東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 841 匿名さん

    YAHOO不動産データ(協力 東京カンテイ)
    の数値をもとに以前作ったものだが
    城東が160万/坪単価だったことに注目してほしい。

    1. YAHOO不動産データ(協力 東京カンテ...
  2. 842 匿名さん

    港区山手線内で
    タワーでも下のほうだと坪250きるものも
    ありました
    しかも基本的に仕様は良い

    今の価格じゃ
    アホらしくて買う気になりません

  3. 843 匿名さん

    アホらしくても買う人がいる間は・・・ってことか。

  4. 844 匿名さん

    マンションの価格要素のベースは地価でしょう。
    内装や住宅設備はここ20年くらい価格は変わっていないというか
    エアコンやシステムキッチンやフローリングや造作など安くなっている。

    一方都心地価は1.5倍以上にあがっている。
    売れない価格であるのはデベロッパーも判って売っているのだろう。
    今の市場は落穂拾い。買い逃した客でどうしても買っておきたいという
    客を拾っている。
    青山theタワーは幾度も現地を見たが、青山墓地ビューの地味な物件だと思った。
    賃貸や中古はえらく高いけど。

  5. 845 匿名

    2004年前後の都心のタワマンが各安で販売された弊害が今後現れるのでは?

    ふと気付くと、タワマンの低層階からジワジワとスラム化が進むのではないでしょうか。

    新築とは違って、古くなったタワマンの日の当たらない北向き、
    あるいはお見合い部屋などに住みたい人などいないと思われます。

    そうなると上層階に住んでる富裕層もいっきに逃げ出し
    タワマンのスラム化は加速するかと思いますが。

  6. 846 匿名さん

    その前に築30年超のMS自体が老朽化したやつが山ほどあるからね。
    タワーの低層って結構人気あるでしょ。供用施設も充実してるし。
    スラム化に進むというのは少なくとも20年先の話でしょう。
    これからしばらくは、都心に寄り付けなくなった人達が、10年
    近くかけて、ようやく値ごろ感の出てくる都心タワーに回帰してくる
    流れが続くと思いますよ。

  7. 847 匿名さん

    >ふと気付くと、タワマンの低層階からジワジワとスラム化が進むのではないでしょうか

    デベも馬鹿じゃないからその辺は読んでます。
    角住戸は100平米クラスの高額部屋にして、年配のご夫婦とか
    が入居して風紀のお目付け役になるようにできていますね。

    それと経済的には、含み益を持って喜んでいる人たちですから
    毎日笑顔で暮らしてます。
    ローン破綻したら、物件売って十分なお金が手に入る。
    次に入ってくる層は、埼玉や川崎でなくて近郊の住人なんじゃないで
    すかね。

  8. 848 匿名さん

    都営タワー、コーシャタワー、都民タワー
    低所得者が住むタワーは10年前からあるよ。
    どういう採算であんなの建てたか、よくわからんが公共の金使って
    いっぱい建っているじゃないか。

    建物が新しいうちは、決してスラムには見えないから大丈夫ですよ。

  9. 849 匿名さん

    棟内住み替えや、親や子供を呼ぶ需要もあるでしょ。
    つか、それが一番大きい。
    その場合、高層部にこだわる必要はない

  10. 850 匿名さん

    確かに親子で同じマンション・近所のマンションに住んでいる人は多いね。

    スラム化という言葉の定義は何ですか?
    売れない、貸せない、空家が目立つ。管理も行き届かず治安が乱れる
    のをスラム化というのなら、安く売られるならば、賃貸用に誰かが買うでしょう。
    空家でも持ち主が管理費払っていれば問題ないですよ。
    タワーの低層階は安くすればいくらでも借り手は居そうです。
    北側は高層階なら採光は全く問題ない。この夏の猛暑も日差しをさけて
    すごせる。

    それよりもすでに話題になっているけど事務所専用使用が出てくると
    不特定多数の出入りが多くなってよくないですね。
    オウム真理教事件で有名になった渋谷ホームズとか大半が賃貸で
    それも事務所ばかりですよね。
    逆に規約さえかえれば30年経過しても最後は事務所貸しに使えるから
    都心のマンションは価値があるわけです。
    ところが、ペアシティルネッサンスなど、事務所に使わせないから、どんどん
    出て行く。品川Vタワーなどなぜ高値かといえば、住み込み事務所賃貸
    の公的地だからでしょう。

    お見合部屋はダメでしょう。みんな怖くて売りに出せないで住んでいますよ。

  11. 851 匿名さん

    これもついでに再掲。23区どころか都心が激減している。

    1. これもついでに再掲。23区どころか都心が...
  12. 852 匿名さん

    本来ならば、2002年で底のはずが、狂気のM地所のWコンという価格破壊
    物件が出てきて、2003年東品川のラグナタワーが高値で売り出し
    そっぽをむかれた。
    港南の湾岸戦争で価格引き下げ合戦がはじまっていたからだ。
    ラグナは仕様を落とし価格改定を余儀なくされたらしい。
    同時期にでたパークタワー「芝浦」ベイワードは、260万前後の「高値」と記憶。
    湾岸タワーが売られた時点ですでに需給関係を大幅に狂わせ、「暴落」ははじまって
    いたのだ。デベが土地を買い叩いた時点で「暴落」は始まっていた。
    分譲が終わった時点で、暴落要因は排除された。
    同時にすぐに使えるマンション土地が使いつくされ、地価が上がったゆえに
    マンション分譲では使えない高値土地だけが残った。
    もともと更地に投資する愚か者はもはやどこにもいない。資金の調達と
    証券化の目処がつかない限り土地取得するものはいない。
    そういう土地は簿価低い。売り先がみつからなければ
    コインパーキングで十分時間稼ぎはできる。

  13. 853 匿名さん

    マンション分譲が最も短期の資金回収と言えた時代は終わった。
    いまや、収益不動産を計画して、事業スキームを明確にして
    不動産信託の受益権をSPV(証券化のための特定目的会社)に
    マージン乗せて売った時点で土地の資金回収は終わる。
    SPVが出資会社の信用度で低利のノンリコースローンを調達し
    建物を建てる。
    これらの信託受益権を証券化し小口に分散して投資家に売る。
    この時点でオリジネータのリスクは5%以下になっている。
    どこで儲けるかといえば、SPVのゼネコン発注工事の一括元請、
    SPV発注の建物管理の元請
    土地で5%、建設で10%、管理で5%の鞘を抜く。
    このほうが、汗水たらすマンション分譲よりスマートでかつ楽だ。

    地価が安いうちは成り立つビジネスだが、地価が上がって賃料が
    低迷すればおのずと行き詰まりリスクは個人投資家に転嫁される。
    そこで元祖匿名はんの言う「エンドにおしつけたらあかーん」という金融庁
    の監視になるわけだ。

    そんなこんなしているうちに、ホテルとオフィス市場が好況になって
    いたるところに、ラフォンテーヌやら赤いスタンプインクこぼしたみたいな
    オフィスビルが建ちはじめた。

    もうマンションなんて売ってられまへんわ。S友さんの声が聞こえて
    きそうな気がする。

  14. 854 匿名

    845です。


    スラム化という表現が適切でなかったようです。

    売るなら物件価格の、賃貸に出すなら賃料の下落です。

    すみません、訂正します。

    古くなった都心タワマンが下落の引き金になる
    少なからず可能性があるのでは?

  15. 855 匿名さん

    タワマンブームはなぜ起きたか。
    これは公共事業削減と引き換えのゼネコン救済策。
    当時不良債権の権化のような大手ゼネコンは品川グランドコモンズ、
    汐留シオサイト、山王パークタワー六本木ヒルズ、丸ビル建替え、
    などで首の皮一枚で這い上がった。
    しかし、突然取り沙汰された「2003年問題」
    こんなにオフィスを作ると、供給過剰でオフィスが余る・・・というどこの
    誰かが言ったのかしらないが(おそらくI・CB社あたりだろうか)予測が流れた。
    おっちょこちょいの新聞記者が大きくとりあげた。

    事実、グレードの高いビルにどんどんテナントが移って、Bクラスビルが
    次々に2次空室になっていった。
    そこで、品川の開発の終了にあわせて、港湾、税関、建設省、自衛隊関連の
    公的敷地の売却とあわせ、大幅な容積率規制緩和で大規模マンションを
    航空規制の制限高さいっぱいまで建てようという話が大手ゼネコンがつるんで
    始まった。
    竹中は自前で変な空中権移転を仕組んで、フェバリッチ三兄弟を作った。
    その尻馬に乗った形というかのせられたのがリクルート一派は
    結局貧乏くじ。

    結果は港南で最後にできた八角堂にビュロー品川、コスポりともに派手に
    視界を塞がれた。リクルート出身の安川社長率いるゴークレは、税関施設あと
    用地を競争入札で落としたゆえに、随意契約で土地を買った、他のマンション
    に価格面で不利になった。

    勝どきは、ミサワの破綻を拾ったオリックスがおいしい思いをしただけ。
    月島、芝浦CMTは無定見な乱開発。八方ふさがりは時を追ってあきらか
    になる。
    芝浦アイランドは出来てみれば詰め込みすぎの感はいなめない。
    ゼネコンが公共工事がなくて困っていれば、次にでるのは、公務員宿舎
    の土地放出。これも入札だから決して地価が下がる話にならない。

    本当に地価が下がるとしたら都心住宅地の用途指定の大幅見直し。
    容積率を倍にしたら土地供給が倍になったのと同じことになる。
    ただし、普通はそういう不公平なことをやるには相応の理屈と
    制限がいるものだ。
    私は公務員住宅の売却にあわせてそういうことをやりそうだと
    考えているのだが。
    地価を上げずに売値を倍に出来る。
    ただし近隣は日影補償などいろいろ黙っちゃいないだろうが
    ゼネコンさんはそこは得意領域だろう。

  16. 856 匿名さん

    出生数、再び減少みたいですね。
    理由は確定できないが、一因として団塊ジュニアの出産のピークが
    徐々に過ぎつつあることがあるらしい。
    この下の世代はマンションも取得しにくいし、取得しても狭かったり
    するし、ますます少子化が進むのだろうか・・・

  17. 857 元祖匿名はん

    60㎡や70平米のマンションで産めよ育てよとはいかないことは容易に想像がつきます。田舎のヤ○キーか、都会ならクリスチャンにでも期待するしかこの国はないのでしょうかね。

  18. 858 匿名さん

    >勝どきは、ミサワの破綻を拾ったオリックスがおいしい思いをしただけ。

    ↓奥の大規模マンションは、今より6割安かったってことか。


    http://ss.nikkei.co.jp/ss/
    マンション会社、選別の時代
     地価上昇や都心でのマンション適地の不足などを受けて、マンション市場が踊り場を迎えている。希少な都心部の開発用地は不動産大手が高値で奪い合い、資金力に劣る中堅・中小は商品企画で独自性を打ち出す。地価上昇によるマンションの値上がりや金利の先高観から消費者が選別姿勢を強める中、マンション各社は次の一手を模索し始めた。(写真=住友不動産が開発予定のマンション用地。2年前に分譲された奥の大規模マンションより6割値上がりする見通し=東京都中央区

  19. 859 元祖銀行関係者さん

    オペも満足にできない今の日銀なぞには期待してはいけない。
    所詮現場(アメリカ経済のサブプライム問題)を知らないのだから(視野が狭い)。

     はたして世界中が日銀総裁コメントに耳を傾ける中、何を話すか?

      『金利を上げないし、このまま、サブプライム問題を様子見する』

    という発言しか術はないだろう。

    お上の発言(偉功)とは、効果的なサプライズコメントがなければ効果はほとんど無い。つまり数ヶ月とモタナイ無い。

    例えば総裁が腹の中でどう思っていようと

      『これから、半年から一年、ゼロ金利に戻すつもりで、注視する。』

    と言ったら米英欧州から拍手喝采ではなかろうか?

    気骨の無い総裁にそれができるか?


    それから、話し変わって、全世界の資本主義はどこまで経済を膨張させるのか?人口増加・自然破壊は止められない。
    世界経済に興味ある方は、ご覧下さい

    http://www.nikkei.co.jp/bb/index.html


    この辺の金が動き出したら、世界中がインフレになるんだろうか
    10年前外貨準備高が運用されるとは誰が予想しただろう。
    中国が日本を脅かすのは時間の問題かと思わずにはいられない。(怖)

  20. 860 匿名さん

    >>856
    合計特殊出生率の23区ワースト7
    渋谷区 0.71②目黒区 0.72③杉並区 0.75④中野区
    0.75⑤豊島区 0.76⑥港区 0.78⑦世田谷区 0.78
    江東区の小学校問題が解決されるとファミリータイプマンションが
    約1万1千戸供給可能だそうです。
    地域別では以下、
    旧深川区
    白河800戸、富岡1000戸、小松橋800戸、東陽200戸
    臨海部
    5100戸
    城東区
    亀戸300戸、砂町200戸、南砂2900戸
    都心部の住環境が良い地域でファミリータイプマンションが安定した
    価格で供給されれば、出生率も多少は上向くでしょう。
    焼け石に水ですかね?

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸