管理組合・管理会社・理事会「ベランダにBS/CSアンテナの増殖を抑える方法ご教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ベランダにBS/CSアンテナの増殖を抑える方法ご教えて下さい
  • 掲示板
頭が痛い理事 [更新日時] 2011-04-17 14:10:25

築20年のMSです。管理規約で禁止されているにも関らず、ベランダにBS/CSのアンテナが増えて困っております。

現在、J:COMと契約しておりますが歯止めに成っていない状況です。
対策として、J:COMとの契約を白紙に戻し、地デジを含めてアンテナ対応に戻す事を検討中ですが、集合住宅用の、BSデジタル放送とCS110度(スカパーe2)のアンテナ取付け、ブースタ増設で対応しても、スパカパーとスカパーHD利用者には効果がありません。

あとは組合員のモラルの問題だ、で、片付けたくありません。
皆様、良いお知恵貸して下さい。

電気量販店に置いてある、スカパーの売り込み誌に、ベランダへの取り付け方法が記載されており、放送は総務省管轄。
マンション管轄の国土交通省は、動いている気配なし、こちらも解決しなければ、いたちゴッコかと。

この件につきましても役所への効果的なアプローチ方法などお知恵貸して下さい。

[スレ作成日時]2009-02-16 16:14:00

[PR] 周辺の物件
デュオセーヌ千葉蘇我
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダにBS/CSアンテナの増殖を抑える方法ご教えて下さい

  1. 24 マンコミュファンさん 2009/02/23 03:22:00

    >皆様の(新築マンションを除く)マンションのベランダに、1戸1戸に複数のパラボラアンテナ
    >が設置されアンテナの花が咲くマンションも良しとするのでしょうか?
     
    規約に「ベランダへのアンテナ設営NG」と記載あれば、理事会が掲示での注意、管理員が
    各戸に注意して終わりじゃないの?入居時にギャンギャン注意した為か違反者いないように
    みえるよ。

    J-COMもスカパ光も導入されている為か、築5年たった今では話題にもならん。

  2. 25 匿名さん 2009/02/23 04:45:00

    パラボラアンテナは、布団干しに邪魔にならないなら、あってもいいんじゃない?
    洗濯物、布団干しより醜くないよ。

  3. 26 匿名さん 2009/02/23 04:52:00

    >>25
    景観に関しては個人差と物件デザインにもよりますね。

    でも、ベランダという専用使用権がある共用部への常備設置物にはルールが必要となりますし、各自がバラバラの仕様で設置や配線を行うことに危惧される理事が多いと思いますよ。
    けっして見た目だけの問題ではありません。

  4. 27 匿名さん A 2009/02/23 08:12:00

    >24さん

    スパカー光やJ-COMの欠点は、チューナー内蔵のテレビ等を購入しても、スカパー光用等のチューナーのレンタル料が発生すること、ハイビジョン放送が見れないことかと思います。

    油断していると、これからテレビ・レコーダーを買った組合員は、アンテナ建てますよ。
    25さんがおっしゃっているとおり、共用部分の使用にはおのずと限度があります。

    当MSも少ない内に、地デジ対策と平行して事前に対応したいのです。

  5. 28 匿名さん 2009/02/23 08:33:00

    >スパカー光やJ-COMの欠点は、チューナー内蔵のテレビ等を購入しても、スカパー光用等の
    >チューナーのレンタル料が発生すること、ハイビジョン放送が見れないことかと思います。
    これは、本当なのでしょうか?

    自分の知ってるJ-COM契約者は、そのラインから地デジをみています。
    また、下記のような記述がスカパー光のページにありますよ。
    >※ライトコース(地上デジタル放送・BSデジタル放送)ご希望の場合は、スカパー!
    >光CSデジタルチューナーは必要ありません。

    CATVでも最近のデジタル契約なら、パススルーで地デジは無料視聴できるのではないでしょうか?

  6. 29 入居済み住民さん 2009/02/23 09:08:00

    うちも共用部ですし、ベランダでは禁止されており、今は違反者が外観から
    見える範囲では、いないそうですが、数年前には20数戸がベランダに
    据え置いたのを、口頭、文書、最後は内容証明を送りつけ、全戸撤去できたそうです。
    ただ、ベランダの隅の方に外観から見えないところに据え付けている人もいてるようです。
    それには理事さんが頭を悩ませてるようです。

  7. 30 匿名さん 2009/02/23 09:18:00

    >>29さん
    29さんのところは、CS&BSの共用視聴はあるのでしょうか?
    ベランダでは禁止とのことなのですが、ベランダ以外に設置できる場所はあるのでしょうか?

    私は今の時代、CS&BSなどが視聴できないことのほうが不思議です。

  8. 31 匿名さん A 2009/02/23 11:02:00

    >24J-COMもスカパ光も導入されている為か、築5年たった今では話題にもならん。

    J-COMで放送されているものは、殆んどスカパーから仕入れている。
    ダブって契約する意味は無いし、共聴設備はこの両社受けること出来ないのでは?
    TV端子もどうなっているのでしょうね。

    >28自分の知ってるJ-COM契約者は、そのラインから地デジをみています。

    説明不足でした。スカパーe2が見れないのでe2用のアンテナ=BSデジタルアンテナ共用が
    増えてきますという意味です。
    スカパー!契約者は毎月3万件純減、スカパーe2は毎月3万件以上純増、スカパーJSAT㈱のホームページに毎月発表されています。この数値をどう読んで判断するかは管理組合次第です。

    また、地デジはUHFアンテナを共聴設備につないでOK。有料契約の光を含むケーブルと契約
    しなくても問題ありません。

  9. 32 匿名さん A 2009/02/23 11:18:00

    >30私は今の時代、CS&BSなどが視聴できないことのほうが不思議です。

    私もその様に思っています。しかし、ベランダにアンテナは問題なので前にも書きましたが、
    マンションの共聴設備に、UHFアンテナ1本・BC/CS110度デジタル用アンテナ1本(アナログも受信可能)つないで、電波の弱い箇所対策で増幅器をつけて解決です。
    VHFアンテナも以前使っていたもの再利用でOK。

    新しいテレビやレコーダー買った日から衛星放送を見ることができる。勿論地デジ放送も。

  10. 33 匿名さん 2009/02/23 22:16:00

    たいした問題じゃないね。

  11. 34 匿名さん 2009/02/24 10:53:00

    >33たいした問題じゃないね。

    いろんな意見の中から自分の所に合いそうな方法や、考え方を参考にしています。
    ご自分のはっきりとした考えや手法がないなら見ているだけにしてくれますか?

  12. 35 匿名さん 2009/02/25 01:43:00

    >でも、ベランダという専用使用権がある共用部への常備設置物にはルールが必要となりますし、各自がバラバラの仕様で設置や配線を行うことに危惧される理事が多いと思いますよ。けっして見た目だけの問題ではありません。

    見た目の問題ではなかったら、素人でも取付け取り外しできるアンテナ如きで、専用使用権の侵害には当たりません。

  13. 36 元管理組合役員 2009/02/25 03:56:00

    21です
    ご返事遅れてすみません。
    ご質問の件ですが
    J-COMを解約いたしました。

    BCデジタル放送・CS110度デジタル放送受信は端子取替えなしですが
    当マンションは古いため帯域不足が発生し、アップコンバーターが必用でした。
    受信機1台に付き1機2万ほどですが

    地デジに関してはチューナーは必用有りません。
    テレビもしく録画機が受信可能であれば問題有りません。

    BS放送は地デジ時に更新されない(衛星の寿命が過ぎているとのことで)のですが
    BCデジタル放送・CS110度デジタルは現在当マンションでは受信実績があまりなく
    又、スカパーにて代用出来るので大多数を尊重いたしました。

    J-COMを解約時に解約契約書を作成いたしました。
    撤去費用は支払っておりません。
    又撤去時に道路架線(電柱)よりマンション引き込みからブースターまでの
    配線は組合に無償譲渡して頂き、上記解約契約書を作成頂きました。

    維持費は現在有りません。
    (Bフレッツ光の交換機用10台がNTTより組合に支払われているためその中に
    スカパー光の電気代も含まれています。)

    最後にですがこのスレでいろいろなご意見が出ておりますが、実際スレ主さんが
    聞きたいのは、理論では無く実地をどうしたかでは無いでしょうか。

  14. 37 匿名さん A 2009/02/25 11:43:00

    36さん

    たいへん参考になる回答を頂き有難うございます。

    当MSで、地デジ・衛星放送の設備導入の検討をしておりまして、スレ主さんと同じ様な疑問が
    ありましたのでお尋ねいたしました。

    当MSもJ-COMを止めて、スカパー!光か、スカパーe2とUHFアンテナの組み合わせの、どちらにするか検討しておりました。
    新しいテレビを買ったときに、チューナー無しで地デジ・スカパーe2を見ることが出来れば、放送本数が70本と少なくても良い。

    また、このまま放置するとベランダのアンテナはe2用が増えるとの判断から、すべてアンテナ方式とすべく総会準備に入っております。

    J-COMとは、総会決議後の交渉と成りますので、この情報は特にありがたいです。

    ところで、J-COMから無償譲渡を受けた共聴設備までの配線はどの様に利用されますか?
    撤去費用との関連で、特に邪魔に成らないのでそのままと云うことでしょうか?
    教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  15. 38 元管理組合役員 2009/02/25 15:22:00

    21(36)です。
    J-COMなのですが、UHFバンド帯をフルに利用しているためパススルーで地デジを
    視聴することは可能ですが、CS&BSを見るためにはどこかの帯域を開ける必要が有り、
    その帯域にカットフィルターを上下帯域2ヶ所に設置する必要が有りました。
    (BS-1,2をUHFに変調して利用するためでしたが地デジのパススルー方式で判明いたしました)
    CS&BSを見るためには個別にチューナーが必要となるため、スカパー光を導入しても
    受益者負担の原則で理解をして頂きました。
    ご指摘の件ですが、貴MSも同じだと考えますが、当初MSではTVケーブルは屋上のアンテナより
    各基幹分配機へと配線されているためCATVの電柱配線が当初は無いか、又は竣工当時より入線
    しているのであれば電柱線より建物内に引き込まれております。
    当MSの場合は電柱線より建物外壁に沿って配管され、屋上まで引き込みをして、基幹分配機までが
    CATVの施工範囲(権利関係がCATVですが竣工当時より入線していれば管理組合所有)でした。
    契約解除の協議に於いて、CATVとで撤去費用を検討した結果、撤去部分は電柱より
    建物引き込み口の1階部分の手が届く範囲として、以降は現状のままとする案に落ち着きましたが、
    共有部に第三者の権利形態が有る場合占有料の発生が問題になり、結果として無償譲渡となりました。
    さすがにCATV側も権利形態と撤去費用が掛かれば、無償譲渡とした方が後々再度CATVに
    再変換された場合を考えた結論でした。
    ご指摘通り共有部の管理で契約並びに権利関係の変更が発生するため、総会議案とし、事前交渉は
    総会前に、総会後解約契約書を即時締結、実行はスカパー光に工事日に合わせたものとして
    契約予定を編成いたしました。
    蛇足ですが、変更に掛かる工事期間は1週間出可能なのですが、ある日突然テレビチャンネルが、
    変わります。
    当MSは高齢者が多く400軒以上の規模ですのでスカパー光のご担当者に話し合い、変更後
    1週間はスカパー光の説明要員を無償で配して頂き、事後処理をお願いいたしました。
    大変うまくいきましたが、現在でも地デジかアナログチャンネルで見られると錯覚したり
    地アナ放送が受信障害を起こしているのが地デジを入れたためと勘違いされている方が
    まだ少数ですがおられます。
    上記内容でご検討いただければ幸いです。
    (追伸近隣電波障害対策については現在検討中ですが上記内容ではダメでした。)

  16. 39 匿名さん A 2009/02/26 11:56:00

    21=36=38さん

    ご多忙中にも係りませず詳細なご説明とアドバイス誠に有難うございます。

    当MSの地デジ等放送関係の委員会メンバーを仰せ付かりましたが、知識不足のままで総会議案の基礎となる提案を行うことに不安を感じおたずねいたしました。
    元管理組合役員さんの貴重な情報に深く感謝申し上げるしだいです。


    J-COMと当初の覚書作成時に理事会に対して、中途解約条項及び解約時の撤去費用のJ-COM負担を覚書に入れる様アドバイスをし、撤去費用の先方持ちが条項に入っておりますので、その通りして頂く事を先方にも事前連絡済みで、こちらから正式解約通知後に見解が示されることに成ります。

    >共有部に第三者の権利形態が有る場合占有料の発生が問題になり・・・・

    は、是非とも参考にさせて頂きます。また、チャンネルの件もアンテナ方式では変わらないと説明されたと記憶していますが、再確認し問題の発生しない様に対応したいと思います。

    不明な点が出ましたら、またアドバイスをお願いいたします。
    5月総会ですので、決着がつきましたらご報告いたします。

  17. 40 元管理組合役員 2009/02/26 14:20:00

    ご丁寧なお返事有りがとうございます。
    CATVとの違約書ですが1だけ気になります。
    契約書の作成年度が地デシの広報が有った以前でしょうか
    以後でしょうか?
    当MSでは地デジ広報以前に契約をしていたのですが、
    解約条項は一般解約で他のものに変更する場合に該当いたしますが、
    CATVの解約時に地デジを想定されていなかったことが明白になれば
    ご希望通りの回答が先方から引き出せる可能性があります。
    がんばってください。

  18. 41 匿名さん 2009/02/28 02:41:00

    二人のやり取り用にこのスレがあるのか?ついでに40は文暦がめちゃくちゃだ。

  19. 42 匿名さん 2009/02/28 03:07:00

    二人のやり取り用にこのスレがあるのか?ついでに40は文暦がめちゃくちゃだ。そうではありません。
    大変参考になります。
    このやり取りを見ている方は多いと思います。

    一言だけで、それも全く意味のない発言は止めましょう。
    ケチをつけるなら内容でしましょう。

  20. 43 匿名さん 2009/02/28 05:57:00

    >>41
    ここは、理事会版だから中身は濃い場所です。
    軽いノリのお話しがしたかったら、マンション質問版とかバトル版など他のカテゴリーへどうぞ。

  21. 44 匿名さん A 2009/03/12 11:35:00

    21=36=38=40さんを始めとする皆様へ、またですが、下記の件教えて下さい。

    放送施設と同時に、Bフレッツ(マンションタイプVDSL方式)導入を検討しています。
    通信スピードが40~60Mbpsは平均してでる。ひかり電話同時契約で、契約内容によっては月額約1000円安くなるがうたい文句です。

    しかし、NTTのホームページ等を見ますと注意項目が羅列されております。
    例えば、●配線使用料月額60円はかからないが、故障時の修繕工事費はNTT負担から個人負担となる。
        ●ひかり電話契約しなくとも、Bフレッツのインターネット契約をすると、固定電話に影響がでる。

    例えば、●停電時は緊急通報を含む通話ができない。
        ●ガス漏れ自動通信や警備会社とのセキュリティサービスは有料の点検等が必要。
        ●緊急通報機能を備えた福祉電話は利用できない。(電話機についているボタンを押すと消防につながる制度)
        ●相手先がフリー電話で、しばらくお待ちください のガイダンスが流れて待ち合わせの状態でも、発信から約3分で自動切断される。

    などなどのマイナス点を組合員への通知も行い、導入する方向で検討しています。

    組合員の要望は幅が広いとは言え、便利さと不便さが極端とも言えますので、議案化に心苦しいところもあり悩んでいます。
    Bフレッツを導入済み、導入予定のマンションの関係者の方々の基本的なお考えをお教えください。

  22. 45 元管理組合役員 2009/03/12 16:49:00

    21(40)です
    ご質問の件ですが光電話(IP電話)とスカパー光を混同されているようです。
    以下光電話(IP電話)としてですが
    ●配線使用料月額60円はかからないが、故障時の修繕工事費はNTT負担から個人負担となる。
     NTTに直接掛けられていますが、無償で対応されているようです。
     (niftyやocnの方は無料対応の用です)
    ●ひかり電話契約しなくとも、Bフレッツのインターネット契約をすると、固定電話に影響がでる。
     影響がノイズでしたら無いと思います。
    (アナログfaxを使用していますがあまり影響は無く、音声もクリアーですが)
    ●停電時は緊急通報を含む通話ができない。
     交換機が共有部より電源を取りますので、停電時には作動を致しません。
     各戸電話機は交換機房道ですので当然ダメになります。
     (交換機にバッテリーで対応すればいいのでしょうが、当施設では携帯電話が使えるとの
     判断があり見送りました。)
    ●ガス漏れ自動通信や警備会社とのセキュリティサービスは有料の点検等が必要。
      緊急通報機能を備えた福祉電話は利用できない。
    (電話機についているボタンを押すと消防につながる制度)
    相手先がフリー電話で、しばらくお待ちください のガイダンスが流れて待ち合わせの状態でも、発信から約3分で自動切断される。
    当施設でも有りますが、アナログ回線で使用されています。
    上記ご質問ですが全てを光回線にされるのでしょうか
     私どもの場合全体の1/3位ですがそれでも140軒の契約戸数ですので通常の料金より
     安かった(16軒を超えれば安くなるはずですが当初より超えてますので確認してください)
    他の方はISDNやアナログをご使用です
     又スカパー光は光回線を単独で引き込みますので他との干渉は有りません。
    NTTが心配していたのは光回線の干渉でNTTと他の電力や有線等のが混在した場合干渉が
     おこる可能性があり、対策は双方で行わなくてはならないと説明を受けております。
     当MSはNTTの旧マンション事業部と直接契約を行いました。
     他にも第三社(NTTとは直接関係が有りません)に申し込みをする方法が有りますが
     直接最寄りの局に問い合わせてマンションの窓口を教えて頂き聞かれた方が
     より正確かと思います。
     (私どもの場合スケールメリットでかなり無理難題をお願いいたしました)
     総会議案ですので、事前折衝は理事会にて承認後された方が後々もめた場合に
     せっかく折衝された方の立つ瀬が無くなりますのでその点はおきおつけください。

  23. 46 匿名さん A 2009/03/13 12:20:00

    45さん 早速のご助言に感謝いたします。

    最初に当マンション側の事実について説明させて下さい。

    ①スカパー光は導入しませんので、混同は無いつもりですが、文書のまずさからその様に感じられたことと思います。

    ②Bフレッツ(マンションタイプVDSL方式)導入なので、MDF室内のVDSL集合装置までが光ファイバーで、そのあと各家庭のモジュラージャックまでは従来のメタルケーブル使用です。

    ③配線使用料月額60円はかからないが、故障時の修繕工事費はNTT負担から個人負担となる。

    NTTからの説明は次のとおりです。(Bフレッツとひかり電話の両方を契約した場合)
    『固定電話番号を光電話の番号としてご利用される場合、固定電話を(休止)の処理をして光電話の番号として利用します。(休止)の処理をしますと、今までの契約は解約(屋内配線は買取の状態となります。)となります。』したがって、光電話を利用中の方が故障等の理由で屋内配線を張替えの工事費は有料となります。

    *屋内配線とは、MDFから各家庭の電話線をいいます。
    *屋内配線工事が無料となるのは、配線使用料月額60円の支払している契約者のみ。

    ④ひかり電話契約しなくとも、Bフレッツのインターネット契約をすると、固定電話に影響がでる。
    ノイズではなく、№44の●印の下部4項目が気になったものです。
    その他にも、築年数を重ねたマンションほど修理発生の確率が高くなることも事実で、修理代金も
    NTTの自由裁量でもあります。

    ⑥月額の通信費はBフレッツ+ひかり電話契約で、通信スピードが上がり安価になることは分かります。が、組合員の多くの方が、プラス要素と、マイナス要素を委員会や理事会からの文書通知や、総会で説明した位で理解頂けるのかという余計な心配をしています。

    後で話が違ったと成らない様にできる限りの手を打ちたいのですが、当然限界があり皆様のマンションの実態や手法をご教授頂きたかったのです。

    №44の記述の目的がはっきりせずご迷惑の段ご容赦ください。

  24. 47 匿名さん 2009/03/13 12:54:00

    JCOMとの契約を協議していますが管理組合との契約文書の内容についてご意見を聞かせてください。
    配線工事は電柱から保安器をとおり最上階の共聴設備までが主体であとはつなぎの工事とか。
    工事費は全額無料ですがJCOMの所有は保安器まで、それ以降の工事費も無料でマンションの所有と成っています。しかしJCOM以外の利用はできないとのことですがこれでもマンションの所有となるのでしょうか。おかしいと思いますがご意見を聞かせてくださいますか?またこのことでのJCOMのねらいは何処にあるのでしょうか。

  25. 48 元理事 2009/03/13 13:14:00

    >>47
    共聴設備は既存のものですよね?
    ならば、マンションの所有物として増えるのは、そこまでの配線のみでは?

    また、契約書は団体契約になっていませんか?
    最低契約戸数とか、最低継続契約期間とかありませんか?

    ケーブル会社は、共用部での環境を整えれば、各戸への契約が非常にし易くなる=契約数増 になるので、それがメリットです。
    特におかしい?と感じられる理由をご説明ください。

  26. 49 元管理組合役員 2009/03/13 15:29:00

    21(45)です。
    まず私の立場ですが仕事はマンション等の設計をしております建築士です
    以下法的なものも踏まえて説明いたしますが、そもそもこの掲示板がBS・CSアンテナに
    対するものでスカパー光を導入すればアンテナ乱立を防ぐ目的で書かれていましたので、
    当MSの現状をご説明いたしました。
    スレ主さん ごめんなさい。

    46さんへ
    ①については、すみませんでした。

    ②は当MSと同じ状況です

    ③屋内配線を張替えの工事費は有料となります。
    *屋内配線とは、MDFから各家庭の電話線をいいます。
    *屋内配線工事が無料となるのは、配線使用料月額60円の支払している契約者のみ。
    ですがMDFから共有部PSを通って各部屋のPSまでは管理組合所有の共有部です。
    これは良くご存じかと思いますが、各住戸PSから専有部(住宅内)の電話モジュールまで
    の配線は竣工時に施工されており、NTTが契約者と契約後に配線するものでは有りません。
    (ご不審でしたら管理事務所に保管されている竣工図の電気設備図面に各住宅の電灯・
     電話線詳細図に実線で書かれていれば配線されています)

    ④№44の●印の下部4項目ですが一般論として記述説明がされているのでは無いでしょうか
     当MSでは警備会社とコピー会社のカウント・fax等は障害なく使用しております。
     行政への緊急通報については、使用されている方がご高齢のため、元々光回線を使用される
     意志と機関が有りませんでしたので現在アナログ回線で使用されています。
     頼母のについては、、事前アンケートで使用目的と対応セクションをご連絡頂き、個別確認を
     行いました。

     その他にも、築年数と修理発生の確率ですが先ほども記述しましたように、住宅内のPS(実際
     施工的にはモジュラージャック迄ですが)迄は共有部ですので、管理組合により補修工事が行う
     性質のもので個別に補修対象となるのはモジュラージャックとモデム以降が個人範囲です。
     この場合モデムなり変換器はNTTリース品ですので故障時は無料交換、電話機・FAXの
     故障対応は当然個人になりますが、ご心配の経年劣化と故障率に関しては組合負担で一定期間の
     大規模改修時に更新・交換すべき機器に該当いたします。
    (当MSでは築30年を経てますが、機器の更新は一度も行っておりませんが、共有部での故障
     は現在まで有りません)
     
     停電時にはMDFが作動しないため通信出来ませんがMDFにバックアップ用バッテリーを接続
     すれば対応可能です。
     停電の範囲ですがマンション内であればMDFの電源を別系とのトランスからバイパス回路を
     取ってやれば、停電時にバイパス回路の電源で通信を確保出来ますが、電柱線での停電(落雷等)
     は一般的には防げません。

    ⑥についてはご心配と思いますが、当MSでは先のマンション事業部の方による合同説明会話を
     10時、15時、20時と平日二日と土日に延べ四日間開いていただきました。
     その時点で判明した質疑回答を全て文書化して掲示板に貼りだしご理解を頂きました。

  27. 50 元管理組合役員 2009/03/13 15:31:00

    21(45)です。
    47さんへ

     保安器からどのような経路で最上階の共聴設備まで行かれるのが分かりませんので二通りの方法で
     考えてみました。
     まずJCOMの契約はケーブルテレビとしてでしようか、インターネットや電話までお考えで
     しょうか
     その点が分かりませんので設備に関しては異なりますのでテレビのみと致します。

    1.保安器は通常電柱近辺2階バルコニーのどこかに設置され、そこから外壁に沿って鋼管で
     最上階に配線する方式があります。
     この場合、保有権者が管理組合とされるとのことですが、ご指摘通り法的には権利者が承諾
     しない限り使用者を限定することが出来ないので、契約後の工事終了時に譲渡書や権利移転書
     で権利が移転されれば第三者に使用することは可能ですが、JCOMがどうしても譲らない
     場合は契約書にて、契約終了時にはその条項が無効となる旨の記載が必要です。
     外壁の鋼管は余裕が有りますので他の入線が可能です。
    2.電柱より保安器が専用引き込み柱(電柱の敷地近辺で電話線が束になって入っている柱)が
     有る場合、鋼管は既に管理組合のもので、JCOMは電気配線のみ工事をすることになります。
     契約上JCOMが入線(引き込みするとです)しますので専用の使用になり、権利の制限が
     出来るのは組合のみとなります。
     
     ご不審点は48さんが回答されていますが、1の場合鋼管に他者社の入線を入れますと相互干渉を
     起こしてしまい、通信障害が発生いたします。

    すみませんがこのような件は別にスレを立てていただければ、改めて対策をご説明いたします。
    前回もスレ荒らしみたいな発言があり、このスレ主さんにご迷惑が掛かったようです。

    スレ主さん 誠にすみませんでした。

  28. 51 匿名さん A 2009/03/14 10:43:00

    49さん  46ですがいつも有り難うございます。

    49さんのマンションの実態と導入時の対応をお聞きし、疑問点が解明できました。
    また、組合員に配慮した説明会等々勉強になりました。

    情報を分かりやすく、組合員に知らせる具体的な努力が必要なのですね。

    電話の配線使用料60円は、どの部分のレンタル料で、無料修理はどの部分なのか、(NTTからの回答の、屋内配線とは、MDFから各家庭の電話線をいいます。)をもう一度確認して見ます。

    当初、私もMDF(主配電盤)~各階のIDF(中間配電盤)~各階の各戸端末までは、共用部分と考えておりました。
    で、60円って何か?と疑問を持ちNTTに問い合わせし現在に至った次第です。

  29. 52 匿名さん A 2009/03/18 11:34:00

    NTT電話配線使用料の返答がきました。

    電話の配線使用料60円は、どの部分のレンタル料で、無料修理はどの部分なのか、(NTTからの回答の、屋内配線とは、MDFから各家庭の電話線をいいます。)をもう一度確認して見ます。

    回答(マンションの場合)
    MDF(主配電盤)~各階のIDF(中間配電盤)~各階の各戸端末までが対象となる。
    配線使用料60円支払っていない人、修理代は4800円+工賃4500円+消費税となる。(現在価格)

    考えるに、共用部分に配線されているが、共用資産ではない、長期修繕計画に入れなくても良いと判断しますが如何でしょうか?

  30. 53 元管理組合役員 2009/03/18 14:49:00

    46さん 49ですか
    このスレはBS・CSのすれですよ。
    別スレを立てていただければ改めて当方が対応したこと。
    法的・施設的な経験をお答えいたしますので、どうかスレ主さんに
    迷惑が掛からないようお願いいたします。

  31. 54 匿名さん A 2009/03/19 01:32:00

    53さん 52です。

    レスの流れで書き込みました。

    スレ主さんは№20で終了宣言していますしね。

    貴方さまだけでなく、流れで見て頂いている方々にもご報告しました。

  32. 55 元管理組合役員 2009/03/19 15:36:00

    52さんへ 49です
    スレ主の宣言を見落としておりました。
    改めてお詫びをいたします。

    ご質問の件ですが
    MDF(主配電盤)~各階のIDF(中間配電盤)~各階の各戸端末までが対象となる。
    配線使用料60円支払っていない人、修理代は4800円+工賃4500円+消費税となる。(現在価格)
    考えるに、共用部分に配線されているが、共用資産ではない、長期修繕計画に入れなくても
    良いと判断しますが如何でしょうか?

    少し難しいのですが、建築には建築基準法により各種規定がなされております。
    法的には建築設備とは、建築物に設ける電気、ガス給水、排水、換気、暖房、冷房、消火、
    排煙若しくは汚物処理の設備又は煙突、昇降機若しくは避雷針をいう。
    と決められており、単純には皆さんが入居される前に、行政当局(民間機関も有ります)が、
    建築基準法による確認審査の工事完了検査を実施し、建築確認検査済み書が発行されのます。

    このとき、建物に付随する建築設備はほぼ共有部のものになります。
    (自動火災報知器の検知器は判断の難しい所ですし、窓ガラスは共有部ですが区分所有者の維持)
    ですからご質問後段の長期修繕計画には盛り込むべきものです。
    金額については上記内容と関係が有るのですが、契約者が修理を申し込むのは、通常
    直接NTTに申し込みをするのが普通で、修理に来て各戸のモジュラージャック以外の
    障害がある場合、その部分を特定して仮復旧に掛かる費用と考えればいいのでは無いでしょうか。
    金額については、60円の定額徴収か、故障時の一括支払いかでNTTが作業をするのが
    今回の60円を徴収しているものと思いますが、当MSでは共有部で故障箇所が判明した場合
    MDFはNTTのものですのでNTTにIDFや配線の断線は組合負担として修理を実施して
    います。

    似たような事例としてですが、水道メーターと徴収者が市町村の場合が有ります。
    本来受水槽タイプを採用しているMSでは管理組合が徴収者ですが、組合が市町村に
    徴収を依頼した場合、戸建て並の請求金額ですが水道使用料の差額(計算方式により
    収益が管理組合に入ります)と受水槽・PS内配管更新費用は当然市町村が負担しない
    事はご理解いただけると思いますが、水道メーターですら組合負担の交換が現実です。
    非常に不合理なようですが、今までこれを指摘された方が少数であり、システム自体も
    複雑に構成されていますので、改善される事は国交省の通達でも無い限り不可能です。

    ご質問に答えられたかどうかですが、まだまだ費用(修理・改修等)については、
    全く手つかずですので、疑問が出れは当事者に対して法的な根拠による説明が有るまで
    合意をせず、費用の負担をしない事が、肝要では無いでしょうか。

  33. 56 匿名さん A 2009/03/20 11:55:00

    55さん  52です。

    ご多忙中大切な時間を使っての詳細な説明に御礼申し上げます。

    (社)電線工業会資料では、通信ケーブルの耐用年数は屋内の場合20年~30年を基準として考えるが、布設環境や使用状況により大きく変化すると述べられております。

    給水管・排水管と比較しても、通信ケーブルは現実的にも耐用年数が長く問題もあまり起こっていないため表面に出ていないのでしょうね。

    民営化されたNTTが、ひかり電話契約で配線使用料解約、他社契約でも使用料解約、工事費も昨年に比較し1000円UPしている実態から、将来多くのマンションで配線に障害が出る時期までに、配線使用料の契約解除と工事費の価格UPを続けてリスク回避を図っていることは事実だと考えます。

    利用者の便利さと引き換えのやり方に、マンション管理組合としては組合員にこの実態を知ってもらう努力を根気強く続け、後々に負担が増大することを少しでも減らせることが出来ればと思います。

  34. 57 マンション投資家さん 2010/01/10 19:39:27

    >ベランダにBS/CSのアンテナが増えて困っております。

    なんで困るのでしょう??

    見たい人は、設備が無いから建てているのでしょう?
    設備を新たに構築するにしても、規模は数百万円単位、
    各区分所有者に応分の負担が発生するのですよ!

    ベランダにBS/CSのアンテナが増えることが、そんなに都合の悪いことですか?
    規約の改訂を検討することが先でしょう。

    あと、きちんとしたコンサル等を入れて共聴改修の予備調査を行うほうがいいですよ?
    J:COMからパススルーで地デジ貰えてるものを、
    工事業者の言いなりで、無知のまま解消したのではないですか?

    お宅の場合は、地上放送はJ:COMからパススルーで貰うことにより
    無料で住民が享受できるようにし、BS/110度CSは自前の共同アンテナで運用するのが
    マンション住民全体にとっての利益向上だったでは?
    スカパー/スカパーe2の共聴は今、設備がないならあきらめるほうがいいでしょう。

    2011移行は、BS/110CSのほうが段々主流になってきますから、少しずつ移行してくれますよ。

    ベランダのパラボラを減らしたいのなら、少しでもコストの少ない方法での改修を
    一生懸命勉強するべきなのに、そんな考えたや進め方では、上手く行くはずがありません。

  35. 58 匿名さん 2010/01/11 00:44:35

    戸別のアンテナは見場が悪いということの他に、台風などの時に、他の家に飛んでいく
    という危険性があるだろうね。怪我をする人もでてくるだろう。

    ベランダは共用部だから、設備をしてはいけないんだよ。

    部屋の中に付けるなら可。誰も文句を言わない。危険性もないし・・

  36. 59 匿名さん 2010/01/12 02:26:58

    57がなんで怒っているのかわからんけど、ルールがある限りルールを守るべき。
    悪法(規約)は変えるべきだが、自己判断で破ってよいわけじゃない。

    個々にアンテナ設置が進むほどに共用アンテナ導入決議に抵抗する人が増える。<確かに組合としては困るだろ。

  37. 60 匿名さん  2010/01/13 06:19:39

    57はJ-COM等ケーブル会社の関係者でしょう。
    地デジのパススルー無料は契約書で保証されたものではありません。

    アナログ放送が終了後に、マンションの一戸一戸に月額1000円以上の設備使用料の請求が、管理組合に一括請求される事も視野に入れて、ケーブルテレビとの縁を切ったマンションも多いのでは?

    もちろん、管理規約違反には問題があります。
    何でも自分の思う通りには行かないのが、マンションなのですからベランダのアンテナ制限は当然でしょう。

  38. 61 匿名さん 2010/01/13 09:17:30

    >ベランダにBS/CSのアンテナが増えて困っております。

    少なくとも分譲時はテレビは受信出来た筈であるから、その後のテレビ放送の進化に対応する共用部分での対策を実施しない場合は、個々のベランダで受信するのは当然のこと、今回の地デジ化には、共用部分での対策を組合員の為に管理組合は実施する義務があり、理事会はその時期を提案出来るに過ぎない。

  39. 62 入居済み住民 2010/01/14 07:47:35

    BSぐらいならまとめられるが、
    110°CS(右旋回)の需要は計りかねる。
    計画中の左旋回に至っては全くわからない。

    広帯域ケーブルへ交換が必要だし、
    理事会がよほどうまく進めないと難しいと思う。

  40. 63 匿名さん 2010/01/14 07:57:14

    >110°CS(右旋回)の需要は計りかねる。 計画中の左旋回に至っては全くわからない。

    需要有無の問題ではなく、ベランダのアンテナ一掃に目的を絞るべきでしょう。

  41. 64 匿名さん 2010/01/14 14:27:31

    >>61
    >理事会はその時期を提案出来るに過ぎない。
    そして、どの組合員は理事になり、改善にあたることができる。

    価値観の相違であることはわかっているけど、外からみてベランダに白い花がたくさん開いてるのみると「こりゃひどいな!」と思う。これほんと。

  42. 65 匿名さん 2010/01/15 04:12:19

    >外からみてベランダに白い花がたくさん開いてるのみると「こりゃひどいな!」と思う。これほんと。

    共用部分の管理の欠如と見られますし、逆に、共用部分の変更がし易い環境になっているとも見られますね。

  43. 66 匿名さん 2010/01/15 10:34:54

    >価値観の相違であることはわかっているけど、

    規約で規定されているのであれば、価値観の相違ではないと思う。
    規約で決まっていても、「これは迷惑じゃない」と押し切る住民がいるのは同意するけど。

  44. 67 匿名さん 2010/01/15 10:40:51

    >規約で規定されているのであれば、価値観の相違ではないと思う。
    >規約で決まっていても、「これは迷惑じゃない」と押し切る住民がいるのは同意するけど。

    何これ?迷惑じゃないと押し切るのは価値観の問題でしょうよ。
    日本語を大事にしましょう。

  45. 68 64 2010/01/15 11:15:37

    これこれ、話を斜めに持っていかないで~♪

    価値観の相違とは、
    >テレビ放送の進化に対応する共用部分での対策を実施しない場合は、個々のベランダで受信するのは当然のこと
    に対するものであり、
    それらの花咲現象を許容放置する組合員との相違だよ。

    概観や共有住宅である意識よりも自分の生活最優先っていう価値観も確かに存在する。

  46. 69 匿名さん 2010/01/16 00:09:49

    日本語が書けるのと表現出来るのは全く違いますので、日本語の勉強から始めましょうよ。

  47. 70 理事 2010/02/26 02:02:36

    スカパー光導入で解決できないかにゃん

  48. 71 匿名さん A 2010/02/27 01:26:01

    >スカパー光導入で解決できないかにゃん

    スカパーJSATのホームページを見ますと、毎月の契約純増数を見る事ができます。

    http://www.skyperfectjsat.co.jp/news/news_pdf/100202_hd_kanyu.pdf


    1.アンテナ使用のスカパー契約件数250万件1月度増減数-24,482件
    2.アンテナ使用のスカパーe2契約件数106万件1月度増減数21,986件
    3.光ケーブル使用のスカパー光契約件数10万件1月度増減数-1,467件

    スカパーe2契約増加要因は、地デジ対応テレビはe2アダプターが内臓されているので費用や手間いらずかと。その反動が、アンテナスカパーやスカパー光に出ているのでしょう。

    ベランダのアンテナは見苦しく落下事故も今後想定されますので排除が賢明でしょう。
    一案として、現在設置している専有者には3年以内に撤去する文書を提出させ新規は認めない等MSの事情により撤去の方針を定めるべきでしょう。

    勿論、共用設備としての受信環境を整えることが先決でしょうが。
    自己でアンテナ等々の設備を持つのか、ケーブルテレビ契約とするのか、方法は色々あるかと。

    当MSでは、自己アンテナ設備方式をとりました。アンテナの他に、ブースタの増設、幹線同軸ケーブルの張替え(配線管内)等の工事を行い。従来契約していたケーブルテレビは解約しました。
    現在問題なく、スカパーHDを除く番組を見る事が出来ています。

    ケーブルテレビを外したのは、地デジが放送に完全移行された後に、ケーブルテレビから一戸当り月額1000円程度の施設利用料の請求がある事を想定したことによるものです。

  49. 72 匿名さん 2011/04/16 04:04:31

    フレッツテレビ建物一括契約プランがいいですよ!

  50. 73 匿名さん 2011/04/17 05:10:25


    72さん
    マンションにどの様な設備をして(工事費も)どの様な契約を、どことやれば、どの様な
    メリットがあるから、フレッツテレビ建物一括契約プランがいいのか具体的に教えて。

    ブランクのあるスレッドを引っ張り出したのだから。その位述べてよ。


      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    サンクレイドル鴻巣

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円~4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²~52.16m²

    総戸数 36戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

    千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

    3698万円~4298万円

    3LDK

    72.59m2~72.6m2

    総戸数 247戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    シティインデックス行徳テラスコート

    千葉県市川市行徳駅前4-10

    3290万円・3620万円

    1LDK

    32.93m2・34.06m2

    総戸数 34戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西5-616番6

    3698万円~4598万円

    2LDK・3LDK

    55.17m2~63.8m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4398万円~6098万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.6m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~4LDK

    62.97m2~85.46m2

    総戸数 263戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3900万円台~4900万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    64.11m2~71.84m2

    総戸数 85戸

    [PR] 千葉県の物件

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    5,000万円~7,140万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    4498万円~7098万円

    2LDK~4LDK

    58.65m2~84.18m2

    総戸数 209戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸