっと動きがないままはあり得ないので、
    そういう心配は不要でしょう。
    クレオ休館という表現が気になりますね。
    ただ、クレオスクエアという名称は、
    おそらく変わるとは思いますけどね。



  147. 1747 匿名さん 2018/02/12 08:52:41

    マンションのスレにも関係するから読んで欲しいです。
    https://key-performance.jp/blog/aeon-tsukuba-closed/

  148. 1748 評判気になるさん 2018/02/12 11:19:53

    >>1747 匿名さん

    本人の宣伝か知りませんが、マルチポストはやめてくれません?

  149. 1749 通りがかりさん 2018/02/12 12:15:24

    >>1745

    市長様の御要望をないがしろにしたから?

  150. 1750 通りがかりさん 2018/02/12 13:49:28

    >>1745

    大高正人氏の作品を勝手に解体したから?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/大高正人

  151. 1751 匿名さん 2018/02/12 14:15:17

    おそらくマンション住民用の車の出入口が交差点に近くて片側1車線の道路で且つヨークタウンの出入口にも近いとあって、工事の時だけでなく竣工後も引越の車や郵便や宅急便の車がカピオ方面の道を塞ぐ前提であれば、各方面から物言いが入るのも無理はないかもしれません。

  152. 1752 匿名さん 2018/02/12 16:11:40

    マルチポストになっていますが、マンションスレと、都市計画スレ、同じ内容になっているからと思いました。
    公共交通機関を積極的に使わないつくば市民にとって、つくばセンターを敢えて選ぶ必要はないし、今の価値もないと思っています。つくばの土地の大元締め長谷工が仕組んでいる架空の価値に踊らされているだけ。
    つくばらしさって何だろうと思った次第です。

  153. 1753 匿名さん 2018/02/12 16:28:50

    連投すみません。
    1747、多分、マンション業者が嫌がる類の記事なので、読んでみてほしいです。
    https://key-performance.jp/blog/aeon-tsukuba-closed/

    つくば駅周辺の現状について当たっていると思います。
    つくばセンターの価値って何?つくばらしさって何?
    つくばセンターに高い金出してマンションを買う意味って何だっけ?

  154. 1754 名無しさん 2018/02/12 20:18:41

    終の住処として住宅を購入する人が全てではありません。
    つくばに多い研究職の人は、数年後か十年後か二十年後かには他の研究所や大学に転職転勤する事になると思っている人が少なくなく、その時に住宅が売れないと困る事になります。
    そうすると、売るのに困らない物件、つまり、戸建てよりマンション、しかも駅近を選ぶ必要があるのです。
    通勤に時間がかかっても、つくば市内は諦めて守谷以西のTX沿線の物件を買う人も少なくない様です。

  155. 1755 匿名さん 2018/02/12 21:13:14

    今の価値がないというのはどの価格を想定されているのでしょうかね。
    同じマンションでも階数や間取りなどで数千万円違うというのに。

  156. 1756 匿名さん 2018/02/13 01:26:18

    つくばは戸建て一択かもしれない。クルマ社会は、自宅二台が必須です。

  157. 1757 匿名さん 2018/02/13 03:32:39

    戸建の中古物でも研究学園駅周辺ではほとんど1年以内に売れてますよ。
    研究職だけど周りの家族持ちは戸建が圧倒的に多いです。
    20年後だとマンションも戸建もどうなるかは分からないですね。

    もちろん駅近マンションの人もいますが、知っている範囲ではほとんど
    (数は少ないですが)共働きで一方が都内通勤とか子供がいないという
    ケースですね。

  158. 1758 匿名さん 2018/02/13 06:25:37

    >>1752 匿名さん

    長谷工はつくばの土地なんかほとんど持ってませんが?

    むしろ最近は大和ハウスの街という印象

  159. 1759 匿名さん 2018/02/13 06:27:03

    >>1753 匿名さん

    いい加減にしてください
    あちこちに同じリンクはるな

  160. 1760 匿名さん 2018/02/13 08:56:58

    UR跡地もハセコーかぁ。
    がっかり。
    レーベンザツクバは、多田建設だったよね。

    エンブレムもハセコー、向かいのURもハセコー。
    最近のつくばのマンションは、ハセコー増殖中。

  161. 1761 匿名さん 2018/02/13 09:26:44

    >>1756 匿名さん
    東新井のMSに住んでいた時は3台持ってました。
    (2台分はMSの外で借りた)
    現在はもっと駅に近いMSですが2台です。
    (2台ともMS内)
    MSか戸建てかは人それぞれでしょう。

  162. 1762 匿名さん 2018/02/13 11:41:05

    MS 内に2台なんて、抽選の強運の持ち主か、住民間で融通してもらったか、もしくは、駐車場を100%以上準備しているつくばの住まいに合ったマンション!駅周辺でも以前はそういうマンションがあったのですね。今の上昇した販売価格ではより上昇を招くので到底難しいでしょう。

  163. 1763 匿名さん 2018/02/13 12:10:52

    >>1762 匿名さん
    つくばに詳しくないようですが、直近のエンブレムもレーベンザツクバも
    駐車場設置率は100%以上です。

    MS内に足りなければ、南1駐車場も月極OK。
    屋根付き駐車場が欲しければ、東新井駐車場へ。

  164. 1764 匿名さん 2018/02/13 12:40:32

    100%以上って150%?
    抽選じゃないの?
    どれくらいで借りられるの?
    外部駐車場 5000円位で借りられるの?
    徒歩2、3分のところ?

  165. 1765 匿名さん 2018/02/13 13:33:26

    エンブレムの2台目の駐車場は住民スレか検討スレで見ましたよ。
    抽選で可能性はかなり低かった様ですが。

  166. 1766 匿名さん 2018/02/13 13:36:08

    >1756さん
    この掲示板にその発言は不要です。
    戸建スレで存分に発言下さい。
    本当に戸建一択と思っているならば、この掲示板を覗く必要もないはずなのにおかしいですね。

  167. 1767 匿名さん 2018/02/13 13:40:58

    不動産はわざと値段をつり上げていますよ。
    でも、それは、高額を払える世帯の集まるコミュニティを作るためです。
    つくば市でちらほら不動産業者がそれをやっているのを聞きます。




  168. 1768 匿名さん 2018/02/13 14:13:09

    つくば市民の所得に目を付け、それに見合った価格帯の物件を販売始めたときは、広さも十分あり良いマンションが多かった。所得に見合った価格帯が独り歩きし、価格帯で売れるのならと強引に高値で土地を仕入れるようになり、結果、ごくごく普通の狭いマンションが中心となってしまった。可愛そうに官舎を追い出された方々は、高い住まいを買わされていると思っています。
    UR跡地、売れ行きが今後の土地の入札価格に影響する、つまり、下がる要素になると良いと思っています。

    >>1753 のHP記事
    「つくば駅の商業施設は、TXの開業により「ストロー効果」で客足が東京に向かってしまったことが、撤退を余儀なくされた要因の一つになった。」とのこと。イーアスが止めでしたね。つくばセンターの外から見た魅力はそんなものです。

  169. 1769 匿名さん 2018/02/13 14:41:11

    >>1767さん
    高額を支払える世帯のコミュニティを作るためって、マンションのこと、戸建のこと、もっと具体的にお願いします。
    現在そういう高級物件はないし、建売分譲のレベルは酷いもんだよ。金持ちが戸建を買うとも思えない(注文住宅でしょう)

  170. 1770 匿名さん 2018/02/13 15:00:16

    >>1769 匿名さん

    聞いているのは戸建ての注文住宅地区です。
    不動産業者が新しく宅地開発したところ。
    買う人がいるから、強気の高め設定。
    少し前は家を建てられる土地がそれほど多くなかったから(10年特例地ばかり)、建てられる土地は希少価値があったそうです。

  171. 1771 匿名さん 2018/02/13 15:01:27

    >>1763 匿名さん
    人寄せパンダのため、全戸プラス数台だよ。デベは姑息な手を出してくる。

  172. 1772 匿名さん 2018/02/13 15:24:57

    高いと思えば買わなければ良いだけ。
    昔は良かったなどと思い出話をされても今は今です。
    良い物件であれば高くても狭くても売れるんですよ。
    つくば=広い間取り
    というのは固定観念に過ぎません。
    コンパクトを望む層も一定数存在します。
    それに都内の方が値段をふっけかていますよ。

  173. 1773 匿名さん 2018/02/13 16:01:26

    市内需要がほとんどのつくばで狭くても高値で売れる良い物件て何だろうね。

    デュオアベニューのプレミア物件はちょっと異常に高いとは思うが、、、

  174. 1774 検討板ユーザーさん 2018/02/13 21:42:53

    >>1772 匿名さん
    つくばと都内を比較しても意味ない。
    都内の方が値段をふっかけていますよ。とのこめんとは、つくばもふっかけていると意味しているんだね。

  175. 1775 匿名さん 2018/02/13 22:46:48

    今は不動産の価格が高めになっているのは間違いないでしょう。
    ただ、その度合いが都内分譲の方が甚だしいです。
    23区のはずれの工場跡地に建てられたマンションでも平均の間取りで6千万円とかしちゃうのはどう考えても異常です。
    何年先だか分かりませんが、今が高いと思っていずれ下がると信じるならば待てば良いのでは。
    ただ、人生は自分通りにはいかないもので出会った瞬間のマンションはそのタイミングでしか買えません。
    いずれステキな人が現れると信じて婚期を逃すパターンとよく似ています。

  176. 1776 匿名さん 2018/02/14 09:15:01

    政府は物価を上昇させようと働きかけているので、今以上に価格が上がる可能性もあります。上がる下がるは誰にも分からないので、買いたい物件か否かで判断すればよろしいのではないでしょうか。

  177. 1777 匿名さん 2018/02/14 16:47:34

    高いと思っても、タイミングがあえば買いなさいということね。
    よく見かけるセールストークですな。
    バブルの天井で買って痛い目を見た人達を沢山知っている私からすると、人の感覚を麻痺させる麻薬のような言葉だと感じる。

  178. 1778 匿名さん 2018/02/14 21:31:27

    有利な金利だや、減税の恩恵、消費税のup等々の兼ね合いがあるので必ずしも待った方が得策という訳でもないでしょう。
    お子さんがいれば入学のタイミングもあるでしょうし。
    業者がけしかけて高いものを掴まそうとしている的な被害妄想は行き過ぎるとただの弊害にしかならないでしょう。
    わざわざ私は分かっているんだ騙されないぞみたいな投稿は前向きに検討する前提のこの掲示板にはそぐわないかと。

  179. 1779 匿名さん 2018/02/14 22:25:37

    前向き?何から何まで良い事ばかり並べるのは、検討スレではなく、単なる広告スレですよ。

  180. 1780 匿名さん 2018/02/15 10:48:13

    UR跡地のスレを立てては如何ですか?
    ここは個別マンションのスレで無いのでなんでもありですからね。
    買おうとしている人もいれば、買い損ねた人や地価上昇を憂う人、業界筋の人、色々な人がいるようです。

  181. 1781 口コミ知りたいさん 2018/02/15 12:04:19

    >>1780
    建築許可が下りてからで良いのでは?
    つくば駅近では2年以上のブランクを空けての新築マンションになるので、気にはなっているのですが。

    参照 >>1745

  182. 1782 匿名さん 2018/02/15 14:08:40

    つくば市のマンションは、長谷工絡みが多いでしょ。
    お金持ちの大元締めが長谷工で、レーベンもフージャースも長谷工企画に乗っているだけじゃないかなって思ったりします。
    長谷工絡みで売れ残っている物件を売り切らないといけないし、売れ残る状況から間取りや価格帯の見直しに迫られていたり、東京五輪建設で下請け業者と人が見つからず建築コストが上がってしまう、などなど、先送りするのではないかな。
    動向に注目です。

  183. 1783 匿名さん 2018/02/15 15:03:57

    市長要請を無視した、景観を重視しないマンションの建築許可は、下ろさないということだろう。
    言うまでもなく、そのような措置は法的根拠がない。
    建築許可を不当に先延ばしするのは違法。

    国立市の景観訴訟のように、最後は市長個人が泣くことになるかもね(笑)。

    そもそも、つくば駅中心部にマンションを作りまくることの何が悪いのかさっぱり分からない。
    現市長は、ポートランドに入れあげているが、つくばは、ポートランドとは地理的にも全く違う街。
    ポートランドは、飛行機と車移動が前提のアメリカにある北西部の街。
    つくばは、東京から50キロにあり、鉄道で東京に最速45分で行ける東京の衛星都市。
    市内在住者は車移動が多いものの、つくば駅中心部の居住者は、通勤や通学で鉄道を利用する者も多い。
    そういう状況で、マンション建てまくってなにがいけないの?
    つくば駅中心部のマンション供給を絞る理由がどこにある?
    駅中心部にすでに不動産を持っている人の資産価値を維持するため?既得権のため?

  184. 1784 通りがかりさん 2018/02/15 23:16:16

    とりあえず人を密集させないと、商業施設も盛り上がらないわけなので、マンション増えるのはいいと思います!
    車での客の前に、まずは近くの客。
    戸建てよりマンション!

  185. 1785 eマンションさん 2018/02/16 01:52:36

    >>1783 匿名さん

    何を勝手に市が建築確認を不当に止めてるみたいな話にしてるわけ?

  186. 1786 口コミ知りたいさん 2018/02/16 09:24:00

    >>1785

    市が建築許可しないのは不当ではなく合法的なものなの?
    それとも、デベの都合で建築計画を変更しているの?

    いずれにせよ、魅力のある建物ができる事を期待してます。

  187. 1787 匿名さん 2018/02/16 13:36:03

    まさかとは思うが、レーベンはUR跡地に同社守谷物件の
    19階仕様を建てるつもりじゃないだろうね。

    この白黒まだら模様の壁を学園線にむけて建て様としているなら考え直してもらいたい。
    それをつくば市が阻止しようとしているのなら、市を全力で応援したい。

    細部のディテールがほぼ同じなので気になるが
    そもそも、このデザイン、同物件販売不振の原因の一つではないか?

    レーベン守谷THE BRIDGE
    レーベン守谷THE SQUARE
    ニコハピプロジェクト
    www.leben-style.jp/search/lbn-moriya/concept/index.html

  188. 1788 eマンションさん 2018/02/16 14:47:54

    >>1786 口コミ知りたいさん

    今、建築確認を行っているだけでしょ?
    不当に延ばしていると主張したいなら、根拠を示したらいかが?

  189. 1789 匿名さん 2018/02/16 17:31:34

    根拠を示すもなにも、建築許可が下りるのが延び延びになっていけば、おのずと明らかではないか?
    日数が経過して、時間が立てば、許可が延び延びになっているか否かが分かる。
    現時点で延び延びになっていると断定されているものではない。

  190. 1790 口コミ知りたいさん 2018/02/16 21:29:29

    >>1788 eマンションさん
    一旦は貼り出された工事計画の表示が撤去されたのが根拠なのです。
    計画に何らかの不備があって修正しているのかも知れませんが、理由が何かあるはずでしょ?

  191. 1791 匿名さん 2018/02/17 02:53:17

    >>1790 口コミ知りたいさん
    憶測で不許可ということになっているわけですか

    何日か前から掲示は復活してますよ

  192. 1792 匿名さん 2018/02/17 05:38:14

    >>1791
    正確には昨日からでしょう?
    歩道がすれ違えないほど狭いので、対策を施して認可されたかな?

  193. 1793 匿名さん 2018/02/17 16:06:26

    違法とか不当とか書いていた人はとんだ恥さらしでしたね。

  194. 1794 通りがかりさん 2018/02/17 16:49:03

    ヨークベニマルへ行ったついでに掲示を見に行きましたが、掲示の周囲は立ち入れない様に柵があって、柵の外側から内容は見えませんでした。
    工事計画は以前のから変わったのでしょうか?

  195. 1795 匿名さん 2018/02/18 02:20:42

    見えないから変更があったかどうかはわからないです。(が、たぶんないんじゃないかな?)

    書き込みと現場の時系列がよくわからないから以下憶測ですが、
    現在仮舗装のようなものによって元の歩道よりも広げられていますよね?
    舗装工事のために囲いをずらす必要性があったため一時的に工事計画を撤去されたのを
    勝手に工事ストップと思いんじゃっただけじゃないかな?

  196. 1796 通りがかりさん 2018/02/18 03:11:01

    警察署の方のペデストリアン側にも張り出されていた表示も撤去されているので、歩道拡張とは関係ないと思います。
    施工業者が決まった事で書き直ししてただけかもしれませんが、内容が読めない様では困りますね。
    何かあったのでは…、と勘ぐられても仕方ないのでは?

  197. 1797 匿名さん 2018/02/20 09:57:26

    ヨークベニマル側の塀にも表示あるね。
    以前からかその警察側から移動してきたのかは知らないけれど、近づいて読むことも可能だね。
    交差点の角のほうは柵の中を昨日舗装工事してたね。
    エンブレムに投函された資料に小さな変更はそのまま行くけど大幅な変更があったときには
    お知らせしますって趣旨の用紙があった気がする。どっかやっちって手元にないけど。

  198. 1798 匿名さん 2018/02/20 11:42:42

    看板見ました。
    小さい変更点がいくつかある模様。

    建築面積が微妙に削られるようですね
    それに伴って延べ面積も変わります。

    建築面積が約100m2小さくなって
    延べ床が約650m2小さくなるので、
    おそらく立体駐車場の変更のような気がします。

    微修正という感じで
    総戸数に変更はないでしょうね



  199. 1799 通りがかりさん 2018/02/20 13:36:33

    >>1797
    変更が「小さな」か「大幅な」かの判断は事業主に任されてる訳ですね。わかりました。

    >>1798
    駐車場は6〜7階建てなのですね。わかりました。

  200. 1800 匿名さん 2018/02/20 23:10:16

    もし、駐車場が650㎡も少なくなるのなら、1戸に1駐車場用意できなくなりますね。
    その時点で検討外になる人も多いのでは。
    エンブレムでは1戸1駐車場は用意されていました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】つくば市内のマンション市況]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    サンクレイドル高崎VII

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4398万円~6098万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.6m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸