![パークタワー川口本町](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1003/0768/100307680017.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
- 交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
- 価格:7,378万円~1億5,988万円
- 間取:2LDK・3LDK・4LDK
- 専有面積:54.86m2~84.03m2
- 販売戸数/総戸数: 46戸 / 225戸
積水の基礎って、昔ながらの家と同じ様なのですよね。基礎のすぐ上に土台が乗っかっているの。最近出て来ている、基礎パッキンはやってないし、営業は基礎パッキン工法を知らないし。本当に大手の営業か?
聞いた話では、シャーウッドもべた基礎ではないようですよ。木造なので、床下の防湿対策として、耐圧盤でなく土間コンを打つらしいですね。これは構造的には役割がないものです。
シャーウッドなら、基礎(地中梁)も構造計算をしていると思います。
どんな事故かは分からないけど、基礎パッキンはちゃんと施工をしないと、意味無いですよね。
また、基礎パッキンの上に土台(木の枠組み)を乗せるけど、潰れたりしないんですかね。
半端な重量じゃないと思うけど。
メーカーによっては、基礎パッキンが100年もつとうたっているけど、本当にもつかも怪しいね。
確かに。
積水はコストカットの一環で基礎パッキンにしていないと思っていたけど耐久性はどうなんでしょう?
見えないところでこっそり手を抜く積水さんを擁護する訳ではありませんが。
(´・ω・`)ラジオとテレビの声・・・ 全部ウソ発見器にかけるとバレバレだよね
(´・ω・`)ところでオレのURLを見てくれこいつをどう思う
ガスライティング↓集団ストーカー
http://tadasisasyoumei.blog.shinobi.jp/Entry/23/#comment13
告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】↓
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/diet/1241923189/
事故死注意
(´・ω・`)世間はいろいろあるよ
病気 →非リア充
失業 →非リア充
いやがらせ→非リア充
ねたみ →非リア充
いじめ →非リア充
政治 →非リア充
事故 →非リア充
老化 →非リア充
積水が工事してる訳では無いでしょう。
下請けでしょ工事は。
下請けは儲けが無ければ手抜くでしょ。
そうしなければ潰れてしまいますよ。
うちの地域の基礎下請け業者は、ガラが悪くて困る。
近所の人は絶対つきあわない。
積水(積和)が、なんでそんな下請け業者を使ってるのか分からない・・・。
うちの基礎屋さんに、ズバリ「積水の基礎ってどうなの?」・って聞いてみました。
答えは「そこそこ良い」 と言う正直というか曖昧な返事でした。
ただ、精密さを問われるので神経つかう、って言ってました。でもすごく好感のもてる
真面目な職人さんだったですよ、
いろんな業者さんがいるんじゃないですかね。
36さんのとこが、いい業者さんならいいんじゃないですか。
ウチは最初積水で考えてたけど、
業者が問題の家だったから関わりたくなくてやめた。
家自体はいいと思うんだけどね。
しかしこんな業者、早く淘汰されて欲しい・・・。
スレ主さん
基礎が気になるなら、工場見学会や現場などを見に行った方が、本当のことがわかるのでは? こんな憶測と営業?だらけのスレ無意味です。 自分で確かめた方がいいと思います。
「基礎がショボイ」…どこと比べてなのか、非常に気になります。
断面形状が特殊なのは確かですが、力学的には適ってるんですよね。一応。
含水率も必ず計るし、アンカーも定規で固定しているし、他者と比べても
コンクリートの量では劣っていないはず。上でどなたかが「ベタ基礎じゃない」と
書いてましたが、一度施工現場で現物をご覧になって下さい。
高いだけなんだもん。それ以外ないから?となるんじゃない。同級生が工場で働いていたよ。営業でもないのに年1回は一人紹介しなくてはいけないんだって。始めの3年で親戚一同全員を紹介し後は詰まってどうしようもなかったと話していた。工場だから出会いがあるわけでもなし。基礎の話だが難しいね。お金がかかる、安い、標準、施工方法も違うし。まずは自分で勉強してみれば?
家造りの参考にするため
いろんな本を読みあさってた頃
メーカー選び○×
たぶんこんなタイトル
図書館でかりた本だか
各社それなりの評価
積水だけの不具合の施工写真付き
それも何ページも渡ってボロクソ書かれていた
著者が恨みでもあるのか
と思うぐらい書いていた
実際ひどい施工
10年も前の本だから今と違っているかもしれんけど
外観とは別に低レベル
それも、造り込みの段階で抑制できる内容ばかり
この雑な施工イメージ強すぎて、メーカーの選択肢から外したとか検討にも入らなかった
坪単価聞いたらそれ以前の問題だけどね
実際の施工現場はみてないよ
前置きしてたと思うが情報はメーカー選びって本のみ
積水で建てているの見たことないからわからんよ
大和、パナ、住林、へーべルぐらいかな近くで見たのは
あくまで本からの情報だけ断熱材濡らしているとか、
アンカーボルト役目果たしてないとか、
床下の断熱材垂れ下がっているとか
地面に配筋直置きだからかぶり厚確保できないとか
まぁボロクソなんだよ
一度読んでもいいかも
著者じゃないから真偽はわからんけど嫌だね
高い買い物だから実際調べてメーカー決めたから
でも、基礎にまだ通気口あけているって内容みて
ローコストでも採用しないことをなんでって感じましたよ
赤字凄いからですかね
うちは基礎の外側に十センチほどのクラックあります。監督曰く、表面のヒビは問題ありませんとな。と軽くコンクリートで埋めてました。皆さんはどうですか?
型枠の模様ですよ。
http://blog.goo.ne.jp/inopii/d/20070413
http://www.geocities.jp/t_housestory/kisokouji.htm
真ん中くらいにセキスイの基礎のこと書いてあるよ
http://www.maruka-jp.com/as_co_news/file_name/ae2022100004.html
綺麗に打たれているように見えちゃいますね・・・
もし、事実ヒビが入っているなら、営業とか現場監督とか、支店のカスタマーセンターではなく、
本社のお客様コールセンターに録音していることと、外部検査機関に調査依頼する旨伝え、
施工中断を申し出たほうが良いですよ。
特にヒビが外側なら、化粧加工されちゃうと見えなくなってしまうので早いほうが良いです。
積水の検査は、どこぞの技術員が、変な機械をもってきて「大丈夫です!」しか言わないので、
「当社の検査員が特殊な機械を持ってきて検査します」な~んて言われても信じないほうが良いです。
で、外部検査機関が調査しても大丈夫なら施工再開、
そうでなければ外部検査機関が問題ないという状態に補修の上で施工再開とすべきでしょうね。
「積水の基準と、検査機関の基準は違います」な~んて言い訳してきそうですけどねw
それと、すぐにでもブログ立ち上げたほうが良いですよ。
少なくとも、社名と県名と支店名が明らかに特定できて、
積水のその支店に在籍する人がみたら確実に特定できる内容で、事実に反しないことが必要になりますけど・・・。
ヒビが入っていたのは、側面ではなくて上側でした。
大雨の直前に施工したことに重点的に話が進められ、支店の担当者は、
検査もせずに「大丈夫!」としか言わず、そのまま建物を乗せてしまいました。
信じるしかないのかなと思っていましたが、
記念にと思って撮っていた写真を見せた人達から複数の指摘を受け、
最近、このようなサイトを教えてもらって、読んでいるうちに不安が増してきました。
設計については、どの段階でも第三者機関に調査依頼できる話はよく聞いています。
施工については、施工後に、どこまで調査可能なのかとも思いますが、検討してみます。
ありがとうございました。
基礎の天端のヒビは多分レベラーのビビでは?
天端から側面までクラックがつながっているような深いものではなく、天端に薄く乗せたレベラーが割れてるだけじゃないですか?
そうであれば深刻なものではないです
コンクリは以前、積水の設計士に論破されたから積水に恨みがあるんだよ。
どーせ無視するか「成りすましです」って言い張るかだよ。
相手にするだけムダだよ。
本体の基礎ではないのですが、
家の基礎とくっついている外回りのタンクの土間コンクリートの施工写真です。
設計士の指示したプランが、土地の高低と合っていないことが原因で、
コンクリートが浮いた状態で、土とコンクリートとの隙間には、
周りに落ちていた石や植木鉢の破片が詰め込まれていました。
周りに砂利をまいて見えない状態に胡麻化して引き渡されましたが、
雨であっという間に砂利が流れて、設計ミスが明白になり、入居の週に直してもらいました。
こんな不誠実な仕事をする設計士が、積水ハウスに在籍しているとは思っていませんでした。
見えないのをいいことに、家の壁の中はどうなっているのか…と不安になります。
(設計士は女性でした。)
いや、写真を見る限り、左側に法面が有って、降雨で砂利が流れたようだから、地盤改良は関連が無いでしょ。
家の設計が悪いのではなく、エクステリアの設計士と施工者が悪いように思うね。廃材を混ぜ込むなんて下の下だし。
鋼管杭を打ち込むとのことで、地盤改良に200万円<<軟弱地盤で建坪20坪以下ってことですね
この段階なら200〜300万支払ってるだけでしょうから、営業に言って改修してもらえないなら契約解除だね。
別のスレで、浦安の物件が液状化した話が出てるけど、
あんな場所に布基礎選定してたらしいよ。信じられません。
契約解除がいいと思いますよ。
鋼管杭、地震が来たら座屈するよ。
俺も相談したことあるがそれは間違いない。
技術的な話なしで布+杭補強だった。
色々聞いたら最後は「社の方針ですとしか言えません」だからな。
そりゃあ、営業に技術的な理解がないだけだろ。
「ベタ基礎+杭基礎」よりも「布基礎+杭基礎」の方が良いんだぜ?
重量が少ない分、杭量が少なくて済むから。
コストカットの視点でみればな。でもそんな金額じゃないだろ、契約金は。
全て積水の自腹で杭量アップ分もやってもお釣りがくるぐらいの金額だろ
102はミスリードしてる。
ベタ布の話ではなく、積水は場所場所での状況における技術的な判断よりも会社の都合を優先してるってこと。
だから例のブログのような問題が起きる。
客を金づるとしか見てないのがよくわかる。
本当に酷い会社だよ、CMのイメージと真逆だ。
軽量鉄骨HMは布基礎が多いんじゃないですか?
同じ町内にセキスイ、ダイワの建物があり施工過程を見ていましたが両方とも布基礎でしたよ。
結局、地盤がどうとか施主の住み心地とかどうでもよくて
HMとしては売れたらそれでいいんだよ。
だから購入する側がよく考えなきゃいけないんだろうね。
大手だから安心とかおもっているお花畑がそういう目にあうから自業自得。
例の浦安の住宅地の場合は営業所というよりも
マインズタワー管轄だったらしいのでどっちでも
選べたんじゃないのか。
そこに鉄骨建てたというのは、施主の希望間取りが鉄骨向け
だったのか、営業が鉄骨で建てさせたい理由でもあったのか
それ以外なのかは不明だが。
まあどちらを建てるにせよ地盤改良工事が必要というか
望ましかったのは結果から見ると明らか。
基礎の構造と建物の構造は工業認定を取ってるからどうにも出来ないんです。
頭が悪いとか知識がないとかじゃなくて、認定の関係から設定がないだけです。
シャーウッドも軽量鉄骨も同じ基礎で、3階建てだけ違う構造の布基礎。
シャーウッドと鉄骨は営業部が違うから、どちらを建てるかで営業が変わります。
鉄骨だけ売ってた会社が木造の会社を吸収して、木造と鉄骨を扱い始めたというルーツから、
シャーウッドと鉄骨のベテラン営業は、自分の出身の片方しか知識がありません。
シャーウッドと鉄骨間の人事異動も殆どありません。
稀に異動があった時は、異動後数ヶ月は両方契約が取れますが、基本的には別の担当を
付けないといけません。
アフターなどの対応が出来なくなりますからね。
勿論別の営業に相談するしかないです。
事業部が違うから、設計士も何もかも別なんです。
自分が売れない商品の対応を誰がします?
まあ同じ会社で相見積もりは蹴りますけどね。
それより同じプランという事自体あり得ない。
設計図には知的財産権があるので、他人の図面を持ち込んで
見積もり依頼をするような質の低い客とは付き合いませんよ。
まず受け取りません。常識です。
そんな事する人をどの会社も一番嫌います。
そういう客はこちらの図面を他社に持ち込む客ですから付き合いたくない。
あれこれ理由つけてお帰りいただきます。
ダメに決まってるじゃないですか。
知的財産権の侵害です。
認識が甘過ぎ。
そんなの許されないしあり得ない。
受ける会社があれば、そこはレベルが低い会社ってだけ。
積水はそんなの低レベルな事は絶対やらない。
積水で建てるの?建てないんでしょ?だったらどうでもよくない?
やらない事を書き込みしても無意味じゃない。
解体とか地盤改良とか積水の子会社じゃないよね。ウチの近所の二軒の新築はHMは違ったけど地盤改良工事は同じ顔の人が数人いたよ。独立系地盤改良専門会社だろう。
全く
ただの設計士。
人の図面を持ち込むような低レベルな人間が許せないだけ。
そんな人がHMの事を悪く言う資格はありません。
地場の工務店とお付き合いください。
家のパターンなんていまさらそんなに変わりありません。
美術館とかじゃなく一戸建てなんで。
それにHMは認定や工法の制約あるから、設計持ち込んでも同じものは建てれないし、そもそも持ち込まれたものより良いアイディア出すのが当たり前。
器の小さい設計士だな(笑)
同じプランで見積もりさせて金額を比較したかったんでしょ?
だから平面図位いいでしょ?っていったんだよね。
明らかに言ってる事矛盾してるよね。
それともただの粗探し?
自分の無知を知らしめられ、否定されて、レベルが低いなんて言われたから
話をすり替えて面白いですね。恥ずかしい。
ド素人のあなたにプロの手ほどきを受ける必要はありません。
あなた、家を建てました?
重箱の隅をつついたり、批判するなら、まずは施主になりましょう。
まぁ施主は素人なんだから設計士同士でタブーなことでも平気でするでしょう。
それを受け取るかどうかは設計士の判断でいいんじゃないですか?
同じ間取りでほかのHMに建てさせるのはさすがにひどいとは思いますけどね。
ただ、その間取りのどこに不満があるのか、どこが気に入っているのかを言うのが
一番HMに自分の要望を伝えるのに適していると思います。
設計するほうもあいまいな要望を聞くよりはわかりやすくないですか?
【テキストを一部削除しました。管理担当】
そもそも一戸建ての設計に大した差は無い。
斬新な家を建てるならともかく。
間取りだって使い勝手を考えたらパターンが絞られるのは当然。
なので、各社から間取り集や実例集が出てるわけで。
間取りごときで知的財産とか言ってたらカタログも作れませんよ(笑)偽設計士さん。
HMのサラリーマン設計士って、業界では低く見られてるんだよ。
パズルって表現は上手いと思ったが、認定工法があるから同じような仕事の繰り返しで発想もたいして必要ないから技能の低い人でも務まる。
【テキストを一部削除しました。管理担当】
ここですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/306229/53
もうすぐ住まいの参観日、現場に配置する社員全員に、
ネームプレートの着用を義務付けてほしいです。
住まいの参観日では、不特定多数のお客様が来場されるので、
名札を付けることによって、
多少なりとも責任を持った発言、誠意ある対応が期待できるのでは?
基礎でもプランでも、誠実な対応ができる担当者は現場。
クレームの発端となる社員は、電話番として事務所に置いておけばいいと思う。
変えられます。
高ーくしたら?
デメリット
追加料金
見栄えの悪化
基礎の分、塀を高くしたり玄関アプローチ階段数がおおくなるなど外構が高くなりがち
基礎の高さは上げられるけど
上の人が言っているようにメリットはそんなにないよ。
床下、基礎点検のしやすい高さが良いけど
非常識に高くするのなら強度が必要に。
土壌によってということなら
埋設部分の深さを地耐力を稼ぐために
深めにとることはある。
しかし地質によって高さを変える必要はないでしょう。
>138です。
うちの敷地は、住宅団地内にあり、全面の道路より低くなっているうえ、
敷地に向かってT字の下り坂があります。
他社の設計士さんから、測量後、
玄関に水が流れ込まないように検討する必要があると言われていたので、
積水ハウスの設計士(女性でした)にも伝えましたが、
大丈夫とのことで、特別、何もしませんでした。
ところが、外構を積水ハウス以外の専門業者に依頼したところ、
積水ハウスの設計士が間違っているとの見解のもと、測量をし直し、
この設計では玄関に水が流れ込む、溝を作っても防ぐのは無理との判断で、
他に方法が無いからと、やむを得ず、門扉の前で段を上げ、
門扉を入った後、段で下げる構造になりました。
でも、初めて来る人は、そんなところに段があるとは思いませんよね。
(私自身、段が付いた後、初めて帰宅した日には転びました。)
宅急便の配達とか、勢いよく入ってくる方が、玄関に激突する事件もあり、
訪問される方が怪我をされたら困るので、心配しています。
(とりあえず「階段に注意してください。」の掲示はしています。)
積水ハウスの技術次長に、方法は無かったのかとたずねたところ、
身内をかばうめだったのか、基礎を高くすることはできない…と言われましたが、
たまたま、明らかに基礎が高いと見受けられるお宅があったので、
本当はできたのか、本当にできなかったのか、真実を知りたくて、
質問させていただきました。ありがとうございました。
あなたの予算が足りなくて、仕方なくそう設計したのでは?
見栄を張って高いハウスメーカーで契約するとよくあることです。
また、希望より狭い間取りを提案されませんでしたか?
見栄を張るなら犠牲はつきものですよ。
その団地が、積水ハウスの区画の集まりであるなら、
家の高さがほぼ均一になるように「積水ハウスの町なみ」に配慮して、高基礎、土盛りに「できません」という社内規制はありえるでしょう。
しかし、技術的には可能なので、入念に打ち合わせを行うと社内規制も外すことが出来る場合があります。
契約前にこの部分について入念に確認すべきでしたね。
玄関まわりに関しての設計の間違いは積水の責任でしょう。
しかし、前面道路より低い土地に関して、注意を払い、対策を練るのは施主にも責任があると思います。
まあ、いまさら仕方ないので、簡単なのは上の方が言うように「段で下げる構造」の部分に蓋をつけることでしょうね。
公道なら道路管理者に言えば道路内に横断グレーチ設置してくれるかもしれません。
道路の水が宅内に流れるのは、基本的に道路の排水設計に問題あると思う。
金額的には、特に予算は決めていなくて、
坪単価100万円以上、別途、鋼管杭にも200万円ほどかかっています。
専門的なことはよくわかりませんので、相談してみます。
ありがとうございます。
基礎を+200㎜とかなら 30万円くらい
土盛り+200㎜で 20万円くらい
合計50万円くらいで40cmくらい高くできますよ。
坪100万の家を建てるなら、押入れを半分にすればそれくらいの予算は捻出できるのではないでしょうか?
基準法では30センチ以上とある。木造は30センチで良いみたいですね。
家のエリアは豪雨でねずみ口から水が入り床下迄来た事が有るので50センチ位有ると安心出来る
155
公道だったら先ずは行政
私道だったら自分で工事
流末があるならU300くらいのグレーチング葢側溝で水を取れば段差を解消または低く出来ると思いますよ。
坂道を水が走るのは良くあることです。
通常は横断グレーチを設置して走る水を止めます。
勾配が緩く変化する所に設置するのが効果的です。
L型側溝の場合は枡を2連にすることもあります。
ご本人がすべて悪いなんて事はない。
自身で問い合わせし確認をとって
この事態なのですし、
施主が設計したわけでないでしょう?
そもそもGLを設定した時から
設計側に落ち度があると考えます。
自分の所の基礎高なんて
頭に入っているだろう?
基礎に長方形の穴が開けてあるHMと開けていないHMがありますが、
それぞれの特徴と理由は何ですか?
当然でしょうけれど、HMは自社を良く言い、他社を悪く言うばかりで、
本当のところが分かりません。
入居直後から、食べ物を持ち込んでいない寝室でアリを見かけます。
基礎のコンクリートを打つ前に、
シロアリ対策として防蟻剤を撒いているのであり得ないと言われますが、
例えば、スケジュールの都合で、防蟻剤を撒いた直後に雨が降った場合、
効果がなくなるというようなことはないのでしょうか?
結論。基礎は高く出来ます。
お客様の為だと、誰かが責任持って指示すれば、簡単に出来ます。
誰もお客様の満足を、最優先させなかっだけです。
自分の家なら、そんな事には、ならなかったと思います。
業界人として、すいませんでした。代わりに謝ります。
[積水ハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE