広告を掲載
匿名さん
[更新日時] 2014-08-23 22:02:59
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01
最近見た物件
Theフローレンス京橋川翠澪
-
所在地:広島県広島市中区鶴見町9-6
-
交通:広島電鉄「比治山橋」電停徒歩5分
- 間取:3LDK~4LDK
- 専有面積:71.94㎡~87.37㎡
-
販売戸数/総戸数:
/ 28戸
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
金食い虫はマンションor一戸建て part3
-
922
匿名さん 2014/08/14 07:13:15
>913
>917
>919
その通りと思います。
Q値4~2.7と断熱性能が低いから、外部からの影響を受けやすく、
北側の玄関や納戸、南側のリビングで室温に差が出やすかったり、温度差から結露したりします
コントロールできない蓄熱性があるのとは、別です。
対して、最近のトップランナー基準の戸建ては、
1階2階北側の部屋、南側の部屋で、適切に換気設計されていると、室温差がありません。
なにより、違いがあるのが換気システム、
マンションは自然吸気で、バス・トイレから排気の第三種換気、冬場寒いからと吸気口を塞いだり24H換気止めてませんか?
-
923
匿名さん 2014/08/14 07:14:27
優れた断熱性能と換気システムを備えた、マンションがあれば、
後学のためにもご教示願いたい
-
924
匿名さん 2014/08/14 07:26:19
>920
電気メーカの仕様は、冷房も暖房も、木造、劣勢です。
-
925
匿名さん 2014/08/14 07:36:20
光熱費なんか戸建のほうがマンションの倍かかるよ
最新の戸建ならましかもしれないけど
年数経つと徐々にエアコンもきかなくなるね
マンションは変わらないけどね
-
926
匿名さん 2014/08/14 07:39:25
夏、戸建の二階なんてサウナになるじゃん
これは新築だろうが同じ
一階は風が通らないから糞暑いし
マンションは最上階は暑いけど
それ以外は涼しいよ
-
927
匿名さん 2014/08/14 07:40:53
-
928
匿名さん 2014/08/14 07:45:41
マンションは夏、ひんやりしてるよ
賃貸アパートでの経験をしつこく書く人がいるけど
あれは木造だからね
-
929
匿名さん 2014/08/14 07:49:51
>>891
ものすごく重要だと思うけど?
寒暖の差が激しい家に住んでたら早死にするよ
それを防ぐためにあちこち暖房器具を入れたりお金がかかるのも無駄な話だな
-
930
匿名さん 2014/08/14 07:53:33
>最新の戸建ならましかもしれないけど
古いマンションから最新の戸建てに越したら、
まあ、お分かりの通り、光熱費は愕然とするくらい安く上がりました。
しかも、マンションでの冬は室内のあちこちにカビが発生してほんとに難儀したものです。
まあ、最新のマンションなら少しはマシなのかもですが、
戸建てのほうが断熱という意味では、完全に優位ですね。
だって、真夏の炎天下に石と木と、どちらが熱くなりますか?
氷点下の真冬に、石と木と、どちらが冷たくなりますか?
こんなの当たり前なのに、なんでマンションさんは
コンクリの住まいを断熱があると思うんでしょうね?
おつむのどこか弱いのでしょうか(笑)
-
931
匿名さん 2014/08/14 07:55:03
寒暖差が激しいのはマンション。
この事実はなにをどうとりつくろうと変わらない。
-
-
932
匿名さん 2014/08/14 07:57:01
-
933
匿名さん 2014/08/14 08:00:28
要はマンションは夏、うだるような暑さでエアコンなしじゃ過ごせないよ。
-
934
匿名さん 2014/08/14 08:07:19
>926
おそらく、2階がサウナになるのが旧基準のQ値4~5.2のもの、つまり、マンション最上階が暑いのと同じ
これが、トップランナー基準で適切な換気がされてると、この時期、エアコンを1台稼動させておくだけで家中が快適
マンションのよその家がエアコン冷房しているから中住戸が暑く無いという、
他人頼りで涼しいというのとは違いますが・・・
-
935
匿名さん 2014/08/14 08:07:52
今度は暑さ寒さか。
定期的に同じ話の繰り返しで良く飽きないね。
誰か新ネタ無いのか!
-
936
匿名さん 2014/08/14 08:09:39
マンションのエアコンが小容量なのは、気密性が高いからであって、温度が低い高いとは無関係。
なので、戸建てでも、2×4などの気密性の高い場合は、マンションと同じ容量のエアコンにする。
そもそもの、外気からの断熱という意味では、戸建てが圧勝、ということ。
-
937
匿名さん 2014/08/14 08:15:38
マンションは夏暑く、冬寒い。
しかも、夏は異様に蒸す。サウナ状態。
冬は物凄く結露する。あちこち結露して、カビが壁という壁に蔓延する。
これは、気密性がよいことの裏返し。逆に言えば換気ができていないということだからだ。
-
938
匿名さん 2014/08/14 09:07:05
個人的な見解はいらん。
戸建だとマンションと比べて同じ容量のエアコンだと、冷やすのも暖めるのも、狭い範囲になっちゃうってこと。電気屋さん行ってごらん。木造と鉄筋で広さの表示別々で記載されてるから。あとは、西側に窓がある部屋やハイサッシの部屋は1ランク容量をアップするなど個別の条件でアレンジ。
-
939
匿名さん 2014/08/14 09:55:18
>938
ウチは気密断熱そこそこ程度の木造戸建てだけど、鉄筋の基準で買って十分だったよ。天井 3.4mあるけど。
あれ、木造の基準が古すぎるんだと思う。
-
940
匿名さん 2014/08/14 10:12:46
>939
容量の小さいエアコン買うと、過負荷で、余計に電気代かかるらしいよ。メーカーのホームページ見てごらん。
-
941
匿名さん 2014/08/14 10:12:54
>938
無知すぎる。おまえこそ電気屋行ってみろ。
うちは20畳のリビングだけど、そこに6畳用ひとつと12畳用のエアコンいれたら、設置のエアコン業者に、12畳用のひとつで充分だったのに、と言われた。
いまどきの戸建ては断熱も気密性も高いから、マンション表記よりさらに小容量で大丈夫ですよ、と言われたよ。
最近見た物件
Theフローレンス京橋川翠澪
-
所在地:広島県広島市中区鶴見町9-6
-
交通:広島電鉄「比治山橋」電停徒歩5分
- 間取:3LDK~4LDK
- 専有面積:71.94㎡~87.37㎡
-
販売戸数/総戸数:
/ 28戸
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件