- 掲示板
3年前の東日本大震災で、こわくなって新築だったけどマンションを売却しました。
あれから色々考えて、やっぱりまたマンションを買おうかってなり、免震構造のマンションを
探してますが、あまりないのと、あっても高いです。
日本は地震大国たのに、なぜ免震構造のマンションが少ないのですか?
[スレ作成日時]2014-11-06 22:00:04
3年前の東日本大震災で、こわくなって新築だったけどマンションを売却しました。
あれから色々考えて、やっぱりまたマンションを買おうかってなり、免震構造のマンションを
探してますが、あまりないのと、あっても高いです。
日本は地震大国たのに、なぜ免震構造のマンションが少ないのですか?
[スレ作成日時]2014-11-06 22:00:04
あまり勉強されてない方が意見すると、素人が混乱するだけですよ。
乾式壁が壊れるかどうかなんて、
マンションの耐震強度とは関係のない話です。
乾式壁なんて消耗品程度のものですから。
よくたわむマンションは乾式壁はよく壊れますけど、
いい意味でよくたわむマンションもあれば、
悪い意味でよくたわむマンションもあります。
想定外って、3・11のときによく聞いた単語。
でも、壊れることを前提に設計してるってことと、長期修繕計画は自然災害を考慮していないってのは売る側は知っていること。説明すべきでしょ。
ローンぎりぎりで買った人は、そうなったら破綻するしかない。
長期修繕計画のもうひとつの問題は、当初計画以降にエレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換といった大物が控えている。計画以上の値上げになるのは必至。
まあ、これはすべてのマンションに当てはまるんだけど、免震の場合、免震装置の交換ってのがさらにある。これは実績も無い未知の領域。
仙台では震災後にマンションの7割近くが免震!
現実の震災が全てを物語るね。
http://suumo.jp/journal/2013/03/11/39759/
コスギタワー(制震)は、3.11の震度5弱で1階の柱が崩壊した。
震度5弱でこれじゃあね・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93895/all/
免振にゴムを採用した方式は実は安物の免振です。
金属ローラーと金属レールを使用したモノレールが十字に交差した免振装置が高級な免振装置です。
安物免振は寿命が短く頻繁に交換する必要があります。
高級免振は建物と同等の寿命があり交換の必要がありません。
良い商品は一生物です。
高くても結局安くつきます。
満足感も最高です。
ここでも「安物買いの銭失い」という格言があてはまります。
免震って建物は揺れないけど、当然周囲の地盤は揺れるから建物と周囲で大きくずれる。筑波ではエントランスのつなぎの部分が大破ってのがあった。建物は無事でもエントランスやられちゃったら陸の孤島になっちゃう。
>コスギタワー
『制震装置は交換どころか点検できない』って言われた!
壁はヒビが入ってパキパキ音がした。
恐かったからもう売ったよ 制震はコリゴリ
>>制震装置は交換どころか点検できない。
その通りです。地震を何度か受けると千切れます。
制震は大地震で崩壊しなければヨシ、という基準で
建てられていますから。
制震装置が千切れようが、命が助かれば充分だろ、
とのデベ思想です。売れたのは幸運でしたね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE