東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 873 匿名さん 2007/08/06 03:27:00

    >>871
    まあまあの所得レベルのリーマンが買える価格帯は4〜6千万円の範囲内じゃない?
    その内で一番良いのを選ぶってことで、
    その条件の重要な一つが資産価値保持力に優れた都心部ってことでしょ。
    自ずから決まってきたような感じだよね。

  2. 874 匿名さん 2007/08/06 03:44:00

    >873
    お話が本論に戻ってきましたね。

    5000万ー6000万で、都心部だと集合住宅で70平米がやっと。
    場所により60平米台になるから、これは資産にはなり得るか?

    最近、出てきた3階建てミニ戸建て、またはタウンハウス。
    これだと駐車場があるのは利点だが、資産として転売が出来るのか?
    賃貸や中古の広告もみるけれど、窓をあければ三方隣の家というのが
    資産的な価値を持てるか。
     都会生まれには当たり前の状態だが、地方から来た人には
    馴れないかもしれない。 サンフランシスコなどにも、似たような
    住宅があるから、ある意味 都会向きなのかなぁ。

  3. 875 匿名さん 2007/08/06 03:59:00

    23区、都心周辺に在庫が山済みで、業界が破綻するとかバブル崩壊
    だとかいうのならわかるが、業界は都心部の供給を絞って売り切って
    きている。おそらく不動産不況で売れ残るのは郊外の在庫。
    投資ならまだしも実需買いがほとんどの都心マンションが値下がりしようが
    売り急いで下がるという展開にはならない。
    地主が土地を安値売りしても、相場から逆算した指値で裁定買いが入る
    だろう。結局都心は安くならない。

    問題は、都心周辺の線引きをどこまでと考えるかだけだ。
    そこで、先般からの「都心の利便、アメニティの質』という問題が
    浮上する。
    端的に言えば曳舟と芝公園はどこがどれだけ違うかという話だろう。

  4. 876 匿名さん 2007/08/06 04:05:00

    ところでスレ主さんは・・どこに行かれたのかな?
    夏休みで海外旅行中?

  5. 877 匿名さん 2007/08/06 04:07:00

    874は子供ですか?
    1987年(昭和62年)建築基準法が改正され、準防火地域での木造3階建ての
    建設が可能となって以来、3階建てのミニ戸は20年の歴史があるんだよね。
    築20年で十分流通してますけどね。

  6. 878 匿名さん 2007/08/06 04:35:00

    877さんは文意が読めないみたいですね。

    都心で6000万円以下の戸建てを作ったら、
    どの程度の土地面積になるか判るでしょう。
    そうしたものの資産価値を問うているだけ。
    別に否定もしてませんよ。

    あなたが資産価値があると思えば、その実態や意見を言えば
    良いだけ。
     ミニ戸建ての歴史を語って頂いていますが、
    昨今の不動産の動きを見ても、私は都心で売れているとは
    思えません。WEBで見ても長期店晒し物件が多い。
    それは値段を見れば当然で、高値つかみの物件だからでしょう。

    あなたのいう流通しているとは、どういうことなのかな?

  7. 879 匿名さん 2007/08/06 05:01:00

    >あなたのいう流通しているとは、どういうことなのかな?
    中古がそれなりの値段で流通していますという意味ですが。何か

  8. 880 匿名さん 2007/08/06 05:13:00

    ミニ戸を「新しい」などというので高校生かと誤解しました。お詫びします。

    詳しく説明するのもわずらわしいですが、
    ミニ戸とは20坪〜30坪程度の敷地に建つ戸建てを言います。
    昭和の初期から戦後にかけて80〜100坪区画で分譲された住宅地は
    相続で40坪から50坪の区画に分割され、その後20坪から30坪でも
    住宅が建つように、バブル期の地価高騰のさなかに住宅難救済策と
    して3階建てが法制度化された。
    たしか三澤ホームの三澤千代治さんなどが積水ハウスなど鉄骨系に
    対向する上で強力に行政を動かしたと記憶している。

    今、世田谷の住宅地で容積率200%の住居系土地は坪単価220万
    くらいだとして20坪で4400万。斜線日影で30坪が限度として坪単価
    60万で1800万、6200万で家は建ちますが、実際の建売業者の
    マージンが2割乗って価格は7440万という感じでしょうかね。

    都心で地価が坪単価300を越したら誰も戸建てを建てようとしません。
    というか、港区千代田区もここ20年で戸建てがめっきり減ってマンションに
    変わった。世田谷、杉並、大田、練馬などがひたすらミニ戸が建ちまくって
    住環境が悪化した。そういう流れだと思いますが。

  9. 881 匿名さん 2007/08/06 05:15:00

    やはり土地に対して、独立して占有権を持っているというのは、
    大きな価値なのではないでしょうか。

    マンションの場合土地価値が共有により大きく減殺されている点が、
    資産価値としてはビハインドだと思います。

  10. 882 匿名さん 2007/08/06 05:20:00

    ついでに、ご説明すると三階建てタウンハウスとは、道路幅員の狭い
    敷地でマンション(集合住宅)の接道条件を満たさない場合にしかたなしに
    とる「長屋建て」の便法。
    つまり、敷地内通路からそれぞれ各戸の入り口に直接つながれば
    建築基準法上「長屋」扱いで建てられる。
    そもそもその敷地には「マンション」は建てられない。
    そういう敷地に、わざわざ縦割り鉄筋長屋3階建てをつくる。
    タウンハウスなどと呼ぶにはあまりに姑息な脱法建築が多いです。

  11. 883 匿名さん 2007/08/06 05:21:00

    一つ疑問なのは、今の時点で考えて、
    都心マンションの方が郊外マンションよりも、
    資産価値維持の点で優れているという客観的な事実はないですよね?

    実際前回バブル崩壊のときには、まさにバブルのあだ花と化した
    都心マンションは、凄まじい暴落を演じた訳ですし。
    他方元から安かった地方のほうが、絶対金額では被害は少なくて済んだし。

  12. 884 匿名さん 2007/08/06 05:36:00

    >都心マンションは、凄まじい暴落を演じた訳ですし。
    ここに大きな誤解があります。1988年から1991年まで都心で供給された
    マンションなどリバーシティー21のセンチュリーパークタワーや
    広尾ガーデンヒルズの最終期を除いて皆無に等しい。
    当時、つくられたのはオフィスビルなのです。虎ノ門でも、渋谷でも
    世田谷でも土地さえあればオフィスビル。なにしろ長銀総研のIさんが
    オフィスビルは大々的に不足すると喧伝して、それがバブルの火付け役
    だったわけです。

    >他方元から安かった地方のほうが、絶対金額では被害は少なくて済んだし。
    間をわすれちゃいけませんぜ。
    荒川区のアク◆シティ、三軒茶屋のなんたらプレステージ、田園都市線
    リクコス物件など「なりゆき億ション」は枚挙にいとまがない。

    バブル期に、牛久バス15分の住宅団地、竜ヶ崎駅徒歩10分を買った人が
    被害がすくなくてよかったというのは、あまりに皮相的な見方でしょう。
    バブル期に億ション買っちゃった人は、実は転売で買った人がほとんどで
    一番の被害者は一次取得者ですよ。
    それは今も同じです。

  13. 885 441 2007/08/06 05:40:00

    そうですね。都心商業地域は上がり幅も大きい分、下落幅も大きいでしょう。当たり前のことです。下げ相場において、郊外だけ下がるなんつーことはありえんことです。都心周辺の下げ相場に強い地域を選ぶと、利回りが低くなってしまうところが悩ましいですが。

  14. 886 購入検討中さん 2007/08/06 05:45:00

    883さんとかぶってしまいました。

    >資産価値保持力に優れた都心部ってことでしょ。
    >自ずから決まってきたような感じだよね。

    わたしもこの書き込みはそうかな?と思いました。
    買った値段からの担保力という点では、郊外のほうがリスクは明らかに低いです。(リスクとは価格の変動具合ですから)

    流動性が低く、取引コストも高い実物資産の不動産に
    あまり投資を集中させないほうがいいと思います。

    余裕を持って買える、なるべくよい物件を買うとしかいいようがない気がします。

    金利やマネーサプライなどの国内金融市場の変数だけで不動産価格を語ろうとした人がいますが、それはやや難しいと思います。

    日本の財政が実質的には破綻しており、
    社会保証システムについても、信用が瓦解しています。

    加えて、世界のどの国も経験していないスピードでの高齢化で
    社会コスト負担増と収入減は想像を絶する悲劇を呼ぶと思います。

    中国・インドが成長を続けるかは分かりませんが、世界と比較するまでもなく、日本の将来はそのものが、ほぼ絶望的だと思います。

    もし優秀な人が、よろこんで都心にマンション買って、その生活を維持するために、子どもを持たなければなおさらです。

    日本の不動産は

    一、買わないのがベスト
    二、どうしても買いたければ、定率のローンを組んで、なるべく安いものを買う。

    ということだと思います。

    短いスパンの上げ下げは分かりませんが、長期的には日本の不動産価格は必ず下がっていくと思います。

  15. 887 匿名さん 2007/08/06 05:52:00

    前回バブル。
    都心ははやいうちに物件が引けて、3年ほど干上がってましたよ。
    ただ、中古物件の転売が90年頃まで続いていた。

    当時ゼネコンと土地持ち企業の社員の会話は
    「オフィスは無理だよ、そんな立地」
    「それじゃ外人向けマンションでどうかな」
    「いいんじゃないか?うちの物件の付置義務の飛ばしにつかわせてもらうよ」
    そういう感じ。分譲なんか売ってるうちに地価があがっちゃうからダメ
    その前にうかつに売れば鬼のような税金がかかる時代だったんだから。
    都心にマンション売ってるような暢気な時代じゃなかった。

  16. 888 匿名さん 2007/08/06 06:07:00

    駅距離にもよるけど世田谷の土地は坪300万程度でしょ。最低でも。

    それでも家建てる人は結構いますよ。
    たしかに理解し難いが。

  17. 889 匿名さん 2007/08/06 06:10:00

    たしかに長期的には日本の不動産は平均値として下がるかもしれない。
    それは地方と、都会の経済格差が広がるからです。
    わが国経済の衰退もそれに追い討ちをかける。
    ただし、地域の温度差は今以上に大きくなると思います。
    グローバリズムとは、通貨のレートを介在して
    国際間の貧富の差が縮まる一方で、国内の貧富の差が
    広がるということです。

    米国という大きな風呂桶でいい具合にお湯が沸いて
    掛け流しで温泉につかって、日本の湯でお燗をつけた
    酒で雪見酒をしている。
    中国は大きな風呂釜で湯を沸かし熱くなりすぎた湯を
    米国や日本に送っている。
    産油国は風呂の薪を小出しに送って風呂が沸きすぎないよう
    気を配っている。

    みんなそれぞれいい湯加減のようだが、
    お湯をさしてもらっている国は底のほうまで湯がまわらない。
    中国も湾岸部ばかりが熱くなって内陸部は凍えている。

  18. 890 匿名さん 2007/08/06 06:18:00

    誰も何も大声でいわないだけで、貧富の差は大きく広がっているという
    話なんじゃないかな。
    匿名掲示板で書くと、「嘘だ」「妄想だ」とか「人の話だけど・・」という
    書き方になるが、マンションというモノの価格の捉え方ひとつに
    もうすでに「中流の視点」というものが成り立たなくなっているのだろう。

    2003年まで確かに中流サラリーマンだった人が、港南のタワマン
    坪単価220万で買った時点で、10年後の上流の階段を上り始めて
    しまったのかもしれない。
    普通なら220万の坪単価楽勝で買えるもう一人の中流は、ただ買い逃した
    というだけで、今後下流の道をあゆまざるをえないのかもしれない。
    誰も気の毒だから、あるいは悔しいから言わないが結果はそういうこと
    だろう。

    たとえていえば、1980年で渋谷区のマンションを3000万で買った人は
    21年住んで、7000万で売って代官山のアドレスの分譲を9000万で買った
    りしていて、今それが2億で評価が出て売るかどうか迷っている。
    こういう現実も不動産の世界にはある。

  19. 891 匿名さん 2007/08/06 06:49:00

    前にも書いたけど、マンション買ったら契約書に消費税額が書いてありますよね。
    それは「建物」にかかる消費税だから、それで割り戻せば建物価格が出てくる。
    仮に、坪単価220万の5500万の湾岸マンションで考えると
    土地が55、建物が45だったりします。
    これが昨今の290万坪単価の豊洲マンションの場合
    建物が40で土地が60だったりします。
    土地が多いから得だなんて思わないことです。
    一方美しの森230万/坪のマンションの土地建物比率も実は土地が55建物45
    だったりします。
    建物は経年劣化して減価します。土地は下がる可能性もあるし上がる可能性も
    ある。
    建物比率の少ない都心部を安値で買うのが一番で、その次はどっちなんでしょう。
    私はよくわからないです。

  20. 892 匿名さん 2007/08/06 06:56:00

    つまり底値時期に湾岸タワーを買った人は、おおかたが上流に
    なれるってこと?
    買いのがした人は下流へと・・・えーどうなんでしょう?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸