東京23区の新築分譲マンション掲示板「普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-27 18:47:34

普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?の 23区限定 Part5です。
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-06-22 13:35:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)

  1. 624 匿名さん

    >>622
    あんまりいじめるなよ。スルーしてやるのも優しさだぞ。

  2. 625 匿名さん

    今日も荒れてるねぇ。もう夏なんだし仲良くやって高税

  3. 626 匿名さん

    仲良くか…
    幼稚園の仲良し学級かここは(笑)
    大体のスレにおいて、下のやつのレベルに引っ張られるんだよな。
    金無いのに、中古は生理的に受け付けませーん。だとな?
    優先順位って言葉の意味、理解してるかい?
    うだつの上がらない平均以下リーマンスレけてーい、だな(呆)

  4. 627 匿名さん

    >>622
    ちょっと間違ってるくらいで、まるで犬の首取ったような言い方はやめれ。

  5. 628 匿名さん

    >>627
    間違いの突っ込みに対し、釣糸を垂らした突っ込みをさらに入れるとは、お主やりおるな。

  6. 629 匿名さん

    普通のサラリーマンが23区でマンションを買うのはある種ギャンブル。
    どういうストーリーになるかで結果は大きく変わる。

    ①湾岸
    ・メリット:稼ぐ町(東京)遊ぶ町(銀座)がともに近い。
    ・デメリット:震災時に液状化リスク、タワー倒壊リスク(ほかの物件でも一つつぶれれば資産価値ダダ下がり)がある
    ②城東
    ・メリット:非タワーで稼ぐ町(東京)が近い。
    ・デメリット:震災時に液状化リスクあり。人口減少で貧乏人と混在のまま町が発展しなくなるリスクあり
    板橋区
    ・メリット:稼ぐ町(大手町)は近い。地盤が安定
    ・デメリット:人口減少で貧乏人と混在のまま町が発展しなくなるリスクあり
    ④都心部中古
    ・メリット:立地最強。立替条件によっては一発逆転のチャンスも。
    ・デメリット:築60年を超えて立替が進まないとスラム化・建物倒壊のリスクあり。

    どのストーリーに賭けるかによって選ぶところが違う。
    地震リスクを重視するなら③か④だし、人口減少で東京の発展が止まることを恐れるなら①か④。どのリスクもなく東京が順調に発展すると思うなら相対的に安い②がねらい目。

    ここ10年は大きな地震のリスクは発生しなかったので①が相対的な勝ち組だったと思う。
    (東京は人口流入でどれも儲かったはずだけど、一番よかったのは平均して湾岸。個別の話はさておき・・・)
    今後どうなるかは誰もわからないから、自分の信じるシナリオで進めばいいでしょ。

  7. 630 匿名さん

    投資用収益物件ならいざ知らず、自宅用のマンションなら、
    明らかに値落ちするのが目に見えているなら避けたほうがいいけど、
    予算と相談の上、それぞれのライフスタイルに合った街、気に入った街に住めばいいだけでは?
    何十年後かに結果は明らかになるだろうけど、最終的に値上ったけど、
    環境もイマイチで住んでても楽しくなかったと思いながら死ぬのと、
    多少値下がりはしたけれど、気に入った環境で満足できた立地だったと思うのでは、
    どちらが幸せか?

    「家を買うを博打にしない!」それ大事だよ。

  8. 631 匿名さん

    それじゃあ勝てないよ
    いい環境で暮らすためには良い物件選び必須
    良い物件手に入れるには勝たないとダメです

  9. 632 匿名さん

    だれに勝つの?

  10. 633 匿名さん

    >それじゃあ勝てないよ
    勝つ?勝つのは仕事ででは?その結果いい物件に住める。
    自宅安く買っていずれ高く売る、というのはボーナスであり本質ではない。
    それでは博打と同じ。

  11. 634 匿名さん

    板橋・葛飾区江戸川区江東区の一部などでも、利便性もあり(タクシーで帰るとかいう意味ではなく、
    駅が近くて便利)、いい環境だなあと思えば(確かに緑や公園は多いから子育てには向く)ありということですね。
    まあ当たり前ですが。

  12. 635 匿名さん

    619は何がしたいんだ?

  13. 636 匿名さん

    >>634
    板橋区葛飾区江戸川区、避けたい。
    安くても、わざわざ買うのはねえ。特にマンション、この地域で買うのは、避けたい。

  14. 637 匿名さん

    >636
    どこが欲しいの?否定だけしてるとネガ認定されかねないよ

  15. 638 匿名さん

    江東区、特に埋立地は避けたい。
    安くても、わざわざ買うのはねえ。特にマンション、この地域で買うのは、避けたい。
    地震が起きたら液状化で上下水道が壊滅。トイレもゴミ袋でやる生活になりますよ(浦安みたいに)。

  16. 639 匿名さん

    でも、実際は安くはなく、埋め立て地、高くても人気ありますよね。
    上記で避けたいって出ているほかの区とは、値段が全然違うのに地盤リスクはそれ以上ある。

  17. 640 板橋区推しさん

    >>629>>630
    私の思っている事がそのまま文章になったような書き込みで嬉しいです。
    マンション買う目的は十人十色です。お互いの価値観は違えども、それを受け入れて話を進める事ができるのが、このスレの理想像じゃないでしょうか?

  18. 641 匿名さん

    633
    何もわかってないねー勝たなきゃ意味がないのよ。物件を勝ち取っるって意味が分からないのかね。大丈夫?そんなんじゃクソ物件しか買えないんだよ
    会社で勝つ?会社では引き分けだ、ばかが
    買ったら終わるだろうが。引き分けにして太く長く行くんだよ

  19. 642 匿名さん

    641
    だいぶ威勢がいいな。で、どこの街のどんな物件に住んでるの?

  20. 643 匿名さん

    642
    人に聞く前に自分で語れよ、愚か者が。
    だからいつまで立っても4流なんだよお前は。

  21. 644 匿名さん

    >でも、実際は安くはなく、埋め立て地、高くても人気ありますよね。
    土地勘のない田舎者がマンション業者の安っぽい広告戦略にまんまとひっかかってるからですよ。

  22. 645 匿名さん

    湾岸はオリンピック境に暴落するでしょうな

  23. 646 匿名さん

    だから必死に埋立地マンションを売りつけようとしてるんだね。
    自分のマンションを他人に売りつけて自分だけは暴落前に逃げようとしてると。

  24. 647 匿名さん

    埋立地は別に広告の力で売ってるわけじゃない。

    この15年ぐらいは日本全体がコストパフォーマンス重視になってるから、価格の割に都心に近い湾岸の物件が売れているだけ。
    皇居を起点にして豊洲と同心円上にありそうなのは(地図でざっくり見ただけだと)、田町・表参道・新宿・護国寺・上野といったところ。
    この中じゃダントツに豊洲が安かった(今は上野ならいい勝負しそうだけど)

    地震でタワーが危機的状況になるか、日本の流れがコストパフォーマンス重視から変わらないなら湾岸の価値は落ちないと思う。

  25. 648 匿名さん

    638
    江東区湾岸の新築タワマンは安くないよ。ファミリータイプで6000万前後〜が目安です。年収700万の平均的サラリーマンでは買えないのでは。

  26. 649 物件比較中さん

    仮に首都直下が起きたら湾岸や埋め立てのマンションってどうなってしまうん?

    景色とかはめっちゃいいけどね

  27. 650 匿名さん

    >ファミリータイプで6000万前後〜が目安です。
    十分安いだろ(笑)
    都心物件で、そんな安い値段で買える場所は他にない。
    銀座とかに近い立地でその値段で買えるのには訳があるの、まだ分からない?

  28. 651 匿名さん

    >>647
    皇居を中心に円を描いたから間違えちゃったんじゃないかな。
    山手線中央線で切った南半分が東京の中心ですよ。
    豊洲と同じポジションは中野、池袋、赤羽、武蔵小杉、川崎、品川シーサイドあたりかと。

  29. 652 匿名さん

    >>630
    >予算と相談の上、それぞれのライフスタイルに合った街、気に入った街に住めばいいだけでは?
    いや、まったくそのとおりだよ。

    >最終的に値上ったけど、環境もイマイチで住んでても楽しくなかったと思いながら死ぬのと、多少値下がりはしたけれど、気に入った環境で満足できた立地だったと思うのでは、どちらが幸せか?

    それはおかしいだろ。環境もイマイチで住んでて楽しくないところが値上がりし、気に入った環境で満足できる立地が値下がりするのか? 逆だろ。
    そもそも値上がり値下がりの問題じゃない。気に入った街に住めるかどうかだ。だが、多くの場合、気に入った環境で満足できる立地は他人も欲しがるから高い。で、妥協する。正しくはこうだよ。↓

    妥協して住みたい街に住めず、値下がりして買い換えも出来ず、最後まで環境もイマイチで住んでても楽しくなかったと思いながら死ぬのと、妥協せず気に入った街に住んで、値上がりしてさらに気に入った物件に買い換えることもできて、気に入った環境で満足できた立地だったと思うのでは、どちらが幸せか?

  30. 653 匿名さん

    >>645
    オリンピックも色々な見直しが検討されてるし、暴落とは言わなくても値下がりはもっと早くなりそう。

  31. 654 匿名さん

    都心だけど、予算から日当たりが悪かったとか、低層で視界が抜けなかったとかで環境が悪いということもある。
    買い物に便利でも子供が気軽に放課後集えたり、サッカー位できる公園がなかったりが気に入らない人もいる。
    予算的には買えても北・東向きは絶対嫌だとか、視界が抜けないのが嫌だとか。

    十人十色、事情もそれぞれ、郊外環境を本当に気に入る人、都心環境じゃなきゃ絶対受け付けない人いるってことを言っていると思われ。

  32. 655 購入検討中さん

    東京駅、羽田空港へのアクセスを考えたら西より豊洲
    銀座もすぐだし。

  33. 656 匿名さん

    東京駅、羽田空港なんか年中行くわけじゃないからどうでもいいかな。

  34. 657 匿名さん

    オリンピック施設が近くにできたとして、オリンピック後も利用できる施設は少ないんでしょ?
    ましてや、アスリートでもない一般人が使えるわけでもなかったら近くにあっても意味ないじゃんね。

  35. 658 匿名さん

    いっそ東京駅か羽田空港に住めよ(笑)

  36. 659 匿名さん

    >655
    都心に近いとか、そういう問題じゃないんだよ。
    豊洲とか湾岸エリアは生理的に無理!って人、東京で育った人には多いの。
    元々工場が建ち並び、地下には長年に渡って蓄積された汚染物質が潜んでいるような地域。
    地盤も脆弱で津波の危険もある。
    地方出身の人は知らないから平気なのかもしれないけど、いい加減学習してくれ。
    安い(割安な)値段で買えるには、理由があるんだよ。

  37. 660 匿名さん

    >659
    工場跡地にドンドン建ててる板橋も無理だな。

  38. 661 匿名さん

    >>660
    アステラスの工場跡地も重金属出たしね、物件名は控えるけど女性が頭につけるキラキラしたあれかぶってる板橋の新築ね。

  39. 662 匿名さん

    ティアロレジデンス

  40. 663 匿名さん

    豊洲周辺のタワマンに住んでますが、快適ですよ。
    都心に近く、羽田や成田へのアクセスも便利。周辺には商業施設も揃っているので、買い物にも困りません。
    地震による液状化や津波のリスクはありますが、住宅密集地の火災よりリスクは低いのでは?
    みなさん、こんな事は割り切って購入していると思いますよ。

  41. 664 匿名さん

    >>663
    そりゃあ快適だと思ったから買ったんでしょう。
    でもね、コカ・コーラや炭酸飲料が美味しいからと言って飲み続ければ、
    ハンバーガーが100円で安くて美味しく感じるからって食べ続ければ、
    身体にどういう影響を及ぼすかご存知ですよね。

    快適だからって、心地いいからって本当に安心ですか?
    空気を通して地下の汚染物質を吸い込んでいるかもしれませんし、
    10年とか長期に渡って身体に、特に抵抗力の弱いお子さんたちなどへ、
    どういう影響を及ぼすか真剣に考えてますか?
    私はとても怖くて、割安だからといって湾岸エリアなんかとても住めませんよ。

    「大事なものは目に見えないんだよ」星の王子様(サン=テグジュペリ作)より

  42. 665 検討中さん


    流行や時代を創る側は儲けるためにそれをする

    流行や時代を享受する側は詐欺にかかりやすいほどのお人良しである

    広告とは原価が販売価格の1/3のマンションをいかに売るか考える事である

  43. 666 匿名さん

    >>659
    そんなこともないでしょ?
    目黒で育ったが、湾岸エリアにそんな悪いイメージないよ。イメージ良くないのは夢の島くらい。
    最近、同級生が何人か豊洲や勝どきでマンション買ったよ。

    中目黒の目黒川沿いがお洒落で住みたいエリアになっているのが、信じられなかったりする。昔は近寄るの嫌なほどの臭いドブ川だったし。

    時代が変われば、住人も変わるしイメージも変わる。

  44. 667 匿名さん

    湾岸物件の一見豪華なロビーや、タレントを使った派手な宣伝広告。
    そういう目立つことをしないと売れないエリアなんだよ湾岸ってね。
    やっぱり昔からのネガティブなマイナスイメージが強い立地だからね。

    一方3Aエリアや、田園調布など昔からの良好な住宅地は、特に宣伝などしなくても売れる。
    そこには「歴史」という、お金などで一朝一夕には買えない「伝統」がある。
    その伝統・実績を見て、人は安心して家を購入できる訳だ。
    大事なものは目に見えない、って言い得て妙な台詞だな。

  45. 668 匿名さん

    >時代が変われば、住人も変わるしイメージも変わる。
    >同級生が何人か豊洲や勝どきでマンション買ったよ。

    イメージは変わっても、現に地下に残された汚染物質はこの先何万年も残り続ける。
    そんなエリアに買う友人がいるとは、申し訳ないけどその程度の認識しかない、
    本当に東京で育った人なら、愚かな見識しか無い人たちだね。
    どこに住んでるの?豊洲だよ〜、なんて会話は少なくとも私の周りでは聞かないし、
    まあ、それがある種の暗黙の了解だろう。

  46. 669 匿名さん

    そんなに豊洲が嫌なら買わなければいいだけ。
    自分は、月に何度か羽田や成田を利用するので、渋谷や新宿、世田谷などは選択肢に入らなかった。
    自分にあったライフスタイルの場所のマンションを買えばいいだけだと思いますよ。

    ちなみに普通のサラリーマンの年収だと、もう豊洲周辺のマンションは買えないでしょ。
    そろそろこのスレの本題に戻ったらどう?

  47. 670 匿名さん

    マンション探し初心者です。
    教育環境の良さそうな文京区ってどうですか?どんなもんでしょう??

  48. 671 匿名さん

    >>667
    豊洲湾岸と比較するなら、城南駅遠の狭小住宅街でしょ。値段的に。

  49. 672 匿名さん

    >670
    スレのタイトルが読めないんですか?
    他のスレで聞いてください。
    住みたい街スレや山手線内側のスレがありますので。

  50. 673 匿名さん

    まあ、ここでは文京区なんて眼中にないのか、ほとんど登場してこないな。
    江戸川橋の高速沿いのパンダ物件はどうなったんだろう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸