- 掲示板
秋に完成予定の分譲マンションに入居予定のものです。
一家に2台分の自転車置き場があるようですが、我が家は現在5台自転車があります。
2台以上の自転車をお持ちのご家庭は多々いらっしゃると思います。
マンションエントランスに置きっぱなしも格好が悪いです。
どなたかいい案、うちではマンションでこういう策を取ってるよと言われる方、
どうかよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-06-10 20:54:00
秋に完成予定の分譲マンションに入居予定のものです。
一家に2台分の自転車置き場があるようですが、我が家は現在5台自転車があります。
2台以上の自転車をお持ちのご家庭は多々いらっしゃると思います。
マンションエントランスに置きっぱなしも格好が悪いです。
どなたかいい案、うちではマンションでこういう策を取ってるよと言われる方、
どうかよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-06-10 20:54:00
どうにも成りません。
体力の有る人や、使用頻度の少ない人は上のラックに場所変え、子供や小柄な人は下の
ラックへ場所変えを提案してみたらどうですか?
ラック横に放置する事が危険なら、管理人がロックを掛けるなどして、厳重注意を行なう。
危険の恐れがないのなら、あえてギチギチに口うるさく言う必要も無いと思いますが?
この手の話になると必ずというほど、
「駐輪場が乱れていたりポーチやアルコープに自転車を停めていると、
マンションの資産価値が下がる」という主張を聞きますが、
実際のところどうなんでしょうね?
不動産屋さんの意見を聞きたいな。
ごちゃごちゃ言わずに折りたたみ自転車を使おうよ。
ちょっと前は変わった自転車で少しカッコわるかったかも知れないけど、
最近は乗ってる人も多いので市民権得てるでしょ。
折りたたみ自転車を使わない理由(人から聞いた)
1 かごがつけられない
2 子供を乗せられない
こういう問題を認識しない限り、(許す許さないは別として)
永遠に議論はかみ合いませんよね。
んなこたぁ判ってますって。
住民として解決しようとかじゃなくて、購入者として見た場合に、
俺だったら気にならないよってこと。むしろ安心して買うかも。
ほら、需要を喚起される人だっているってことだよ。
実際、不動産屋さんの値付けにどれくらい影響しているのか知りたいな。
自転車をポーチなどに置くのは、別にどうこう言うつもりはないんだけど、
外からポーチまで上げたり、ポーチから外に出したりするのって、何か面倒くさくないですか?
水平にスライドできる自転車ラックなら少し台数が増やせるようです。
使い勝手は?ですけど。理事会などで検討してみてはいかがですか?
MTBのタイヤが太くてラックの溝に収まらないというレスがありました
が、タイヤを細めに代えれば問題ありません。1.9インチが多いですが、
1.0インチ(25mm)幅までありますから。チューブも変えないとダメ
な場合が多いです。
ウチのMSでは溝幅が太すぎて逆に困っています。グラグラして自転車が
安定しません。
ウチのマンションも問題になってます。
1世帯2台の割り当てで予備・来客用はゼロ。
4台利用している買主がデベに相談したところ、「善処します」なんて
軽々しく言ってくれてしまって、そう言われた買主はそのまま入居。
現実ではそんな話は通らず、部屋にいれるか処分の運命に。
確かに、2台だけだと割り切って、処分されてから入居された方も多く
そういう人から見ると迷惑駐輪なんて論外なんでしょうね。
当マンションは、駅へのルートは自転車かバスが多いようです。
2台の割り当てに関するデベの見解
「購入層は30代・40代が多い。核家族化が進む中、3台以上
割り当てしても、将来的には、逆に2台でも余ってしまう事態にも
なりうる。まして、駐車場は100%で、バス便が非常に豊富」
一応、23区内のマンションですが、どうなんでしょうね、こういう考え方は。
折りたたみ自転車を折りたたまずに、ポーチまで持っていき駐輪している方がいます。
「折りたたみなんだから」と言っていますが、そのまま持っていくのはアウトですよね。
又折りたたんでも、マンション内に持ち込むときにキズをつける可能性が大だと思うのですが
どの様に思われますか?
>>67
駐輪場の必要台数は立地によるというのが一番重要ですよ、
デベの言うことも将来的には正しいと思います。
うちのマンションも都心の駅近で世帯/1台ですが、当初は不足で
世帯/0.5台分増設しましたが結局現在は余っています。
子供も中学生くらいまでは自転車が必要ですが、その時期を過ぎると
交通便利なところは乗る機会がなくなります。
街中だとスーパーや店舗にも駐輪場が用意されていないのが多いです。
我が家も3台ありますが、頻繁に使うのは妻の電動自転車だけ、
周囲を見ても埃を被っている自転車が30%位あります。
増設するなら安価な平置き(交互に上段下段)がいいですよ。
理事の経験から言うと50台増設して確か50万円程度でしたので
月額300円も徴収すれば4年以内初期費用の回収が出来ます。
スライド式は便利ですがコストが相当高いです、
二段式は安価ですが実際には女性や子供には厳しいし、
電動自転車は置きにくいので不評です、いずれも平置きと比較して
撤去費用も大変です。
立地さえよければ快適な生活と引き替えに、自転車を処分するのが
ある意味では正しいのではと最近思います。
歩いて15分なら自転車に無理して乗る必要もないですよ。
解決方法は立体式なり重畳式に設備を入れ替える。その負担金は2台以上の要求をしている人が支払う。
多分、根本的に解決しようと思ったらこれしかないでしょう。
>>73さん
70です。
あぶれている自転車があるのは住民のデモラルで論外だと思います、
駐輪場が増設されるまで警告して違法駐輪(?)を廃棄処分するくらいの気持ちがないと。
駐車場がないのに2台目の自動車を理事会の承認もなく勝手に買うのと同等の行為ですよ。
とは言いながら、住民のニーズを解決するのが理事会の務めですから
駐輪場不足なら増設を検討するのが、筋だと思います。
景観も大切ですが、共同住宅なので生活の場ですから利便性優先だと思います。
総会でいきなり決議すると彼らは少数派になってしまいますから、
あぶれている住民を集めて理事も参加して意見をまとめて、
要望を理事会宛に提出してもらうのがいいと思います。
これをすることで、少数意見から多数の要望に変わります。
数年前に駐車場料金があまりにも安いので理事会で値上げの方向になりましたが
トラブルを避けるために、駐車場利用者のみを集めて話し合って値上げ額を
検討してもらったことがあります、近隣相場との明らかな乖離がありましたが
結局近隣相場の70%(従来は50%)ということで、総会でも値上げ承認が
スムーズにゆきました。
まさか、駐車場利用者が自分達で決めた金額に反対できませんから。
新築マンションで、電動自転車のレンタルシステムがあるところがありますね。
駅から遠いところを別にすると、自転車を頻繁に使わない住民も多いのかと思います。
自分は駅前で購入しました。 駅前なので不法?駐輪も多く、帰宅すると止めるスペースが無く、残業で早く自宅でビールでも風呂でも入りる前に、毎日毎日自転車整理整頓作業をして止めていた。
そこで、各世帯占有面積で駐輪場に黄色ラインでペイントして「各世帯で自転車管理」するようにした。
すると、毎日止めれるようになった。
ラインで仕切った結果、止めれないというなら、各世帯で解決するようにもなった。
引越し、二名で一台利用、などなど
みなさん我がスペースに止めてあると、不法自転車、真剣に排除するようで・・・(笑)
駐輪場の不足のためにアンケートを取りました。
その結果、将来的に台数が減るのであろうから
「今は動かずに通路に置いておけばよい」という意見が半数以上となりました。
理事会としては楽ちんな結果になりましたが、
管理組合が公認で通路に置くというのは
消防法や条例の違反にはならないか?と不安になってしまいました。
ご存知の方ありましたら教えてください。
幅150cmの通路の片側を利用し、
壁に沿って最大幅55cmの自転車を縦に並べるという状況です。
79の肩持つわけじゃないけど、違法駐輪が問題kじゃしている都心部では、事業所、ビルオーナーなどに駐輪場の確保を義務つけています。マンションでも努力目標とされている地域もありますよ。そうなると線引きは必要ですし、自転車ラックのほうは効率的だという意見も出てくるでしょう。
>「今は動かずに通路に置いておけばよい」という意見が半数以上となりました。
>理事会としては楽ちんな結果になりましたが、
通路(共有部分)を駐輪場として認めるなら、「共有部分の用途変更」になるから
過半数ではなく2/3の賛成が必要だと思います。(特別決議ってヤツかな)
とにかくまず値上げでしょう。需給のバランスが合うとこまで値上げして、その後、増設するスペースがあるのなら修繕積立金で増設して値上げ後の使用料をチャージすれば修繕積立金も増えるし、合理的になる。使用料が安いから込み合って問題が生じるんでしょ。
管理規約に「各住戸の玄関ポーチには自転車は置いてはいけない」という決まりを設けてあるケースが多いですけど、そもそも、なぜ、玄関ポーチには自転車を止めてはいけない(という決まりを設ける)のでしょうか?
54さんが懸念し、58さんが実感を述べられているように、いわゆる「美観」の問題だけなのでしょうか?
もっと決定的で、より実質的な理由ってないもんでしょうか?
私は、54さんの懸念や58さんの実感に賛同するのですが、単に「美観」っていうと主観的な感じがしますし、したがって60さんのような意見もある。
「ポーチ駐輪を禁止する規約を改定してでもポーチに自転車を置きたい」という人を説得する理屈はないもんでしょうか?
このスレは最初別のところに有って「居住者の相談」だったのですが、今は理事会板にあります。
できれば、理事会側のアィデアや対策をご紹介頂きたいですね...理事として参考にしたいです。
>>93
理事会に所属しているなら、シェア自転車の導入をしてみては?
5~10台の自転車を共有するといいですよ。
最近の高級新築マンションでは、建築時からシェア電気自転車(有料)が導入されていたりしますよ。
電気自転車 マンション シェア でyahooの検索で直ぐにみつかりますよ。
導入の1STステップとして
①シェア自転車置き場を確保する
②シェア自転車の維持費を確保する
①②の解決に自転車置き場を有料にして台数減、費用の捻出をする必要がありますよ。
電気自転車にこだわらなければ、導入時に居住者からいらない自転車の寄付を募ると場所と費用の節約になりますよ。
導入の目的は、1年に0-3回自転車を使用する方の自転車を減らすことですよ。
あなたのマンションの自転車置き場を見てください。
ホコリがかぶっている自転車が1-2割程度あると思いますよ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE