東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 142 匿名さん

    >大学教授さん

    ご持論を楽しみに読ませていただいてます。
    今後は東京駅を中心とした円心で発展。
    よって現在地価の安い開発の遅れる東側が今後有望ということですね。
    仰ること理解できます。
    ただ、地方の有能な人材を入社させるため企業が福利厚生(特に住居費)に力を入れるとのことですが、
    今の企業は年収制に切り替わっていく傾向に見えるのですが。
    そして、手当て部分から人件費を削減したいと思っているのではないですか?
    私は住居費はいくつかの手当ての内最初になくなるものだと思っていました。

  2. 143 匿名さん

    最新の未来地図、是非読んでください。

    これからの東京駅周辺の変貌はすさまじいです。

  3. 144 匿名さん

    なんで東なの? 足立区とかが脚光をあびるってこと?

  4. 145 匿名さん

    >>142さん

    それだと余計、地価の安い東側しか選択肢がなくなることになりませんか?

  5. 146 匿名

    先の参院選挙は、
    選挙制度の元で、民主的に行われた百姓一揆です。
    自民党におきゅうをすえたなんて生易しいもんではなく、貧困層による革命なのです。
    格差社会に多数の国民がノーと言ったのです。

    これから、地方は下がって、都心だけ不動産が高騰しつづけるなんて言ってる人。
    多数の日本人の意見を無視した阿部総理なみの
    勘違いさんか、自己中心的な考え方しかできない人ですね。

    これから格差是正に政治の舵取りが変わる日本。
    都心マンションだけが、高騰するわけありません。

    106さんが言うようにこれ以上、格差が広がれば、
    政府が規制を開始しますよ。

    未来地図も大きく変わる可能性が高いでしょう。

  6. 147 匿名さん

    >>146
    自民党にノーではなく安倍内閣を拒否しただけですよw
    ちゃんと真実を理解してください

  7. 148 匿名さん

    長く政権に居座りすぎた与党にNOでしょ。

  8. 149 匿名さん

    保守的だった年配有権者も直接的な被害をこうむって、やっと重い腰をあげただけ。難しいことなんて考えちゃあいませんから。

  9. 150 匿名さん

    建築基準法・・都市計画法による用途地域の設定?
    時代遅れの設定なのでは?なんか差別的な法律と感じます。
    もし、この法律が変更されれば丸の内・大手町近辺及び、東京駅
    へアクセスしやすい都心近隣地域の東部地域に優良住宅地が
    創生される可能性はありますね。

    そのなれば、東京未来図も変わるかもね。
    今の都心住宅地は、戦後数十年で形勢された都市構造だからね。
    江戸時代の街並区分に戻るかもね(笑
    そうなったら根岸とかは隠居するにはいいかもね。

  10. 151 匿名さん

    >>146
    国のコントロールがそこまで効くわけなかろうに

  11. 152 匿名さん

    てか、都心部が高騰するから、段々と人々が周辺エリアに移動するわけで、地方部の活性化は都市部の高騰が結果的に幸をもたらすでしょ。

  12. 153 匿名さん

    マンション価格の高騰について
    ①時間的ひろがり
    高騰は永久に続くものか
    一時的なものか
    ②影響が及ぶ範囲
    都心の地価の高騰の影響が及ぶ範囲は、限定的なものと考えるか
    全面的な影響を及ぼすものなのか

    ①については高騰の原因が用地取得難によるデベロッパーの競争
     入札の結果仕入れ土地が高値になったことだとするなら
     もうこれ以上都心で土地が供給されなくなれば、高騰も止まる。
     (下がりはしない)
     下がる派の言い方は、永久に上がり続けるはずはないから下がる
     ・・・
    ②については、デベの見方は全面的に影響が及ぶ。だから郊外も
     いずれは高値で売れるはず・・というもの。
     これについて、私は、影響は限定的。影響を受けるのは都心の中古市場
     と都心周辺の築浅市場だけという見方だ。
     なぜなら、都心を買いたいという人の予算は坪単価330万以下では
     ありえあない。しかし500も700も出せないとなれば中古を買うか
     距離を少しだけ妥協するか。

  13. 154 匿名さん

    中古マンションも上がっているよ
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13485
    郊外は新築との乖離が大きいからまだ上がる余地あり
    賃貸の成約件数は10ヵ月連続で減っている
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13574
    坪単価250万以上ださないと買えない「最寄り駅」が増えた
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13322

    地価は全面的に高騰はしないがマンション需要は底堅く
    賃貸から持ち家に移行する動きは続いているようだ。

  14. 155 匿名さん

    でもさ、バブルの時みたいにまだまだ人口増えるという時代なら
    分かるが、人口が減っていく中で、都市部だけでなく郊外まで
    上がっていくことってあり得る??
    闘志が盛んになるからってこと?でも、借りてもどんどん増えないと
    だし・・・

  15. 156 匿名さん

    単純な話。
    値下がり途中で買うのが安全なのか、値上がり途中で買うのが安全か。
    値下がり途中で下げ止まらずに失敗した例は数多い。
    値上がり途中で買って失敗したという例は記憶に無い。

    不動産は、一旦値上がりしはじめて1年で止まるという値動きはない。
    逆に下がり始めたらどこまでも底なしに下がり続けると思ったほうがいい。

    逆に
    この13年間、どうやって地価下落を止めようか識者が知恵を砕いても
    止まらなかったのだよ。
    高騰を止めたのが融資規制だから今度は融資をどんどん促進しようと
    思って量的緩和をおこなったが、ほとんどが海外に流れた。
    地価があがったのは米国だ。
    お返しに米国が安値で日本の不動産を買って儲けた結果地価が
    とまった。
    豊富なベースマネーは一旦米国の地価をあげてサブプライムローン
    問題という余禄までつけ、地価一つまともにコントロールできない
    わが国の金融政策当局は、底値買いで外資の思うままに操られ
    あげくのはてに泥棒に追い銭で、低金利で金まで貸してやっている。
    こんなおいしい市場から外資が手を引くはずがないだろう。

    悔しいから日銀は金利をあげたいのだが、おまえらのマネーが
    国に流れ込んで住宅バブルになったんじゃないか、ほーらサブプライム
    ローンの焦げ付きだどうしてくれる。公定歩合を下げているやさきに
    日本は悔しいだけで金利あげるって話か?うら、うら。と小突きまわされて
    いる。財務大臣に電話までかけて「おーら、ウォール街=ホワイトハウス
    の意向はわかっているんだろうな。金利あげるんじゃねぇぞ」と
    脅される。
    株価が思い切り下がって、びびったあとで、どうせお前ら株価も
    地価もあげないと生きる術はないのだろうと脅されている。

    地価が下がったほうがいいなんていう馬鹿は、大不況待望論者と
    いう自分の姿が見えていない。
    一旦さがりはじめたらまた長期に不況になるよ。
    ほどよく2003年底値で止まる保証はない。
    というかそこまで下がったら経済的損失は膨大なものだ。

    地価が下がるというのは金融の根幹。あきらかな信用創造の
    危機。心臓の鼓動が次第にゆっくりになることと同等だ。

    地価は血圧。上がりすぎるのはヤバイが低血圧は運動機能
    そのものが低下する。

  16. 157 匿名さん

    騙されてはいけない。
    郊外も上がると言われ、それに釣られて郊外を買い莫大な含み損を抱えて、いまでも引っ越しできず、郊外から通う50代。
    それと同じ運命をたどりたいのか?
    デベロッパーは売るのが商売だから、開発する土地がなくなれば、どんどん田舎へ土地を求めて行く。
    そしてそんな土地に建つマンションをなにも知らない庶民を騙して売りつける。
    売ってしまったらデベの勝ち。

  17. 158 匿名さん

    人口がどんどん減っていくこれからの時代で価値のある土地なんて首都である東京23区(但し埋立地は住宅地としての価値なし)だけだよ。

  18. 159 匿名さん

    単純な話。
    値下がり途中で買うのが安全なのか、値上がり途中で買うのが安全か。
    値下がり途中で下げ止まらずに失敗した例は数多い。
    値上がり途中で買って失敗したという例は記憶に無い。

    不動産は、一旦値上がりしはじめて1年で止まるという値動きはない。
    逆に下がり始めたらどこまでも底なしに下がり続けると思ったほうがいい。

    逆に
    この13年間、どうやって地価下落を止めようか識者が知恵を砕いても
    止まらなかったのだよ。
    高騰を止めたのが融資規制だから今度は融資をどんどん促進しようと
    思って量的緩和をおこなったが、ほとんどが海外に流れた。
    地価があがったのは米国だ。
    お返しに米国が安値で日本の不動産を買って儲けた結果地価が
    とまった。
    豊富なベースマネーは一旦米国の地価をあげてサブプライムローン
    問題という余禄までつけ、地価一つまともにコントロールできない
    わが国の金融政策当局は、底値買いで外資の思うままに操られ
    あげくのはてに泥棒に追い銭で、低金利で金まで貸してやっている。
    こんなおいしい市場から外資が手を引くはずがないだろう。

    悔しいから日銀は金利をあげたいのだが、おまえらのマネーが
    国に流れ込んで住宅バブルになったんじゃないか、ほーらサブプライム
    ローンの焦げ付きだどうしてくれる。公定歩合を下げているやさきに
    日本は悔しいだけで金利あげるって話か?うら、うら。と小突きまわされて
    いる。財務大臣に電話までかけて「おーら、ウォール街=ホワイトハウス
    の意向はわかっているんだろうな。金利あげるんじゃねぇぞ」と
    脅される。
    株価が思い切り下がって、びびったあとで、どうせお前ら株価も
    地価もあげないと生きる術はないのだろうと脅されている。

    人口100万規模の地方都市でも、行政の無策の結果だろうがタダみたいに安い
    マンションがごろごろしている。
    これは、地価が低下したから地方経済が低迷したのか経済が低迷
    したから地下が下がったのか判然としない。
    東京の高騰と比較すると、そのギャップに驚く

    真価を読めたら大儲けするチャンスなのかもしれない。
    2004年供給過剰大暴落説のさなかに大きな買い物した勇気は
    ぜひとも地方都市の不動産投資でもう一度発揮したほうがいいのかも。
    そう思う私は阿呆ですか?
    いかがでしょうか、元祖匿名はん。

  19. 160 匿名さん

    >>155
    需要が減れば供給減らしてバランスとるでしょ。

    供給減らして食えるかという話だけど
    土地の仕入れがタダなら供給すくなくても利益は維持できる。
    要は社員くわせればいいわけでしょ。
    その社員だって平均年齢45歳以上だ。大半は維持管理会社へ出向
    残ったベテランは等価交換とか住民対応など昔取った杵柄。

    業界の将来心配している人がいるけど、30年超え、耐震診断アウト
    マンションの建替えに容積率ボーナスでもつける法改正があれば
    いっきに仕事は増えるでしょう。
    心配いりません。

  20. 161 匿名さん

    157さん
    オレも50代だけど郊外買えたのは下がりはじめてからだったよ。


    >郊外も上がると言われ、それに釣られて郊外を買い莫大な含み損を抱え
    郊外が4500万で3LDK買えたのは1985年まで。
    金利が高いからサラリーマンが買えるのは公団分譲。私鉄沿線は
    都内のマンション転がしでないと手がでなかった。
    当時のドラマ「金曜日の妻たち」で主役をやったのは、古谷一行
    どうみても60代だけどな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸