東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 940 匿名さん

    別に、急にあがるわけではないし、買えるのであれば買うにこしたことはないという感じなのだろうから、買えるのであればどうぞ買ってください。別に、タイミング逃してないと思いますよ。

  2. 941 匿名さん

    いろんな意味で とあるから株か?
    大手不動産でもここ1ヶ月で100円以上とれている。
    逃した人には大きく見える?

  3. 942 マンコミュファンさん

    確かに、株は、ちょっとすごいことになっていますね。

  4. 943 物件比較中さん

    ここ2年間くらい目立った新規物件が出なかったし、皆買うの抑えてたから
    2年分の需要がストックされてること考えたら、もうしばらくは上がるでしょ。

    需要が一巡したらまた普通に戻って少し下げて、
    また上がるってかんじでじりじり上がるかなと思ってるんだけど、
    住宅ローン減税の額も減るし、贈与税の枠も減ったらどうなるかが見えない。

    皆が上がる上がるって言ってると、案外上がらずに下がったりするからなぁ…。

  5. 944 匿名さん

    需要のないところは下がる。
    都心部は人気も需要もないから下げてる。
    下げてるからこそ、上がってるだの売れてるだのと必死で煽ってる。
    以上。

  6. 945 匿名さん

    本当に住宅価格の先高感があり、住宅を買いたくなる位なら、
    頭金を不動産会社の株に注ぎ、利益だけで賃貸に住むのが合理的だな。

  7. 946 匿名さん

    新築マンション検討の掲示板に来て、買うな買うなと煽ってるほうが
    必死に見えるんだよなあ。

  8. 947 匿名

    940、944の文章からも焦りがみえみえw 強がるところがまた。

  9. 948 匿名さん

    確かに、不動産価格の底打ちがまだ一部のプロだけにしかわかっていなかった昨年の夏あたりに、必死にネガって情報弱者に投売りさせようとの魂胆ならまだ理解もできるが、パブリックなデータで都内全体のマンション価格が上昇に転じてきている今の時点で、そういう情報発信をしている動きは陳腐としかいいようがないよね。
    しかし政権が揺らげば揺らぐほど、経済は着々と回復していくってゆうのも皮肉だよな。

  10. 949 匿名

    買いたい人にとって次に期待できるのは中国バブル崩壊のタイミングですかね。

  11. 950 住まいに詳しい人

    >パブリックなデータで都内全体のマンション価格が上昇に転じてきている今の時点で

    数字が読めない人はコロッと騙されちゃうんだね

  12. 951 住まいに詳しくない人

    それが必死に見えるっていわれているの!

  13. 952 匿名さん

    2009年秋が底だったというのは中古や土地に関して
    いえば同感です。
    特に都心部の高額(8000万~)の中古マンションは
    買い手が少なくムリ目の指値がとおっていました。

    私の住むマンションも成約ベースでいけば一番高かった
    2007年後半と比べると部屋の条件は異なりますが
    希望価格では当然うれず、それでも売却する必要がある
    人は指値を受け入れ坪単価ベースで-20%くらいで
    売却していました。

    私も買い増をししたいくらいでしたが絶対金額が高いので
    あきらめました。買った人はいい買い物ができたと思います。

    とはいえ新築マンションで底ってのはどうなんですかね。
    戸別の値引き販売があったといえばそうかもしれませんが
    定価ベースでこれは底だ!ってのはありましたかね。
    晴レジとかのこといってんのかな。
    豊洲で値引かないことが有名な財閥デベから値引きをささや
    かれたとかいう話は聞きますけど。

  14. 953 匿名

    確かに新築は出し値が高い分、結構苦戦して、竣工後一年メドで整理する感じだから、ある意味、今が底とも言えるかもね ただ条件のいい部屋は、やっぱ昨年中に決まってんじゃないのかな

  15. 954 匿名

    確かに新築は出し値が高い分、結構苦戦して、竣工後一年メドで整理する感じだから、ある意味、今が底とも言えるかもね ただ条件のいい部屋は、やっぱ昨年中に決まってんじゃないのかな

  16. 955 匿名さん

    上げることよりも、

    問題は・・・・・、

    上げた言い値で売れるかどうか。(笑)

  17. 956 匿名

    これからのシナリオ、人民元切り上げ、、日本はデフレスパイラルから脱出、日本の不動産価格の上昇。

  18. 957 匿名さん

    いかにも中国の偽造品業者らしい妄想。(笑)

  19. 958 匿名

    957↑こういうレベルの低い発言をやめて欲しい。

  20. 959 匿名さん

    このまえここと豊洲の新スレ立てて速攻削除されたのは何屋さんだったっけ?(笑)

  21. 960 匿名さん

    下げまくってる中で上げてるあげてると嘘ついてるほうがレベル低くない?

  22. 961 匿名さん

    負け惜しみはいけません!

  23. 962 匿名さん

    レベル低いとか書いてみたり、負け惜しみと書いてみたり。苦笑

  24. 964 匿名さん

    景気も回復傾向がハッキリしてきてるようだし、そろそろコッチの板での会話も活発化するかもね。

  25. 965 住まいに詳しい人

    >>963
    そりゃ、そーなんだけどさぁ

    価格調整が進んだエリアでは客が付いている物件も出てきたけど
    調整が終わっていないエリアも多い

    勘違いデベがヘンな値付けを始めると、また市況を崩してしまうかも
    来年あたりグダグダする可能性を、ちょっと心配はしてちゃうわけで

  26. 966 匿名さん

    上がったものが下がり続けてるわけで。

    ま、上げて自画自賛は自由ですね。

    売れてから自画自賛ならもっとカッコいいですよ。(笑)

  27. 967 匿名さん

    むなしい笑いだ。

  28. 968 匿名さん

    景気「着実に持ち直し」維持 4月の月例経済報告

    政府は16日午後、4月の月例経済報告を発表した。景気の基調判断は「着実に持ち直し」とし、8カ月ぶりに上方修正した前月の判断を据え置いた。輸出回復に伴い企業収益が改善していることを反映した。一方で持続的に物価が下落するデフレが続いている影響や海外景気の下振れ懸念など先行きのリスクがあるとし、雇用情勢などに引き続き注意する姿勢を示した。
    主要な個別項目のうち企業の景況判断について「改善している」に引き上げた。上方修正は半年ぶり。1日発表の日銀企業短期経済観測調査(短観)で大企業を中心に景況感改善が進んだことを反映した。個人消費と生産は「持ち直している」、設備投資は「下げ止まりつつある」で、それぞれ据え置いた。
    主要項目以外では、公共投資を「このところ弱含んでいる」に引き下げた。下方修正は2カ月ぶり。政権交代後に2009年度補正予算を見直したことが響いた。ただ津村啓介内閣府政務官は「1~3月期は踊り場。今後は持ち直していく」との見方を示した。
    消費者物価は「緩やかな下落が続いている」との見方を維持した。企業物価は緩やかに上昇しているが、最終製品への価格転嫁は難しい状況が続いている。「デフレ脱却にはまだ距離がある」(津村政務官)という。

  29. 969 匿名さん

    かといって菜っぱや魚みたいに売れ出さないマンションであった。
    着工延期に加えて計画中止も続々。
    取り残されたダボハゼさんはお気の毒です。

  30. 970 匿名

    新築計画なくなり供給減るほど中古には有利。
    そんなこともわからないの?

  31. 971 匿名さん

    転売屋さんオハヨー!
    妄想通りに事が運べばいいね。
    でも流行遅れの都内狭小タワマンじゃなぁ。
    郊外は新企画の広め低層が人気みたいですよ。
    一戸建ても手に入れやすくなりました。

    それでは、これからも自慢のタワマン大切にね♪

  32. 972 匿名さん

    タワマンは詰んでるからな。
    基本建て替えできないしw

  33. 973 匿名さん

    タワマン買って・・・・・上がったのは血圧だけ。

    キミマロのネタみたい。

  34. 974 匿名さん

    住宅の省エネ基準義務化へ、法的措置を検討 前原国交相

    前原誠司国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、省エネ基準に合った住宅建築の義務化を検討する考えを明らかにした。住宅版エコポイント制度の拡充などで現行の省エネ基準の適合率アップを目指すほか、基準自体も見直し、2020年までには新築物件がすべて「省エネ住宅」となるよう法的措置を検討する。
    現行の「次世代省エネ基準」は1999年に策定。住宅の断熱性能の数値基準などを定めているが、住宅の施工主に対する拘束力はなく、適合する住宅は新築の1~2割にとどまるという。国交省と経済産業省は有識者の検討会を立ち上げ、年内をめどに基準の見直し案や新築・改修の省エネ化支援策、義務化の対象や時期を決める。
    義務化については、施工主への指導や罰則といった方法を検討する。新基準では、現行の断熱性能に加え、太陽光パネルや省エネ型の冷暖房・給湯設備なども評価する。新基準や義務化はマンションなどの大規模建築物から順次適用していく方針だ。

  35. 975 匿名さん

    >>974
    つまり旧規格物件は上がらないということ。

  36. 976 匿名さん

    >>975
    ガセネタです

  37. 977 匿名さん

    >>974

    ナイス!!

  38. 978 匿名さん

    上げておこう。

  39. 979 匿名さん

    これから供給される住居はコストアップですね。
    買い遅れ涙目涙目ってことでしょうね。

  40. 980 匿名さん

    コストアップで泣くのは売り手だけ。

  41. 981 匿名さん

    買えないあなたには関係ない!

  42. 982 匿名さん

    消費税増税して環境対策の義務化ですか。とっとと買えってことですかね。

  43. 983 匿名さん

    放出される土地の枯渇感、鋼材価格の上昇、消費税の引上げ等、売り手にも買い手にも将来的にはマイナス材料満載の状況になりつつあるということは、まさに売り手も買い手もますます慎重になり、供給が中長期的に細りつづける一方で買い手も余力もジリ貧という流れが続くということなんですかね。デベも買い手も海外へ活路を見出さなければ生きていけないということなんでしょうか。

  44. 984 匿名さん

    >>974読んで、今が買いだと思った人がいるらしいw

  45. 985 ビギナーさん

    今年は比較的穏やかな年に終わりそうだが、
    来年あたりから経済は再びかなり厳しい状況に突入すると思う。

    欧州はPIGSのデフォルリスクが再び顕在化しそう。
    米国は今年は財政出動で何とか持ちこたえそうだが、
    キッシンジャーなどは、今年後半から経済・株価の2番底を示唆していた。
    オバマも就任当初は国際協調を唱っていたが、
    ここにきて、中国やmultinational companyのゴールドマンに対する
    対決姿勢をみていると、保護主義的傾向を強めているので、
    国内的に米国もかなり追いつめられている状況がうかがえる。

    日本はもっと大変だ。
    外需依存の体質は変わらす、内需は冴えず、デフレは静かに進行している。
    経済復活の材料が見つからない状況。
    並列にならべるのは不見識だが、
    少子高齢化、年金問題、消費税、財政問題、地方自治、国債のデフォルトリスク・・・
    おまけに、世界的な保護主義の台頭で、海外進出の日本企業バッシング。
    既得権益が絡み合い、政治ではなにも解決できない混沌の国日本。

    頼みの綱は中国だけか。
    日本の命運を握っているのが中国共産党とは・・・

    株価は経済の先行指標というが、
    日本の株価の波動から考えてもあと3~5年は、
    上記の理由と合わせ、日本は塗炭の苦しみ味わう状況が続くと思う。
    今は嵐の前の静けさだ。

    マンションの価格が高い、安いという話しもあるが、
    その前に、自分の収入の確かさを検証してみる必要がありそう。
    公務員でも、消費税引上前に、公務員改革が断行されるはず。
    巷間言われている給与の20%カットの可能性もあり得るかもしれない。
    民間企業は何をか言わんやだ。

    「たちあがれ日本 杖なしで」の新党結成は、大連立の布石だろう。
    BSフジのプライムニュースに出演していた与謝野氏の話しを聞いてそう確信した。
    大連立した場合、憲法改正、公務員改革、消費税、年金などの
    国の根本を形づくる問題を扱うべきだとの見解を示していた。
    次の2013年の衆議院選挙までの時限で時限で大連立がくまれると思われる。

    政治・経済の情勢をみると、
    少なくとあと3年は世界の情勢をみたいところ。
    お金に余裕のあるひとが、マンション価格の変動を気にすればいいと思う。
    因みにインフレは、株価変動(上昇)に連動するので、
    株価の波動からみても、3年はデフレが進行すると思う。

  46. 986 野次馬

    ご高説だね。多党乱立群雄割拠→連合という流れが出来つつあるのは確か、多士済々百花繚乱、高見の席からの眺めは抜群だろう。ケツに火がついた民主党は、ドサクサ紛れに衆参同時選挙実施をしたいんだろうな。
    基礎票を持つ公明党、共産党がキャステイングボードを握り、民主は組合票をかき集める・・・イヤハヤ保守の姿は消え(立ちくらみ新党が乱立新党を収斂出来るか=あの病人達では無理?)、これじゃお先真っ暗・・・経済はますます混迷、アイスランド火山爆発、中国の地震の影響も大だぞ。どうする?諸氏。ごく一部の金持ち連中はほくそ笑んでるだろうな・・・

  47. 987 匿名さん

    ハハハハ…。(←ごく一部の金持ち)

  48. 988 匿名さん

    >給与の20%カットの可能性

    おいおい、するのは勝手だが、これ以上下げたら公務員は死活問題だろw
    それに自治労や官公労がどこの政党の支持母体だか知らんのかね?

    公務員を下げれば、それにならってる民間も多いから、余計デフレスパイラル決定・・・
    国民へのアリバイ作りのために、そんなリスクおかして、実はそんなに削減効果のない給与カットなんてするか?

  49. 989 匿名さん

    外需依存の体質は変わらす、内需は冴えずって、そんなの当たり前
    それでうまくやってる国は世界にはいくらでもあるんだが
    内需依存でやれなんていうのは、過去の人口成長期の亡霊を追ってるようなもの

    株価の波動って、株は決まった周期で上下してるわけではないわな
    外在的な要因でいくらでも、突然良くなったり悪くなったりするもの
    そんなので、景気や経済状況の予測はできんよ
    よりファンダメンタルなファクターを見たほうがいい

    巷でこんな言説が広まってるって、一部の連中が断片的な理由だけかいつまんで話を大きくしてるだけのことじゃん

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸