解約率が低く業務レベルも高いと聞きますが、実際どうなのでしょうか?
三井が管理しているマンションにお住まいの方、是非お話を聞かせて下さい。
三井不動産レジデンシャルサービスHP
http://www.mitsui-kanri.co.jp/index.html
[スレ作成日時]2009-04-01 23:22:00
解約率が低く業務レベルも高いと聞きますが、実際どうなのでしょうか?
三井が管理しているマンションにお住まいの方、是非お話を聞かせて下さい。
三井不動産レジデンシャルサービスHP
http://www.mitsui-kanri.co.jp/index.html
[スレ作成日時]2009-04-01 23:22:00
会社によってやり方は異なります
318の事例はフロントが理事長をナメていただけでしょう
フロント1人の心の持ちようの問題です
デベ系とか建設系とか、関係性が強い方が良いに決まっています
つながりは無くすのは簡単ですが、作るのは大変です
雪かきとか管理会社がすべきと思ってるのかもしれませんが、
天災ですのでまず出勤できません
出勤できたとしても、他のマンションを優先してることはありえます
自分たちでやるしか無いです
契約書に書くなら待機しなければなりませんので、人件費かかります
待機1回あたりの金額等々の計算とか、対応内容条件設定が必要ですね
契約内でやれというのであれば過大要求です
マンション管理業者はほぼ首都圏でしか営業していない会社ですから
首都圏で天災があればキャパを超えるのが当然です
コールセンターまで首都圏にあったら何にもできないでしょうね
消費税の問題は提案するのが当たり前でしょう、しなければ怒りますから
工事を3月までにやっていたらダメですけどね
9月までに今年の夏とか来年とかの提案をまとめきるのが当たり前
関西の分譲マンションです。
駐輪場を解約したのに、引き落としされていたり、駐車場を新規契約しても半年以上たっても引き落としされてないのに気づき管理会社に申し出ました。
いい加減。それで一気に駐車場代を払えとなるのですから、払いますが、凄く腹がたちます。
329さんと似た経験者です。
たしかに東9の担当や管理職はレベルが低いので、、
理事や理事長がレベルが低いと管理が可笑しくなり、
マンションが荒れてきます。注意が必要です。
私の住んでるThe Towers Daibaは管理を109から三井さんに変えて格段に良くなりました。
勿論管理費も下がりましたし。とにかく109は不透明なとこが、多過ぎて信用出来ませんでした。
これは別に三井さんの宣伝ではありませんので、あしからず。
先月行った株主総会の話
東急不動産ホールディングス(東急電鉄所有のセルリアンタワー、管理は東急コミュニティー)
冷房が強かったので、弱くしてとお願いしたら、了解しましたの一言で、終了まで温度は同じままでした。
三井不動産(コレド室町)
同様に、冷房を弱くとお願いしたら、数分後に担当が戻ってきて、温度を上げるよう指示しましたが、すぐには温度は上がらないでしようから、膝掛けをどうぞとのこと。
相手が何を望んでるか考えて行動してるわけ。
これは当たり前のことだけど、東急は出来ないわけよ。
三井からしたら、サービスしてる気なんてなくて、当たり前のことしてるだけだろうけどね。
東急と比べられたら、三井も可哀想かな。
うちは三井レジの管理、向かいに東急コミ管理のマンションがある。
両社の管理、特に清掃を見ていると作業の質が全く違うのが良く分かる。
東急は午前中清掃して、あとはどんなに大きなゴミが落ちてようと知らんぷり。
三井は同じく午前中清掃してるのだけど、管理人が日に何度も道路をチェックして、ゴミが落ちてれば拾ってる。これって当たり前のことだよね。
東急も管理人が土日もいるみたいだけど、何もしてないみたい。住人が可哀想。
近隣のコミュニティを東急は壊してるね。
雪かきの話し出てますが、うちは3人から4人でいつもきちりやってくれます。
マンションのグレードだと思います、パークコート、パークマンションだと住民がやる発想など
ありえません。サービスとはお金だと思います。いつも挨拶もしっかり
してます。
除雪した雪の処理はどのようになさっていますか?
三井さんではないですが、開閉器のセンサー前に積みあげたり、車道のそれも中央に積み上げられたり側溝の蓋に積み上げられたり、非常識な管理員に閉口しましたが、処理する場所がないとの言い訳で…
三井不動産レジデンシャルサービスの、横浜の欠陥傾斜マンションの対応は、絶対に許されない。
マンションは、月に1回、建築の担当者が点検に来ているはずです。住民の方が、気が付かなければ、10年経過するまで、
三井不動産レジデンシャルサービスは、隠し通したと思います。
三井不動産レジデンシャルサービスは、帳尻合わせのため、他の管理マンションから、お金を儲かることを考えてきます。
たとえば、期限が残っているのに新しい保険、必要もない設備(LED電灯、手すり等)お宅のマンションは大丈夫ですか?
見極める理事会、住民がいないと、三井不動産レジデンシャルサービスに、管理費、修繕積立金を、吸い取られます。
↑
なんでも批判すればいいってもんじゃない。
>期限が残っているのに新しい保険
これは、料率改定前に切り替えた方が保険料が安く済むからいい提案じゃないのかね。
>必要もない設備(LED電灯、手すり等)
LEDは電気料削減効果により導入費用が3年から5年で減価償却出来ますから、逆に提案しない方が不親切。
手摺は既存不適格の案件だと思うが、まあ義務ではないが時代の流れ的には設置提案は妥当。
突然、住民の希望でない高額の提案を管理会社からされると、困惑しますね。
押し付けにならない、住民の立場に寄り添う提案ができてこそ真のサービスと思います。
サービスとは、お客様に、満足していただくことが、1番に考えていたことが、
現在では、利益主義が、1番に入り込んでしまったということでしょうか?
私のマンションも、先日、3年以上契約が、残っているのに新しい保険を、契約させられました。
料率改定前に切り替えた方が保険料が安く済むからいいと、言われたが、比較データ自社の保険のみで、うさん臭い!
契約期間は5年で、まだ、契約してから2年、期間は、3年以上、残っているのに、掛け捨ての契約で、返金ゼロ!
保険使用実績もない、どっちにしても、三井不動産レジデンシャルサービスの丸儲け、
三井不動産レジデンシャルサービスの方が、雑談で、詳しい知識人がいないので理事会が、やりやすいマンションだと言っていた。
彼らの言う詳しい知識人がいない理事会とは、弁護士とか、経営者がいないということらしく、そのような理事会は、法律の知識が乏しく、疑問に思わない、興味がない、うまい話に乗ってきやすいということらしい。
351
掛け捨ての保険を中途解約して、残存期間分の保険料が戻ってこない訳ないですよ。
私のマンションでも同様の提案がありましたが、ちゃんともどってきました。
それから、他社との比較もありましたよ。今回の保険料率の改定は業界全体のことで、三井住友海上だけではないですから。
知識人がいないと言うのは、細かく突っ込む人が居ないということ。
言えば細かく資料も作るだろうし、言われなければ簡単にする。
そもそも保険を新たに契約しても、管理会社は大して儲かりませよ。
昨日は副社長の記者会見だった
是も先の常務と等しく誠実の片鱗さえ窺えなかった
建物には必ず瑕疵は在る
瑕疵に対する此の企業の対応はいけない
三井のマンションは買ってはいけないマンションだ
旧建物より短いくい使うよう指示 三井住友建設、図面で判明 ほか
kiji.is
8時トップ5ニュース
1. 旧建物より短いくい使うよう指示 三井住友建設、図面で判明
マンション建設前に解体された旧建物の解体図面を拡大したもの。矢印が示す枠内に18メートルのくいが使われていた
くい打ちデータ改ざん問題の発端となった横浜市の傾いたマンション建設の際、設計や施工をした三井住友建設が、マンション建設前に解体された旧建物の一部で18メートルのくいが使われたことを知りながら、14メートルのくいを使うよう旭化成建材に指示していたことが2日、共同通信が入手した解体図面などで分かった。三井住友建設が設計段階で、長いくいの必要性を想定できていた可能性が強まった。
旭化成建材は「地中に残ったくいの残骸を支持層(固い地盤)と誤認した可能性もある」とし、三井住友建設は「くいの引き抜きや、その後の地盤改良工事についてはコメントを控えたい」としている。
11月の記者会見時の副社長発言の品格のなさと言い、今回の共同通信社のニュースと言い、
同社はイカサマ業者である。関わらないのが一番!
横浜の傾いたマンションの管理組合がアンケートをやり、89%が全棟建て替えに賛成。
あとは総会で正式に決議するだけ、みたいな報道がありました。
全棟建て替えかどうかの意見集約には何年もかかると言われていましたが、意外に迅速
な意思決定。
どう思いますか? 管理会社はノータッチ? 健全に運営されたのでしょうか?
管理会社は縁の下の力持ち、ノータッチは出来ない。
売主の全面的保証でうらやましい。反対派も早く協力した方が良いです。
私のマンションなどは、売主には、これほどの力はありません。
貴方がたは、恵まれています。買い替える時は、三井、三菱、住友の
御三家のマンションにします。管理会社も同様です。
売主で親会社の三井にとって、
「全棟建て替え」での総会決議を1年以内にしてもらうことは、ありがたい?
「全棟建て替え」以外の決定は嫌?
3年後とか、管理組合の意思決定が遅くなるのも困る?
各棟の3分の2は、いけるでしょう。賛成しないのは、アホ?
買取指定者も、簡単に決まるでしょう。早く組合員の合意を取る事。
この瑕疵を発見した。組合員に、感謝し、脱帽する。
昨年12月10日、朝日新聞の朝刊に特集「マンションの民主主義」が載った。
論客の1人、牧野知弘さんは三井不動産出身のコンサルタント。
以下、主要部分を抜粋する。
・管理会社は、あくまでも管理組合から委託を受けて業務を行う存在にすぎません。
・横浜市の大型マンションが傾いた問題では、売り主の三井不動産レジデンシャルが
「全棟建て替え」を基本的枠組みとして提示しました。
・マンションを購入する人の中には「一戸建てのような近所づきあいに束縛されずに
生活したい」とプライバシーを重視し、コミュニティーの活動には無関心な人がい
ます。そんな住民の割合が多いと、重要な議案を総会で決めたくても参加が得られ
ず、定足数に満たないため、総会が成立しなくなる。参加を拒まれれば民主主義は
崩壊してしまいます。
・もし住民同士の対立が深刻化し、大規模修繕などの課題で合意形成が難しくなれば、
マンションは機能不全に陥ります。その先に待ち受けているのはマンションのスラム
化です。
総会の不成立について、「民主主義は崩壊」「マンションのスラム化」といった大袈
裟な言葉が並ぶ。総会不成立だと困ちゃう業者からの、典型的な脅しだね。
もう一人の論客、平山洋介さんは神戸大学の教授。
・代表例が建て替えです。区分所有法では所有者の5分の4の同意で可能です。
では残りの「5分の1」の人たちの意思はどうなるのでしょうか。「ほかに行く場
がない」「この家に愛着がある」「お金がない」と主張しても、多数決で決まった
ら、その思いも権利も奪われます。
・もちろん、横浜のケースのように杭が地盤に届いていないなどで、このままで
は危険だとはっきりした場合は、(建て替えは)重要な選択肢でしょう。人の命
や安全にかかわりますから。でもそうでないのなら、マンション問題の解決策
とは、必ずしも建て替えではありません。
年始だったと思うが、建て替えの要件を「5分の4」から更に
緩和する方向で国交省が調整に入ったとの記事が出た。
区分所有法では、5分の4以上のままだが、近い内、2棟以上の団地型に、
ついては、3分の2以上の合意を獲れば、建替えの許可も得られると聞きました。
地震の事も気になるので、強引でも良いので、早く建替えられる事を、進言する。
総会が成立しない、という事は考えられないs、又5分の4以上及び3分の2以上
の賛成票を取る為には、理事が協力して、戸別訪問でもして説明し、委任状なり、
議決権行使書なりを、頂けると、思います。私のマンションでは特別決議事項に
ついては、さすが、ほっていたら、票は集まりませんので、この方法をとります。
私のマンションには、この他に、こんな事態を防ぐ為に、伝家の宝刀規約が
あります。※ 意思表示なきもの(欠席者で委任状、権行使行使書の未提出者)は
理事長(議長)に一任するとあり、重要な事項で総会が成立しない時、又は、
議案が可決されない時は、この規約で理事長(議長)が、可否を決めます。
少し違和感がありましたので、管理会社にも、相談しましたら、この方法で可決された
事項は無効には出来ないそうです。お断りしておきます。相談した管理会社は、
三井、三菱、住友、系列以外の管理会社です。お間違えの、ないようねがいます。
>意思表示なきもの(欠席者で委任状、権行使行使書の未提出者)は
>理事長(議長)に一任するとあり、重要な事項で総会が成立しない時、又は、
>議案が可決されない時は、この規約で理事長(議長)が、可否を決めます。
「伝家の宝刀規約」とは、上手く名付けましたね。
でも、上記規定の違法性・無効性を、たとえ他社であっても建て替え推進連合軍
(国交省+不動産業界+マスコミ)の一翼を担う管理会社に確かめれば、当然「
無効にはできない」(=絶対有効)と返事されると思います。
それほどに、管理会社ならのどから手が出るほど欲しい「おいしい」規約かと。
業界からなるべく離れた他の機関、個人などに問い合わせ、確認してみましたか?
総会の議案書の配付時に、意思表示なき者(出席せず、委任状及び議決権行使しない者)
は総会議長(理事長)に一任する。の説明書を同封すればよいそうです。弁護士曰く、
だって、区分所有者の義務があるでしょ、との回答でした。管理組合連合会の顧問弁護士、
と、マンションの管理については有名な弁護士、管理会社の顧問弁護士の回答は以上3名
その他の弁護士3名は、嫌な書面な?との回答。これでは裁判官を、口説けない。
よって、組合、及び、管理会社の、告訴をまって3年、何もない。無視。
もう一人の弁護士は、組合をゆさぶって、まてば、の回答は、真面かな、と考える。
[三井不動産レジデンシャルサービス株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE