住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 81 匿名さん

    だから電化脳って言われるんだ・・・

    電化脳の原因は電磁波なんですか?

  2. 82 匿名さん

    じゃあ>>81はガス化脳か?
    何か語呂が悪いね。

  3. 83 匿名さん

    併用だから「ガス可能」。

    どうだ和め。

  4. 84 匿名さん

    修行し直しだな

  5. 85 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なーんだ、私が二日酔いの間、たいして盛り上がってないね。
    >>79からの「数十円値上げネタ」はちょっと面白かったけど(笑)

    で、今度はまた値上げネタかよ。
    電気代はオール電化であろうが併用だろうが、関係なく全員上がるんだから同じこと。
    電気代が上がれば比例して格安の深夜料金が上がっても当然ね。(それでも通常より格安だろうが...笑)
    そもそも増してやガス代までもが値上げになると併用は致命的。

    CM2;「♪そこの奥さん、電気やめますか?、それとも........ガスやめますか?♪」
    (みのもんたさんの様に語ってね!)

    >>68 
    >電磁波ネタについての反論はどうした?
    なんのこっちゃ?かと思えば、
    >>1で私が「で、知ってる? 電気だろうがガスだろうが、床暖房の輻射熱(遠赤外線)は電磁波であり、人体に吸収されやすいんだよ。(前にも言ったが、ガス屋のように一切誰もふれないな~・笑)」と現実・事実を言ったら
    君が過敏になって>>10でわめいてた事のこと!?(笑) では、ちょっと違うのでお答えしてあげよう。
    >波長が違えば別物なのは明白です。
    波長が違っても電磁波なのは明白です(小笑)

    「デンジハー、デンジハー」って、騒ぎまくっていた人がいつの間にか電磁波を擁護するようになっちゃた(大笑)

  6. 86 匿名さん

    >>85
    >波長が違っても電磁波なのは明白です(小笑)
    じゃあ、IHクッキングヒーターなんか危なくて使えないな。
    エックス線やガンマ線と同じなんだろ?

    まだ出てくるんだったら、正直に負けましたって>>10へ言えばいいのに・・・。
    >バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。

  7. 87 匿名はん1

    >>86 
    >じゃあ、IHクッキングヒーターなんか危なくて使えないな。
    使えないというより、都合上使いたくない君だけに無理に「使いなさい」とは言いませんよ(笑)
    で、君はエックス線などが出るような機器をもってるの? 君、お医者さん?(笑)
    では、もっと詳しく言えば、エックス線やガンマ線や床暖房の輻射熱(遠赤外線)も同じ電磁波なのは明白です。

    >まだ出てくるんだったら、正直に負けましたって>>10へ言えばいいのに・・・。
    私が1、2日ぐらい出てこなかったのがそんなに寂しかったの? 正直に「サミチカッタ」って言えばいいのに・・・
    で、電磁波に勝ち負けがあるなんて正直、始めて知りました(笑) 

    やっぱり今まで「デンジハー、デンジハー」って、騒ぎまくっていた人がいつの間にか電磁波を擁護するようになっちゃた(大笑)

  8. 88 匿名さん

    まあサハリンプロジェクトが日の目を見れば、
    今以上に原油価格とLNG価格との間の相関関係はなくなるけどな。
    ガスが安いときはガスを使い、電気が安いときは電気を使い、灯油が安いときは灯油を使う。
    そういうふうにエネルギーを分散させるのが、リスク管理上最善のコスト削減策だな。
    薪が格安で手に入るところでは、これに薪を加えるのも賢明。

  9. 89 匿名はん1

    >>88 
    自分の家の風呂などをガスが安いときはガスが使え、電気が安いときは電気が使え、灯油が安いときは灯油が使える
    万能機器があるならの話だね(笑)
    そんな事でエネルギー分散したら、逆にコストがかかるよ。

    でも薪風呂や薪ストーブとかは大賛成!(最近、使ったことないな~) 自然の遠赤外線でポッカポッカ。

  10. 90 匿名はん1

    アレ? 盛り上がってないけど、お昼担当の皆さんが今日は二日酔い!?(笑)

    まあ、いいや、今週は下のネタでもいいから盛り上がっておいてね。
    「無許可ガス工事:震災被害の住宅に配管 容疑の社長逮捕 /新潟」
    『地震の被害に遭った同市と刈羽村の住宅でそれぞれリフォーム工事をした際、事業者の同市の承諾を得ていないのに風呂場や台所にガス給湯器を取り付ける配管工事をした疑い。容疑を認めているという』
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000146-mailo-l15

    仮にいくらタダだとしても勝手にやったらダメだよね~。
    それでは、また来週! バイナラ!(日曜、出れたら出てあげるね。寂しがりやさんがいるみたいだから・笑)

  11. 91 匿名さん

    >>87
    貴方に電磁波について突っ込んでいる人達は違う意味で突っ込んでいるんだと思うけど?

    貴方の主張は

    遠赤外線=電磁波
    マイクロ波=電磁波
    エックス線=電磁波
    ガンマ線=電磁波    

    よって、
    「IHの電磁波を心配する人達は床暖房から出る遠赤外線も同じ電磁波だからそれを
    心配しないのは矛盾してる」ですよね?


    でも、他の人達は
    「全て電磁波だけど、波長によって安全かそうでないかに大きな違いがあるので、
    ひとくくりにするのは乱暴だって」主張です。

    遠赤外線=安全
    マイクロ波=まだ不確定
    エックス線=危険
    ガンマ線=危険

    誰も家にエックス線やガンマ線を使う機器なんてありませんけど、貴方の主張では
    全て同じ土俵に乗る電磁波ですから、これらとマイクロ波を出すIHは同じくらい
    危険っていう事になってしまいます。

    常識的にはこの二種類の危険性が同等であると考える人の方が少ないですが、貴方が
    どっちも同じ危険性であるという主張ならば、もう誰も何も言う事は無いと思います。

  12. 92 匿名さん

    >>89
    >万能機器があるならの話だね(笑)
    >そんな事でエネルギー分散したら、逆にコストがかかるよ。

    そんなに難しい理屈じゃないと思うけどな。
    灯油や薪は流石に共用熱源としては考えにくいけど、例えば以前のスレでも上がってた
    業務用高圧電力と都市ガスを併用した熱電併給システムならリスクは分散できる。
    まぁ、貴方が「コストがかかる」という事を具体的にどうイメージしてるかは不明だけど。

    オール電化は、確かに今はこれと言って問題のない商品だと思うよ。
    選ばない人はインフラを限定してしまう事による将来のリスクを怖れている。
    電気の無い生活なんてのは有り得ないし、法律の面においても電力供給自体は
    保証されている訳だが、快適性と経済性において、ガス併用に対するアドバンテージが
    ずっと確保されてるかどうかは不透明だと思う。
    私もそう考えてる者のひとりだから、オール電化とガス併用を比較するにあたっては
    そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。
    結果、やっぱり選べないってだけの話。

  13. 93 匿名さん

    効率が悪く、CO2排出が多いIHとエコキュート。
    環境税の標的だろうね。

    電化割引なんて、簡単に吹っ飛ぶかな?

  14. 94 匿名さん

    世界的に見ても環境税や炭素税が徴収されているのは化石燃料に対してなんですけど。
    ガソリン・天然ガス・石炭などに対してです。
    電気自体に課税されている国はないですね。
    日本では火力発電で使う化石燃料に対しては課税される可能性があります。
    がガソリンやガスが化石燃料100%であることと比べれば、もし環境税が導入された場合の課税額の違いは一目瞭然でしょう。
    鳩山首相は以前より
    「経済発展のためとはいえ化石燃料の過度の使用が地球温暖化や環境破壊を招いたので、改めるべきだ」
    と述べています。
    無茶とも思えるCO2排出量削減を世界に向けて発信した日本は
    化石燃料使用を極力控えなければならないでしょう。

  15. 95 匿名さん

    >>93は以前から同じことしか書き込めない荒らしだから、無視無視。

  16. 96 匿名さん

    >業務用高圧電力と都市ガスを併用した熱電併給システムならリスクは分散できる。
    システムが大掛かりすぎます。工場、オフィスビル等の纏まった単位ならともかく
    個々に契約する家庭での普及はまず無いでしょう。
    マンションならと考えますが、それ自体、限定されてしまいますから。

    >選ばない人はインフラを限定してしまう事による将来のリスクを怖れている。
    君みたいな考え方、少数派だと思うよ。
    電気自体、リスク分散みたいなもの。ガスはガスしかないからね。
    選ばない人にとっては、長年使ってきているとか、まだ機器が高いとかでしょう。
    選ぶ人に取っては、経済性、ガスの危険性への回避ではないでしょうか。

    >そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。
    ガスコンロの3割、IHの8割がビルトインです。
    市場規模として、ガスコンロの方が圧倒的に数が多いのに800億円程度です。
    IHは、1000億円規模になってきています。もうすでに、超えられています。
    この数字から、ここで議論している様な機器を選べる人も限定的。
    世間は、圧倒的に安い機器を選んでいると言えるでしょう。
    いかに安く機器を提供できるかが、カギでしょうね。

    炊飯器をみれば判るとおもいますが、
    人にとっては、電気かガスかは選ぶ上で重要なファクターにはならないと言うこと。

  17. 97 匿名さん

    >>93
    二酸化炭素を媒体とし、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術を用いるエコキュートがCO2削減におおいに貢献できる機器であることは海外諸国も認めているところ。

    それが環境税の標的だとはなに故に?

    家庭でガスでコージェネのエコウィルやエネファームは失笑をかってるようですが。

  18. 98 匿名さん

    >>90
    >まあ、いいや、今週は下のネタでもいいから盛り上がっておいてね。
    >「無許可ガス工事(以下略

    えーと。
    そのネタでどう盛り上がればいいのかイマイチよく解らんけど
    要するに某電力会社が公取に怒られちゃった話題と同じノリでいいのかな?

  19. 99 匿名さん

    >オール電化とガス併用を比較するにあたっては
    >そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。

    家庭用熱源としての将来を考えると、脆弱な電源設備しか持たないガス併用の方が余程不安。
    「ガスもあるから大丈夫」という安易な考えがあるようだが、特にガス併用マンションの電源は給湯熱源の電化に
    対応できないことを忘れてはならない。

  20. 100 匿名さん

    >二酸化炭素を媒体とし、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術を用いるエコキュートがCO2削減におおいに貢献>できる機器であることは海外諸国も認めているところ。

    電力会社の広報を鵜呑みにして・・・

    ガス、石油、石炭の化石燃料を燃やして電気を作り(そのときの熱は捨ててしまう)、効率の悪い送電をして・・・
    やっと各家庭に届いた電気でお湯を沸かす。
    エコキュートのCO2排出量はひどいものです。

    単体のヒートポンプだけを持ち出して自慢しても、中身を知ったら恥ずかしい話ですね。

    CO2排出量で税金をかけるのなら、エコキュートには環境税をかけるべきですね。
    環境税がかからないのであれば、裏で政治的な力が働いたのでしょう。

    >>95
    >93は以前から同じことしか書き込めない荒らしだから、無視無視。

    事実を突きつけられると、無視するしかないようですね。
    まぁ、現実から目を背けるのも止むを得ないのでしょう。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸