東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 792 購入経験者さん

    城南は高止まり気味です。

    上野毛PH、トワイシア用賀、PH代沢、PH諏訪山あたりは
    割とすぐ完売でした。CH桜新町、PH深沢、用賀マスター
    フォートはあと少しみたいですね。

    岡本、等々力、用賀あたりが残ってそうです。成城も苦戦?
    鳴り物入りだったMVRが問題発生で、GH三茶は人気ですね。
    大井町も活況ですね。

  2. 793 匿名さん

    世田谷はピンとキリの差が激しいところだよホントに
    買いたいと思っている人は慎重に

  3. 794 匿名さん

    >>793
    元田んぼのあぜ道がそのまま道路になったような所さえありますから、現地に行って良く調べるべきです。それにしても郊外にしては高すぎだとおもいますが、買う人がいるのもまた不思議。

  4. 795 匿名さん

    >>787=>>789かw

    >タワーの開発面積を考えると商業施設もかなりの規模になるから、
    >利便性の向上から、資産価値が上がる楽しみもある。

    希望は膨らむセールストークも澱みないが
    現実↓はヨーカドーすら進出するのは大変
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44571/

  5. 796 匿名さん

    世田谷の15戸/300強って、烏山あたりですよね。
    GH三茶ってことはないですよね?

  6. 797 匿名さん

    週刊誌には、格好のネタだね。
    nhkでも、ミニ特集くらいはやりそうだね。
    不動産ネタ好きだし、スポンサー関係ないから。

  7. 798 匿名さん

    世田谷と吉祥寺を悪く言うのは業界ではタブーだったはず。何でこんな話が漏れたんだろう?業界の秩序は???

  8. 799 匿名さん

    >796

    さすがにそれはどうだろう。俺が5月中旬に様子見に行った段階でも、C・D棟でざっと50〜60ぐらいは「済」マークが入ってたよ。でも世田谷で300オーバーって他にあるの?烏山って何だったっけ。そんなにデカいのあった?

    いずれにしても、いつの時点の話なのか。それがないと何とも言えないよ。それとも何らかの意図があるのか。直後に出てくる都心物件は「販売から6カ月経過したが、現在時点でまだ2戸」と時間軸を明示しているのにね。

  9. 800 匿名さん

    799さん

    そうっすよね。ありがとうございました。
    烏山っていうのは、烏山〜祖師谷間でボコボコ建ってるイメージがあったので。
    あの辺だったら、(不便なので)それも有りかなみたいな。

  10. 801 匿名さん

    >>788
    田舎の特産物(農林水産、観光)では田舎の人口の大半を養う事はできない、という真実から、目を背けたい人が多いようだなw
    いくら削除しても、日本全国で100万人とはいわずとも1000万人分にも届かないぐらいの仕事にしかならないんだから、人口流出は止まんよ。人口が減れば、さらに仕事が減る悪循環だ。

  11. 802 大学教授さん

    世田谷区の高額物件が売れなくなっているのは
    戦後の入植富裕層の子供たち、現在の30後半から40代の購入が
    ほぼ終わったからだと思う。この世代は親から多額の援助があった為、
    高値でも追従できた。
    団塊の世代になると、富裕層の中心は東京市部、神奈川、埼玉、千葉に
    持ち家を求めたため、この年代で23区に居住している層は公営を
    含めた賃貸が多く、意外と資産なしが多い。
    それから、構造的な問題として富裕層の都心志向が強くなっている。
    これらを考えて行くと、世田谷区の高額物件に対する需要は年々
    縮小して行くと予想される。
    価格を維持するには、需要にあわせてその供給を縮小させて行く
    必要がある。

  12. 803 441

    パークハウス代沢、諏訪山あたりまでは立地も良かったし値段もそれなりだったね。
    今のは何と言うか高い上に立地も?というのが世田谷に多い、という単純な理由ではないだろうかね。構造的な問題というより。

  13. 804 匿名さん

    >>802
    でも年齢別人口及び動態を見ると、世田谷は20代後半〜30代前半の層が、比率・人数共に飛びぬけて多いんだよね。30後半から40代の層はガクッと減る。(イメージと異なり、高齢者比率も全国平均よりは低い)
    現実は802の推定の逆で、20代後半〜30代前半の層の賃貸(三茶、下北等)が多くて、結婚して家族を持った現在の30後半から40代の層はもっと安い城東(豊洲等)で住居を購入しているのだろう。

    高額物件が売れなくなった理由も>>803の方が正しいと思う。

  14. 805 匿名さん

    >>804
    地縁、血縁の無い人は都心部を目指しますからね。
    20代後半から30代前半の大量の賃貸族でそのまま残るのは
    一生賃貸、独身組だけになりそう。

    郊外の団塊Jrも親の援助組は都心部目指して移動中だよね。

  15. 806 匿名さん

    NYダウ13900ドルで堅調!!本日か明日でも日経平均が16500円越えればまた18500円目指して、年末には20000円超えてくるよ♪サブプライムで冷や水浴びせられたが、金余りの状況に何の変わりが無いってことだよ!!

  16. 807 入居予定さん

    金が元々あった層は、相場反転を見て、すぐ買った。
    価格と物件のバランスもよかった。

    そういう層の購入が一巡したということは言えると思う。

    都心を目指す人間は俺の周りにはいない。
    何が嬉しくて都心にいくのかよく分からない。

  17. 808 匿名さん

    地縁、血縁のない20〜30代上京者は、まず下北、吉祥寺の西側に
    あこがれる。>>804が正しい。
    都心利便性なんか、若い世代にはあまり意味ない。
    東側にあるのはいまや地方のどこにでもあるような
    ジャスコ、ららぽーと的ショッピングモールと敷居の高すぎる老舗だけ。
    では彼らは就職とともに城東に移るか?
    …やっぱり土地勘のできた西側に居続けるのだ。
    なんてったって街にカルチャーの香りがある。
    気の利いた定食屋もこじんまりとしたリストランテもある。
    ジャスコとコンビニの日常なら地方から出てきた意味が無い。

  18. 809 匿名さん

    ドル紙幣刷りまくりのデッチアゲ株価、インチキ経済。

    そりゃ株価も吊り上げられる。

    もはや経済指標になってない。ただのハリボテ数字。

  19. 810 匿名さん

    う〜ん…オレの周りは逆に東部に住んでる人の方が多いなぁ。
    会社が中央区にあるせいかもしれないが、大卒で初めて上京する今の若者でブランドある街へ無理に住もうって人なんてほとんどいないよ。みんな家賃や通勤時間など現実見て借りてる。
    逆にちょっと遠くて高くても西部に住んでる人って圧倒的に東京育ちの人が多い。
    うちの会社(それなりの規模はある)が特殊ってことは無いだろうから、これが一般的な若者の行動だと思うけど。
    地方からの若者が憧れで皆西部に向かうってのはひと昔前の話だと思うんだけど。

  20. 811 匿名さん

    東部ってどこよ?江戸川区葛飾区

  21. 812 匿名さん

    >>802 全然違う。世田谷は50代、60代の相続後の住み替え、相続前の
    単身娘(離婚・未婚)と70代母親の同居(戸建てからの買換え)

    世田谷の高額物件が売れなくなっているのでなく、高額物件は
    相続か買換えなどがトリガーになるから足が遅いだけだよ。
    潜在需要は長期に膨大にあると思うよ。

  22. 813 匿名さん

    ずっと読んますが・・・相続長者に執着して類型化したがる人が居ない?

  23. 814 匿名さん

    >>807
    今、巷で言われている「都心回帰」ってのは世田谷も練馬も含めた、「23区集中傾向」のことであって、「山手線内側集中」ではないから。

    >>810
    >大卒で初めて上京する今の若者

    大卒で来る人はね。
    大学入学と同時に上京する人も多くて、それは皆西側に来るのよ。
    東大一橋、早慶、MARCH、有名大学は皆、西側に集中している。都心にキャンパスがある有名大学も、一部のキャンパスが西側に分散しているんだよね(東大もそう)。
    そのまま結婚して家庭を持って広い家が必要になるまでは、惰性で西側に住み続け、広い家が必要になったら安い城東千葉埼玉に家を持つというのが、世田谷の年齢別人口統計にも表れている。

  24. 815 匿名さん

    >>813
    相続長者じゃなくて、相続が23区マンション価格の上昇に関係あると
    言っているの。貧しい子は黙っていてね。

  25. 816 匿名さん

    >類型化したがる
    マーケティングのセグメントと言ってくれw

  26. 817 441

    そうだね。できれば西側に住みたい人が多いんでしょう。
    ただ世田谷の今の新築は高い上に、世田谷のむしろ西部でありかつ駅徒歩15分とかが平気であるしなー。東部ならまだしも。
    実需で買う人にとっては悩ましい限りだ。
    と言ってるなか吉祥寺で坪400以上が出てくるのか。なんだかね。
    ある程度東側に出ていく人もいるでしょう。

    悩ましい。。やっぱり値段が上がったとはいえ広尾しかないか。今でも魅力的な物件は。三軒茶屋はやっぱり高いしね。と言っている間に低金利のせいでハイパーインフレになっちゃったら目も当てられないが。

  27. 818 匿名さん

    自称大学教授はよっぽど城東に物件を持っているんだろう。
    江東区には多数の築30年クラスの都営・旧公団住宅がある。
    転居できない、したくない中低所得層がたくさんいる。
    この築30年というのが微妙で、あと20年は建て替えできない。
    それどころか土壌汚染もあれば、枝川問題もある。
    都心からの距離なんてのは昔から変わってないのに、
    じゃあなぜ今まで割安で放置されていたのか、
    そのことを考えずにさも嫌悪施設だけが消えてなくなっていくかのような
    おキレイで無責任な未来図には、これからの購入者は
    踊らされないで、せめてマイナス面も肝に銘じたうえでの検討を祈る。

  28. 819 匿名さん

    地価下落でずっと3%だった課税相続が、高齢化社会で相続件数が
    増えたのと地価反転で4%に上がった。来年は5%その先7%くらいに
    増えていくと思うよ。
    課税以下でも母親が死去する60代には、両親の住いや預貯金を
    兄弟で分割する日がくるわけだ。
    60代が湾岸タワーの高層階や文京区世田谷区の7000万台のマンションの
    買い手だったのは、みんなよく知っているよね。
    湾岸タワーは親ローンの30代と相続で買換え可能になった60代が
    購入の中心でしょうが。

    高齢化社会ってのは大相続社会だって言ってるでしょ。

  29. 820 匿名さん

    大事なことは、相続税課税されるのが大抵は都内の普通の戸建て住い
    の母親(1億6000万までは無税ということで、配偶者の死去の際
    分割せずにすべて母親相続にしている例が多い。まさかここまで
    地価が上がるなんて思っていなかったからね)

  30. 821 匿名さん

    >>817
    >世田谷のむしろ西部でありかつ駅徒歩15分とかが平気であるしなー

    これは大卒後に東部にでてきた人の言葉であって、西部を良く知る人は、むしろそういうところに住みたがるんだよ。もちろん、どこでもって訳じゃなく、岡本のような、西部(最寄駅二子玉川)でありかつ駅徒歩15分(〜30分)の中でも特に風光明媚で知られる環境の良い所だな。有名芸能人や実業家も多数住んでいるぞ。

    まあ、この辺の感覚の違いが、東側志向の人と西側志向の人を分けるわけですよ。有名大学卒で一流企業に就職し、就職後も仕事バリバリで出世するエネルギッシュな上昇志向の強い(さもしいとも言う)人は、同時にブランド志向の人が多いから、そういう西側の高級住宅街周辺に居を構える人が多い(所詮リーマンで年収1千万〜2千万程度だから高級住宅街の「周辺」でないと買えない)。

  31. 822 匿名さん

    坪単価300万以上は、はっきりいって子供の出る幕じゃない。

    それだけのことだと思うけど。

  32. 823 441

    すいません。ずうっと東京にいますけど。。

    岡本が良いというのは認めますよ。はい。でも「引退」していないエネルギッシュ上昇志向の人は、環境と都心に近いという両方を求めて、世田谷西部よりは世田谷東部、目黒方面志向だと思いますけどね。

    だからこそ諏訪山や代沢がいち早く売れたのではないか。単に坪単価が安かっただけかもしれませんが。

  33. 824 匿名さん

    はいはい。福田さんの住んでるあたりね。

  34. 825 441

    まあ僕も西部が駄目と言っているわけでは無いですからね。あしからず。
    成城はやっぱり東京全体でみても1,2を争うと思いますしね。

  35. 826 匿名さん

    建たない敷地に無理やり建てた虎ノ門レジデンス
    案の定 南側隣接地が売却されることが決ったね。

    いくら高低さがあろうと南側の眺望は大半遮られるね。
    なぜ虎ノ門レジデンスが「タイルや石はらないでアクリルシリコン
    塗装仕上げなのか」よくわからなかったけど、もともと価格に
    折込住みの格安物件だったということだ。

    小泉政権の内需拡大都内マンションバーゲンセールの終わりに
    ふさわしい「事件」だね。

  36. 827 周辺住民さん

    住宅地としてみたら、世田谷区内でも
    西高東低というのは、自明だと思うけど。

    都心にちょっと近いというのが、明らかなプラスとは全く限らない。

  37. 828 匿名さん

    >>827
    全く限らない。という表現に感動。まったく同感だ。

    城東の住環境としてのアメニティの低さは地域の所得の低さによる。
    基本的に、1000万以上の所得のサラリーマンが住める場所でではないよ。住民マクロの所得が高くないと、レストランもショップも
    高級食材もリカーショップも出店できない。
    住民の所得水準でいったら城東よりも松戸や流山のほうが高いかもしれない。

  38. 829 匿名さん

    エコノミークラス向けの新興住宅地は、街が発展する余力がないんですよ。
    特に今のように、背伸びしてぎりぎりのローンで買う層が、
    大量に密集してるような地域では、可処分所得が低すぎて、
    安売りスーパー系以外にまともなビジネスが成り立たない。

    団地、ショッピングセンター、
    いつの時代も庶民のウサギ小屋は同じ臭いがしてしまう。

  39. 830 匿名さん

    >>823
    ずっと東京にいるとは思えん人の言葉だな。

    まず世田谷東部はありえん。
    世田谷も世田谷通り以北(成城除く)と環七以東は住環境が悪いので、高級住宅街は無いのよ。三茶も下北も若い人に人気があるけど、最近の再開発までは中年以降の金のある人が住む場所ではなかった。いわゆる「下町」だね。

    それから、エネルギッシュな上昇志向の強い人と言っても、所詮リーマンで年収1千万〜2千万程度だから、目黒区の高級住宅街とか山手線の内側とかは買えんのだよ。それはエネルギッシュな上昇志向の強いリーマンではなく、IPO長者とかの守備範囲。リーマンは世田谷ブランドあたりで限界。

    あと、コレ言うとあれだが成城は駅に近いから良いけど、住環境自体は世田谷の高級住宅街のなかでは低い方(実際、値段にも反映されている)。1位、2位というのは過大評価ではないかな。田園調布とか山の手線内とかの高級住宅街と比べる段ではないと思う。

  40. 831 匿名さん

    とりあえず、田舎から上京してきたものは世田谷に住む。
    それで、自慢げに東京に住んでると、知り合いに言う。
    しかし田舎の人には世田谷なんて、知らない。

    世田谷の存在を知ってるのは、爆風スランプの歌を知ってる人くらいか?

  41. 832 匿名さん

    >>831
    >しかし田舎の人には世田谷なんて、知らない。
    >世田谷の存在を知ってるのは、爆風スランプの歌を知ってる人くらいか?

    そんな田舎事情をご存知なあなたはどちらにお住みですか?

  42. 833 匿名さん

    あーあ。
    人形町のUR新築賃貸タワーの抽選に外れた。
    優遇倍率を使ったのにダメだった。
    都心の人気は凄いね。
    今年は分譲も賃貸も外れまくりですよ。

  43. 834 匿名さん

    すれ違いですみませんが、田舎者なので教えてください。
    「世田谷から来ました」というお客さんがやたら多いのですが、この場合、世田谷区世田谷から来たという意味なのでしょうか?
    それとも世田谷区内から来たという意味なのでしょうか?

  44. 835 匿名さん

    まあそもそも東京人は祖父か祖祖父あたりから
    東京に出稼ぎに来て住み着いたようののはほとんどなんだよな。
    名家や本家筋は地方に多いもの。

  45. 836 匿名さん

    >>835
    今の己にプライドが持てず、血筋とか家系とか屁の突っ張りにもならないものに頼るようになったら人間おしまいだな。

  46. 837 匿名さん

    9割が売れ残り!? 冷え込む新築マンション市場

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html

  47. 838 441

    >>830
    勉強になります。830さんの考える世田谷高級住宅地はどこなのですか?

  48. 839 匿名さん

    世田谷の高級住宅地といえば
    芸能人が多い尾山台や深沢、学芸大学とかかな

  49. 840 441

    公示地価ベース

    成城6、79万(建ぺい率40%、容積率80%)
    代沢2、78万(50%、100%)
    尾山台2、69.8万(40%、80%)
    下馬6、68.5万(50%、150%)
    野沢3、63万(50%、150%)
    岡本3、46万(50%、100%)
    岡本1、46.5万(50%、100%)

    やっぱり成城が圧倒的でしょうかねえ。あと代沢も高い。

  50. 841 匿名さん

    学芸大は目黒区ですよ。

    目黒区世田谷区は大きく違います。

    芸能人率も目黒区のほうが圧倒的です。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸