管理組合・管理会社・理事会「バルコニーに物置」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. バルコニーに物置
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-02 09:38:24

100戸程度、4月竣工の新築マンションに入居しました。
先日あった管理組合設立総会で役員の一人に選出されてしまいました。

さて、早速バルコニーに物置を設置してくれちゃってる区分所有者がいるようです。
外から見ると、最上階の角部屋なので、隣住戸の非難には影響がない場所なのと、
階下への非難ハッチにも引っかかってはいない模様です。

教科書通りなら管理組合理事長名で撤去を勧告することだと思います。
でも、それで素直に撤去するなら最初から設置しませんよね。

傘立て・子供自転車・生協などポーチの私物、
物件前の歩道に駐輪場に入りきらない自転車と
未だ空きがあるバイク用駐輪場を借りないバイクが数台
青空駐輪をし始めたこと。
この辺りが目に付きだしたマナー問題のようです。
みなさんならどのように対応をしますか?

[スレ作成日時]2006-06-26 17:17:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニーに物置

  1. 13 匿名さん 2006/06/26 21:47:00

    私の持ってるマンション管理手引きの本によれば、
    手摺の高さを越えない収納ボックス程度ならば、
    置くことを拒否できないという判例があるそうです。

  2. 14 匿名さん 2006/06/26 23:09:00

    >13
    スレ主です。他のみなさんご意見ありがとうございます。
    物置の大きさは、下から見る限り最低でも幅120×奥行60×高さ180くらいの大きさです。
    当然、手摺の高さはゆうに越えています。
    10階の最上階でも下からよく見える大きさです。
    外見えなければ気が付かなかったし、他の住戸が模倣する心配も少ないと思います。
    他の住戸からの指摘と模倣を憂慮しているといったところですね。

  3. 15 匿名さん 2006/06/27 01:10:00

    >14=スレ主さん
    物置の「大きさ」が問題なのか?
    概観からの「見栄え」が問題なのか?
    物置と言う「名称」が問題なのか?
    安全面での「非難通路の確保」が問題なのか?
    規約が言わんとしている意味を正しく解釈すれば、おのずと答えが出ると思います。

  4. 16 匿名さん 2006/06/27 02:01:00

    >16
    視野が狭い方ですね。
    規約の主旨からすれば、当然避難通路の確保が最優先でしょう。
    そんなことだけが問題なら子供の学級会でも解決できます。

    では、避難通路の確保に影響がなければ問題ないと思いますか?
    「建造物を構築しないこと」という規約である以上は、
    中住戸の方から不平が出る可能性があることを憂慮されているのではないですか?

    「建造物」とは何なのかの議論を当該管理組合でなされるしかないでしょう。
    これまでの発言にもあったように、物置を「建造物」と見なす意見もあれば、
    見なさないという意見もあるでしょう。
    その時に大きさ・重さ・概観などが問題となるのだと思います。

  5. 17 匿名さん 2006/06/27 02:22:00

    物置を「建造物」と見なすか否か。
    ずばり、建造しているか否かが判断の分かれ目でしょう。
    収納箱は建造物ではないし、あくまで箱。
    解体・構築する必要の無い程度の大きさで持ち運びが可能で
    『収納ボックスを置いているだけ』という解釈が成り立てば良い。
    屋根、壁、柱で構成されそれを構築して土着しているものは
    どう解釈しても建造物(建築物)。

  6. 18 匿名さん 2006/06/27 02:24:00

    >中住戸の方から不平が出る可能性があることを憂慮されているのではないですか?
    安いところを買っておいて文句を垂れるか、子供の学級会なみだね(笑)

  7. 19 匿名さん 2006/06/27 02:42:00

    そもそもがベランダは共用部分である以上は基本的によくないのでは?
    専用使用権での範囲で主張をするのであれば、どの部屋でも緊急時の通路として
    確保できれば規約に抵触しない限りベランダで何でもOKってなりかねないし。
    避難経路として考えるであれば消防法の観点から消防署とかにも相談してみたら?

  8. 20 匿名さん 2006/06/27 03:18:00

    >19
    >どの部屋でも緊急時の通路として確保できれば規約に抵触しない限り
    >ベランダで何でもOKってなりかねないし。
    それでいいのでは?

  9. 21 匿名さん 2006/06/27 03:40:00

    避難上有効なバルコニ−として有効75センチ以上の幅員の通路が
    確保されれば、法的に定期検査でも文句は言われません。

  10. 22 匿名さん 2006/06/27 03:52:00

    こちらのマンションは比較的規約が緩いようですので、16さんの言うとおり
    「建造物」の定義を理事会ではっきりさせれば問題は解決だと思います。

    「共用部分」に関して、美観に関する制約が何か設けられているのであれば
    そちらの文言を引っ張ってきて禁止させることもできるかもしれませんが
    そこまでやる必要もないように思います。

    ただし、もう少し規約の厳しいマンションであればアウトだと思います。

  11. 23 匿名さん 2006/06/27 04:01:00

    物置を置いてある位置が避難経路を塞いでいないとしても、
    地震で倒れたりしたら塞いでしまうかもしれないですよね。
    その際に簡単にどかせられるものであれば良いですが、
    身長ほどの物置は危険だと思います。

  12. 24 匿名さん 2006/06/27 04:13:00

    そんな事を言っていては物干し竿も置けませんし、バルコニーに面した窓ガラスも
    悲惨しない物へ換えるように指導しないと(笑)
    そもそもクラーの室外機も障害物に成り得りますよね。
    規約で免除されているからと言って、障害物にならないはずがないですからね。
    規約ってある意味非常にいい加減だよ。

  13. 25 匿名さん 2006/06/27 04:57:00

    >>21さん
    21さんの提示された「75cm」というのが、とても興味あります。
    どの法令なのか?ご紹介頂けないでしょうか?

    規約も人間もとても曖昧なものだから、解釈や常識の相違で議論になるのです。
    なんらかの共通基準として、法令などの定義があれば、それを基準にするのがスムーズですよね?

  14. 26 匿名さん 2006/06/27 06:10:00

    >25
    「75cm」以下だと「バルコニー」ではなく「室外機置き場」になるっていう意味じゃない?
    ここではあまり意味がないような気がします。

    >23
    確かにおっしゃるとおりです。
    非常時にバルコニーを通るのは自分たちだけではないので
    物置が倒れた下にオリローがあったりしたら大問題です。
    でも、だからといって撤去させることは出来ませんからね。

  15. 27 匿名さん 2006/06/27 07:03:00

    物置が倒れても届かないところに有ればOKってことで。終了?

  16. 28 匿名さん 2006/06/27 12:59:00

    >27
    スレ主です。
    みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
    物置の設置場所は階下への避難はしご器具を
    避けるように真隣に置かれているようです。
    倒れれてば間違いなくはしごを塞いでしまいます。
    ただ、そのはしごを使うのはその住戸だけです。
    隣の部屋には隣の部屋専用の非難はしごがあります。
    それも問題を難しくする要素になっていると思います。

  17. 29 匿名さん 2006/06/27 13:04:00

    建築基準法、令第121条第1項第2号、同第5号及び第3項に規定する『避難上有効なバルコニ−等』の構造については、次の構造とすることが望ましい。また、これを延焼の恐れのある部分に設置することは可能である。


    中略

    その3
    バルコニ−の面積は2㎡以上(当該バルコニ−から安全に避難する設備の部分を除く)とし奥行きの
    寸法は75センチ以上とすること。

    建築の防火避難規定の解説より

  18. 30 匿名さん 2006/06/27 15:01:00

    バルコニー「自体」の奥行きは75センチ以上なくてはならないのであって
    物を置いてその間が75センチ以上とはあいていればよいとは書いてないのでは?
    それがよいとしても、それこそ物置が倒れて75センチなくなる恐れがある場合でも
    可でしょうか??

  19. 31 匿名さん 2006/06/28 07:47:00

    実際物が倒れて何センチ確保できるか分からない数値を、規定は出来ないし、
    良いか悪いかの判断材料には出来ない。

    通常の状態での空きスペースしか規定出来ないんですよ。

    だから、厳密に法と照らし合わせると非常ハッチの上に通常時に物が載っていない、
    同幅の通路が有る事。これしか規定も出来ないし、読み取れない。

    よって、真横に物置(安易に倒れない)が有っても、ハッチを開く事が出来れば
    OKと言う判断しか出来ないのだ。

  20. 32 匿名さん 2006/06/29 07:09:00

    >>31
    では、バルコニーに物置があっても
    黙認ということでFA?
    ですか?

  21. 33 匿名さん 2006/06/29 07:26:00

    YES!

  22. 34 匿名さん 2006/06/29 07:44:00

    使用細則でダメ出されたら観念するしかないけどね。

  23. 35 匿名さん 2006/06/29 11:13:00

    ちなみに使用細則の厳しい規約だと、どのような表現で規制しているのでしょう?

  24. 36 匿名さん 2006/06/30 01:14:00

    厳しいかはわかりませんが、スレ主さん居住物件の細則も物置の設置を禁止している例でしょう。

  25. 37 匿名さん 2006/06/30 04:42:00

    >36
    >スレ主さん居住物件の細則も物置の設置を禁止している例でしょう。

    だとすれば、何故このスレはバルコニーの物置容認派が
    マジョリティーとなっているのでしょうか?

  26. 38 匿名さん 2006/06/30 05:37:00

    >37
    このスレの物置容認派さん達は、スレ主さんの物件の住民ではないからです。

  27. 39 匿名さん 2006/07/06 05:27:00

    うちの近くにあるマンションでは、バルコニーにトール物置を置いています。
    最初2件だったのが、今は4件になっている。
    仮に避難に支障がなかったとしても、バルコニーの手摺から1mも頭を出している。
    中には、バルコニーの手摺によっかかっていたり、居室の窓が見えない家もある。
    見た目も悪いし、何で管理組合が注意しないのかな?
    大きな地震でも来たら、どうするんだろう?と、そこを通る度に思ってしまう。
    かつ、管理組合や住民の質を疑いたくもなります。

  28. 40 匿名さん 2006/07/06 05:48:00

    >39
    そこの管理規約で許可されているからでしょう。
    貴方に見せるためにそのマンションは作られたのではありません。
    大きな地震が来ても。倒壊でもしない限り、バルコニーから物置が転落することは
    有り得ません。
    貴方の個人的な価値観で他の管理組合や住民さんの質を疑うと言う事は、
    貴方の質を疑いたくなってしまいますよ。
    口を慎みましょう。

  29. 41 匿名さん 2006/07/06 05:54:00

    手摺からはみ出るような背の高い物置が許可されているとは思えません。
    ごく常識的な管理規約であれば、物置設置はNGとされているはずです。
    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol26.html

  30. 42 匿名さん 2006/07/06 06:02:00

    もし管理規約で許可されているとしたら、ろくな管理規約でない可能性もありえますよね?

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20030217p4000p4.html

    多くの管理組合では共用部分等の用法として「区分所有者はそれぞれ通常の用法に従って使用しなければならない(標準管理規約第13条)」としつつ、使用細則にて「(ルーフ)バルコニー及び専用庭に物置などを搬入すること」を禁止事項としている。その理由として

     ・緊急時の避難通路としての機能を兼ねている
     ・バルコニーに余分な加重が加わることでひび割れなどの心配がある
     ・建物全体の美観を損ねる
     ・物置と外壁との間にゴミなどが溜まり老朽化を促す一因となりかねない
     ・バルコニーの防水処理された床面を傷つける恐れがある

     などが考えられるからだ。

  31. 43 匿名さん 2006/07/06 06:18:00

    ハイハイ、羅列はもう結構ですよ。
    自分のとこの規約なりマンションを観察すれば、他のマンションのことなんかどうでも
    いいでしょう。w

  32. 44 匿名さん 2006/07/06 06:36:00

    >>43
    そうですね。
    物置設置を許可している所は、それなりのマンションってことですね。
    規約に書いてあっても気づかない、守らない住人がいるマンションも。
    「マンションは管理を買え!」と言うくらいですからね。
    うちは管理組合もしっかりしているし、
    住人のモラル&マナー意識も高い方なので気持ちよく暮らせています。

  33. 45 匿名さん 2006/07/06 06:40:00

    >住人のモラル&マナー意識も高い方なので
    たぶん気づいてないだけだよ。

  34. 46 匿名さん 2006/07/06 06:52:00

    >>45
    >たぶん気づいてないだけだよ。

    いえ、そうでもないんですよ。
    最初は色々と問題もありました。
    ですが、管理組合が頑張っているのも見て取れるし、自分達の住まいだし、
    きれいに大事に住もうと言った考えから、住人も協力的になりました。
    誰も汚くて、居心地の悪いマンションに住みたいとは思いませんからね。

  35. 47 匿名さん 2006/07/06 07:29:00

    >46
    >最初は色々と問題もありました。
    君が見た物置が置いてあるマンションも今は過渡期なのでは?
    それなのに、
    >管理組合や住民の質を疑いたくもなります。
    などと風評するのは、あまりに大人の言葉では無いと思いますよ。
    40さんの仰る通り慎んだ方がいいですよ。

  36. 48 匿名さん 2006/07/06 08:11:00

    過渡期だったら増えていかないのでは?
    あそこが置いてるなら「うちも」となる可能性も無きにしも非ず。

  37. 49 匿名さん 2006/07/06 08:12:00

    >48
    なん〜だ、たんなる自重を知らないオバサンか。

  38. 50 匿名さん 2006/07/06 08:23:00

    >49
    オバサン?
    我家は他が置いていても置きませんよ。
    収納はたっぷりあるので置く必要ありません。

  39. 51 匿名さん 2006/07/06 08:34:00

    >>スレ主さん
    似たようなスレタイですね。参考までに。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5457/
    ベランダ物置使っている方いますか?

  40. 52 49=オジサン 2006/07/06 08:42:00

    >50
    スゲ〜よあんた、喰い付きいいぜ!大大爆笑。
    って言うか、いい加減引く(ーー;

  41. 53 匿名さん 2006/07/06 11:18:00

    ↑君もだよ。

  42. 54 匿名さん 2006/07/09 01:24:00

    >>44
    >物置設置を許可している所は、それなりのマンションってことですね。
    >規約に書いてあっても気づかない、守らない住人がいるマンションも。
    >「マンションは管理を買え!」と言うくらいですからね。

    許可している=それなりのマンションってへんな憶測するなよ
    言われたから言い返す子供の論理だぞ
    マンションは管理を買えって新築のマンションでそれを当てはめるのは不可能だよ
    これも追い詰められての言い訳でしかありません

    こいつの言い分じゃ管理規約が厳しい=いいマンション・・はぁ?
    安もの階の低層階中住居住民ほどそんなくだらない説法をする。

  43. 55 匿名さん 2006/07/13 14:05:00


     なんか、管理、管理っていうマンションは住みずらそうだね。

     自分のマンションは、物置の設置の件でデベの販売用パンフと規約(案)が
     相違していたので、(規約では禁止)入居前にデベを通じ受託予定管理会社
     に規約変更をさせた。
     各戸のバルコニーも奥行き2.5Mとか2.3Mなのでみんなが有意義に使用
     できればいいと思ってる。
     そもそも、管理するっていうイメージが良くなくて、理事さんや区分所有者は
     如何に安全性や美観を大事にし、区分所有法、消防法、水道法、電気事業法等
     抵触せず、生活しやすい環境を整えられるか?という事を目途に考えるべき。
     かえってその方が資産価値が上がるかも・・・管理!管理!って どうかなぁ

  44. 56 匿名さん 2006/07/14 00:09:00

    >>55
    本来はその通りだと思うんですよね。
    それは住民のモラルレベルが高ければ問題も少ないと思います。

    でも、中には規約の解釈を自分に都合の良いようにとらえ出して、
    本来の集合住宅の最大公約数の住民にとってもメリットと利害が
    反することが起きてくるケースが問題になるのです。
    だから、それを解決するのが規約であり、規約がルールブックなのだと思います。

    話の例えは違いますが、国際法という法律だってその国のとらえ方次第で、
    外国人を拉致してミサイルを7発もぶっ放しても、平気な顔をしている国もあります。
    人間が集まれば、利害の反する問題が起こるものであって、それを解決するには
    不完全ながら自分たちで決めた約束事を頼りにするしかないのではないですか?

    繰り返しますが、そんな問題が起きなければ、何もしないことが最高の管理だと思います。

  45. 57 匿名さん 2006/07/14 01:05:00

    >>55
    最近はマニュアルがないと何も出来ない人間が増えているから、何でも規約で固めようと
    するんだよ。友人の住むマンションもそんな奴がいて、総会でアレを決めろこれを決めろと
    いって次々規約に入れている。で、俺のマンションは管理がよいなどと言っているらしいが、
    結局はそいつが気に入らないことをすべて規約で禁止にしただけ。その結果、比較的新しい
    好立地マンションにもかかわらず、売る人や分譲貸しに出す人が次々と出ている。
    私のマンションはそんな奴がいないので、お互いのモラルの範囲としている。
    生活しやすく、設備などがキチンとメンテナンスされているのが良いマンションじゃないのかな。

  46. 58 匿名さん 2006/07/14 01:50:00

    >>56
    >それは住民のモラルレベルが高ければ問題も少ないと思います。
    >>57
    >最近はマニュアルがないと何も出来ない人間が増えているから
    正にその通りだと思います。
    借主がいなくなるといけないから、賃貸なんかでは煩く言わないとこもあって、
    それを引きずったまま、分譲に入って来る人も意外と多いみたいで。
    普通に考えたら、常識の範囲だから、あえて規約に書いていない事もあるのに、
    規約に書いてないから、中には勝手にOKと判断してしまう住人もいたり、
    人それぞれモラルの基準が違うせいかもしれませんね?
    だから、規約規約と言われたり、規約に載せて欲しいと言われんでしょうね?

  47. 59 匿名さん 2006/07/14 04:18:00

    実際、規約に違反してても平然とねじ曲げた解釈をぶったりするのがいて、こんなのが理事だったりするので、

    >住民のモラルレベルが高ければ問題も少ないと思います

    まさに、その通りですね。

    私のマンションはなぜか価格帯で本当に違います。特に庭付き南向き一階がでたらめにひどい・・・東向きは普通なのに。

    で、最上階に行くと、廊下やポーチ、玄関などが整然と飾られていて、これが同じマンションなのかと目を疑うくらい高級な雰囲気が漂ってます。

    何が言いたいかというと、じゃあ、やはり残念ながらレベルが高くなければ、ルールで縛るって事になるのは仕方ないのでは?

  48. 60 GOGO=55 2006/07/14 05:09:00

    >56

    だから規約の内容が大事なんではないかな?
    何でも禁止・禁止ではなくて、法的に問題が無ければこの程度もので
    この範囲内ならOKとか総会で決議できればいいよね。
     当然、法的に置けないようなマンションは諦めてもらうとして、充分スペ
    ースがあるマンションは有意義に活用できればいいんじゃないかなぁ。
     56は、まるで893みたいなところ例にあげてるけど、そういった本当
    の困ったチァンは区分所有法第59条で競売できるよね・・・費用はかかるけど
     たしか数年前、横浜で○○だ組という暴力団事務所を追い出した管理組合
    があったよ。56はそんな極端な例をあげちゃいかんよ
     いかに住みやすいマンションにするかが重要であって、それでも違反する
    区分所有者がいたら組合から勧告・指示を行ってそれでもだめなら総会等で
    訴訟を決議し粛々とやっていったらいいんじゃないの。
     やっぱ硬軟持ってなきゃ

  49. 61 匿名さん 2006/07/14 07:40:00

    >>59
    禿同。

    残念ながら、マンションは均質な住民層というのはありえない。

    生まれてから都内(23区城西地区)で5件の分譲マンション住みましたが
    価格差がある以上、その価格差に応じてやはり住民のモラルの差みたい
    のがあるように感じています。

    高所得層の方は、実はどこかケチなところがあって、テリトリー意識があるのですよね。
    よって、共有部分とかの認識してて、所得の低い層の方が専有部と共有部が曖昧な傾向が
    あるような気がします。

    その差(溝?)を埋めるために、規約(含む使用細則)が存在している気が
    します。規約で詳細に規定がある方が住民間のモラルの差を埋めるの楽な
    気がします。(「規約で禁止しています」で済みますから)

    庭でもバルコニでも専用使用を認められた「共有部分」なのだから、
    規約に従うべき、それが嫌なら規約を改定するで終わりじゃないですか?
    「別に他の住戸に迷惑じゃないから」とかそういう問題ではなく、
    「規約を守らない」行為自体が問題なのがわからない人多いよね。

  50. 62 匿名さん 2006/07/14 07:57:00

    >>61
    反論ではないんですが。
    >庭でもバルコニでも専用使用を認められた「共有部分」なのだから、
    >規約に従うべき、それが嫌なら規約を改定するで終わりじゃないですか?
    >「別に他の住戸に迷惑じゃないから」とかそういう問題ではなく、
    それが、常識の範囲だから、規約にはあえて書いてないこともあるのに、
    規約にないからと勝手に判断してる人も意外といるんですよ。
    そういう人の中には「他の住人に迷惑だから」という感覚すらなかったり、
    「管理組合に確認したら、止めさせられるだろうから聞かない」とか。
    それが61さんの言うモラルの差(基準が違う)だと思いますよ。

  51. 63 匿名さん 2006/07/15 00:10:00

    バルコニーに物置を置いてはいけないというのなら、
    モデルルームで展示しているような天体望遠鏡や
    大型のテーブルセットや植物を置くのも駄目だよな。
    どれも避難の邪魔になるものな。
    物干し竿で洗濯物干すのも止めて欲しいな。
    竿が邪魔で逃げられなくなるからな。
    大体、共有部分には私物を置いてはいけないから
    専用使用権があるとはいえすべて禁止なのだよ。

    と言う話になるが。

  52. 64 匿名さん 2006/07/15 01:39:00

    ここで話をされている方のバルコニーは、同じ大きさの同じ形なのでしょうか?

  53. 65 匿名さん 2006/07/15 03:02:00

    >>63
    基本的にそうじゃないの?
    容認の範疇の問題では??

  54. 66 匿名さん 2006/07/15 04:15:00

    スレ主はそれらをすべて禁止とする規約を作りたいんじゃないのかな。

  55. 67 匿名さん 2006/07/15 13:09:00

    >>し63

    堅く言えばそういう理解でよいと思うよ。
    強いていうと
    「エアコン室外機置場」と指定している場所に室外機
    「物干し」として既設であれば、物干も利用できます。
    サンダルだってプランタだって微妙^^

    テーブルとか椅子とか物置とかタイヤとかって目につくから
    規約と照らしあわせて、注意される可能性高いよ。

  56. 68 匿名さん 2006/07/16 00:57:00

    マンションて住みにくいのですね。
    こんな風にベランダで過ごしたかったのですが、駄目なのでしょうか。
    (ブランズ西大津レイクフロント)
    http://www.sun275.com/branz.html
    駄目だったら、こんな広告をしないで欲しいです・・・

  57. 69 匿名さん 2006/07/16 01:22:00

    >>68

    「規約と照らしあわせて」って書いてるんですけど^^;
    というか、ここリゾートマンションじゃん;;
    (田舎リゾートと都心住居とは規約かなり違うと思うよ)

    どちらにしろ、購入する前に規約を確認した方がよいことは
    学習できましたね。

  58. 70 匿名さん 2006/07/18 01:53:00

    >>69
    購入する前に規約を確認出来るんでしょうかね?
    殆どの規約が国交省のマンション法が雛形になっていると思いますが、
    そのマンション独自の規約という物もありますし、
    購入前に出来上がっていないようにも思うのですが。
    うちのマンションも規約と使用細則は入居前か直後に渡された記憶が…

  59. 71 匿名さん 2006/07/18 02:31:00

    >>69
    入居前は大丈夫でも、>>1みたいな奴が管理組合の役員になって
    禁止になるのがオチだな。

  60. 72 69 2006/07/18 02:38:00

    >>70
    大規模マンション1期で購入する際、バリバリにカスタマイズされた
    規約(含む細則)を契約前に閲覧できました。

    ペット細則、駐輪場細則、管理会社の作業範囲etc.買った後に後悔したく
    ないじゃないですか?

    ある意味、契約前までに規約が整備されていないデベは、イマイチという
    評価なんではないでしょうかね。

  61. 73 匿名さん 2006/07/18 03:03:00

    >>72
    うちの規約はバッチリでしたよ。
    と言うか、国交省のマンション法に乗っ取って作られており、
    大手デベやそこそのメーカーであれば、そんなに酷い物はないと思うのですが。
    それと、72さんの書き方からすると「購入する際」「契約前まで」ですよね?
    購入前、つまり購入するかしないか分からない人にも見せてくれるんですか?
    という意味だったんですが。
    それと、
    >入居前か直後に渡された記憶が…
    入居直後だったかな?みたいなニュアンスのことも書いてしまいましたが、
    入居後にもらうのは有り得ないですよね。
    それは私の記憶違いだと思います。

  62. 74 匿名さん 2006/07/18 03:12:00

    >>72
    >大規模マンション1期で購入する際、バリバリにカスタマイズされた
    >規約(含む細則)を契約前に閲覧できました。
    もし、そうだとしても見てる人は少ないのかもしれませんね?
    >ある意味、契約前までに規約が整備されていないデベは、イマイチという
    >評価なんではないでしょうかね。
    規約が整備されていても、そこの住人のモラルにもよると思いますよ。
    規約に有る無しに関わらず、自己中、自己判断する人は意外といるものです。

  63. 75 72 2006/07/18 09:11:00

    >>74
    買替え2件目なんですが、個々が読んでる読んでいないは、ある意味
    関係ないです。

    現在のマンション購入した理由は、
    - 細則が割りと詳細に規定されていたこと
     (特にペット・駐輪場・駐車場・ベランダ・ポーチ含む共有部分全般について)
    - 管理会社が業務として、理事会に代わって違反者に注意する仕組みになっていること
     (当然、事前・事後に理事会(組合)に報告しますので暴走は今のところない)
    あたりも要因としてかなりあります。

    かなり具体的に細則で規定されているので「規約で禁止事項ですからやめて下さい」で
    大抵の住人は改善して下さっているようです。
    その前に住んでいたマンションは、標準規約に近かったので曖昧なところ多く、
    注意もしにくく、改善もなかなか大変でした。

    住みにくい・住みやすいは個々の感覚ですが、「共同住宅なので個々の勝手な判断で
    好き勝手に」よりは、厳しいくらいの方が秩序(モラル?)ある共同生活が
    維持されるような気が個人的にはしています。


  64. 76 匿名さん 2006/07/20 02:52:00

    スレ主はポーチやベランダに私物を置くことを禁止する規約をちゃんと提案したのか。

  65. 77 匿名さん 2006/07/20 11:02:00

    >>76
    久しぶりにスレ主です。
    特に現状では提案というところまで至っていません。
    まだ通常理事会も一度しか開催されていないので、
    他にもまだまだ確認と検討するべき課題があります。

    でも、私が一人で問題視しても何だか料簡が狭いと受け止められても嫌なので、
    バルコニーに物置問題の他、青空駐輪問題、騒音問題、設備不良問題などの
    意見を出し合うためのアンケートを次回の理事会で提案しようと思っています。

  66. 78 匿名さん 2006/07/21 02:22:00

    ご参考までに:

    【マンション管理新時代】
    達人に聞け -- バルコニーなどへの物置設置基準の条件付けは?
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2006/07/post_512.html

  67. 79 匿名さん 2010/03/12 06:12:46

    勝手に温室を作ってる人がいます。
    どうしたらよいでしょうか??

  68. 80 匿名さん 2010/03/12 08:22:22

    ベランダに避難の邪魔になる者はおいてはいけません。
    しかし、ベランダには室外機や物干し台が置いてあるのが普通でしょう。
    だから、ベランダが75cm確保できているところはまずないでしょう。
    室外機や物干し台が良くて物置や温室、ごみ箱等がダメというのはおかしいでしょう。
    しかし、手摺の高さを超えるものはダメとかの規則は作るべきでしょうね。
    それに固定したつくりつけはダメとか。
    最低非常時に簡単にどけられるものでなければなりません。
    しかし、こういったのも消防法上は違反でしょうがね。
    物干し台や室外機だけは消防法違反でもどうしようもないですけど。

  69. 81 匿名さん 2010/03/24 02:07:24

    スレ主さんの、最上階の部屋だけの問題ならば問題はないのではないでしょうか?
    私のマンションでも1階の住民が通路に自転車やベビーカーを置いたときは問題になりましたが
    最上階については問題になっていません。
    私のように最上階の景色を見るために上った人ならば気がつくのでしょうけれど、
    他のオーナーは気がつかないのかもしれません。
    最上階の部屋は少ないので、ポーチではないですが通行のさまたげにはなりません。
    規約との矛盾を感じながらも、1階と違い不特定多数の人の利用がないし見て見ぬふりしてます。
    そのうち、問題になるのでしょうか…
    私が最上階でも、規約に従った生活をすると思いますが

  70. 82 匿名さん 2010/03/24 03:06:55

    >私が最上階でも、規約に従った生活をすると思いますが

    上に行った事も無い理事長を交代させることね。

  71. 83 匿名 2010/03/28 04:35:45


    そんな理事長はいやいややってる人でしょうから交代させると大喜びでは?

  72. 84 匿名さん 2010/03/28 04:57:42

    >勝手に温室を作ってる人がいます。 どうしたらよいでしょうか??

    避難通路の機能やベランダの強度、ベランダ共用部分への影響がなければ問題ありません。当然に理事長はこれらを確認する権利、義務があります。

  73. 85 匿名 2010/03/28 06:36:53

    いくら管理規約があっても、決まりを守らないベランダに物置を置く不届き者は存在するわけですから
    結局、役員や住民が発見したら、強制的な注意勧をして強制的に取り払うよう仕向けるしかないでしょう。

  74. 86 匿名さん 2010/03/28 09:06:50


    禁止じゃないでしょう

  75. 87 匿名 2010/03/28 10:13:30

    どこのマンションも管理規約では禁止だよ。

  76. 88 匿名さん 2010/03/28 10:36:47

    小型(手摺より低い)のを避難経路を塞がないように置いて(固定しない)使うなら問題ないよ。

  77. 89 匿名 2010/03/29 12:22:02

    最も危険なのは先日の台風のような暴風雨により動いたり倒れたりして、共有部のベランダにキズを付けたり、最悪は階下に落下して人身事故や物を壊したりしたら個人的な損害賠償や慰謝料の対象になります。
    ですからホームセンターはマンションの物置設置は損害賠償を恐れて絶対にしない決まりです。

  78. 90 匿名さん 2010/03/29 12:43:45

    普通、設置は自分でしますよ。

  79. 91 匿名さん 2010/03/29 13:07:45

    私もベランダに物置おいてますよ。
    消防法とか建築基準法の違反であっても誰も調査はしないからね。
    最上階の角部屋だから、知ってるのは隣の1軒だけ。

  80. 92 匿名さん 2010/03/30 08:56:43

    >私もベランダに物置おいてますよ。

    ベランダの修理の時は即撤去指示がでますので、泣く事になりましょう。

  81. 93 匿名さん 2010/03/30 09:01:28

    ↑一旦撤去して後で戻すだけ。何を泣くの?

  82. 94 匿名さん 2010/03/31 00:25:59

    うちは業者が移動させながら半分づつ作業してくれたよ。

  83. 95 理事 2010/03/31 00:33:14

    >ベランダの修理の時は即撤去指示がでますので、泣く事になりましょう。

    大規模修繕時、業者交渉でバルコニーに設置したものを業者が移動させて
    工事をさせる事は可能
    大規模修繕理事の交渉力次第ですね!
    92さんは、エアコンの室外機も自分で移動させられたの?
    それは確かに泣くかも・・・

  84. 96 匿名 2010/03/31 01:31:08

    ベランダは防水工事をするから撤去や移動は家主の仕事だわね。
    物置の転倒による事故や破損は全て家主の責任だから仕方あるまい。
    ただ阿呆な業者が付けたなら勿論のこと業者にも責任は行くわ。

  85. 97 匿名さん 2010/03/31 01:37:49

    >エアコンの室外機も自分で移動させられたの?

    理事長の承認のもと取り付けた物は、修理、塗装業者持ち込みの脚立に借置き出来る構造になっているが、勝手に取り付けた物はこの脚立に借置き出来ないものが多いので、泣き泣き取付け業者に有料で取り外し取り付けをやっているよ。

  86. 98 匿名さん 2010/03/31 01:46:40

    >>92
    私のところも大規模修繕中ですけど、ベランダに置いてある物は日付を指定してどけてくださいと
    連絡がきたけどね、勿論終わったら元に戻したよ。
    室外機だけはそのままで、業者が移動したり上に上げたりしてやっていたよ。ベランダも通路も。
    不必要な大型機材や家具等は工事期間中、大型ゴミとして出してくださいといって元請会社が
    捨ててくれたよ。すごいゴミ?の量だったけどね。この際いらない物は捨てようということで。
    洗濯物は自動乾燥機をエントランスに4台設置してくれたけどね。

  87. 99 理事 2010/03/31 07:10:44

    >泣き泣き取付け業者に有料で取り外し取り付けをやっているよ。

    それはご愁傷様
    業者も、組合受注で値引き努力をして
    個別収益で採算を得ようとしているのかもしれませんね

  88. 100 匿名さん 2010/03/31 09:13:38

    >>99
    室外機は取り外さないで工事はできますよ。
    建設会社にしてみれば室外機を外さないでやるのは簡単なことですよ。
    それが出来ないような業者に依頼してるんですか?
    私のところでは、ベランダも通路の室外機も取りはずさなくてやりましたよ。

  89. 101 理事 2010/04/01 01:41:18

    >>100
    >室外機は取り外さないで工事はできますよ。

    誰も室外機を外したなんて書いていないんだが・・・

  90. 102 匿名さん 2010/04/01 02:41:03

    >通路の室外機も取りはずさなくてやりましたよ。

    構造にもよりましが、一般には通路の室外機は規約違反が普通です。

  91. 103 匿名さん 2010/04/01 02:58:01

    >>102
    通路については、室外機が置けるつくりになってますので、その上に一時的にのせて作業が
    行われました。

  92. 104 匿名 2010/04/01 06:21:43

    通路にエアコンの室外機を見ますと貧乏くさく感じませんか?
    邪魔くさいし

  93. 105 匿名さん 2010/04/01 07:34:48

    >通路については、室外機が置けるつくりになってますので

    「通路の面した室外機置場」ではないの?

  94. 106 匿名さん 2010/04/01 07:38:42

    通路には全然邪魔にならないようにできてますよ。

  95. 107 匿名 2010/04/01 11:18:15

    室外機置き場ではなく、歩く通路にそのまま置いてあるマンションを見たら唖然と驚きました。
    こんなの初めて~って!

  96. 108 匿名さん 2010/04/01 23:44:14

    >通路には全然邪魔にならないようにできてますよ。
    苦しいね。そんなの通路とは言いません。専用使用権のあるベランダが唯一で後は使用禁止です。

  97. 109 匿名さん 2010/04/01 23:53:50

    禁止か否かはマンションによって違いますよ。
    規約で室外機の設置を認めているケースもありますから。

  98. 110 匿名さん 2010/04/01 23:55:24

    禁止か否かはマンションによって違いますよ。
    規約で室外機の設置を認めているケースもありますから。

  99. 111 匿名さん 2010/04/02 00:11:31

    >通路には全然邪魔にならないようにできてますよ。

    因みに室外機を置かなかった場合の通路幅と
    置いた時の通路幅を教えてもらえますか?
    室外機の他に自転車とかベビーカーなども置いている住民も居るのですか?

    ひょっとしたら通路幅が10mもあれば確かに邪魔と云えないしね~

  100. 112 匿名さん 2010/04/02 00:38:24

    >>111
    通路幅は170cmです。
    室外機は通路とは関係ない部分に置くようになってますので。
    通路には何も置けませんよ。

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸