東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 784 匿名さん

    都心とは、都心3区のことだけかな?
    都心周辺は、豊洲など湾岸を含め、相当量のマンションが出まわっているが。

  2. 785 匿名さん

    2〜3年前、港区湾岸港区では、島、CMT、PT芝浦、コスモ、フェイバ、PT品川、ラグナ、WCT、ベイクレ、ラクシア、品川CT、ブランファーレ、が販売されていました。
    今も相当数といっても豊洲など一部を除き明らかに小粒で、しかも都心からは遠くなってるね。

  3. 786 匿名さん

    御高説、誠に、ご尤もで 御座いますです。

  4. 787 匿名さん

    >>786
    ユーザコミュニティは、極めて有意義なサイトだと思う反面、ユーザが結束したら
    消費者パワーで地価まで左右しうる、というような幻想を喚起させる側面もある。

    誰も買わなきゃ、いつかは安くなる・・・そういう認識は間違っている。
    誰も買わなきゃ、供給を絞るかエンドに売らないで専有卸にするというのが
    地価上昇局面の動きだ。
    待てば上がると読めば、造ってから置いておいてもいつか高値で売れる。
    様子見が有利なのは売り手の側だ。

    下落局面では、一旦改善した下落率(−7%がー2%になるようなこと)が
    が再び悪化することはある。
    上昇局面では、急激に上昇した上昇率が(15%とか20%とか)一桁に緩和
    することはよくある。(7%とか3%とか)
    しかし、下落率、上昇率が反転することは長期のサイクルでしか起こりえない。
    なぜなら、−3%が+3%になったあとすぐに-3%で売る理由が存在しないからだ。
    逆に一旦ー3%の値がついた市場で+3%で買う理由もない。

    不動産は下がり相場は買い手市場になりがちだし、上がり相場は売り手が
    価格決定権を持つことになる。
    ある意味、上がり相場は、品不足であり下がり相場は品あまり。
    地価が反転したとたんに、供給者は品物を絞って値を吊り上げる動きに出る。
    これはどんな市場でも共通していることではないか。

  5. 788 匿名さん

    売り物を減らして、買い煽るわけですね。
    現在の状況そのままですね。

  6. 789 匿名さん

    吊り上げるのは勝手だが、無い袖は振れない。
    高くて買えない物は買えない。
    庶民には関係ない市場になる。

  7. 790 大学教授さん

    ダフ屋行為で逮捕だ。

  8. 791 匿名さん

    歴史的安値になった地価が、もう一度歴史的安値にもどるためには一度歴史的高騰を
    経ないといけない。
    ところが、バブル経験から投資と実需を分離する証券化手法を輸入したわが国にとって
    地価のオーバーシュートは起こりにくい。
    今後の地価の流れはさほど高くないピークから横ばいが続いてその間、遅れてあがった
    郊外が追いつく。
    景気の減退とともになだらかに地価が下がって、時間をかけて過去の底値とピークの
    中間点で底を打つのではないかと思う。


    1994 年 100
    1995 年 -3.0% 97
    1996 年 -3.0% 94
    1997 年 -2.5% 92
    1998 年 -2.0% 90
    1999 年 -2.9% 87
    2000 年 -3.9% 84
    2001 年 -6.0% 79
    2002 年 -6.7% 74
    2003 年 -7.2% 68
    2004 年 -7.4% 63
    2005 年 -6.7% 59
    2006 年 -4.8% 56
    2007 年 -1.2% 55
    これは地方の政令都市である某市の住宅地公示地価の
    対前年変化率である、1994年を指数100とすれば
    現在は55の水準だ。
    1994年といえばバブル崩壊後急激な地価下落で、高騰した
    地価が収まったとみんなが認識した地価レベル。
    この市ではすでに商業地は-2.6%から+10.8%に転換
    しており順調にいけば、上昇に転ずると思われる。
    しかし、5年間で毎年10%ずつ上昇しても指数は89までに
    しか戻らない。
    逆にいえば、この市の住宅地はいまが底値の買い時。
    消費者物価を加味しても歴史的底値は今だということだろう。

  9. 792 匿名さん

    供給を減らして価格を上げたり維持したりしても
    結局買える人がいなけりゃ、意味ないじゃない。

  10. 793 匿名さん

    供給がないというのは、デベが土地を仕入れないということ。
    郊外しか供給がなくならば郊外を買う。高かろうが、遠かろうが切羽詰った住宅需要と
    いうのはいつの時代にもある。
    そう思えないのは、今の需要がせっぱつまっていないからでしょう。

    >庶民には関係ない市場になる。
    1970年以降2002年まで23区は庶民の買える市場ではなかった。
    買えないから、千葉・埼玉・都下のベッドタウンが開けた。
    都心回帰など言葉は美しいが、郊外を高値掴みしたシニア層にして
    みればいまいましい話。
    ここで、地価が戻るのは、理不尽な話が正常化するだけ。

    そんな夢みたいな安値、5年もすればみんな忘れるよ。バブルの高値だって
    5年したらみんなきれいさっぱり忘れた。

  11. 794 匿名さん

    では、2002年から現在までに都区部を買った層が勝ちということですか?

  12. 795 匿名さん

    住宅は、勝ち負けとは関係ない。

    強いていえば運不運。郊外の静かなマンションで子供が
    自然に触れて育つほうがいいという価値観だってある。
    何が幸福で何が不幸かは、棺おけ入るまでわからない。

    社会的平等性という意味では、より多くの人が幸福になるであろう地価上昇
    郊外居住という方向が正しいと思うだけ。

  13. 796 匿名さん

    郊外の静かなマンションで子供が自然に触れて育つほうがいいと、
    郊外にマンションを買ったら、
    私立に行きたい子供は長距離通学で親を恨む、なんてこともありそうですね。
    何が幸福で何が不幸かは、棺おけ入るまでわからない。当然ですね。

  14. 797 匿名さん

    でも、郊外はいずれ下がるでしょう?

  15. 798 匿名さん

    というか、開成、麻布の大半は郊外から通っているのが現状らしい。
    現在40代の親は90年代後半に住宅を買った世代。
    私立にいきたい子供なんてのは本当はいなくて、私立に行かされるから
    親を恨むのでしょう。
    家ごときで親を恨む子供はいない。考えすぎ。

  16. 799 匿名さん

    >>797
    次のスレテーマはぜひ、「郊外はいつ下がる」にしてください。
    少なくとも都心が下がり始めないと郊外は下がりません。
    首都圏に、6〜8万戸のマンション需要と6万戸の戸建てと9万戸の中古在庫が
    年間ある以上、供給が需要を導く構図は変わらない。

  17. 800 親と同居中さん

    郊外でなくても23区の外周区なら自然に触れて育つことはできますよ。公園の近くとかの物件なら。
    そういう場所なら千代田区文京区の私立へ通うのも簡単です。
    神奈川や埼玉へ行く必要はありません。
    でもそれももうそろそろ終わりかな。
    練馬や板橋でファミリー向けだと5000万を超えてきてますからね。
    私は4400万の新築物件を板橋区で買えましたけど。

  18. 801 匿名さん

    親と同居で、マンションなの?

  19. 802 匿名さん

    どうせ少子化で子供は減る。
    子供のための住まいよりも、自分のための住まい。
    値下がりする郊外買うより賃貸住まいして老後に備えよ。

  20. 803 匿名さん

    昨日の日経だったか死亡率が減って人口が自然増になったと記されていた。
    団塊ジュニアが広い家にすんで、子供を生み始めたせいらしい。
    そもそも少子化は、住宅事情からくる一面もある。資産デフレが少子化に歯止め
    というのもうれしい話かも。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸