- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/
[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36
前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/
[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36
長く生きてると豊富な経験と知識があるから何をするにも、
緊張しないし考え無くても日常過ごせるし、少々の問題も解決できる。
運転も初心者の時よりほとんど神経を使わない。それが頭に悪い。
頭を使う職業であっても定番の仕事や偏った使い方ばかりしてると危ないね。
不得意な事もたまにするのが良いかも。
年金情報漏れ対応で専用電話窓口運営などに10億円。、しかし、新国立にしてもこれにしても額は違うが
責任取らず尻拭い費に国民の金が使われ飽きれるW
仕事辞めたら死ぬだけ。
それに尽きる。
年金が期待できないこれからの老後。
一生現役やろ。
雇ってくれなくなったら死ぬだく
いよいよ支給停止になってた報酬比例年金を受給する。
年間200万円ほどだが国民年金がもらえる65歳迄は、
確定拠出年金とあわせれば老後資金に手をつけないでも生活できそう。
安月給の雇用延長にすがるより年金暮らしのほうがいい。
972>
例えば任せてる税理士の失敗が原因で損失があったら弁償してもらうか、次から他に頼むけど、
既得権益というか競争が無いから安心しきって、自浄作用がないね。
野党も同じ穴の何とかだし。
うちは、旦那はもう50越えて先が見えてきました。歳が歳なので、収入も1800万ちかいですが、子供の学費と住宅ローンで全然老後資金たまりません。最近老後に不安を感じてきました。
家は戸建てで、リフォーム込みの中古で6000万以内でした。
みなさん、7000万8000万のマンション購入して、子供の教育費もガンガン払い、一体どうしてるのか不思議です。
親は貧乏ではないので、ありがたいですが、それ程高額の遺産などはアテにできないです。
976>
サラリーマンで年収1800なら退職金も結構出る会社なら年金等級を考慮して、極論自助が無くても何とかいけるでしょうけど。
背負っている物が見えないので何とも言えません。但し、その年収以下でも老後安全予備軍の方は居ますよ。
サラリーマン、公務員、自営と属性色々、「老後難民」とか「老後ハッピー」とかで検索すれば山の様に色々出て来る。
各自で検討、対策してくださいな。
976です。
皆さん、返信ありがとうございます。
>>977さん
転職してるので、退職金は多分1500万程度です。転職してから役職が上がり、今この年収ですが、ずっともらってた訳ではなく、長い間1000万をギリギリ行ったり来たりでした。その間、子供達が小さかったので、家の頭金は作れました。
>>978さん
今は、子供が大学生と中学生で、上は留学中です。学費かけすぎました。
ローンは今のままだと62まで返済です。
下の子は、60で大学卒業予定なので、そこから何とかしたいてすが、下も留学や大学院に進むなら何とかしてあげたいと思って、学費の不安も出てきました。
>>979さん
上位半数のハッピーに届きませんでした。最近焦り始めたところで、私もパートで細々と収入作るようにしました。
老後ハッピーになる為には、
○○千万という絶対的な金額が必要なのか、上位何%に入らなければならないのか、
どうも基準が曖昧になってきましたな。
きっと○○千万必要なのは、それが現状では上位△%に入れるからでしょう。
でも将来もその金額で上位△%に入れる保障もし。
それにどんなに頑張っても上位△%に入れるのは△%の人たちだけですね、
当たり前だけど。
車いすを使用していた父の場合でした
兵隊(成人した孫や子)が沢山いたから
病院リハビリ等の車送り迎えには困らなかったし
遊び相手や話し相手が毎日来る
笑い声が絶えないような生活でした
金持ちで寄付金をたくさん出すのでケチじゃない
判断力洞察力に優れていた人でヒントがある。
父に甘えたり、父の話を聞きたがる人が多い
ボケたらダメよ
すくなくとも首から上がしっかりしてれば幸せ
老後も大事だろうけど健康な今も大事。
今の苦労が何倍にも実になって帰ってくるのか知れないけれど、
その年齢でしか出来ないこともある。
それを犠牲にしてまで老後に備えるのは本末転倒?という気持ちもある。
>下の子は、60で大学卒業予定なので、そこから何とかしたいてすが、下も留学や大学院に進むなら何とかしてあげたいと思って、学費の不安も出てきました。
私は幸い50代中ごろで住宅ローンを完済し、同じ頃子供二人も上は修卒、下は学卒で就職して家を出ました。
学費は学資保険で足りない分を奨学金で受給しました。それぞれ一人300万円前後の借入額になったと思います。
幸い老後資金の確保ができたので、返済に協力することはできますが、甘やかしてはいけないので
こちらから言い出すことはしてません。
親の老後資金を教育費につぎ込むより、これから稼げる子供に負担させるのが基本でしょう。
>何歳の時にいくら確保できたのでしょう。
60歳の時に6千万円程度です。
60歳から85歳までの年金受給額は、夫婦でトータル9千万円余になるし
新築した家のローンもないので、その程度の額でいいと考えました。
私は厚生年金240万円と年金形式で貰える退職金(60歳~恒久分)年70万円弱+65歳
から10年間9十数万円です。50歳頃給料同額で殆どの部署が分社化して、転籍時2千万円現金
(その時の控除額)でも貰いました。退職金は収入とは別で厚生年金のように申告の必要は無し。
妻(20歳下)が店を経営して私の現役の頃より多い収入だと思いますが、サラリーマンみたいに
正直に申告する必要がないので2百万円ちょっとで申告しているみたいです。
私は定年2年前に都心まで30分弱の駅近くにマンションが建ちそうな場所が少なくなって来て
90㎡台の2軒目の家を購入。妻も自宅近くの都区内に家を買い月25万円で貸しています。
地方の1軒目4LDKは最近売却し、2軒目のローンの繰り上げ返済と定期預金、築10年で完済。
日本の若い世代も70歳以上まで働けば何とか成るんじゃない。韓国とか80歳ぐらいまで
働かないとダメらしいけど。定年が高齢になると定年ビンボーは無くなるんじゃない。
数年前買おうと思ったころの値段より、かなり下がって性能も良くなってる。
売電して得られる金額より値下がりの方が大きい間は、
まだ慌てて買わなくていいかも。
思えばLED照明のようにも出始めに急いで買って節電したつもりが、
逆に値下がりを待って買った方が性能も上がって得だった、
というオチになりかねないからね。
>日本の若い世代も70歳以上まで働けば何とか成るんじゃない。韓国とか80歳ぐらいまで
>働かないとダメらしいけど。定年が高齢になると定年ビンボーは無くなるんじゃない。
定年を延ばすのは、年金財源が枯渇するからだね。
経済の縮小と人口減少で財源が激減するので、高齢まで働いて自分で所得を得ないといけない。
定年ビンボーでなくはば広い年齢層のビンボーが増えるだけ。
苦痛かどうかという自己中発想ではなく、高齢者が働く必要があるかどうか。
高齢になっても仕事の目的が収入の為というのなら、定年ビンボーでやむを得ない。
最近多いのがボケ防止とか生きがいの為に働くというやつ。
正直迷惑だし、若年層の雇用機会を奪うことに気がつかないらしい。
定年ビンボーにならないよう現役の時に準備して、勇退するのがいちばん。
>経済は弱肉強食、経営者はコスパの得な方を選ぶんだから。
雇用延長すると役職が外れるから、担当者と同じ拘束時間と仕事量でバイト並みに安く使える。
楽な仕事なんてやらせてくれない。
65歳雇用延長なんて厚生年金支給を繰り下げるための形式でしかない。
実態は大企業でも雇用延長になるとフルタイム勤務で月収税込み20万円あたりが基本。
本来雇用したくない人員を抱えることになるから、現役世代の給与上昇を抑えて全体に薄く配分していく。
時給800円程なのに、フルタイムで以前と同じ量と質の仕事をしたい人は雇用延長したらいい。
65歳以降働かなくても夫婦2人で暮らしていけるよう、年金プラス貯蓄で月30万を想定して貯蓄に励んでいますが、目標額を確保できたとしても、健康で仕事あるなら70歳までは働きたいなぁと思っていますよ。あくまで普通の仕事がやらせてもらえるなら、って感じで。65歳過ぎて、清掃とか警備のバイトをしたいとは思ってませんね。
70歳までフルタイムで働いたら、健康年齢は数年しか残らない。
健康で体力のあるうちに金を使うのが高齢者の務め。
経済的にゆとりがあるなら、余生を労働に使う必要はないでしょ。
別にどうでもいいじゃん。
そんな風にいちいち反応してるから、いい気になるんだよ。
うまくやった気になって書き込みしてるんだから、そのままスルーしてやれば良い話だよね?
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。