デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「スカイコートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. スカイコートってどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-08-22 22:56:40

日経新聞に、投資用マンションとして、スカイコートの広告がでていました。空室家賃保証ありで、年金代わりにもなるとのことですが、いまどき、そんなおいしい話があるのでしょうか?実際にワンルームマンション投資している人のご意見をうかがいたいです。

お問い合わせ窓口
http://www.skyc.jp/company/contact.html

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/スカイコート株式会社

[スレ作成日時]2009-05-06 09:32:00

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スカイコートってどうですか?

  1. 2 匿名さん 2009/05/06 01:06:00

    旨い話はないと思って下さい。
    空室保証と言ったって利回りはすごく悪いですよ。
    新築購入でただでさえ利回りが悪いのに空室保証なんてしたら更に悪くなってしまいます。
    この種のマンションは同業他社も含め似たようなのが沢山建てられているので物件の希少性もありません。
    立地も大手不動産会社が仕入れたがらない場所であることが少なくなく、立地面での競争力も今一つです。
    建設会社もあまり定評のある会社を使っていませんので、売却時にマイナス要因になります。
    管理も居住用の分譲マンションのように行き届いたものにはなっておらず、管理会社の業務レベルも低いです。
    賃借人は所詮人様のものなのだからということで専有部・共有部とも丁寧に扱おうという意識は低いです。
    オーナーも自分が住まないことと、少ない経費で多く収益を上げることに関心があるのでなおさら荒れ易いです。
    それから、ここの会社の物件って修繕積立金の設定が異常に低くないですか?
    検討されている物件はよく分かりませんが、これまでに供給された殆どが軒並み低い設定になっています。
    もし設定が低いままならば、後々の建物維持のリスクが大きくなります。

  2. 3 02 2009/05/06 01:10:00

    続き

    建物に希少性がないので、余程立地が良くない限り売却しようにも売却もままなりません。
    仮に売却が可能だとしても、通常のマンションの相場よりも安値で手放すことを覚悟しなくてはなりません。

  3. 4 マンション投資家さん 2009/05/06 02:56:00

    レス主さんは、どちらにお住まいですか?
    私も地方に住んでいて、スカイコート物件を2戸所有しています。

    地方に住んでいると、東京や福岡の様子が判らなくて、広告の物件が
    皆よく見えてしまいがちです。

    レス主さんに魅力的と映った条件ですが、決してそれ程「おいしい話」ではないと思います。
    スカイコートは家賃保証の管理費を0円にするキャンペーンを打ち出す事がありますが、
    その分分譲価格に上乗せされている可能性があります。
    新聞広告のシュミレーションでも、家賃保証管理費0円でも、毎月数千円の持ち出し(手差し)に
    なっていませんか?

    もしスカイコートの広告を見て、魅力的と感じられたならば、不動産投資に興味を持たれて、
    かつ不動産投資を行う資質(自由に使える預貯金であったり、年収であったり、
    ご自宅のローン等が無かったり等)が揃っておられるのだと思います。
    それならば、スカイコート1社に拘らず、中古物件も含めて、検討される事をお勧めします。

    私がスカイコート物件を購入した理由は、当時検討した物件の中で、立地として一番条件に
    適ったものであったからです。
    一概にスカイコートだから良いとか悪いとかは言えないと思っています。
    不動産投資は、短期でも10年。場合によっては20~30年かけて物件を運用しよう
    というものですから、30年間入居者が見つかりそうな立地条件が第一と考えます。

    私は、幸い都内で営業の仕事をしていた事もあり、土地感があったので、
    千代田区墨田区品川区豊島区の駅徒歩10分圏ワンルームで不動産投資していますが、
    必ず現物は確認しました。同じ駅でも、出口によって環境が一変していたり、
    面する通りの大きさが異なります。
    将来の開発計画等、分かる情報を総動員させて、納得行くまで悩み切りました。

    結論から言うと、スカイコート物件は、表面利率もさほど良くありませんし、
    売却価格を見積もっても、新築時の6割程度の資産価値で、投資としては失敗の部類でしょう。
    けれども、2011年に完成する建造物の再開発エリアに入っており、東京の新名所として
    2015~6年には、周辺のインフラ整備も進むでしょう(オリンピックの有無に関わらず)。
    その時期に景気が上向いていてくれたならば、面白い展開になるかも知れません。

    不動産投資って、そのような物だとは思いませんか?

  4. 5 サラリーマンさん 2009/05/06 14:02:00

    私はワンルーム投資を検討しましたが、結論としてはいまのところ投資する予定はありません。
    理由はリスクが大きいからです。色々ありますが、例えば、
    新築時はローンが組めますが、中古は組めない。つまり、現金一括でしか売れないというリスクが一番大きいのです。いま、中古のワンルーム(5年落ち)の相場は、1600万円ほど。1600万円を現金で用意できる人はそれほどいてません。となれば、たたき売るしか方法がありません。リスキーです。
    ちなみにお医者さんが税金対策で購入するケースが多いようです。
    いつリストラされるか分からない薄給のサラリーマンがむりをして借金をする理由が見当たりません。
    よほどの先を読む力と情報収集能力と長期にわたる資本力がないと不動産投資は成功しないでしょう。
    というか、ワンルーム投資がうまみがあるならば、分譲販売などせずにスカイコートが自社で運用するはずです。
    持たないということは、やはりリスクがあるということです。リスクを購入者にわたすことで、
    自分のリスクを回避しているのではないでしょうか。

  5. 6 匿名さん 2009/05/06 14:50:00

    そういうこと。リスクの固まりだよ 節税目的で不動産投資?ありえません。 節税にそんなリスクとれませんて。 売却が難しいという指摘は当たっているよ 10年でボロボロなきがしますね。 不動産投資で成功するにはやはり値上がりにかけることだと思います。 長々の説明文のひとは関係者ですかね

  6. 7 匿名さん 2009/05/06 22:54:00

    ワンルームでやるよりもディンクス向けの分譲仕様に近い高性能マンションで不動産投資をやるべきと思います。 ワンルームは入居者をえらべないので管理負けが目に見えてます。

  7. 8 購入検討中さん 2010/03/09 12:00:28

    ただいま、スカイコート物件の購入を検討中です、不動産投資についてはまったくの素人です、担当営業マンの話では完全に疑う余地はなく、好条件の話であると感じました、しかしこの手の話(ザイテク)には当方、過去に失敗の連続で成功したためしがありません、今回も失敗しなものかと不安でいまいちこの話には飛びつくことができません、すでにスカイコートにて不動産投資をはじめられているかたの意見を伺いたいのですが、また断念した方の意見を聞かせてください。

  8. 9 めめめ 2010/03/10 07:23:32

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  9. 10 購入検討中さん 2010/03/12 22:02:37

    よくよく考えると私が欲しいのは優良物件ではなく、定年後の不労所得です。ここを考慮すると、あまりおいしい話ではないと感じました。

    また、ご意見のある方はよろしくお願いします。

    [削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]

  10. 11 ご近所さん 2010/06/08 22:11:19

    この不況のあおりで、ワンルームはがら空きです。学生や長期出張サラリーマン、薄給の独身OBやOLがその顧客だったわけですが、今やゲストハウスやシェアルームへ移行していますよね。今時、高いお金を出してワンルーム借りるより、身元保証もいらず、家賃も1/3、1/4ですみ、トイレ、風呂が共用なのをがまんさえすれば、何とか生きていけるワーキングプア主流の時代。ワンルームマンションを借りる人がいなければ、空室家賃保証なんてできないと思いますけどね。

  11. 12 匿名さん 2010/06/20 08:59:29

    以前、同業に勤めていました。
    はっきり言って、ワンルーム投資は所有の仕方しだいです。
    節税がしたいのか?節税はおまけですが・・・
    遺族年金みたいにしたいのか?
    繰上返済をして早く年金がわりに受取るのか?
    まあ、私はキャラクターとしてはローンが使えないので買えない身分ですが・・・
    年収がそこそこあれば、そんなに悪くないのかな?と思います。
    長期所有するのであれば、下手な投資よりリスク少ないと思いますよ。

    スカイコートは、会社としてはそこそこだと思います。
    すごく良くもなく、かといって、すごく悪いとも思いません。
    無難ですかね。
    会社の歴史は古いみたいなので、まあ下手な会社よりかは安心できるのかな?

    あと、大切なのは良くお世話してくれる営業マンと出会うことですかね。
    面倒見の良い営業マンの方が何かとお徳ですよ。

  12. 13 購入経験者さん 2010/06/27 23:03:46

    スカイコート物件を購入したものです。
    私の場合、実住です。
    家賃払うのが嫌なのと、
    壁の色塗りたいとかあったので一括で買いました。
    住んで見て思うところは、
    悪くないなということでした。
    管理も掃除もあるし、たまに設備点検とか、この前は火災警報器の設置とか、
    ちゃんとやっているようですし、
    家賃が安いからもっと悪いかと思っていましたけれど、
    管理に関してはちゃんとしているようで安心しました。
    満足しています。

  13. 14 マンション投資家さん 2010/09/11 22:41:57

    購入を検討したのですが先行きに不安があり断念したところ、酷い嫌がらせをされました。
    担当営業個人の問題であり、この会社の営業全てがこうでは無いと思うのですが、たいへん不愉快な目にあいました。

  14. 15 匿名さん 2010/09/15 08:40:37

    営業業務中のことなら社員はその会社の一員として接している訳ですから
    営業個人の問題ではなく会社の問題だと思いますよ。
    会社として不愉快な思いをさせるところがどんなところかは想像に難くないかと。

  15. 16 銀座東 2010/10/02 13:09:12

    こちらの銀座東に住んでいますが、スカイコートのどの物件よりも遥かにまともです!
    音は響かない。ガスコンロ。宅配ボックス。オートロック付。自転車置き場無料。管理人さん在中。ゴミ捨て24時間OK。バストイレ別。エアコン付き。
    20m2には見えない。家賃:8.5万円くらい。
    引っ越す人が居なかったからか敷礼1,1だった。
    でも西日が強いので、夏は悲惨。
    新富町駅が隣のビルだし、銀座や秋葉原くらいまでは自転車で行ける。
    かなり便利!

    ただ、私も1年で引っ越すけれど、何故かよく部屋が空く…人が居つかない物件なのね。
    (私の場合は、リストラにあい家賃が高額なので住めなくなっただけですが)

  16. 17 マンション投資家さん 2010/10/10 10:40:35

    まず間違いが多すぎますよ、私の知る限りスカイコートは倒産なんてしてませんね。バブルでも生き残ったしぶとい会社です。
    「中古がローンつかない」 つきますよローン・・・オリックス信託銀行やジャックスとか。 良い場所なら今は結構中古高く売れてますよ。ただし良い場所ならね。

    リスクは少ないというか、リスクは買うときに回避出来ますよ・・・買うときに立地にこだわり家賃が10年20年先でも下がらない場所で良い管理会社で管理すれば! 株やFXではこの点では遠く及ばないですよ他力本願で自分でコントロール出来ないから。 だから利回りとかで買ったら駄目なんですよ。立地(東京23区か横浜・川崎+駅近)が一番です。

    私は、アパートとマンションの一棟もの100部屋以上、区分所有ワンルーム数戸持ってますが。(スカイコートのも)当たり前ですが立地の良い物が結局は一番安定してます。投資用物件なら作りもしっかりしているし。
    山手線内側がやっぱり一番ですね。
    スカイコート以外でも大手で自社管理しているところなら間違いないでしょう。でも投資は自己責任ですから、ご参考までに。沈み行く日本では、なにもしないのが一番のリスクでしょうね。

  17. 18 最近オーナー 2010/10/18 06:42:44

    今年節税の為息子に品川の物件を勧め、私も池袋近くの物件を娘に住ませるため購入…最寄り駅1分だし立教大学の近くなので娘が住まなくなれば学生向けに貸せたらとおもいます。ゆくゆくは売却予定です

  18. 19 匿名 2010/11/08 07:04:30

    元社員です。
    投資用マンションの持ち方は、人それぞれだと思います。
    不動産自体は長期的な投資方法だと思いますので、長い目で見ればいい投資方法だと思います。
    バブル景気みたいなことが起きたら、売却をして他の低リスク投資の商品に回すのも手だと思います。
    まぁ、バブル景気は期待できないですけどね…

    あと、スカイコートの建物はデザインがいまいちな印象でしたね…
    でも、不動産は立地が一番ですからデザインが多少悪くてもオーナー様がココは!!って思う所を購入すればいいと思います!!

    私は、再開発エリアの物件を多く販売しましたよ!!
    今よりも住みよい環境になる=人気が落ちることが防げるのでは!ってことで多くお薦めしました!!

  19. 20 匿名さん 2010/12/01 10:05:11

    伊藤忠とは全くもってなんの関係もない会社です。

  20. 21 匿名さん 2010/12/01 10:07:10

    NO9様

    伊藤忠とは何の関係もない会社ですし、
    そのような事実はございません。

  21. 22 匿名さん 2010/12/02 19:17:13

    やっとまともなマンション投資のスレがみつかったよ。

  22. 23 買いたいけど買えない人 2010/12/03 04:53:27

    №5さんへ

    根本的に、解釈が間違っていますよ。

    周囲の方に、誤解されるようなら、営業妨害になりかねませんので
    ご注意ください。

  23. 24 匿名さん 2010/12/03 08:38:13

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  24. 25 匿名 2011/01/13 10:32:57

    みなさんの意見はかわいそうなものばかりですね。

  25. 26 匿名はん 2011/01/22 13:21:11

    勝手に個人情報を入手して勤務先に電話して来ました。

    迷惑です!

  26. 27 匿名さん 2011/01/22 13:54:08

    これをきっかけに迷惑勧誘電話はなくなって欲しいものだね。
    昨日、職場の人にスカイコートから勧誘電話かかってきてたけど。

    宅地建物取引業者に対する監督処分について
    国土交通省関東地方整備局
    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000019003.pdf

  27. 28 匿名さん 2011/01/22 14:06:04

    迷惑な勧誘電話を受けている人は,
    国土交通省のホットラインステーションというものを使うとよいかと思います。

    https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0103.html

    ただし,事実の通報だけです。(当たり前か。)通報が多ければ多いほど有効だと思います。
    26さん27さん,ぜひ参考にしてみてください。

  28. 29 不動産購入勉強中さん 2011/01/29 02:56:33

    私も先日迷惑勧誘電話受けました。
    中には良い物件もあるのかもしれませんが、
    私はここの物件は検討対象からはずすことにしました。

    自ら信頼を失うような電話かけてきてなにがしたいのだろう…

  29. 30 匿名はん 2011/02/27 10:58:46

    ここに個人情報を知られるとまず若手社員が社名を偽って尋ねてきます。どのくらいプッシュしても問題とならない人のなのか確認しているようです。

  30. 31 匿名さん 2011/03/02 00:04:07

    数年前に練馬区の中古を内覧しました。

    管理はけっこう取るのに、修繕積立金が少なすぎて、大規模修繕は一度も行っていませんでした。
    駐輪場はあれ状態、階段はうす汚い、室内の給水管も詰まっているのか水の出が悪かったです。
    マンション内にごみの収集所もありませんでした。

    当然ですが、買いませんでした。

  31. 32 匿名さん 2011/03/02 09:50:30

    うーんどうなんでしょう だめかやっぱり

  32. 33 匿名さん 2011/03/02 12:28:34

    投資マンションはリゾートマンションと同じく管理組合が機能せずに、管理や修繕がきちんとされないってことが往々にしてある。管理会社がやるから大丈夫なんてウソにだまされてはいけない。区分所有法で管理組合による自治が原則ってなってる。

  33. 34 匿名さん 2011/03/04 08:09:01

    築5~10年くらいの中古物件でもある程度のものならローンはつきますよ。実際に仲介に出ているものを見てください。
    薄給のサラリーマンは無理してやらないほうがいいです。生命保険、老後年金代わり月々2~3万くらいの持ち出しで20~25年くらいの返済計画でするのがベストでしょう。あくまでインカムゲインが目的ですので物件、立地などを調査して長期的に安定した入居者需要のある物件を選べばよいでしょう。

    築9年中古物件、中目黒5分25年ローン月々プラス1万収支でやってます。

  34. 35 購入経験者さん 2011/03/10 01:18:18

    昨年、都内の物件を購入したて、今年初めて確定申告をして
    還付金が入金されてました。税金対策に購入したわけでもないんですが、
    やっぱり税金が戻ってくるのは嬉しいですね。
    ゴールデンウィークの旅行代にとっておきます。

  35. 36 匿名さん 2011/03/10 07:04:52

    ローンはらい終わった築30年のワンルームって、年金代わりになるの?
    売れないし貸せないし、修繕費がかさみ不良債権化したりして・・・。

    まあ、立地良ければ、すごく安くすれば客はつくかもしれんが。

  36. 37 かめはめは 2011/04/03 13:25:25

    節税の効果って最初の年は絶大ですが、それが続くのは数年という話は本当ですか?
     年数たつとともに持ち出しが多くなる。固定資産税とか都市計画税負担が大きくなるということですが、それは経費に認められないのでしょうか?

  37. 38 匿名さん 2011/04/06 01:01:30

    固定資産税、都市計画税は経費として認められますよ。
    節税効果が薄れてくるのは、減価償却費が減ってくるからです。
    税金が大きく戻ってくるのは、初年度~3年目出ぐらいでしょうね。

  38. 39 かめはめは 2011/04/06 12:01:17

    ありがとうございます。
     営業マンが2棟目を勧める理由ってそこにあるんですね。確かに計算してみると効果はあるけど、その分負債は2倍になるということで。。。

     でも不動産投資が、こんなに悪いものだったら、この会社が40年も続くわけがないし。。本当に迷っています。

  39. 40 匿名さん 2011/04/07 10:32:47

    >かめはめはさん
    営業マンの提案を聞いて、御納得されたら購入すればいいのではないでしょうか。
    不動産は長い目で見た時に立地が重要ですので、良い立地で購入する事を願います。

    2件目ですから融資の枠などもあると思いますので、
    借入金を抑えられる物件(ちょっとマイナーな駅)などを購入してしまうとリスクですね。





  40. 41 匿名 2011/04/29 20:02:12

    この会社はホテル経営もしているから長く続いている

  41. 43 マンション投資家さん 2011/06/16 14:32:14

    スカイコートの物件は2室所有。会社は他の新興の業者よりはまし。

    ここの物件は23区が中心で立地を良く考えると、とてつもない投資となる可能性がある。

    営業の話などは聞かずにどの区に物件があるかを調べ、興味を持ったものに問い合わせをするのが良い。

    品川に2室だが、大崎は再開発され、品川はリニアの発着駅となる。

    あくまでも投資なので株などと同様に成功も失敗もある。

    基本的に投資家と素人は別扱いだ素人はとにかく売って借り上げ補償の差額でもうけようと言う考え。

    こっちから「買ってやる」というスタンスを忘れると、つけあがるから注意(他の業者も同じ)

    他の物件を持っていても素人のフリをするのがいい。

    ほんとの素人は「買わないほうがいい」マンション投資は金額が大きいので投資信託とかで

    地道にやっていたほうが安心できる。私の場合は不動産以外にもいろいろと分散して投資してある

    その中の一部に組み入れているだけだ。

    大切なのは年収が700万以上あることと、あくまでも余剰資金の一部でやることだ。

  42. 44 匿名さん 2011/06/23 07:01:44

    不動産投資は額が大きいだけに、失敗した時のリスクは大きい。株で儲けた経験がないひとは、センスがないとおもわれるので、やめておいたほうがいい。

  43. 45 匿名さん 2011/09/19 08:41:56

    色々な業者の営業マンと会って直接お話を伺いましたが、スカイコートの営業マンは爽やかで誠実な若者だったように感じます。個人の問題ですから、他の営業マンも総じてそうなのかは分かりませんが。
    少なくとも私が会った営業マンは若いのによく勉強しているといった感じの好青年でした。だからといって購入には至りませんでしたが。

  44. 47 匿名 2011/11/14 16:51:55

    アクトオンTV
    ここの会社駅近5分未満の物件ないような?
    風呂とトイレ同じところにあるような。

  45. 48 匿名 2011/11/22 11:21:43

    スカイツリーがみえる部屋が良いといっているが、どこのワンルームマンション会社もそういっていて、押上近辺はワンルームマンション供給過剰ではありませんかね?

  46. 49 匿名さん 2011/11/24 16:39:15

    さきほど新聞広告を見て関心を持ちました。あくまで個人的な考えですが、昨今の国内の状況を考えると
    不動産投資は厳しいと言わざるえません。そもそも投資になっていません。この会社もよくわかっているようですが、ほいほい次の入居者が決まるのも新築4年以内まで。そこから先は、立地面での差がでてくるんじゃないでしょうか?13年くらいから細かい修繕がはじまります。もちろん、もっとまともな大手の会社でも
    「30年先の~」「長期に考えて~」は常套句ですが、まったくうそではありません。実際修繕すれば住めます。しかし、もう新たに借りる人などいないでしょう。「家賃を下げればいくらでも住む人は~」も、
    限界があります。下げて募集すればそれだけ客層が劣化し、後日さまざまな面で苦労の原因になるかもしれません。そもそも、賃貸と年金と株式を、同じテーブルで語ること自体疑問です。株式証券は、損するだけで
    すみますが、賃貸の場合貸した人間にも責任が発生します。設備の修理、大変です。もし、どこかの部屋で、
    自殺事故でも起きたら、一棟まるまる評価されます。
    リスクが少ない点で、まだ駐車場の方がいいのではないでしょうか?
    不動産投資はもともと、親の代から所有していた土地が、たまたま23区だったという。そんな富裕層の方。起業に成功した方。そんなレベルの人間でないと、難しいのではないでしょうか?年収700は確かに立派な収入だと思いますし、そのこと自体馬鹿にするつもりも、毛頭ございませんが、それでは不動産投資はできないことを理解するべきでは?
    近くが発展することがあっても、マンションの家賃に与える影響は限られます。下がるときは影響もおおきいかもしれません。
    そもそも、新聞広告と営業トークしか見れないような、お年寄りとか、中高年の方しかひっからないでしょうに。
    それでも、なくならないのは、管理がしっかりしているからではなくて、そういう弱者がいつまで経っても、常に一定数いてくれるからではないでしょうか?
    投資についてまったく私は素人ですが、日常生活に困らない程度の最低限度の判断力と言えるかもしれません。
    長年の会社生活で手にした貴重な財産をどぶ川に捨てるようなまねはやめるべきです。
    追伸:関係者の方へ。今の会社で本当に満足ですか?本当に自信をもって2、30年後残っていられますか?
    なかには勝ち逃げできる人もいるかもしれません。でもそれは、ごく一部の経営層だけでしょう?
    お客様をなにか、弱者だと思って粗末にしていませんか?切り捨てられた同僚はいませんか?
    結局、そういう環境なんですよ。いつかは自分自身も切られる時がくるでしょう。
    強者の貴方ならそのくらいの想像力はおありでしょう?

  47. 50 比較検討 2011/11/27 14:26:08

    スカイコート
    クレアスライフ
    大松アセットマネジメント
    ライフアンドスタイル
    シノケンハーモニー

    中古の
    明光トレーディング

    ワンルームマンション会社はどこもダメですか?
    どこか良い会社ありませんか?

  48. 51 購入検討中さん 2012/01/17 05:17:46

    アパマンショップはど~なんでしょうか?

  49. 52 購入経験者さん 2012/01/21 11:26:17

    ダメですね。購入したときの営業担当者が辞めたとたん 何のサポートもなくなりました。
    問い合わせをしても無視されるし。 辞めた担当者からもそういう会社なので 私がサポートしますと 転職先から営業をかけてきます。

  50. 53 入居済み住民さん 2012/06/28 08:30:22

    特約にないのに、敷金からクリーニング代を引かれてしまって困っています。
    ガイドラインは法律で強制力がないので関係ないと言われました。
    敷金を返還して下さい。

  51. 54 匿名さん 2012/06/28 13:07:48

    家賃保証ってのがそもそもまやかし。単なる転貸借を前提とした賃貸借契約で数年毎に更新。だから借主がつかなくなったら、契約を更新しないか、家賃を引き下げられる。20年ローン組んじゃったら、それまで支払いはずっと続く。

    ちなみに長期に家賃を保証した契約は、経済情勢により家賃は変わり得るものってことで裁判所に無効って烙印を押されちゃってる。だから、そういった契約書は単なる紙くず。

  52. 55 ビギナーさん 2012/07/30 10:24:36

    初めまして、最近スカイコートの話を聞きました。
    マンション経営投資素人で田舎者なので、アドバイスお願いします。
    大田区「浦安」のマンション(1K)を進められました。
    駅歩4分、3駅3路線利用の好立地、京浜急行本線につながる予定とか?
    羽田航空はぶ化で、法人と契約済みなので、家賃収入安定がみこめるとか?

    大田区は、将来的に魅力的な土地なのでしょうか?

    家賃保証がついているので、空室でも家賃収入があると聞きましたが、みなさんの
    意見読んでみると、家賃は将来的(5年後)には、8万から6万位に下がるのでしょうか?
    インターネットで蒲田のマンション家賃は築20年くらいでも8万位しています。

  53. 56 ビギナーさん 2012/07/30 10:29:11

    先ほど№55で間違いがありました。
    誤記は大田区「浦安」で、正しくは大田区「蒲田」です。
    誤記すみませんでした。

  54. 57 SIBA 2012/08/06 01:02:52

    スカイコートの分譲マンションを購入して入居5年経過しました。良質、堅牢で管理も適切で安心しています。
    スカイコートの営業部とスカイサービス管理部の方々と直接話しすることがありますが、信頼度は高く、安心安全は申し分ありません。

  55. 58 EAGLE330 2012/08/13 12:11:13

    投資用で1K物件を2部屋所有しています。1つはスカイコートから、もう1つは他社から購入で、管理も別々ですが、他社の方が所有者目線で物事を考えてくれます。スカイコートは、住む方には良いのかもしれませんが、所有者側には
    良いことがありません。築6年程ですが、度重なる家賃値下げ要請や内装前面張替えを要請してきたりで最悪です。

  56. 59 購入検討中さん 2012/09/01 02:19:33

    1R投資で成功するにはまず大幅に安く買うこと。
    場所はもちろんのこと、競争が厳しい場所での賃料引き下げ交渉でも勝ち続けなければならないでしょうから。

    よく管理をうまくすれば価値を維持できるときくことがありますが、常識がある人であればわかるとおもいますが
    それには限界がありうまくしのげる人がいても一時期であり、一握りの物件でしょう。

    新築でこうしたものに飛びつくのは、素人さんです。

    投資用なんだか一般分譲用なんだかわからないような値段・コンセプトのマンションがありますが、値下がりの大きさに
    買った方は驚くでしょう。

    不動産業界は、素人相手に情報格差で勝ち続けることが出来るまれな業界です。素人さんが年kん対策とかでうかつに近づくと
    大怪我します。 2004-2008頃にかなり出ているサラリーマン向けの投資用ローンのデフォルトが急増していると聞きます。
    来年以降は修羅場。需給からみても東京も大幅なアンバランス地域。

  57. 60 新築投資マンションについて 2012/09/19 17:08:33


    理由

    ・物件価格が高く投資に額に対しての割が合わないと感じる。

    現状新築投資用マンションの平均価格は?
    広さ 1K(25㎡)
    立地 東京23区駅徒歩10分圏内 

     とすると2500万円前後です。(多少誤差有)

    初期費用は? 
    諸経費  現金購入約40万円
        ローン購入約70万円

    次に毎月のキャッシュフローは?

    収入 約10万円/月
    支出 修繕費・管理費・代行手数料約2万円

    リスクは?
    家賃下落リスク(10年たてば5,000円は下がる)
    空室リスク  (上記の代行手数料を支払えば、業者が家賃を保証)
    原状回復リスク(専有部の壁紙やエアコン等 最初10年で10~30万)
    金利上昇リスク(融資利用のみ)
    天災リスク   火災・地震

    上記を加味した上で現金で購入し、家賃が仮に全く下がらなかった場合。
    約27年で回収できる。

    金融機関の融資を活用した場合
    2500万円を30年(金利3%)
    手取り家賃8万に対しローン返済月10万
    月2万円負担し、30年後からの収入

    但しローンの場合は団信がつくので保険としてはチョットは良いかも。

    しかしながら、まったく金利の必要としない、現金で購入した場合でも利益が発生するのは27年目~
    近い将来賃貸物件の30%が空き家となるといわれているなか、上記のリスクも考えるとなかなかお勧めはできない。


  58. 62 新米オーナー 2013/03/03 15:12:16

    二年前から川崎に一戸、先月から押上に一戸契約をしています。

    現在35歳、既婚、妻は専業主婦、子供2人

    社会人10年目、同業の中では売上高トップの小売業界の店舗管理職をしていますが、元々定年まで会社員をするつもりがなく、
    8年ほど前からFX、投資信託、アフィリエイト、オークションなどの副収入につながるものを試してみましたが
    思うような結果が出ないこと、時間がとられる、値動きが気になってしまうなどしたため、一喜一憂しない長期投資を
    検討した結果不動産投資をすることにしました。

    正直、余剰資金もなかったため、数年後に始めるつもりで資料請求をした結果、とんとん拍子に話が進み一件目の契約に至りました。そのため、今現在も不動産投資に関してもっと勉強しなければと思っています(笑)

    契約当日や、その後の処理で、当初担当していただいた方の不手際が数回重なり、本社に苦情を入れた結果その方の上司の方に現在も担当していただいており、以後の対応に不満もありませんし、管理会社の報告書や連絡対応も、設備などの固定費削減に有利なものがあれば短期間でも見直すなど満足のいく対応をされています。

    自分の場合は、現在の金利で、一戸目が1万円、二戸目が5000円ほどの持ち出しになっておりますが、保険料替わり、節税など、総合的に見て許容範囲と考えております。(節税効果はどんどん薄れていきますが...)
    リスクとしては、家賃下落リスクや金利上昇など色々ありますが、家賃は周辺の築20年前後の似た間取りなどを参考にすれば予測は立ちますし、金利が大きく上がるのであれば物件価格も上がる期待が持てると思っております。

    当時は自分も、大きい金額のローンを組み万一失敗したらどうしよう…と、とても不安で決めかねていたので、ご質問をされるお気持ちも理解できますが、投資は自己責任ですから、私の意見を含めて、顔の見えない人の意見を参考にするのはやめた方が良いと思います。(NO60の方のように、客観的な例を挙げて自分なりの意見を述べられている方もおりますが、ほとんどの方は知識もないのに思いつきや思い込みで書き込んで恥ずかしくないの?と思ってしまう内容なので、おもわず書き込んだ次第です)

    自分は、信頼出来る友人が不動産業界におりましたので、一戸目の契約の際のシュミレーションを見てもらいアドバイスをもらったり、顔、氏名を公表している専門家の記事などを読んで最終的に決断しました。

  59. 63 匿名さん 2013/03/21 13:50:18

    >自分の場合は、現在の金利で、一戸目が1万円、二戸目が5000円ほどの持ち出しになっておりますが、
    >保険料替わり、節税など、総合的に見て許容範囲と考えております。(節税効果はどんどん薄れていきますが...)
    いくら節税を目的とした投資であっても、持ち出しがあるなんて本末転倒なのではないですか?

    目先の節税に目を奪われて判断を間違えないようにして欲しいと願うばかりです。
    売るつもりじゃなくても、今売却したら幾らになりそうか査定を依頼してみたらどうですか?
    時価を把握する事が大切かと思います、業者はいざという時にもすぐ売れるみたいな事でセールスする
    かもしれませんが、自分の売りたい価格とイコールだと考えていたら大きな間違いです。

    某掲示板では、投資マンションを売る相手として公務員・教員・看護師・薬剤師などが多いと書かれています。
    どうしてこんな立派な資格を有している人達がと思うのですが、一定のパターンでもあるのでしょうか。

    お子さんもいて、奥様は専業主婦との事。
    貴方が独身であればこんな事は書かなかったですが・・・


  60. 64 マンション投資家さん 2013/04/14 13:28:58

    都心部に限っては、日本の平均的な不動産市況とは異なりますし、場所によって全く将来が変わるので、良く調べることが大切でしょうね。

    単純に、日本の人口減少⇒空室率が上がるという予想も都内に限ってはナンセンス。それは郊外や地方の話です。
    都内は人口が増えている一方で、ワンルームの供給が減っているので、場所を間違えなければ空室リスクは低いですし、地方に比べて家賃下落もそれほどでもない。

    そう考えると、一番のリスクは金利上昇リスクでしょうね。現金で買えば問題ありませんがローンで買っている人は注意すべきです。

    マンション投資の常識(?)として、新築は論外。
    23区内+駅近+築浅+現金決済=失敗することはありません

  61. 65 匿名さん 2013/04/15 00:54:28

    私が調べた ところ、1R、1Kは大概飽和状態。つまり、借りる方が強い。仲介業者に払う手数料も3月ほど払わないと相手にしてくれない。ま、実際に投資するなら2DK以上ですね。

  62. 66 購入経験者さん 2013/04/15 09:34:19

    神奈川県内に1K を2ヶ所所有しています。20年ほど前収入が多かった時期に、節税目的と将来の値上がり期待で駅近くの交通便利な物件を購入。その時の目論見では賃料も上がっていくと言われました。
    経済状況の激変と共に、契約途中の退去が多くなり、スカイコート賃貸センターまかせでは、遅々として入居者が決まらない状況になり、最長1年間も空き家になってしまいました。今は募集等を外部に委託しています。
    昨今不動産業者から買取打診の電話が増え、うるさくてしょうがありません。評価額も残存簿価を大きく下回るので、売る気になれません。
    オーナーに対するケアは貧弱で、広告とは裏腹に出てくる予測は後ろ向きなことばかりです。管理状態も良くありません。退去後のリフォームは、実際に現地へ行って良く確認する必要があります。見落としや手抜き?があり、信頼出来ませんでした。
    以上、購入する時とオーナーになってからのスタンスが変わることを念頭に、自己判断でお付き合いすることが肝要と思います。

  63. 67 匿名さん 2013/04/15 12:28:06

    都心だって賃料は下がってる。都心こそ、単身者向けの投資用マンションがボコボコ建ってて
    築年数が経つと築浅と比べ設備等が見劣りするので、退去されて空室になると埋まらない。

    今は、バストイレ別 モニター付きインターホン ガスコンロ 宅配ボックスなどは標準。

    これらが無い投資用マンションなんて目も当てられない状況。

  64. 68 マンション投資家さん 2013/04/24 04:29:32


    >今は、バストイレ別 モニター付きインターホン ガスコンロ 宅配ボックスなどは標準
    >これらが無い投資用マンションなんて目も当てられない状況。

    これがそうでもないんですねw
    入居者も金がないから(または他に金を使いたいから)安い家賃の3点ユニットバスでも
    問題なく入居するよ

    所有しているワンルーム10物件中6物件は3点ユニットバスだけど空室が続いたことはない
    むしろ、家賃の高いバストイレ別物件の方が入居者がなかなか決まらなかったりする
    スカイコートのワンルームは築20年位で都心、駅近、300~500万ぐらいの物件を現金で買うのが
    一番おいしいですね・・
    実質利回りで10%以上は楽に出せる

  65. 69 匿名さん 2013/07/25 12:37:17

    ここからしつこく電話がかかってくる。
    マンションなんて儲かるわけねえよw

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  66. 70 入居済み住民さん 2013/09/10 06:13:10

    管理会社はよくないです。
    人はいいのですが、仕事が・・・。

    賃貸入居時、部屋にゴミ・ホコリがいっぱい。
    アコーディオンカーテンのマグネットがずれていて止められない。
    下駄箱は土や砂でザラザラ。
    浴室の水が出ない。鏡は「どこに顔映せばいいの???」というくらい曇ってました。
    しかも洗濯の排水ができない。

    そして退去時請求された金額が、下駄箱1000円、ベランダ2000円、押入れ4000円って...。勿論、ゴミもホコリも残さずきれいに掃除してきました。何度もはいて、ふいて、掃除機かけて・・・。
    手が入っただけでお金とられるそう。睡眠時間削って掃除して損した感じです。
    しかも、こちらから請求しないと、敷金残金の返金もない!電話もない!!

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  67. 71 購入経験者さん 2013/12/27 02:07:32

    4年前新築2100万で購入。今年で家賃保証契約が切れるので更新の手紙が来たと思ったら、家賃は変わらないのに保証率を97%から90%に下げるとの一方的な通告。
    営業努力をしているが厳しい環境云々と書いてありましたが、私の物件近くにスカイコートをまた建てておいてそりゃないよ!という感じです。保証率の交渉をしていますが、納得いかなかったら管理会社を変更します。

  68. 72 購入経験者さん 2014/01/27 16:45:23

    5年前にスカイコートから2件購入しました。
    購入当時は不動産投資の知識もなく、
    「節税、年金対策にもなり、生命保険代わりにもなる」とのセールストークを信じ、まず1件購入。
    2件目は何度も断りましたが、しつこく勧誘され、「家賃は下がりません」との言葉を信じてしまい、2件目も購入。

    ところが、4年後の契約更新の時に保証家賃が下がるというので、営業担当者に文句を言ったら、
    「そんな事(家賃は下がらないということ)は言ってないし、契約の判を押したのは私ではなくあなたですよ!」と逆ギレ。
    しかも、最初の説明では10年続くと言っていた節税効果も2年で消滅。

    組織ぐるみか営業担当者個人によるものかは分かりません。
    ただ、そういう営業マンがいることは紛れもない事実です。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  69. 73 購入経験者さん 2014/02/11 12:33:49

    販売担当者の人次第ですかね。3年前に1件購入しましたが当時の担当営業は非常に親切で知識も豊富で好印象でした。値引してもらって現在の収支はほぼ±0円/月です。
    固定資産税はかかりますが今の内は節税分でカバーできてます。保険が目的だったので今のところは満足です。ただ、今後家賃下落、金利上昇で収支が悪くなると予想しているので少しずつ繰り上げ返済するつもりです。
    しかし以前の担当者が退職?後、新しい担当から連絡があり2件目を勧めてきます。前の担当者は繰り上げ返済の予定や今後の運用についても親身に相談にのってくれていましたが新しい担当者はそんなのお構い無しで売ることしか考えていません。しかも今は時代が違うと値引きはなし。営業マンの姿勢ひとつでここまで違うものかと思いました。

  70. 77 スカイコートでマンションを購入したものです 2014/05/06 23:25:03

    皆さんの意見はすべて正しいと思います
    上手く収益をあげられるかどうかは、物件と運用のやり方次第です
    自分はスカイコートで新築物件を10年くらい前に購入しましたが、
    収支はわずかなプラスというところです
    最近の販売価格と賃料を見ると収支をプラスにするのは困難だと思われます
    中古を考えるのがベターではないでしょうか
    あと、家賃保証の契約にはほとんど旨味がないと私は思います
    入居する部屋なら大家になった方が収入が多いし、入居しない部屋なら
    管理会社から悪い方への条件変更が提示されてしまうからです
    良い決断をされることをお祈りします

  71. 79 匿名 2014/05/26 07:15:46

    サブリース契約をして契約解除した後の対応がひどいものでした。居住者(以前からの賃借人)に迷惑をかけました。正常な契約状態になるまで、2か月かかりました。従業員の人当たりが良いことと質の程度は関係ありません。

  72. 80 入居済み住民さん 2014/07/04 04:16:23

    都内のスカイコートマンションに住んでいます。
    隣人が、ゴミと廊下に出す、夜中大声で歌う、夜中換気扇を回して腐った臭いやニンニクの臭いをばらまくといった行為をするので、賃貸センターに苦情を入れたところ、すごく邪見に扱われました。
    「ゴミや大声は注意しておきますが、臭いの対応は無理ですね~」
    「夜中に料理するなとは言えないので」
    とのこと。

    確かに、夜中に料理するなとは言えないでしょうが、扉を閉めても臭いが入ってくるレベルなのです。
    それを話ても「規約にないので無理です、まわりの住民からも連絡きていないので」という感じ。

    接客精神、カスタマー対応がなってないな。と思いました。
    余談ですが、昔私は大手携帯会社のカスタマーセンターでバイトしてましたが「無理」という言葉は使ってはいけない単語
    として教育させられました。「出来かねます」とかにしましょう、と。

    来年にはどちらにせよ引越しする予定ですが、時期を早めることも検討しようと思います。
    また、今後、スカイコートグループには入居しないと決めています。

  73. 81 立地第一 2014/09/18 00:24:51

    私の場合はどこの業者とかに関係なく、立地が良い物件が出るまでずっと待ってました。
    その物件がたまたまスカイコートの物件でした。
    ネットで勉強して節税効果が薄れることやオーナー負担が発生することは分かって
    いたのですが、長期で保有するつもりでしたのでトータルで考えての購入でした。
    今のところ、特に不満はありません。
    担当者に二戸目をすすめられていますが、自分が納得した物件でないと購入しません!

    担当者の良し悪しは確かにありますよね。
    私の場合は良い担当者に当たったと思います。
    今後担当者が代わって、自分に合わない担当者になったら
    その人の上司に言って代えてもらうようにします。

  74. 82 noname 2014/09/18 02:52:03

    最近やたらマンション経営の会社が増えたような気がします。
    その中には、会社名だけ変わって中身が全く変わってない会社もあるようですが。
    何か悪いことしちゃったんでしょうかね??よくわかりませんが・・

    その点スカイコートブランドがずっと続いているので、上記のような会社よりは良いのかも。

  75. 83 不動産業者さん 2014/10/13 10:55:33

    >>73
    収支ゼロって…
    痛すぎ…

  76. 84 オーナー候補生 2014/10/21 01:08:28

    今まで済んでいたところが売れたので、39平米3000万の物件をオールローンでも利ざやが取れるので購入。
    新築は割高ですが、賃料値下がりはないので、とり急ぎそこに居住。次の物件を物色中。
    No.62さんは持ち出しとおっしゃってますが、物によっては、持ち出しにはなりません。
    立地や条件を良く計算すればマイナスにはなりません。不動産は堅実な「資産」で、私の場合、あくまで運用です。投資とは思ってません。

  77. 85 マンション投資家さん 2015/01/26 08:52:15

    ネットで「マンション経営の業者 比較サイト(ランキングサイト)」的なものを
    参考にして業者を決めると失敗する。

    業者が薦める物件を何も考えずに購入すると失敗する。

    自分の納得した業者で、自分の納得した物件を購入すると
    失敗する確率が低くなるのではないでしょうか。
    決してゼロになることはないと思いますが・・

  78. 87 迷惑電話が2回来た [女性] 2015/04/04 10:58:46

    先刻、こちらから2回営業電話あり。
    ○様かと言うので、どちら様でと聞くと、この会社名を名乗る。
    切ったら、またかかってきた!無視(留守電)。
    普段はナンバーディスプレイ機能あるので電話帳登録済のしかでないけど、たまに別のことに集中してると、うっかり見ないで出てしまうときも。
    土曜19時半頃。イラッ。

  79. 88 入居済み住民さん 2015/04/22 11:28:39

    とにかく管理会社が酷い。折り返しの電話ひとつ満足に出来ず、確認の電話かけたら逆ギレしていいわけばっかりで謝罪もしないし、隣人の個人情報まで漏らす始末。貴方の対応はおかしいと言ったら、貴方の方がおかしいと言われました。びっくりです。
    建物のメンテナンスもろくにしてないし、部屋が狭いから生活音響きまくりで、隣の人の会話まで聞こえるので更新せずに出ていく予定です。
    退去でも揉めそうなので、出ていく時に高額な修繕費請求されたら弁護士に相談しようと思います。

  80. 90 マンション投資家さん 2015/07/02 08:48:13

    マンション経営よりスカイコートの会社経営は大丈夫でしょうか。
    色々調べたら自己資本比率マイナス?どなたかわかりますか。

  81. 91 匿名さん 2015/08/19 09:44:23

    投資用マンションは買ったほうが良い?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/290461/

  82. 101 入居住人 2016/07/20 18:00:19

    [No.89から本レスまで、情報交換を阻害する投稿の為、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  83. 102 マンコミュファンさん 2016/07/21 14:31:59

    マンション経営をご検討の皆様へ、
    私個人の感想ですが、スカイコートシリーズの98%は、駅からも遠くて立地に恵まれず、マンション総戸数も15〜25戸であり、修繕積立金も貯まらず、即時 管理費、修繕積立金改定され値上げされ、区分所有者への負担も重く、立地が悪いのはもちろん家賃の値下げが極端 その為、投資としては利回りが低く、売却時の価格も低い

  84. 103 匿名さん 2016/08/26 15:11:22

    私は6年くらい住んでますが、大音量で音楽を流す馬鹿がいて苦情をだしたんだけど聞いてくれなくて、去年管理会社が変わったんですよ。それで、苦情を出しても聞いてくれないことがよくあると知り年内に住み変える予定です。次の住み替えは、ちゃんとした管理会社があるところにするつもりです。

  85. 104 買い替え検討中さん 2016/09/02 00:25:02

    数年おきの賃料見直しでどんどん安くなります。中古なので修繕費用もかかります。そのリスクをとれるなら、ですね(^^)/

  86. 105 検討板ユーザーさん 2016/10/21 14:49:41

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  87. 106 マンション掲示板さん 2016/10/28 10:14:34

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  88. 107 匿名さん 2016/10/28 20:44:25

    皆さん、同じような意見が多いですねえ。
    とにかく「管理会社が酷い」に尽きると思います。

    酷い騒音を毎日深夜まで出す入居者が上に入ってきたが、毎日深夜までドタバタドタバタ騒音で眠れず。
    管理会社に何度も相談するも「警察に相談したらどうですか?」の一点張り、、、何の為に毎月管理費を払っているのか。全く改善されないので退去することにしました。

    入居時の審査が緩く、腕に和彫りの入れ墨が入った怖い人、ベランダで電話でテメエ金払えー!と怒鳴るいかつい男性、階段で大声で談笑してた中国人集団、様々な人が入居しています。

    マンション内の張り紙には、「隣のマンションにゴミを投げるな」「向かいの道路にたばこの吸い殻を捨てるな」「エントランスで排泄(大)をするな」なんてものもありました。とにかく入居の際の審査があまりにザルで住人はこういう事をする人達が多いです。

    こんなに環境の悪いマンションもあるのだと勉強になりました。すぐに退去します。

  89. 108 評判気になるさん 2016/11/04 07:35:55

    実際に住んでますが、二度と住みたくないです、窓口の対応も悪いし、新宿の営業所の人の態度も誠意を感じられません。

  90. 109 匿名さん 2016/12/26 11:13:13

    [有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]

  91. 110 購入経験者さん 2017/02/25 14:40:27

    [プライバシーを侵害する情報のため、削除しました。管理担当]

  92. 111 買い替え検討中さん 2017/03/03 16:01:56

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  93. 112 ハッシー 2017/03/05 15:24:52

    私オーナーやってます。管理会社は知りませんけど私の担当営業はとても腰が低く、丁寧で人柄も信用できる人だし、売ってしまったらこっちのもんだ!って態度は微塵もないですよ。

  94. 113 敗者 2017/03/10 17:02:50

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  95. 114 ヒデオ 2017/03/11 10:27:48

    まぁワンルームの会社ではかなり古い会社だから悪くないんじゃない? 結局は立地と会社に体力があるかだろうから、そういう意味ではバブル不況乗り越えたのはまあまあ評価できるかなと

  96. 115 通りがかりの被害者 2017/05/25 20:24:33

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  97. 116 入居者 2017/06/01 04:21:51

    住民のモラルの低さや管理会社の対応は皆さん書かれている通り
    実際に私も生活していて思い当たることばかりでここを読んでいたら確かにその通りと妙に納得して笑いすらこみ上げてきました
    見かけの賃料の安さに釣られて住んでしまいましたが2年ごとの更新料請求が今時1.5ヶ月分と高額で騙されたような気分です
    物件の環境や管理会社の対応、諸々を考えると割に合いません

  98. 117 112 2017/06/20 15:18:05

    まえにも投稿した112ですけど、
    皆さん書いてるの本当にですか?私所有物件今日見に行ってスカイサービスとビルメンテナンス会社の人がいたんで、住民とトラブルとか問題とかありませんか?と聞いてみたら「今のところありません。とゆうか入居者特に何もいってきませんよ」という感じで、嘘言ってるようにもとても見えませんでしたよ。
    人間性に問題があるんですか?話してみたらしごく常識のありそうな普通の人でしたけど。
    まあ、不満とかない人はこんな掲示板見てないんでしょうかね?

  99. 118 口コミ知りたいさん 2017/06/21 18:13:53

    >>117
    オーナー視点と入居者視点では感じ方も当然違うので問題が表面化していないだけかもしれないですが
    関東には同じスカイコート系列いくつもあるので、お宅のところは平和なようで何よりです。

  100. 119 長崎 2017/07/07 07:53:37

    スカイコートで買ったが、うまい事説得されてサブリース契約を結ばれる。(家賃保障、借り上げ)空室になることも無いのに、毎月毎月サブリース代金を摂取される。契約内容の文言もなんとも難しく、司法書士の先生に聞いたら、スカイコートの好きなように出来る内容ですね!だと!!!
    「こんな物件売ってやる!!」と思い買ってくれる方を不動産から紹介を受けた!
    金額も納得の金額である。さて契約しようとしたら、スカイコートから「いくらで売るんですか?」私「○○円ですけど」スカイコート「当社はもっと高く買いますからその話断ってください」その話を信じて、お願いしていた不動産屋さんに断りを入れる。さて、スカイコートさん買ってくださいな!スカイコート「今は売り時ではありませんよ!あと○年所有してからそこで当社が○○円にて購入いたします。なにー!!!買わないのかーい!現在、4年たちましたがもちろんスカイコートさんは買ってくれていません。しかも、家賃下落、管積上昇。
    値段がつかず最悪。金輪際スカイコート信用できません。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  101. 120 スカイコート 2017/08/18 09:15:46

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  102. 121 マンション掲示板さん 2017/08/25 05:52:10

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  103. 122 検討板ユーザーさん 2017/09/02 16:02:29

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  104. 123 購入経験者さん 2017/09/09 06:24:30

    スカイコートで23区内で2部屋所有しています。我が家の営業担当者さんはとても良い方です。毎年、確定申告の時期には確定申告のお手伝いをしてくださいますし、スカイコートから何らかのアナウンスがある時には、その内容を説明するフォローの電話をくださいます。その他、何もない時期でも、時候の挨拶がてらの連絡をいただきます。しつこい営業を受けないのは、物件購入時に我が家の経済状況をある程度把握していらっしゃるので、この家は2部屋以上は無理!と思われているからかもしれません。他レスで、営業マンの方の悪評も色々記載されていますが、営業マンの方については、あたりの良し悪しや相性の良し悪しがあるのかもしれませんね。
    さて、我が家の区分所有については、完全な余剰資金でスタートしました。また、家賃収入は使うことなく銀行でプールしており、毎年の固定資産税、所有者負担の修理などに伴う費用は、その利益の中から賄っています。従いまして、家計からの持ち出しは一切ありません。主人とよく話すのですが、「毎月5000円の持ち出しなら、、、」と購入に踏み切ったり、毎月の家賃収入を生活費に組み込む予定の方は、まとまった支払いが必要な固定資産税や、居住者の退去に伴う費用負担など大変だと思います。そのような状態での購入は、スカイコートに限らず、お勧めできません。
    サブリース契約も結んでおります。しかし、家賃の値下げの話は受けたこともなく、嫌な思いをしたことは一度もありません。そもそも、部屋の居住者が途切れることもないからかもしれませんね。我が家の場合、東京23区在住経験が20年を超え、ある程度、立地の良し悪しも把握した上で、購入時、自分なら住むか?を考えて物件を選びました。正直、スカイコートから送られてくる新築物件のパンフレットを見て、私ならここには住まないなと思う物件も多々あります。物件選びについては、スカイコートに限らずの話だと思いますが、地方の方で土地勘のない方が23区内だからと言うだけの理由で購入に踏み切るのは危険だと思います。また、手放すことも考えて、時々売値のチェックもしますが、現在のところ、ほとんど値下がりもしておらず、このまま手放す日まで、大きな状況変化がなければよいなぁ、と言った感じです。結局、人が住まない物件だから、家賃の値下げの話や、手放す際の不快な思いが発生するのだと思うので。
    長文になってしまいましたが最後に。結局、スカイコートにイヤなイメージを持っている人は、投資が上手くいった!と言う、実感がない人だと思います。逆に、スカイコートに良いイメージを持っている人は、我が家のように、大儲けしたわけではないけど思った通りに利益が出ている人だと思います。自分が納得いく投資ができる準備(お金や知識)を整え、株であれ不動産であれ投資は自己責任と自覚して、マンション投資をスタートすれば、スカイコートは普通の会社で、良いお付き合いができると思います。

  105. 124 120 2017/09/20 09:28:02

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  106. 125 117です 2018/01/11 15:47:46

    まあ物件やスカイコートの担当者によっては外れもあるんですかね?
    ここに同業他社がわざと悪口書いてるという話も聞くので、ここの情報は話半分で見てますけど。

    私総会も行ったことあるし、スカイサービスの担当者とも話しましたが全然悪い印象ないですよ。
    事前に質問を箇条書きにして送ったらそれについても資料まで用意して全部ちゃんと説明してくれました。


  107. 129 評判気になるさん 2018/02/02 04:56:42

    アイススケートの高橋大輔さんがマンションのトータルコーディネートをするみたいですね。
    どんなマンションができるか期待半分、不安半分というところでしょうか。

  108. 131 マンション経営実施中 2018/05/23 00:46:47

    >本当にお客様のことだけを考えれば、正直安くて管理戸数も増えてる他社を紹介します。

    私の認識だとスカイコートはコンサルティング会社ではなく販売会社だと思うんですけど・・

    いずれにせよマンション経営を考えている方は必要最低限他社と比較することです。そして自分がベストな選択をすれば、ベストな提案ができなかった会社が選択されないだけです。そしてベストな選択には「比較検討したけど今はやらない」というのも含まれます。

  109. 135 匿名さん 2019/03/16 11:34:28

    いろいろ参考になる

  110. 136 マンション投資家 2019/07/15 11:34:05

    一生保有される方は別として、投資目的でマンション購入を検討されている方は、慎重に検討された方がよろしいかと思います。家賃の継続的な低下は他のサブリース会社と同様でしょうが、それにも増してやっかいなのは、転売が極めて困難で、投資の出口戦略が見えてこないことです。要因は管理体制がブラックボックス化しており、管理組会は監事も置いてない御用組合なので、会計監査もなく大規模修繕の金額的な適正性や、合い見積もりの有無等も明確でなく、肝心の設備部門の対応も極めて悪く区分所有者はらち外に置かれてしまっています。管理体制を重視する二次取得者である投資家の評判が良くなく、転売時に買い叩かれるのが、賃料の継続的低下よりさらに頭の痛い問題です。

  111. 138 匿名さん 2019/08/13 23:32:58

    [No.126~本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  112. 139 ななし 2019/08/21 14:58:28

    >>129 評判気になるさん

    何の期待がありそうですか?

  113. 140 評判気になる 2019/08/26 08:16:08

    高橋大輔というプレミアムがどれぐらいつくか。トータルコーディネートしている最中に現役復帰して、そのおかげかマンションもけっこうテレビで紹介されていましたね。早めに完売したという話だし、成功だったのではないですかね。10年後、20年後でも同じぐらいプレミアムがついているかどうかはわかりませんが。

  114. 141 ご近所さん 2020/02/04 01:22:00

    今度は高橋大輔氏がリノベーションをやるみたいですね。リノベーションも競争が激しいみたいですので彼の色が出せるかどうか。お手並み拝見です。

  115. 142 通りすがり 2020/02/04 01:35:41

    スカイコートさんは高橋大輔さんと色々とタッグを組んでるいるみたいだけど、どういった関係なのだろう・・

  116. 143 マンション検討中さん 2020/03/31 08:10:10

    スカイコート検討中ですが、担当の方に悪い印象はなかったです。

  117. 144 投資家さん 2020/04/24 05:33:57

    スカイコートで1戸購入しました。
    今の所は順調で特にトラブルもない状態です。
    ただイチから営業の人が親切に教えてくれるとは限らないので、投資を検討している人は最低限の知識は勉強しておいた方が身のためです。
    私は幸い話の分かる担当でフォローもしっかりしてくれてるのでとkに不満はありません。(今後どうなるかわかりませんが.…)

  118. 146 匿名さん 2020/05/22 04:48:09

    ローン返済は家賃収入で賄っていくのがベストな方法ですが、情勢が不安定な時期でも、スカイコートでしっかりサポートもやってくれてるので、生活に支障なく運用出来てます。

  119. 148 デベにお勤めさん 2021/03/24 12:20:41

    賃貸借りていたものです。トラブルが起こったときの対応が悪かったです。家主としたら金儲けのためなので関係ないかもしれませんが。私は二度と賃貸で住もうと思いません。

  120. 149 匿名さん 2021/06/09 16:13:58

    [No.130~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  121. 150 購入経験者さん 2021/06/28 15:17:38

    空き室家賃保証ですが、経年劣化を理由に保証される家賃はどんどん減額されます。
    しかし管理費や修繕積立金は横ばいもしくは上昇して行きます。

    固定資産税なんかも馬鹿になりません。

    老後の生活費として不動産投資をお考えになるのは、自分としてはお勧め出来ません。

  122. 151 マンション掲示板さん 2021/09/17 08:40:05

    最悪ですよ、まずサブリ―スの話から、
    売却考えても、サブリ―ス解除出来ないと言って対応してくれない、高値つけられない、売れない!
    退去後の原状回復、オ―ナ―側、入居者側、双方から適正とは言えない金額とってます!
    解ってたら、スカイコ―トは買わない!

  123. 152 購入経験者 2021/10/13 07:34:30

    >>151 マンション掲示板さん

    完全に同意します。
    サブリース(賃貸借契約)は解約できません。

    そういう契約ならまだしも、契約書には期間中でも解約できると書いてあり、解約する場合の方法まで記載してありながら、いざそれに従って解約を申し出たら、[借地借家法によりその契約書の条文は無効です。ついては、契約書よりも借地借家法が優先されるので貸主である私から解約するのであれば、正当事由がないと解約に応じられない。]と。

    正当事由なんて、認めてもらうには裁判しなければならず、かなりの時間と労力とお金が必要で、しかも正当事由が認められるか分かりません。

    まさか、スカイコート側が作成して説明して契約した内容が無効なんて、詐欺かと思いました。

    自分で作った契約書の一部が無効なんて、よくもそんなことを言えたなと。

    一部は無効で、その他は有効なんてバカな話納得できる訳ありません。

    その無効を知っていたら、そもそも契約しないんだから、一部が無効なら全部無効だろと。

    借地借家法で保護すべきは居住者であり、スカイコートは居住してないし、転借人が退去したタイミングで解約するなら、法律で保護すべき居住者なんていないのに、借地借家法の規定で解約条項は無効なんてあり得ない!


    2020年にサブリース新法ができたから、それ以降に契約する人なら、解約できないよと説明しているであろうが、どこまで真実を説明しているのか、甚だ疑問です。ごまかして説明しているのがオチでしょう。

    新法では違反だが、新法施工前の契約だから、自分が作って説明した契約でも後から無効と言って通用するなんて、法律違反であって欲しいし、仮にそれを罰する法律がなくとも、社会的制裁は受けてもらわなければ納得なんてできるものではないですね。


    貸主(所有者. オーナー)が一般消費者なら完全に消費者契約法違反だが、貸主は大家業として一般消費者にあたらない。

    解約できると表示して実は無効で解約できないなんて、これも景品表示法違反になればいいが、一般消費者扱いしてもらえないから、これもダメそうだし。

    いずれにせよ、絶対にこのまま諦める訳にはいかないので、裁判してでも解約に応じてもらうつもりです。

    でなければ、ちゃんとした相場で売るに売れないし、何より自分の提示した契約書が無効と言って、お互いが合意した契約の解約に応じないなんて、そんな詐欺みたいなことをする会社が許せませんので、最後まで頑張るつもりです。

  124. 153 匿名さん 2021/10/21 05:28:19

    私もスカイコートのマンション売却で、サプリース満期の1年前にサブリース解除依頼をしました。その半年後に急に解除できなくなりましたと言われ解除できていません。
    現在困っています。
    同意ができて解除に至ったのに一方的に解除できなくなったなんておかしいです。
    借地借家法が変わったと言ってきましたがどう変わったのか説明もありません。
    正当な事由が無いと解除しないと、正当な事由とは、貧困になりそこに自ら住むしか無いとの事。
    納得いきません!
    お知恵を借りたく投稿しました。

  125. 154 坪単価比較中さん 2022/01/18 08:31:35

    >>152 購入経験者さん
    私も同じ状況ですが、一緒に戦いましょう!!!

  126. 155 皆さん戦いましょう 2022/07/28 02:56:37

    >>151 マンション掲示板さん
    うちらは15年ほど前に物件を購入しました。
    購入と同時にサブリース契約をしましたが、
    その契約には、サブリースは4年経てば解約できるとありました。
    最近、スカイコートに連絡したところ、借地借家法の28条の正当な事由に当たらないとされました。
    スカイコートのコンサルティング部で買取のサービスをしていると返事が来ました。
    うちらにマンションを購入させておいてロークを組ませ、
    うちらの物件を自由に扱うと言うとんでもない会社だと思う。
    東洋経済オンラインでサブリースで困っている人たちの記事を募集しているようです。
    東洋経済の力を借りてみんなで戦いませんか。

  127. 156 元オーナー 2022/07/29 06:12:10

    私は、10年くらい前に当時おられた営業さんのお勧めもあってスカイコートで区分
    マンションを購入しました。ずっと昨年2021年までは何不満なく所有してましたが、この営業さんが突然辞めてからは、本当に最悪でした。管理会社から、高額な保険に入れだの、修繕費で多額な金額を払えだの本当に嫌な思いをしました。
    前の営業さんが辞める時にすぐ代わりの担当者から連絡してもらえるを聞いてたが、待てど暮らせど連絡はなく、来るのは、修繕費を請求してもよいかの連絡ばかり。悪意しか感じれなかったです。切実に担当からの連絡をお願いするも、全く取り合ってもらえず、でした。家賃は下がるし、こんな馬鹿みたいに高い修繕費を請求される悪質な不動産とこの先やっていく自信がなかったので売却を考えました。
    サブリース契約もしていたが、全て含めて同じ東京のTOCHUさんに買って頂きました。ローン残債+2百マンほどの金額で買っていただいて良かったです。

  128. 157 口コミ知りたいさん 2022/10/04 04:07:32

    >>131 マンション経営実施中さん
    スカイコ―トサブリ―ス付き東京都内いい立地ならなら絶体買うな、嘘ついて更新させない!
    会社ぐるみで騙された知合いいます、ひどい会社です絶体買うな!

  129. 158 口コミ知りたいさん 2022/10/04 04:13:36

    >>155 皆さん戦いましょうさん

    意義なし!

  130. 159 通りがかりさん 2022/10/17 12:39:31

    サブリース付きのスカイコートの中古マンションを購入したものです。
    このタイミングで買ったので、相場より安く買えましたし、サブリースが解約出来ないのも折り込み済みではありますが、永遠に解約できないサブリースを良しとする借地借家法は悪法でしか無いですね。
    特に知識もなく新築で買われた方はよっぽど物件価格が高騰しない限りは損するように思います。
    もう少し実態と双方の立場を考えたまともな法整備をして欲しい限りです。
    所有後の収益シミュレーションを熟知しているこういった類の会社社員の道徳感を疑います。

  131. 160 検討板ユーザーさん 2023/02/10 08:48:13

    >>150 購入経験者さん
    年金代わりになりますよ、はワンルーム業者の典型的な騙しの手口。
    年金代わりになるどころか、赤字垂れ流しの負動産です。

  132. 161 匿名さん 2023/02/10 08:49:51

    投資をやるなら株ですよ。
    日本の不動産に投資するなんて、大金持ちならいざ知らず、サラリーマンでやるのはバカ確定です。

  133. 162 匿名さん 2023/02/13 23:59:48

    ワンルームマンション投資ってだいたいが買ったやつが大損する、小金持ちの勘違いさんが嵌められる商売ですよね。

  134. 163 買い替え検討中さん 2023/02/17 19:05:56

    投資中古マンションを購入したく物件を見ていたら「サブリース解除出来ない」という文字があり、更新のタイミングで解除出来るだろうと思っていたけど、「永遠に解約できないサブリース」と知って買わないで良かったと胸をなでおろした。

  135. 164 マンション掲示板さん 2023/04/25 14:08:16

    >>143 マンション検討中さん

    マンションに来る管理会社の 担当者が最低です
    トラブルを相談しても調べておくねと口先 ばかり 教えてもらったのは1年後でした ありえない
    他のトラブルでは誰々さんが言っていたと話してしまう
    色々とあって今現在 訴えようかと考えているところです

  136. 165 通りがかりさん 2024/10/04 02:02:54

    >>158 口コミ知りたいさん

    戦うことに、異議なしです!

  137. 167 購入経験者さん 2025/08/05 09:31:59

    私は中古のサブリース付きのマンションを買ったものです。

    たぶん、サブリースで苦しんでいる皆さんにとって参考になるかと思いますので、ご自身がお持ちの契約書とマンションの管理規約をよく読み込んで下さい。
    新しい契約に署名捺印してしまっていると状況が変わってきます。

    私の場合、中古で買った後数ヶ月で更新の時期になり、新しく送られてきた契約書がスカイコートに都合の良い文言ばかり書いてあったので、新しい契約更新はしないと明言しました。
    前持ち主が覚書で原契約を2年毎に自動更新するとの書類を受け取っていたので、原契約が有効な状態です。

    原契約に解約条項もありましたが、サブリースの解約については借地借家法の括りで解除できない状態です。

    そんなとき、賃貸センターから転借人退去の連絡と原状回復の連絡が来ました。
    それとは別に転借人退去前に転借人から転貸人への連絡で不具合があり「工事したのでお金がかかりましたから払って下さい」と賃貸センターから連絡がありました。

    それはおかしいだろうと思い、マンション管理規約で、「区分所有者が原状回復など工事の届け出を管理組合に提出し可否を問うこと」となっていることと、「サブリース契約は転貸借条項がある以外は一般的な賃貸借契約と変わらないという理由で借地借家法の適用になっていること」から、一般的な賃貸借契約だから原状回復が必要になるのは転借人が退去したときではなく賃貸借契約が解約になったときであるということを説明。

    原状回復において、「正常な使用」とは善管注意義務が適切に行われている状態で、賃貸期間中の部屋の清掃やエアコン清掃は賃借人(転貸人)の責任なので、賃貸借契約が継続中だから転借人が退去しても賃貸人である私に対して原状回復義務はないですよということの説明。

    また、直接契約しているのは会社の方で、契約関係がない賃貸センターからなんで原状回復と費用負担のお知らせが来るのか理由を説明して欲しいということ述べました。


    一般的に設備の故障以外の賃貸借契約中の壁紙やCFの貼替えは雨漏りなどで被害を受けたりした場合でない限り賃貸借契約中ではしないということ、費用負担条項に転借人の退去のタイミングや賃借人の要求で改修を行うと明記されていないことを説明。

    ちょっと考えれば理解できますが、賃貸借契約期間中に賃借人から毎年エアコンクリーニングを賃主持ちでやってくれと言われて受ける貸主はいないので、ごくごく一般的で常識的なことです。

    実は、連絡があって修理したという場所が共有部分に当たる場所だったのですが、それとは関係なく「区分所有者に了承を得ずに工事をすることが善管注意義務違反にあたること=正常な使用の範囲外であること」も説明。

    マンション管理規約を知らなかったと逃れられないように、「会社自体も同棟に管理組合の議決権を確保するために複数部屋所有しているのを知っていること」、「賃貸センターも転借人に対して重要事項説明をするときに転借人からマンション規約遵守の誓約書をとっていること(管理組合に確認)」を理由にマンション管理規約を知っていいたことを指摘。

    会社も賃貸センターも両方とも区分所有者が管理組合に工事の届け出を出さなければいけないことを知っていたのに、「なぜ連絡を先にしなかったのか?その上勝手に共有部分を工事したのはなぜか?」と文章で詰めました。

    善管注意義務違反で正常な使用ではないことと、契約書の損害賠償条項に損害を与えたときには賠償しなければならないという文があったので、共有部分を了承を得ずに工事し損害を与えられていることを理由に工事料金の支払い拒否をしました。

    そして、今後も工事をする際にはマンション管理組合に区分所有者から届け出が必要であるから、区分所有者(賃貸人)が了承していない工事の費用負担はしないこと、一般的に賃貸借契約中に壁紙やCF等の貼替えはしないこと、賃貸借契約期間中であるから経年劣化を理由に家賃減額要求は受けないことを通達。

    賃貸借契約期間中に壁紙やCFの貼替えを賃貸人の負担で要求される場合は賃料の値上げや家賃割合の変更を要求させていただくことも加えました。

    これもちょっと考えれば理解できますが、賃貸人が賃貸借契約しているのは賃借人(転貸人)であって、そこに、誰をいくらの家賃で入れるのかは賃貸人(転借人)の責任なわけです。
    一般的な賃貸借契約と同等ですから、たとえ転借人が現れず空室であっても賃貸人は家賃を払わなければなりません。
    「新しい転借人を入居させるのに家賃を相場で募集したいから賃貸借期間中だけれども、借主負担で壁紙やCFの貼替えをしてもいいか?」と貸主に了承を得るなら常識の範囲内ですから理解できます。
    ビジネスで入居率を上げるために壁紙やCFを貼替えるのは賃貸で一般的に行っていることで、サブリースの場合、それはビジネスで賃借人(転貸人)が行うことなのですから賃借人(転貸人)が費用負担するべきだと考えます、だって賃貸借契約中ですから。
    一般的な賃貸借契約で例えると、親が賃貸借契約して自分の子供に住まわせているとします、自分の子供が退去しても親が賃貸借契約中であれば家賃も変わらないですし現状回復の必要がないのです。
    賃貸借契約期間中ですから、そこに親自身が住んでもいいですし、貸主に連絡した上で自分の別の子供を住まわせることも出来ますが当然家賃は変わらないですよね。

    家賃の増減額の交渉は相場家賃と現家賃が大幅に開きがあるときにお互いにしましょうということも通達
    (ちなみに、転借人退去時点の部屋の募集家賃はネットで簡単に調査出来るのでスクリーンショットで保存しておくとその時点での相場家賃が提示できる)

    その後、会社側が「管理規約を遵守する」という書類が提出されていないことが判明し、誓約書の提出を会社に御願いしました。

    それと同時に「必要ならばご使用下さい」と賃貸借契約解約届も同封しました。

    こちらから文章を送付しただけで結果が出ていないのでどう転がるかわかりませんが、サブリース契約に借地借家法が適用されるのがどういう理由かというところから引っ張ってきた一般的、常識的な返し技ということで参考になればと思い書き込みです。

    逆に手枷足かせ嵌められてどう出てくるのかな。

  138. 168 購入経験者さん 2025/08/05 12:44:32

    >>153 匿名さん
    借地借家法では、一度行った解約の意思表示は原則として撤回できません。これは、民法540条2項で「解除の意思表示は取り消すことができない」と規定されているためです。?
    書面でもらっていれば、民法を盾に戦えたのではないですか?

  139. 169 購入経験者さん 2025/08/22 13:56:40

    サブリースではない物件とサブリースの物件を所有しています。
    他にもいくつかワンルームマンションを所有しており、別のマンションで管理組合の理事長を複数年経験しました。
    別のマンションの管理会社等と比べてマンション管理組合(関連会社が仕切っている)と管理会社(その仕切っている関連会社)はまともだと思います。
    >>148さんも言われているように問題があるのはサブリースではないでしょうか?
    サブリースに関しては、家主は転借人さんとは直接関わらないので問題点が見えてきませんし、(賃貸なんたら)が管理しているはずなのでそこの対応が悪ければ転借人さんにとっては不幸ですね。
    物件を所有している人は別にお金持ちではなく、最初にお金出して不動産を買ってそのお金を回収しようとしているのですから、当然失敗して損する方もいらっしゃいます。
    家主としては、住んでいる人が幸せを願ってますし、その過程で投資した金額を回収出来ればもっと幸せなんですよね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [スカイコート株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッド荻窪

    東京都杉並区荻窪4-12-2

    1億1990万円

    2LDK

    54.32m2

    総戸数 19戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億6500万円・1億7900万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    56.86m2・62.59m2

    総戸数 280戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円・1億6990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2・88.73m2

    総戸数 51戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億6590万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~65.52m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース戸越公園レジデンス

    東京都品川区戸越5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.77m²~71.02m²

    総戸数 24戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    7790万円・8260万円

    2LDK+S(納戸)

    69.67m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ中野レジデンス

    東京都中野区新井二丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.00m²~84.74m²

    総戸数 23戸