- 掲示板
私達のマンションでは管理員室の電話料金は基本料金・通話料金含めて管理組合の負担になっています。電話代の内訳としては、実際に管理員が使っている通話料よりもホームセキュリティ使用分の通話料の方が圧倒的なウエイトを占めています。他の管理会社の中には、基本料金だけ管理組合の負担で通話料金は管理会社の負担とするのが筋だと言っている会社もあります。皆さんのマンションではどうなっていますか?
[スレ作成日時]2009-06-13 20:21:00
私達のマンションでは管理員室の電話料金は基本料金・通話料金含めて管理組合の負担になっています。電話代の内訳としては、実際に管理員が使っている通話料よりもホームセキュリティ使用分の通話料の方が圧倒的なウエイトを占めています。他の管理会社の中には、基本料金だけ管理組合の負担で通話料金は管理会社の負担とするのが筋だと言っている会社もあります。皆さんのマンションではどうなっていますか?
[スレ作成日時]2009-06-13 20:21:00
管理委託契約で「基本料金は管理組合」「使用料金は管理会社」の負担としています。
契約時に使用料金折半の話しも出たのですが、管理会社側より「電話使用はほとんどが管理員なので使用料金は管理会社の負担とする」とのことになりました。
使用実績もほとんどが管理員(通話内容は社内連絡が多い)です。
セキュリティ使用分の通話料もありますが、これは管理委託契約に含まれるものです。
月に10~100万単位で使うわけじゃないでしょうに・・・
小額なら使用明細とって、管理業務以外の使用をマメにピックアップされてはどうかと。
そのうち、水・電気・冷暖房費も悩むんですかね。
管理委託契約書に記載されているはずです。
うちの場合は、「管理人室・通信費・光熱費」などは組合持ちです。
OA器機等の備品もデベからの寄贈(管理会社はデベ系)なので組合持ちになりますね。
すべて契約事なので管理会社持ちにする事も可能でしょう。
その分、委託費が上がる可能性は否定できませんが。
同じ管理委託費なら電話料金込の方が当然総支出額が少なく済みます。管理会社から見積を取る際には、落とし穴になり得る項目ですので注意が必要です。
>管理会社から見積を取る際には、落とし穴になり得る項目ですので注意が必要です。
管理員の留守に、居住者が長距離電話を掛けるのはどう防止すれば良いのかしら?
管理会社から管理組合に請求がきて困ります。
うちのコンシェルジュも電話でよく話してるが、内容がコンシェルジュの業務とは全く関連性のないことばかり。
何かの発注が遅れているだとか、どこどこに請求の電話をしてだとか?
どうやら、もう一つの職業のよう。
コンシェルジュにはやめてもらいたいと思っているから、総会まで見て見ぬふりでいます。
外出したと見せて、コンシェルジュから死角部分で会話を聞いてる。
居住者からの依頼ごととは絶対に違う。仕入れの話をしている。
それも、客に対する口調ではなく、部下に対する口調だ。
二人コンシェルジュがいるが、黒髪のコンシェルジュは見るたび電話をしているので変だと思って会話を聞くようになった。
コンシェルジュの業務内容は宅配の受付・クリーニングの受付、タクシーの手配、管理会社の書類の仲介。
黒髪は長時間電話をしているが、仕入れに関する業務内容はない。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE