多摩センターの再活性化の先陣を駆け抜けたアルテヴィータ
立地がどうこうもあるけれど、駅近で繁華街からは程よい距離
目の前は警察署という治安面でも比較的安全な場所
そろそろ中古もチラホラとでてきております
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43060/
[スレ作成日時]2007-08-22 10:14:00
多摩センターの再活性化の先陣を駆け抜けたアルテヴィータ
立地がどうこうもあるけれど、駅近で繁華街からは程よい距離
目の前は警察署という治安面でも比較的安全な場所
そろそろ中古もチラホラとでてきております
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43060/
[スレ作成日時]2007-08-22 10:14:00
夜中にコリドーを自転車で走行している非常識な人がいます
結構なスピードで走っていて危険極まりない
禁止事項のうえ住人の安全を脅かす行為は直ちにやめていただきたい
【特徴】
ママチャリ、20代位の女性、メガネをかけてる
先日見かけたのは22時頃、2階コリドーA棟方向からC棟方向
建つのはほぼ決まりだと思います
みずほが倒産でもしない限りは
赤字のみずほが電算センター増築して無駄金使い
無駄金使うくせにローンの利率は主要銀行の中では一番高いんだよな
富士ビルの件、みなさんどうしてますか?
これからは説明会で言ってたとおり個々に対応していくようになるのでしょうか?
どうしたらいいものか…悩んでます…
ここの住民ですが、このマンションは人が良い人が多い気がします。
今回の富士ビルの件は、かなり酷いと思うし、他のマンションでは住民運動を起こしたりしていますよね。
皆さん泣き寝入りしてしまうのでしょうか?
私は絶対に嫌なのですが。特に子供が可哀相です。今でさえみずほの大きなビルが日当たりを邪魔しているのに、冬は一日中日が入らなくなるなんて…。
しかも工事期間が長いですよね。
窓も開けられません。
市長に要望をメールしましたが、ちゃんと目を通してくれるのか…。
みずほの人達が住めばいいのに…とさえ思ってしまいます。
銀行はつぶれそうになっても国が助けちゃいますからね。
水害が気になるなんていいながら隣とレベルを合わせたいだけなのは見え見え。
たかだか電算センターの見栄えを気にするような肝っ玉の小さなクソ企業だったんですよ!
ほんと、何故ほとんど無人の電算センターが日当たり良い場所キープして、生身の人間である私たちが日影で暮らさないといけないんでしょうか。
今ある建物で足りないというのが、納得いかねー!
邪推になりますが増築の必要がなくても無理にお金を使う場合がありますよね?
国に支援してもらってる手前多額の利益を出すわけにはいかない。
土地購入費+建物代でわざと赤字に落として税金逃れ。
しかるべきところが監査すれば無駄金使いということが発覚するかも。
大物政治家も関わってるかもね。
引っ越すしかないかな。
でも、ここのマンションはこれだけの世帯数がありながら、
挨拶して下さる人は多いし(友人がびっくりしていた)
扉を開ける時待っていてくれたり、そういう所が好き。
他のマンションの掲示板は他の部屋の悪口の言い合いになってるけど、ここはマッタリしてるし…。
多摩センター駅からの距離・坂道なしだとここが一番なんですよね。
引っ越すにはもったいなくて…
説明会の出席数みてもわかるとおりB棟・一部のC棟のみの問題だし…
最初は4階建てって言うから楽勝かと思っていたけど、あんなに階の高さがあるなんてね。
それよりも、商業地になっていたことはびっくり。そごうの跡地を買うときに変更していなかったんですね。
ってか、A棟なんですけど、エレベーター、揺れすぎです。あんなに揺れるエレベーターって経験ないです。ちょっと心配。
署名が先週末で約200名って事は、やっぱり全棟の署名は難しいのですね。 工事の粉塵被害も起こりそう。
他のマンションの話ですが、近くに別のマンションの工事が始まってからというもの、ベランダがものすごい粉塵の山になり喘息になったとか。
今回のみずほの対応にはホント呆れました。
議事録読むと、なんだか見下されている気分になってきます。
みずほのエンジニアの知り合いいたけど、
電算センターの場所が足りないなんて聞いたことないです。
[アルテヴィータ ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE