管理組合・管理会社・理事会「剰余金処分について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 剰余金処分について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-09 23:04:50

質問です。
管理費の剰余金を総会決議によって修繕積立金に振り替えることについてうかがいます。

私共の管理組合では、総会議案の中に「剰余金処分の件」という議案がありません。
予算案一覧表の中に剰余金処分の項目もあるので、予算案が承認されれば自然と剰余金
処分案も通る…という感じです。
他の管理組合の総会議案を拝見すると、「剰余金処分の件」とし、独立した議案として
扱う組合も多いようですが、本来はそうするべきなのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-05 15:50:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

剰余金処分について

  1. 428 匿名さん 2014/10/22 10:24:48

    区分経理の原則
    管理組合には、日常の維持管理に関する会計業務、将来の大規模な修繕工事費用の修 繕積立金に関する会計業務、そして、駐車場や駐輪場などの使用料に関する会計業務が ある。特に、大規模な修繕工事のためには修繕積立金を定期的に積み立てていくことが 必要であり、また、積み立てられた資金は大規模な工事費のために支出することが求め られている。
    それぞれの会計を混同すると適正な管理に支障が生ずるため、日常の維持管理に要す る会計(管理費会計または一般会計)と大規模な修繕工事費に備えるため会計(修繕積 立金会計または特別会計)は、区分して経理する必要がある。
    また、管理費会計の剰余金の一部を修繕積立金会計に繰り入れることについては、総 会の決議で行うことができる。
    このように区分経理を行うことによって、いわゆる管理会計という観点からも、予算 と実績の推移を適正に把握し、管理することができる。

  2. 429 不動産購入勉強中さん 2014/10/22 18:06:50

    どうも区分所有法第19条(共用部分の負担及び利益収取)
    各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ共用部分から生ずる利益を収取する。
    の「規約に別段の定め」の意図を勘違いされている様です。
    ここ文言は負担割合と収取割合に掛かっているもので、共用部分の負担と共用部分から生ずる利益収取には何ら制限を掛けているものではないものです。

    未だ判決や諸説に縛られ、守るべき生活をないがしろにしている様です。
    生活無くしてマンションはなしです。

    >建替えの時は建物がなくなるので資産の配分は当然です。
    >剰余金処分と同列に論じるのは、あまりにも無謀です。
    と言われましても、会計年度末に清算でき得る管理費は清算し各区分所有者に返金することに各区分所有者に損害を与えるものなのでしょうか?民法では共有財産については全共有者同意と言う形で国民の権利を保証しているもので、権利を擁護できないマンションのルール何ぞに存在意義はありません。
    建替えの例示については、最終清算時に返金でき得る会計管理が許されているならば、決して、管理費等には分割でき得ないものではないことが立証できたものとして例示をしたものです。従って無謀な話ではないものです。

    >「管理費を積立金に振り替えることは不可能ではない」が、結論では。
    管理費と修繕積立金には違った目的で各区分所有者から徴収したもので、管理者(理事長)と各区分所有者との契約関係上、如何なる手段を以ても振り替えは不可能です。後にも述べますが建築行政と不動産業行政の国土交通相の下請けのマンション管理センターからの要らぬ不法的思考に洗脳された方々が考えるものです。この主張は断固変える気は毛頭ありません。
    この思考は、国民の権利を擁護した思考です。
    ブッチャケですが、長期修繕計画をしっかり立て維持していれば、管理費を積立金に振り替えることは無用ではないでしょうか。定期的な管理ができない管理組合の甘えで姑息な思考です。悔しいならば先ずは長期修繕計画をしっかり立て維持をしやがれです。

    >>一応法律や実務のある程度見識があるもので法律の専門家ではないでは済まされるものではありませんし
    >ある程度=中途半端な知識で判例を無視したアドバイスは、管理組合にとって迷惑以外の何物でもありません。
    一つ考え間違いをしている様です。
    マンション管理士と言っても、マンション管理組合との委託契約が成立しての助言でこれまたある方が言っておられた民法の善管注意義務が発生し、ある程度はこれら履行ができ得る程度があることは常識ではないでしょうか。
    中途半端な知識でのアドバイスはあり得ないものです。

    最後に再掲のマンション管理センターの「マンション管理組合の財務会計に関する会計基準の考え方と課題の整理
    -「管理組合の財務会計に関する研究会」報告書 -」です。
    http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/zaimukaikei.pdf#search='%E5%8C%BA%E5%88%86%E7%B5%8C%E7%90%86%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87'
    よく読んでみましたが、本報告書の位置づけとして『本報告書は、管理組合の財務会計に関する基礎的な事項を取り上げているが、特に、財務会計のあり方に関心のある管理組合の役員の方々や自主的に管理されている管理組合の役員の方々などにとっても、参考となるものと考えられる。』となっており、「標準管理規約」に続く参考文献で何の法的精査何ぞはされていないもので、これまた法曹関係者がいない様でこれを根拠になせる論議はお止め頂く方が得策です。(以上)

  3. 430 しんじん 2014/10/22 23:48:18

    区分所有法では、管理組合の運営については、
    自己責任と自己完結を求めています。
    (「規約により別段の定めをする事ができる」としている部分)
    建物内での住民自治を許諾している点を考慮すれば、
    総会で、規約を改め、余剰金を
    管理費から修繕積立金に振り替える事は可能であると考えます。
    区分所有と共有の違いを考えるべきではないでしょうか。

  4. 431 ピギナーさん 2014/10/23 00:18:44

    >>429
    >「規約に別段の定め」の意図を勘違いされている様です。
    >ここ文言は負担割合と収取割合に掛かっているもので、共用部分の負担と共用部分から生ずる利益収取には何ら制限を掛けているものではないものです。

    以下は、
    国税不服審判所(平成25年10月15日裁決)
    http://www.kfs.go.jp/service/JP/93/08/index.html
    の抜粋である。

    <イ 法令解釈等>
    ところで、【区分所有法第19条によれば、共用部分から生ずる利益は、規約に別段の定めがない限り区分所有者各人がこれを収取するものとされている】ものの、これとて必然的に団体的拘束を受けざるを得ないものであり、分配についての具体的な団体としての意思決定を経ないまま、その発生と同時に当然に各区分所有者が収受するものと解することはできない。同規定の定める区分所有者の権利は、区分所有者集会決議等により団体内において具体的に当該利益を区分所有者らに分配すべきこと並びにその金額及び時期が決定されて初めて、各区分所有者らにおいて具体的に行使可能ないわば支分権としての収益金分配請求権が生ずるということにすぎないものと解するべきである。結局、共用部分から生じた利益は、一旦区分所有者らの団体に帰属して団体の財産を構成するのであり、利益が一度団体に帰属した以上は、当該団体が法人税の納税主体であるなど一定の場合には、法人税の課税対象となり得ると解するほかない。

    <ロ 認定事実>
    本件規約には、共用部分から生ずる利益の収取について別段の定めはない。

  5. 432 ピギナーさん 2014/10/23 00:31:59

    >>429 氏は、
    管理組合を民法上の組合であるとしながら、
    >建替えの例示については、最終清算時に返金でき得る会計管理が許されているならば、決して、管理費等には分割でき得ないものではないことが立証できたものとして例示をしたものです。従って無謀な話ではないものです。
    と主張する。

    民法 第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)をどのように解釈しているのか?

  6. 433 不動産購入勉強中さん 2014/10/23 01:06:53

    またまた、国税不服審判所(平成25年10月15日裁決)
    http://www.kfs.go.jp/service/JP/93/08/index.html
    の再掲です。この件については区分所有法第19条(共用部分の負担及び利益収取)
    各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ共用部分から生ずる利益を収取する。
    を法務省と国税当局の解釈差異があるもので、法務省側はあくまで当条文には「管理組合」の文字がなく「管理組合」の関与性がないものとの思いを貫いているものです。

    要は、国家を徴税を通し守る国税当局と国民権利を擁護する法務省との法解釈の差異です。
    ここでは、後者解釈を適用すべきで、再度言いますが各区分所有者の権利が守れない管理組合やマンション管理ルールなんぞ無意味・無意義です。
    どうも、議論の基礎が間違った方向で、やたら規約規定化や総会決議を取り違えている様です。
    再度言いますが、規約規定化や総会決議より各区分所有者の権利が最優先されるべきで、これが福祉国家日本の考え方です。

    >民法 第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)をどのように解釈しているのか?
    大変面白い質問です。
    因みに、民法 第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)
    1. 組合員は、組合財産についてその持分を処分したときは、その処分をもって組合及び組合と取引をした第三者に対抗することができない。
    2  組合員は、清算前に組合財産の分割を求めることができない。
    この質問には第2項が最適だと思いこれを根拠に回答します。
    組合員は、清算前に組合財産の分割を求めることができない。
    =組合員は、清算後は組合財産の分割を求めることができる。
    で、ここの清算は「計算し収支関係をはっきりさせる行為」も含まれ、管理費については、一般的に会計年度毎の管理と会計年度末清算が可能な会計で、決算(清算)後は組合財産の分割を求めることができる代物です。
    従って、一般的に定期総会の場での決算報告で全区分所有者同意が取れればここで議論になっている管理費余剰金は翌年度への繰越や修繕積立金への編入は可能ですが、全区分所有者同意が取れず区分所有者からの分割請求があればここで議論になっている管理費余剰金は全区分所有者に分割返金ができることになります。

    法務省筋からは、マンション管理組合を民法上の組合「任意組合」とすることに違和感がなく、この線での思考は可能である様な話を耳にした。要は、どの組合形式を採用しても各区分所有者の権利が最優先されるべきとの見解を持っている様です。

  7. 434 不動産購入勉強中さん 2014/10/23 01:24:22

    追伸:区分所有と共有の違いを考えるべきではないでしょうか。

    区分所有は区分所有物権のことです。
    共有はある物権を境なく所有し合うことです。

    但し、区分所有法では建物管理やその使用についてのみ共有財産で要求されている全所有者の合意を免責しているだけで、これら目的以外の金銭(ここでは管理費余剰金)は区分所有法ではなく民法に譲っています。

    その仲立ち条文は、
    区分所有法第28条(委任の規定の準用)
    この法律及び規約に定めるもののほか、管理者の権利義務は、委任に関する規定に従う。
    民法第649条(委任:受任者による費用の前払請求)
    委任事務を処理するについて費用を要するときは、委任者は、受任者の請求により、その前払をしなければならない。
    民法第399条(債権の目的)
    債権は、金銭に見積もることができないものであっても、その目的とすることができる。
    民法第251条(共有物の変更)
    各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。
    です。

    なお、民法第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)に対する思考は必須ですし、
    民法第252条(共有物の管理)
    共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
    民法第253条(共有物に関する負担)
    各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う。
    は若干区分所有法と近い条文であることを追記します。

  8. 435 ピギナーさん 2014/10/23 03:04:12

    どうも「組合事業に係る組合員への損益分配」のことを言っているようであるが、
    「組合事業に係る組合員への損益分配」と民法 第676条に規定する
    「組合財産の分割」とはまったく別のものである。

  9. 436 匿名さん 2014/10/23 03:05:09

    共有財産も区分管理です
    記載されていないことは当然民法

  10. 437 不動産購入勉強中さん 2014/10/23 05:48:01

    大変面白いヒッパリです。

    小生は、「管理費については、一般的に会計年度毎の管理と会計年度末清算が可能な会計で、決算(清算)後は組合財産の分割を求めることができる代物です。」と言っているが、『組合事業に係る組合員への損益分配』について何ら述べていない。

    まして、勘違いも面白いのだ。

    >共有財産も区分管理です。
    はたして金銭的共有財産は区分管理かな?
    区分所有法第1条(建物の区分所有)
    一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。
    であり、当法律はあくまで「建物の区分所有」についての法律です。「金銭的共有財産」は適用外で当然民法で管理されているものです。

    そろそろ、結論がでた様です。
    管理費余剰金は規約や総会決議等の如何なる手段を講じても、全区分所有者の同意がなければ、翌年度管理費へに繰越や修繕積立金への編入はできない。
    関連諸説はあるもののこれらには何ら根拠はなく単なる学説論議結果で実務とは無関係で、関連判例もない。

  11. 438 しんじん 2014/10/23 06:01:17

    >>437
    決算と清算とは異なる行為ですよね。

  12. 439 匿名さん 2014/10/23 06:03:10

    横から失礼します。

    私は区分所有者ですが、「翌年度への繰越は承認しない」との意思表示をすれば、現金が返ってくる、

    との理解でよろしいでしょうか?

    仮にそうだとしても、強引に事態がすすめられてしまった際には、どのようなアクションをとればよいでしょうか?

  13. 440 笑う区分所有者 2014/10/23 07:02:50

    >>429
    >マンション管理士と言っても、マンション管理組合との委託契約が成立しての助言でこれまたある方が言っておられた民法の善管注意義務が発生し、ある程度はこれら履行ができ得る程度があることは常識ではないでしょうか。
    >中途半端な知識でのアドバイスはあり得ないものです。
    >>433
    >要は、国家を徴税を通し守る国税当局と国民権利を擁護する法務省との法解釈の差異です。
    >ここでは、後者解釈を適用すべきで、再度言いますが各区分所有者の権利が守れない管理組合やマンション管理ルールなんぞ無意味・無意義です。
    >どうも、議論の基礎が間違った方向で、やたら規約規定化や総会決議を取り違えている様です。
    >再度言いますが、規約規定化や総会決議より各区分所有者の権利が最優先されるべきで、これが福祉国家日本の考え方です。

    ここまで言い切れる「マンション管理士」って凄いですね。きっと最難関の論述式国家試験に合格されたんでしょうね。
    それに引き替え「国税審判官」の連中ときたら・・・
    弁護士、税理士、公認会計士、大学の教授・准教授の職にあった経歴を有する者だもんなぁ~

  14. 441 笑う区分所有者 2014/10/23 07:07:57

    「マンション管理士」って、当然、法務省が管轄する資格ですよね?

  15. 442 匿名さん 2014/10/23 07:17:17

    >「マンション管理士」って、当然、法務省が管轄する資格ですよね?

    違います。マンション管理センターの管轄で、賞罰規定もありません。

  16. 443 不動産購入勉強中さん 2014/10/23 07:45:13

    またまた、大変面白いヒッパリです。

    >決算と清算とは異なる行為ですよね。
    決算⊂清算で、清算の一部に決算がある。
    清算とは、それまで積み上げてきた関係を解消することをいう。金銭的な貸し借りなどの結末をつけることが元の語義であるが、金銭関係に限らない関係を終了される方向で処理することにも用いられる。です。

    >「翌年度への繰越は承認しない」との意思表示をすれば、現金が返ってくるとの理解でよろしいでしょうか?
    現金か振込でキャッシュバックです。(現金より振込が妥当です。)
    >仮にそうだとしても、強引に事態がすすめられてしまった際には、どのようなアクションをとればよいでしょうか?
    訴訟しかないです。ただし、訴訟費用と返金額との対比で決めるべきです。
    着実な管理費徴収額設定がされていることから訴訟費用>返金額だから、この手の問題は表面化し難いものです。
    でも、総会ではこれら根拠は主張し議事録記録化を要求はした方が得策です。

    >それに引き替え「国税審判官」の連中ときたら・・・
    >弁護士、税理士、公認会計士、大学の教授・准教授の職にあった経歴を有する者だもんなぁ~
    いくら有識者でも請負元の国税当局の意に反することはできないものです。
    行政当局は、有識者として関連職経験者を都合よく使うものです。

  17. 444 笑う区分所有者 2014/10/23 08:01:58

    >>443
    >訴訟しかないです。

    訴訟をする場合、法律の専門家であるマンション管理士さんに、
    訴訟代理人をお願いすることはできますか?

  18. 445 不動産購入勉強中さん 2014/10/23 09:37:24

    >訴訟をする場合、法律の専門家であるマンション管理士さんに、訴訟代理人をお願いすることはできますか?

    訴訟代理人は、弁護士か司法書士(限度額あり)です。
    法律の専門家であるマンション管理士は訴訟代理人になれません。

  19. 446 爆笑組合員 2014/10/23 10:14:19

    >>445
    >法律の専門家であるマンション管理士は訴訟代理人になれません。

    あらら、ずいぶんと無責任な資格なんですね。
    そういえば、弁護士に相談したら鼻で笑われそうな内容しか書いていませんものね。
    ところで、マン管士にしかできない業務ってありますか?

  20. 448 しんじん 2014/10/23 10:27:51

    何度も尋ねますが、
    決算と清算は全く異なる行為ですよね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸