東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 22 匿名さん

    >20 芝浦のタワマン1LDK 55平米 3900万・・・独身者が買うには高すぎるし、DINKSには狭いし、ファンドも利回り期待出来ないから買わないだろうし、誰が買うのかね

    バブル景気の頃は、もっとすごい根付けで飛ぶように売れてたぞ。この程度は、十分ありえる値段だ。

  2. 23 匿名

    確かにそうです。
    代官山の50平米の1LDK、7900万円でも充分高い。

    芝浦のタワマン5500万円も充分高い。

    でも、値付けしてる側の理論は、今、世界中は金余り。
    とりあえず、高くてもいいから買う企業なんて世界中を見渡せばたくさんあるって事です。

    で、7900万円がさらに高くなって1億を超えちゃうワケです。

    なら、来年は1億2000万くらいになるって事ですよね?
    さすがに、もう上がらないって思いませんか?

  3. 24 匿名さん

    都心のタワマンが欲しいので,そろそろ出てくる赤坂薬研坂,三田小山,小山東再開発,がどのくらいの値段になるか興味がありますね。
    そこが今後の都心マンションの動向の一つの目安になるのでは。

    90㎡,3LDK,20-30階,南向きで1.5〜2億ぐらいかな?

  4. 25 買いたいけど買えない人

    2000年から資金も十分にあったのに、都心マンション買わなくて後悔してます。

    せっせと節約して、貯めてきて、
    もっと、良い物件を買うために、子供を預け、アルバイトも昨年から始めたのに、物件価格の高騰の加速度が早く、
    おまけに、最近、はじめたFXや新興国投資で増えてた資産も、ここ1週間で、破裂してしまい、希望がなくなりました。

    こうなったら、不動産価格とことん上昇してもらい、固定資産税をたっぷり払ってもらい、金利も急上昇してもらい、ローン破綻ででてくる中古を待つしかありません。

  5. 26 匿名

    25さん、泣き言言うと、高値派に笑われますからご注意を。

    さて、普通のサラリーマンたちの所得が伸びてないわけだし、
    20さんがおっしゃる事なども、もっともだし、これ以上価格上昇はあり得ません。

    あとは高止まりするか?、ゆるやかに下降するか、急落するか?

    今後の景気次第ですが、実態がともなわない好景気は続かないと思うし、
    サラリーンマンが買える価格帯に合わせて、物件を狭くするのにも限界があるし(もうかなり狭くなってます)、
    新築はゆるやかな下降に1票。(中古は急落でしょ。上げ過ぎですから)

    連投ですみませソ。

  6. 27 441

    一般サラリーマンの所得どうこうは関係無い。
    不動産業への資金流入量と、銀行の全産業への新規貸出額に占める不動産業への流入比率如何。

  7. 28 大手企業サラリーマンさん

    不動産物件が二極化。サラリーマンの給与も二極化。つまり景気の良い会社と悪い会社も二極化。

    世界で資本の流動化が加速する今の日本で景気を良いとか悪いとか論じても無意味じゃありませんか?景気の良い職種もあれば悪い職種もある。日本全体が上り坂の途上で、国民の大部分が高揚感を味わえた時代はもう戻りません。景気が良いとか悪いとか、日本全体をステロタイプに論じる政府もマスコミも思考停止しています。

    ところで、時折見かける、日本全体が沈没するというシナリオも考えにくいですね。日系でも儲ける企業は世界中に根を張って富をかき集めますよ。それが製造業だろうが、商社だろうが、金融業だろうが、デベロッパ・・・は無理かな?

    で、23区のマンション価格がどうなるか?
    上がる物件は上がるし、下がる物件は下がる。

    この先経済が進歩するに従って、透明性の高い市場が次第に形成され、多くの物件の価格と価値の溝が埋まって行き、”良い物件”の本当の価値とその理由が市場参加者で共有できる社会になるといいですね。

  8. 29 匿名さん

    1億、2億のタワマン
    かなりスレ題からずれて来ているぞ。
    庶民ネタに戻さないと、ほとんどの人が関係ない世界になっちゃうw

  9. 30 匿名さん

    恐らくマンション価格は下がりもしなければ、上がりもせずに、正常な形に収束していくと思われます。山手線の内側の2LDKが3000万円台〜4000万円台前半で買える程の値下がりも無ければ、埼玉千葉の物件が5000万円ださないと買えないような急騰することもないでしょう。

    普通のサラリーマンは、

    多少無理して5〜6000万円位で都心の2LDKのマンションを買う
    3〜4000万円位で埼玉千葉の2LDKのマンションを買う
    4〜5000万円位で埼玉千葉の3LDKのマンションを買う

    という風に、現実的な形になると思います。

  10. 31 匿名さん

    >>30
    都心はオフィスビルだらけで庶民向け商業施設も無いから、俺は東京駅から電車で10分圏内の都心部で十分だよ。
    探せばまだまだ安いところはある。
    70m2マンションで5500万円くらいで良いよ。
    億は無理ッス。

  11. 32 匿名はん

    供給側としても5000万くらいの物件が一番利益率高いでしょう。
    経済設計を思いっきり背伸びつま先立ちして買ってもらう。

    億越えの物件だと、
    見る目も厳しいからおいそれとコストダウンできないし、
    立地もあんまり妥協というわけにも行かないから、
    実際大きく儲けるのは難しいでしょう。

  12. 33 匿名さん

    >>26
    給料増えてないんですかね?
    俺の周りの一般リーマンは平均で年50万超ペースで上がってるみたいですけど。
    (30歳なので、ちょうど伸びる時期ってのもあるかも)
    今年はボーナスもガツンと出てるし前年比+100万行きそう。

  13. 34 大手企業サラリーマンさん

    >33さん
    同じく。景気弾力性の高い大手一流企業のサラリーマンはここ1〜2年で結構増えているという実感があります。23区にマンションを買う一時取得者層サラリーマンってこのクラスか、準大手で夫婦共働き(奥さんも総合職系)位じゃないですかね?

    統計上の平均給与は増えてないですけど、派遣等非正規雇用が増えていることも原因のひとつであり、この人たちは価格によらずマンション買いません。

  14. 35 購入検討中さん

    今まで都心のマンションは世界的にみても日本は下がりすぎてたと思われる
    世界的な金あまり現象の中全世界的に都心の土地の値段が高騰している
    日本は完全に出遅れていたが 世界的都心部高騰のなか やはり都心部に限って高騰を始めた 今少し横ばいになりつつあるが 世界的にみて間違いなくまだ上がるのではないかと思っています
    臨海部等埋立地は街並みも綺麗に整備される事より資産価値上昇を見込めると思われる
    以上 世界的傾向でした!

  15. 36 匿名さん

    >>33,34
    30前後は増えますよ。増えて当たり前。
    問題は40前後で昇給が止まる企業が増えていること。

    これは
    ・成果主義で昇進しない限り給与が上がらなくなった
     定期昇給が昔みたいに10000円とかじゃないから。
     大手企業でも500円とか1000円とかの世界。
    ・昇格といってもポスト自体が減っている
     組織のフラット化という名目で役職が減っている
     昔は、課長代理だの副部長だのなんだかんだと役職があり、年を取ると
     皆、何がしかの役職に付けた。付くと手当も付いた。
     それらがなくなり、役職なしの中年リーマンが増殖中。
    という問題が大きい。
    まあ、グローバルスタンダードを唱えて大企業からそうなっていったから。
    家族主義を標榜していた松下でさえ、路線を切り替えたからな。
     
    つー事で、大企業リーマンでさえ簡単には給与は上がらない。
    賞与も業績連動の部分がますます大きくなってるから、昔みたいに定期的に安定した金額が入るものと考えないほうが良い。

    俺の会社も年商4兆円。名前は誰でも知ってる大企業だけど定期昇給は個人成績と連動で500円〜1500円の人が殆ど。
    管理職に昇格できない限りは毎年この程度。
    管理職になれても年収100万増程度。

    俺の親世代は良かったよ。夢があって。

  16. 37 匿名さん

    >>32
    利益率と言うより、マスの購入層が存在するのが5千万円台ってこと。
    坪単価300万円だと55m2
    坪単価250万円だと66m2
    坪単価250万円レベルでまとまった量が供給可能な都心部の一部地域にまあまあの所得レベルのリーマンが集中居住する構造にこれから変わります。坪単価が高くなり過ぎたところは人口も増えず、都心回帰から外れて行って、発展しなくなる。
    まあまあの所得レベル層の人口増は街の力となる。

  17. 38 匿名さん

    自ら大手サラリーマンで、奥さんも同じく大手総合職で働き続ける
    と決めている場合(実際やってみて止めることもあるが)、まあ
    自分でも気づかないうちにかなり少数派の勝ち組なんじゃないですかね?
    そういう世帯だけに頼っても23区全体は売れ続けないのでは?

  18. 39 大学教授さん

    >>38
    売れる数だけ出て来るだけでしょう。
    首都圏マンション販売の4分の1が4700万円以上って昨年実績があります。

    2006年の販売実績より
    4700〜5000万円 3835戸
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038
      計        18736戸(全体の約25%)

  19. 40 匿名さん

    まあ物件が年収の6倍超えて売る層がなくなると、10年残価格設定買戻し・半額で高級マンションが買えます!みたいな販売方法が出てくるよ。車のオニキスみたいな奴ね。信託受益権の質権を担保とした住宅ローンが組めるようになるのも近いと思う。

  20. 41 匿名さん

    夫婦で大手企業総合職って、30半ばに世帯年収が1500万以上くらいか?
    確かに東京都で見ても相当割合少ないよね。1000万以上でも少ない
    のになおさら。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸