デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その20)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-12-06 09:32:00

1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/

[スレ作成日時]2005-12-04 13:12:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その20)

  1. 22 匿名さん 2005/12/04 05:34:00

    国土交通相、今朝のテレビで2日後にはっきりした支援策を発表って言ってましたね。
    火曜日が楽しみです。

  2. 23 匿名さん 2005/12/04 05:48:00

    私も戸建の方が何とか成る(リスクの大小は難しいが)と基本的には思っています。
    同じく土地があると私も考えてはいますが、その土地にも問題があることが有ります。
    その場合は同じですよね?

    リスクという観点では例が少ないでしょうけど何でもありの状況の気がします。

  3. 24 匿名さん 2005/12/04 05:55:00

    >>23
    土地は事前に地盤調査すればいいよ。
    たいがい100万程度で地盤補強すれば問題なし。
    よほどひどい所でも300万程度だ。
    崖地や沼地、産廃の後に手をださないのはヒューザー買っちゃいけないのと
    同じことだけどね。

  4. 25 匿名さん 2005/12/04 05:57:00

    このスレみると人間の醜さが如実にでていて、人間不信になるな。
    天災で救済されなかったから、他の人が救済されるのは許さないとか。

  5. 26 匿名さん 2005/12/04 05:57:00

    ローンは無くならない

  6. 27 匿名さん 2005/12/04 05:58:00

    建てかえるにしても 住民全員が賛成するわけではない。
    もう ケチの付いた土地には住みたくないって人は出てくる。
    周辺の住民にも 一生、偽造マンションの住民って目で見られるしね。

  7. 28 匿名さん 2005/12/04 06:02:00

    >24
    購入前に地盤調査は出来ないでしょう?
    購入後に解っても、
    うまく売る不動産屋は善意の第3者に成っていて重要事項説明を知らなかったにしてることがほとんどです。

    現在の法律をすり抜けるのは
    重要事項説明と売買の瑕疵は前の売主だけですから、
    一旦第三者に売って、それから売買にすれば良いだけです。

    何でこんなに難しいの?

  8. 29 匿名さん 2005/12/04 06:04:00

    立て替えで都営住宅程度の仕様で建てちゃえば良いんだよね。
    だって国には建て替え費用をだす義務なんてないんだもの。

    いいかい? あくまでも救済でお金を出してあげようかな!?ってスタンスなんだから。

  9. 30 匿名さん 2005/12/04 06:06:00

  10. 31 匿名さん 2005/12/04 06:08:00

    たぶん、ヒューザーのマンションが建っていた土地なんて
    まともな検査とかもしないで建てたんでしょうから
    再建するにしても
    土壌汚染や軟弱地盤の為、基礎工事が莫大にかかってしまうのが目に見える。

  11. 32 匿名さん 2005/12/04 06:09:00

    自民の売国は郵政の時に分かってたハズだけど…

  12. 33 匿名さん 2005/12/04 06:12:00

    とりあえず、
    ヒューザー負担で取り壊し、
    その後に仮設のプレハブ住宅を税金で建てる。

    そこまでは百歩譲って税金投入容認するよ、
    その後そこをどうするのかは、ヒューザーと住民で決めればよい。

  13. 34 匿名さん 2005/12/04 06:13:00

    http://www.komei.or.jp/announcement.html
    北側国土交通大臣に不満は ↑公明党に抗議のメールを

  14. 35 “ 2005/12/04 06:20:00

    >>33
    同意。

    それをはるかに上回る税金を使用するとかほざいてる安倍は辞任すべき。

  15. 36 匿名さん 2005/12/04 06:22:00


     安倍の支援発言。

     安倍は完全に終わった。

     さようなら。

  16. 37 匿名さん 2005/12/04 06:25:00

  17. 38 匿名さん 2005/12/04 06:26:00

    今の住民は、冷静に状況を把握した言動が取れるような状態じゃない。
    マスコミもその辺りを察して、特に住民サイドの過熱報道を自粛して欲しい。
    税金の投入はデリケートな問題なんだから、国民世論を敵にしたくない。

  18. 39 匿名さん 2005/12/04 06:33:00


    そこまで財政にゆとりがあるのなら、消費税は上げずに下げれば良い。


  19. 40 匿名さん 2005/12/04 06:35:00

    >>28
    たしかに購入前に地盤調査をするのは難しいけど、
    させてくれる所もある。
    でも通常の地盤補強で間に合わない土地は周辺をみればわかりますよ。
    軟弱地盤マップもあるし。
    地元の人への聞き込みも必要だし。判断能力は何にでも必要かと。
    大手のハウスメーカーは地盤調査した上でないと建ててくれませんから、
    多分建築条件付きも建売もそうでしょう。
    難しいのは小さい建売業者から買った場合ですが、よほど変な土地に手を出さなければ
    土地は残りますから、マンションに比べれば一戸建てのリスクは
    半分程度だと思います。

  20. 41 匿名さん 2005/12/04 06:37:00

    検査機関に国土省のOBが天下りね。
    これから何が出てくるのかな。
    税金投入反対とか言ってる場合じゃなくなりそうだ。

  21. 42 匿名さん 2005/12/04 06:43:00

    >>28
    建築条件付きで土地と建物が同じ売主の場合は、地盤調査の結果
    多額にお金がかかると判明すれば、契約は解除できる。

  22. 43 匿名さん 2005/12/04 06:47:00

    ヒューザーの何処かのマンション?はすでに既存不適格だから、
    ここの場合は同じ大きさのマンションは建て直せないよね。
    どうするんだろう?
    どうせ駆け込みか周辺住民の反対を押し切って建設したんでしょう。

  23. 44 匿名さん 2005/12/04 06:50:00


    【住民の安全】と【建替え】は全く別な次元の話なのに?
    北側の言っている意味が不明。

    ・住民の安全確保 → 公営住宅斡旋
    ・近隣住民の安全確保 → 解体

    ここまでなら理解できるが・・・
    建替えと安全は全く関係の無いことなのに、北側は何を隠したがっているのやら?

  24. 45 匿名さん 2005/12/04 06:50:00

    >>43
    具体的に!!!

  25. 46 匿名さん 2005/12/04 06:55:00

    ヒューザーの貧弱すぎる経済力も発覚・・・。
    小嶋社長は内部留保(企業がためている利益)を「30億」としていたが、
    この日の飯田氏の説明では「借り入れが90億、11月末で現金の残高が9億」。
    自由に動かせるのは4億円程度。

    やばいよね。

  26. 47 匿名さん 2005/12/04 06:57:00

    >>46
    それをそのまま信じるあなたもやばいのでは?

    住民さんですか?

  27. 48 匿名さん 2005/12/04 06:58:00

    建築途中の物件での契約者の解約が相次いでいるから、
    ヒューザーの現金はどんどん減っていっているそうです。

  28. 49 保険導入賛成!! 2005/12/04 07:11:00

    →48
    ヒューザーの社長は,いみじくもこういう事態になることを自分の吐いた言葉で示していたよね。「建築中のマンションの入金があってから公表しろ」って…。
    住民に対する約束が二転三転するのだって,ある意味彼個人としては一貫しているよ。「自分の利益・保身・栄達」だけ,ということ!
    言うだけ言って,最近は顔も見せないってことからもそう考えるのが妥当。命をかける覚悟なら,今,こういう騒ぎになってから,さらに公の場に出てほしい。
    いや,批判されたくなければ,批判されて逆ギレするくらいなら,出てきてごらんよ!!

  29. 50 匿名さん 2005/12/04 07:19:00

  30. 51 匿名さん 2005/12/04 07:21:00

    前向きに倒れますって社長が・・・。本当に倒れそうだな

  31. 52 匿名さん 2005/12/04 07:22:00

  32. 53 匿名さん 2005/12/04 07:39:00

  33. 54 匿名さん 2005/12/04 07:48:00

    現実的な方法として、

    住人は解体後は敷地の地主になるわけで、
    事業協同組合のような方式で一部賃貸に出したらどうだろう。

    立て替えるにしてもまともなクオリティーで110㎡の占有を続けるのはほぼ不可能。
    だったら4割の面積を賃貸に出すような形はどうでしょう。

    例えば30世帯の場合110×30で3300㎡の総占有面積。
    住人は70㎡に住んで
    60〜70㎡の賃貸ルームを15部屋ぐらい作る。
    上がった収益をローンの返済に充当すれば、
    かさんだ借金返済の部分のいくらかでも軽減できる。

  34. 55 匿名さん 2005/12/04 07:48:00

    ヒューが氷山の一角なら、まだまだ危ないマンソがあるんだろ
    万一自分の住んでるマンソがそれならば、前例として使えるジャン
    安心して安いマンソが買えるね

  35. 56 匿名さん 2005/12/04 07:50:00

    せいぜい現在の建物の解体撤去あたりまでで、ヒューザーが倒産したとしても、更地が残る。
    新たなデベとともに再建組合を結成すれば、面積で3〜5割り程度減にはなっても、等価交換
    したのと同じ程度の部屋(今度はまともなやつ)を所有・入居できるはず。

  36. 57 匿名さん 2005/12/04 07:54:00

    あ、もちろんここで「部屋が狭くなった」って文句は無しですよ。

  37. 58 匿名さん 2005/12/04 07:57:00

    >>36 >>37 >>52
    小さな政府を理解してたら選挙前から分かっていたこと
    何を今さら、という感じです
    この後、増税やら生活に密着した圧迫政策も来ますよ。

    こういう人達、こんなわかりきったミスジャッジしてて
    ヒューザーの住人を非難できる感覚が…理解できない。
    自分にとことん優しく、人だけには厳しく。
    それがあなたたちの言う「自己責任」ですか。
    笑止千万ですね。

  38. 59 匿名さん 2005/12/04 07:58:00

    今回の問題は”法律違反”という点につきますね。
    買い主は何も責任を取る必要はないでしょう。
    しかしながら、結果的に一番苦しい思いをしているのは買い主です。
    これは犯罪被害者なのですから、ある程度の被害者救済があってしかるべきです。
    犯罪被害者の救済制度が日本ではあまりにも貧弱です。
    国はまずすべての被害マンションを時価で買い取るべきです。
    その上で、買い取った金額を当該違反業者に請求すればよし。

  39. 60 匿名さん 2005/12/04 08:01:00

    >>59
    そう、買い主が責任を取る必要などありませんよ。
    買い主が売り主の瑕疵担保責任を追及すること、その他の関係者の不法行為責任を追及することは、買い主の責任じゃなくて権利ですから。
    その権利行使は他の誰かがやってくれることじゃなくて、自分ですることなんですよ。

    誰も買い主に代わってその権利行使をする「義務」はありませんから。

  40. 61 匿名さん 2005/12/04 08:01:00

    >>59
    それなら買主が違反業者の請求するのはスジだろ。
    なぜ国民の税金を使って買い主の個人財産を全額補償しなければいけないの?

  41. 62 匿名さん 2005/12/04 08:07:00

    >>59
    それができればこんなにもめないと思いますよ。
    ヒューザーや木村建設に返済能力があれば。
    その請求できなかった分をどうするかってことかしら。

    そういえばヒューザーのおやじ、「10年の瑕疵担保責任がありますから」って
    しきりに言っていたけど、10年過ぎてからこうゆう事がばれてたら
    もう時効ですから、って言い逃れるつもりだったのかなぁ。

  42. 63 匿名さん 2005/12/04 08:09:00

    >>61
    全額とはいっていません。いくらで買い取るかは議論の分かれるところでしょう。
    ローンも少しは残るでしょう。
    また、買い取った金額を全額違反業者から回収できるかも疑問は残ります。
    しかしながら、この次また同じようなことが起きたときに、路頭に迷う人を
    出さなくても済むような仕組みをつくることは国の責任です。
    そうしなければだれも安心してマンションなど買えなくなりますよ。

  43. 64 匿名さん 2005/12/04 08:12:00

    60>>61
     法的な責任は、売り主が瑕疵担保責任を、不法行為が成立するならばその他の(売り主も含まれる可能性がありますが)関係者が負うんです。
     その責任を追及するのは買い主の権利だということですよ。その権利行使の結果は、権利者たる買い主に帰するということです、その他の誰でもなく。
     誤解されてるようですが、私は税金を用いての補償は不適当だと思ってますよ。行政が「支援」すべきは、公営住宅などの斡旋、公庫融資・銀行ローンの返済条件の緩和の斡旋、マンションの解体費用の事実上の負担(行政代執行して住民に請求したけれど未回収という格好での)程度じゃないかと思ってますが。

  44. 65 匿名さん 2005/12/04 08:14:00

    住人の会計
    解体費用:全額国が負担
    建て替え費用:三分の二が国、三分の一がヒューザーが負担。
    仮住まい家賃:全額国が負担
    偽造マンションローン:減免措置
    固定資産税:免除

    住人は後に転売すれば、確実に利益でますね。

  45. 66 匿名さん 2005/12/04 08:18:00

  46. 67 匿名さん 2005/12/04 08:23:00

    >>65
    >建て替え費用:三分の二が国、三分の一がヒューザーが負担。

    これは無理でしょう。ヒューザにはそんなお金はありません。
    建て替えは現所有者の負担にするのが道理だと思います。

  47. 68 匿名さん 2005/12/04 08:26:00

  48. 69 匿名さん 2005/12/04 08:30:00

    というか、これだけ反発買ったら住めないだろう、

    という理由で人に貸して利鞘かせぎ、
    確定申告もせず、脱税するのか・・・・・

    税金で建てたマンションで・・・・

  49. 70 匿名さん 2005/12/04 08:30:00

    国は違法建築物を撤去する義務があります。
    そのためには、まず解体費用が必要ですが、解体するためにその建築物に付帯されている担保を
    取り除かなければなりません。
    つまり、撤去費用の中に、解体費用+担保除去費用 が含まれることになります。
    したがって、住民のローンは撤去費を国が負担することにより、救済されることになります。

  50. 71 匿名さん 2005/12/04 08:31:00

    >国は違法建築物を撤去する義務があります。

    国にはない。義務は所有者にある。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

未定

2LDK~3LDK

84.25m²~113.65m²

総戸数 10戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸