- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/
[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22
2016年の福岡県内で起きた飲酒運転事故数は158件で
2~3日に1件のペースらしいし
事故とは関係なく飲酒運転そのもので検挙された件数は1435件で
1日におよそ4件も検挙されているみたいなので
延伸を気に都心部では、一気に地下鉄の利用者が増えてほしいし
地下鉄が利用しやすい政策を次々と打ち出してほしい。
七隈線が開通して福岡空港へ行くには地下鉄空港線に乗り換えるのが不便。東の方へ行くには、南天神から天神へ徒歩で行くのもめんどい。それとも博多駅から西鉄か国鉄を利
用するしかない。ここら辺を乗り換えなしに出来ないのでしょうか。鉄道会社が私利私欲に係らず協力しても無理でしょうか。?
東京では当たり前の乗換・出口案内版があれば
空港に行く際の地下鉄空港線への乗り換えの不便さは
緩和されると思う。ぜひ設置してもらいたい。
博多で離陸1時間前まで食べたり呑んだりしていても
余裕で間に合う。こんな素晴らしい高速連絡鉄道はない。
また、福岡空港のグルメもリニューアルされ
バラエティに富み面白い。
福岡空港のフードコートが充実していて美味しい食べ物がたくさんあり
新しくおしゃれな為、普段天神や博多で外食する人達も流れてきて
ブームになっていると聞きます。
福岡空港が民営化されると
その周辺も都会的に変わっていくのでしょうか?
>>482 匿名さん 福岡市交通局のホームページでは、下記のようです。
空港線との乗換えは、地下5階となる七隈線のホームから、改札を通らない専用の通路で、空港線のホーム下に到達し、そこから、空港線のホームにまっすぐ上がる経路を予定しています。乗換距離は、ホームからホームの間で、約150mとなる見込みであり、空港線博多駅のホーム長166mより若干短い距離となる予定です。また、利便性向上の観点やユニバーサル都市・福岡の推進の観点から、連絡通路に「動く歩道」の設置を検討しています。
JR線との乗換えは、七隈線博多駅の改札口から、駅前広場下の地下街を経由し、JR線に直線的に上がる経路が確保できる予定です。
乗換距離は、改札口から改札口の間で、約180mとなる見込みです。
乗換えイメージはコチラ 『整備効果 移動がさらに便利に!』
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/effect/conveni...
空港線、七隈線、貝塚線、大牟田線といった沿線もだけど、学区で資産価値が変化する要素が大きい
赤坂、今泉、大濠、大手門、地行、西新、姪浜、桜坂、六本松、草香江、鳥飼など第6学区は特に人気が高く、地価上位がズラリと並ぶ
九大の実績なんか全然評価軸として参考になるはずがない。
東大は修猷:福高が14:2、京大は22:9、一橋は4:1、阪大は12:8、国立医医は32:24と差は歴然。
修猷は浪人が多すぎる。現役合格では附設、ラサールと比べるとあまりにも差がある。
特に附設は人数が半分くらいなのに合格数は倍以上差がある。
福岡市がいくら反対しても国の方針が学区廃止なので逆らえない。
(教育の平等化、教育費用の無償化等)
それより西南のレベル低下はひどいね。大濠にかなり差をつけられた。
[【地域スレ】福岡市内のマンション市況]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE