先に完成している隣も、まだかなり残っているようです。
そっちが売れてからじゃないと販売キツくないですか。
隣は完全に売れ残りですから価格はかなり下げるでしょう。となると、その価格が適正価格?であれば値ごろ感が出るかな。
隣のパークホームズよりも価格は高いでしょうね。
それは三菱と無印のブランド、広告にお金が掛かっていること、UR用地を高額で落札したことによります。
どちらも大幅値引きはしないでしょう。
価格重視の方はこことパークホームズは対象外です。
割安物件を前原西で探すなら4丁目のクレストフォルムとファーストシーンで
前原東ならヴェレーナ津田沼とデュオヒルズ津田沼前原です。
価格は買い手が決めるもの。土地が高かったとか広告費が掛かってるとか言っても売れなきゃ話にならない。
マンション価格は下落の一途。特に郊外型はキツい。
前原駅から近いと言っても津田沼駅バス便(歩けなくは無いけど徒歩圏とは言えない)は厳しく価格で調整せざるを得ないでしょう。
とあるマンション住民です。
営業さんの言葉の中で、良い質のマンションには良い方に住んでいただきたいので安売りはしません。
とおっしゃっていました。
また、初めから大幅値引きありきのお客様には値引きしません。ということですので、
期待してもムダです。
私のマンションも販売中ですが、自分さえ良ければいいという身勝手な方と共同生活したくないですから。
価格は買い手が決めるのではなく、マンションは質の良いお客を選んでもいいのでは?
値引期待の方は他所へどうぞーw
大幅値引きはないかもしれないけれど、新しく出してくるマンション、採算的に
言えば用地取得のために新新新価格くらいにしなきゃいけないところを、
結構抑えて価格出している感じはありますね。
それは値引きとは言わないでしょうが、やはり実勢も見ずに価格は決めない
と思いますけど。。。
体力のあるデベは自分のブランドが落ちるので極端な安売りはしませんよ。
この辺だと京成大久保の住友物件などが良い例。
真性バス物件の倒産懸念デベ在住近隣住民がいらっしゃるようですが
ここはバス物件ではないですね。
ブランドはあるでしょうが売れなきゃ話にならないでしょう。
既に大手も価格調整してますよ。今の下がった実勢価格にしなきゃ。
色々立派な事を言っても売れなきゃ話にならない。値引き交渉されても買ってくれる人が良いお客さんでしょう。
コンセプト説明会が1月にあるみたいですね。
やっとって感じですが。
同じく11月竣工のマンションと二つ検討しているのですが、
こっちはかなりスローペースな気がします。
もう一つのはMRオープン、さらに要望書まで話が進んでおり、
1月に抽選、申込みの予定です。
コンセプト説明会で大体の価格位はでるのでしょうか。
物件とモデルルームが離れてるってことは、
入居した状態の周辺環境とかってホントの所は分からないですよね?
そういう場合って、一回も物件を内覧できずに申し込みするかどうか決めなきゃならないんでしょうか?
マンションなら普通は青田買いで、竣工前に契約して、内覧会で初めて中を見て、直してほしいところがあったら要求する、ということになると思うんだけど。
今日モデルルーム行ってきました。
説明して頂いた方がとても品がよい女性の方で、とても好印象でした。
3000万円台などだいたいの金額がでていましたが、
やはり・・けっこうするなと思ったのが感想です^^;
現地を見てきました。
ここの南側の木々、工事の足場やネットに枝の伸びを邪魔されていませんか?
南側斜面の結構ギリギリに建てているのか将来的にバルコニーの中に枝が伸びてきそうな階がある。
直床も二重床も遮音については、どっちもどっちなのでは?
財閥系大手の営業に、見学時確認したら、そこは二重床だったけど、「音はしますよ」って返事でしたよ。
我が家は前原駅利用(新京成で通学、通勤・乗り換え組)がいるので、前原の丘のほうが便利かな?
木々は、共用部分にも力をいれているので、両親がやってきたときにゲストルームがあるのはいいかと思いました。
ただ実際問題長年利用することもないかと思ったり、ああいったスペースを永続的に運用出来るかどうか、疑問も残ります。
都心のタワーマンションのような豪華設備が売りではないところは、好感が持てます。
気になる物件の一つです。
前原でマンション買うなら永住じゃないと
厳しいよね!
ここは、場所も中途半端で
売るに売れないし、かなり安くなるのを
覚悟しないといけませんね。
賃貸じゃあ貸せないですね。
>No.73さん
高い買い物ですから、何件か回って、じっくりと比較してください。
その際には、価格や設備はもちろんですが、数年後の修繕費、駐車場の空き状況、インターネット代、住んでいる人物等も見てください。
比較対象のお勧めは、パークホームズ、ローレル、ファーストシーン、クレストフォルムあたりかな。
デュオヒルズは、比較対象に入れませんでした。
理由は、以下です。
・津田沼駅からの距離が遠い(前原駅より先にある)
・周辺住民の反対が強い
・前原エリアで、あのマンションだけ浮いている(周りは低い建物なのに、デュオだけデカイ)
正式に価格が決ったということで、今日モデルルームに行ってきましたが…価格が高くてビックリ…隣りの三井さん(南向き)より高いのは、どうして!!!土地の仕入れが高いからでしょうか???
中学はHPにも記載のある前原中になるんでしょうか?
どんな感じの学校なんでしょう。部活動、学力、荒れていないかなど、ご存知の方お願いします。
この間周辺を見に行ってきました。
緑が売りのマンションだけど、ケヤキの木が生い茂り、電線や電柱にかかっているけど、危なくないのかな?
秋の落ち葉の季節なんか、ベランダがすごいことになりそうだけど、大丈夫なんでしょうか?
モデルルーム見学予定なんですが、あの辺りは大雨の時に水が溢れることがあるというのは、本当でしょうか?
マンション住民の排水が加わるとさらに危険になるといううわさがあるみたいですが、ご存知の方いたら教えて下さい。
マンション隣の幼児教室前は大雨のとき水たまります。
バス通りの横断歩道は見えなくなるくらいに。。。
あとベランダの落ち葉も。。。
うちも近所に住んでるので、なんとかならないかと思ってます。
大雨の時に道路に水がたまるんですか、危険ですよね、心配です。
ケヤキの木の管理は、マンション住民の責任になるんですよね。剪定とか、落ち葉の処理とか、毎年結構なお金がかかりますよね。
ゲストルームやパーティールームなど施設は充実しているけど、将来的な大規模修繕のことも考えると、そうとうお金かかりそうです。
購入決断するのに悩みます。
けっこう乗り換えの話題も出ますけど、そんなに新津田沼と津田沼の乗り換えは大変だとは思いません。
バスだと、特に雨の日の時間が全く読めないので、かえって時間ががかりますよ。駅前が混んでいると
駅が見えていても降りることが出来ないし、かなり手前で降りて歩く人もいるくらいです。
30分近くかかることもあったり、20分弱ぐらいで、ということもあります。10分ちょっとというのは
混んでいると難しいでしょうね。
バスはやはり混むんですね。
電車を利用したほうが良いですね。
教えてくださってありがとうございます。
今度モデルルームに行ってみようと思っています。
現地にも電車で行ってみます。
昨日MRに行ってきました。6/13、14が第一期の登録締切の様で、セレクトメニューは6階ぐらいまで決まってました。
又、3棟中で唯一の南向きA棟については今回販売しない様です。
管理費が高い印象はうけましたが、共用部分、ケヤキの維持、機械駐を考えるとそうなると思います。
将来的に下水道接続工事は発生する事が予想されますが、他のスレで心配されている水没問題も解消される事を望みます。
この間、朝早くあの辺りを歩いて驚いたんですが、朝7時前から作業(準備?)しているんですね。
近所に住んでいる人の中には騒音とかのストレスで体調崩し、病院に行った人もいるみたいだし。
マンション建設って、作業する人も近所に住む人も大変なんですね。
今はシートがかぶっていて、どんなマンションか分からないけど、シートが取れて、かっこいいマンションが見れるのを楽しみにしています。
モデルルーム見に行った方、感想聞かせてもらえませんか?
MRを見学した印象は、良く言えばシンプル、悪く言えば安っぽいといった感じでした。無印良品のコラボは頷けます。グレード感が低く感じる人もいれば、簡素でスッキリしてると感じる人もいると思います。あとは購入者の好き嫌いになってくるのではないでしょうか。
94さん
迷っているのは将来的なアフターサービスです。三○さんと近○さんでは前者の方が良いきがして、後者は未知数。関西圏での実績を参考にするしかありません。一度、近○さんにも行ってみて下さい。
現地に行ってビックリしました。。
まるで周りのUR住宅と大差ない感じで。。
玄関側が柵なのですごく安っぽく見えますね。。
ベランダ側はいいのですが。
おしゃれ感が無いです(涙)
まわりと統一感ありすぎです。。
無印とのコラボが良かったのか、悪かったのか・・・・
シンプルと言えばシンプル、安っぽいと言えば安っぽい。
好き嫌いが分かれるところですね。
わたしは、このシンプルさは、気に入ってます。
他の家族は、せっかく高いお金出すのに団地っぽい!!ってあまり印象が良くないみたいで意見が合わないです。
風通しの良いゆったりとした生活ができそうで、いいと思うんですが。。
キャンセル住戸も出てるみたいですが、順調に売れてるようです、ちょっとあせります。
[パークハウス 木々 津田沼前原]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE