- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
No.05の銀行関係者さん
スレッドを立てた者ですが
私は2ちゃんねるなんて覗いたこともありません。
彼ってなんでしょうか。
転勤で柏に来て数年、良いところもたくさんあると思い、定住も視野に入れていたので
どうしてこんなに売れ残っているのか、マンションに詳しい皆さんの、率直なご意見を聞きたかっただけです。
スレッドの内容が説明不足で、誤解を招いたのならお詫びしますが
一方的で過剰な反応にはびっくりです。
売れ残っているのは、
・国道または幹線道路沿い
・駅から遠い
・未開のTX沿線
ではないでしょうか?
北柏、柏、南柏徒歩10分以内で静かなところだったら売れると思うのですが、なかなかそんな土地は出てこないですよね。
No.06は極度のアンチ柏ぶりにつき某所で有名な「おおたか厨」
分かりやすいな
柏駅周辺並みにショッピングの利便性が高い郊外都市は
立川、町田、大宮、千葉の4つに限られる
(ほぼ都心と言っていい吉祥寺や、大都市の横浜は格が上なので比較対象から除外)
柏のレベルで売れてないと言うのなら松戸、習志野、千葉、八千代も大概売れてないですよ。
船橋も供給過剰で柏に近い状況です。
都心に近い市川浦安は人気ありますね。
No.15さん
あなたの主張は意味不明ですよ?
柏と船橋の市況は雲泥の差どころか大した差でも無いですし
商業に関しては駅周辺の商業施設は柏のほうが充実していますがね。
「市」同士の比較なら、日本最大級のSCでもあるららぽーとがある船橋が有利でしょうが、ただそれだけですよね?
雲泥とか完敗とか根拠のよく分からない極端な言葉を好んで使いたがるのは頭の悪い証拠ですよ。
>>8さん
スレのタイトルに特定市町村の名前を入れて立てるのは普通駄目じゃないですか?
その上ここはマンション検討板であって、マンションの販売不振の理由を考える場ではないですよ。
このスレは投稿削除基準に当てはまりますので以後スレッドを立てる際は注意してください。
https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html
>>15はおおたか厨ですね。
柏の商業は小売業商店数 2,162店で438,606 百万円。
船橋の商業は小売業商店数 3,438店で520,486 百万円。
いい加減妄想で書き込むのは止め方が良いんじゃないでしょうか?
書いてて虚しくないですか?
>商業も船橋に完敗してるのにここの人は何書いてるんだろう。
デマを書いてここまで言えるとは完璧におかしい方ですね。
柏だけが売れ残ってるなんて聞いたことない。
松戸だってほかにもありますよ。
一頃のマンション高騰が落ち着いて価格が下がってるニュースは日々放送されてますよね。
スレ主はド素人なんですかね。
上野〜東京の高架なんて夢物語のように思われますけど、計画はあるにはあるのです。
もういっぱいいっぱいの地下を通すことになるTXの方が技術的には難しい気もします。
http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/joubannsenn.html
常磐線の東京駅延伸工事は始まりましたよ。2013年完成予定です
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
つくばエクスプレスの東京駅延伸は輸送人員が27万人になって初めて検討段階に入るようですが、この5月に26万人を越え目標の27万人はすぐそこまでに迫ってきました。27万突破は当初の甘い予想でも2010年だったと聞いているので、最近開業した新線の中では考えられないくらい早いスピードで到達したと思います
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/t...
犯罪??今年のニュースで柏のどこかの公園で事件、というのを各局やってたような。他に家族をどうのこうのって事件も各局で報道されたような。記憶が正しければ。。
柏市はやはり駅前のそごう・高島屋の2枚看板が魅力。
あとは前述の方がおっしゃっていたように、やや孤立した都市のイメージ。つまりは柏の近隣市に何も無いのと、車利用での不便さかな。
対して、船橋や幕張近隣となるとかなり多くの娯楽施設や商業施設、都心や横浜、TDLに出かけるといった選択肢が圧倒的。「今日は何処行こうか?」といった。電車・車利用で15分〜30分でもかなり多い。
やはり街は、近隣の街が点と線で近距離で結ばれてるのが魅力です。
>>42
月の発生件数を見たって何の役にも立ちませんよ。
犯罪は季節によって様々ですし、発生件数も毎月かなり変動しますから、一時の数字でなく年間で見なければ意味が有りません。
>湾岸地区よりはよっぽど犯罪率が低いというお話はどこからの出典か良かったら教えてください。
千葉県警のホームページからです。どの資料を見ても常磐線沿線の方が犯罪率が低いですね。
犯罪発生マップ 最終更新6月13日
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/gis/crime/
犯罪の発生状況 平成20年度5月末
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/pdfs/hanzai20...
犯罪の発生状況 平成19年度5月末
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/pdfs/hanzai20...
犯罪の発生状況 平成19年度
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/pdfs/hanzai20...
犯罪の発生状況 平成18年度
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/pdfs/hanzai20...
犯罪の発生状況 平成17年度
http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/pdfs/hanzai20...
平成19年中 全刑法犯市町村別認知件数
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/public_space/statistics/pdfs...
全刑法犯市町村別認知件数 (平成20年5月末現在)
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/public_space/statistics/pdfs...
>>48さん
この資料の千人あたり認知件数が犯罪率になります。
赤が濃いほど犯罪率が高いです。
平成19年中 全刑法犯市町村別認知件数
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/public_space/statistics/pdfs...
全刑法犯市町村別認知件数 (平成20年5月末現在)
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/public_space/statistics/pdfs...
千葉県警あなたのまちの犯罪情勢
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/public_space/statistics/cont...
全刑法犯市町村別認知件数
千人あたり認知件数(犯罪率)では、全国第8位で、全国平均(14.9件)以上の市町村が
28市町あります。犯罪率の高い順に東金市、千葉市、習志野市、印西市、木更津市となります。
注1:
千葉県の人口は平成19年4月1日現在の登録人口
注2:
全国平均は平成17年国勢調査速報値の人口をもとに算出したものです(以下の表も同じ)。)
犯罪率つったって、殺人や強盗、強姦といった凶悪犯罪と、自転車泥棒(認知件数は極めて多いです)を等しく1件と扱っているのだから、これでの比較は、一つのラフな目安にしかならないのではないでしょうか。
犯罪種類別の認知件数は、http://www.police.pref.chiba.jp/trouble/crime_statistics/index_town.ph... の下にある、「平成XX年中」とある一覧表をみれば分かります。
因みに、昨年中の統計から、「凶悪犯」をピックアップしてみると、次のとおりです。インプリケーションは、沿線や広域エリアでは一概にいえない(常磐線・総武線・京葉線と沿線を変えても、柏や浦安は凶悪犯罪率が低く、松戸や市川は高い、といった具合)ということではないでしょうか。
柏市 (人口39万人)・・・殺人1件、強盗17件、放火4件、強姦5件
松戸市(人口48万人)・・・殺人9件、強盗25件、放火3件、強姦6件
千葉市(人口94万人)・・・殺人15件、強盗46件、放火13件、強姦10件
船橋市(人口59万人)・・・殺人1件、強盗22件、放火4件、強姦8件
市川市(人口47万人)・・・殺人6件、強盗17件、放火3件、強姦4件
浦安市(人口16万人)・・・殺人2件、強盗6件、放火0件、強姦2件
要するに、個々の地域環境をきちんと精査してマンションを買うべし、という当たり前の結論に帰着する訳です。ここいらで犯罪の話はひと段落してはどうでしょう。
柏でも、沿線(TX、常磐線)や地域で、売れ行きに差がみられるもんなんでしょうか?
>相場を逸脱した価格設定
柏の葉もおなじことが言えますね。
それにしても柏ってアンチが多いですね。
湾岸の人は柏が嫌いなんでしょうか。
No.57 です。
2008年ではランキングが変わっているのですね。
柏は79位です。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/2008rank.html
稲毛の売れ残りもヒドイ。
販売開始して2年経つのに売れ残ってるマンションあるしね。
結局、どこも売れていなんじゃないかな。
一昔前と比較するとね。
無計画さがあるのでは。
ただ柏駅周辺は複数の百貨店もあり、千葉駅や船橋駅に並ぶ千葉県でも有数の「都市」という認知はあります。いかんせん茨城・埼玉に程近い県境寄りにあるという「孤立感」は否めないので、まずは柱である柏駅の魅力を更に増すべき(近隣市は湾岸に比べて何もないところなので)
あまり無計画さがあると、先日の朝日新聞の記事のように、千葉ニュータウンネタでしたがNTは当初の計画人口の4分の1しか満たされていないようです。今後の対策として署名での北総線運賃の値下げが予定されているそうです。
まずはそうならないよう、柏駅周辺の、外部から柏に流れる構造計画を、魅力を増さねば湾岸・総武に持ってかれるような気がします。
北総線は今の運賃でなんとか借入金の返済計画を立てているのに値下げなんてしたら返済完了がますます遠のくんじゃないですか?署名運動をしている人たちは「○○円値下げしたら○○%乗客が増える」とか「○○万人住民が増える」とかの予想計画も無しに、ただ他線との比較論や家計を圧迫しているとかの感情論だけで署名運動を展開していると知人が嘆いていました。借金を返さなければ結局国やら県やらの援助を受けなければならないわけで、ただでさえお金が無くて、様々な住民への援助が乏しい千葉県なのに、これ以上お金を使われるのは他の地域の住民としてはあまりいい感じではしないですね
東京延伸っていつなんでしょうね。
でも、延伸しても高いんじゃないですか。例えば、
南流山→秋葉原でも550円。
松戸→秋葉原で290円。
で、これが東京だと、680円と380円でもっと差がありますが。
運賃値下げは当分無いんでしょうかねー。
売れ残ってるのって、国道沿いとか駅から遠い物件じゃないですか?
あと、
柏って位置的にも中途半端な印象があります。
都内へ通勤するにしても、取手、我孫子の様に始発電車がないし
柏〜松戸間の距離もちょっと辛い。
そうそう、柏から快速に乗った途端に腹の調子がおかしくなっても耐えるしかない。
やっぱり新松戸は快速を停まらせるべきなんじゃないかな。
って、86さんのおっしゃっているのはそういうことじゃないですよね。
>83さん
千葉ニュータウンにお住いの方ですか?それとも千葉ニュータウン物件の関係者?(笑)
「沿線は安いから(運賃の高さを)相殺できる」は千葉ニュータウンの物件の安さを謳う時よく使われる言葉だし、「通勤は定期代支給でいいとしても、子供の通学等かなりの金額になりそう」は千葉ニュータウンの物件でよく使われる言葉で、千葉県のマンションスレッドでよく見かけます。
そうでないとしてもこのような考え方をする方はTX沿線は検討地域からはずした方がいいでしょうね
もともとこの辺りは中学から都内に通うお子さんが多く、中学・高校で一ヶ月1万円程度、大学で1万数千円程度の定期代を払っていた地域なので,TX利用で多少の負担増になっても良い教育を受けさせるためにみなさん今まで通り通わせると思います。むしろTXのお陰で通学時間が短縮され、下校後の塾に通い易くなったとか、今まで下宿させていた日吉や駒場の大学にも通えるようになったと喜んでいます
そうそう。下宿する余裕がなくて。
かっぺって**にされながらも茨城県民は都内まで通うんだよね。
栃木や福島出身のやつらにも**にされたのはしゃくだったな〜。
日吉まで土浦から通っていたつわものもいたね。
年間20万10年で200万、でもその後でもリタイアしたらずっとかかるわけだし、決して
安くはないような気がします。都内へ出る交通費は、食費・被服費あたりと違って
普通に安ければ安いほどいいと思います。
ただ、乗降者数が今後も順調に増えるなら、値下げの可能性はあるんじゃないですか?
でも延伸予定がある駄目なのかな?
これからの人口減、経済下降の時代、乗降者数を順調に増やすには、駅を増やした
ほうがいいんですよね。TXも駅近以外は苦戦しているし、今後も厳しくなる。
もうちょっと細かく駅を作って、駅に近い物件を作るのが持続的に沿線住人を
増やす手立てとなりますが、、、やらないかな。
何か、TXとか北総線とか電車の話になってるね・・・
売れ残りがあると言っていますが、単純にマンションを建てすぎなんじゃない?
ここの掲示板をザッと見ただけでも、これでもかっ!ってなくらいな数だし。
買う人の人数は限られてるのだし、マンションは車の様に気軽に買い替えできる
お値段のものじゃないから。(まあ、車も気軽にはいかないけどね)
確かにね。自分が売るときは、買う人がいなきゃいけないけど、これからの時代どうなんだろう。
あと、新築マンション自体、本当は金持ちが買うもんだ。広告その他で1千万くらいは
上乗せぶんがあると聞いたけど、本当かな? まあモデルルームとかフルカラーのチラシ見ると
うなずけるけど・・・