東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川
  7. 二子玉川駅
  8. 二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区Part2
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:41:00

建設予定地は東急二子玉川駅の東側で、駅と東急自動車学校の間の広大な敷地です。Ⅲ街区はその中心部に位置し、合計6棟の居住棟で構成されます。公式発表はまだです…(笑)

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分

【過去スレ】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44345/



こちらは過去スレです。
二子玉川ライズ タワー&レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-09-13 16:30:00

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン武蔵小杉の杜
ファインスクェア武蔵野セレン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 272 近所をよく知る人 2007/12/12 23:34:00

    >>256
    遅くなりましたが、ご丁寧な説明ありがとうございます。
    地盤ですが地表からN値5以下(軟弱地盤)の粘土・シルト粘性土の下に礫、砂礫が続くのですね。
    そしてその下がN値30以上の固い地盤になる、と。

    つまり、下は固い地盤だから大丈夫、ということで
    そこに杭を打てば倒壊する恐れはない、とおっしゃりたいのですよね。
    それは分かりました。

    ですがこの地盤はまさに液状化現象を発生させやすい土壌条件だった
    ということも分かりました。そして不等沈下も起こりやすい、と。
    不等沈下によって阪神・淡路大震災では転倒、倒壊した中高層建物も
    あったそうですね。

    わざわざ液状化現象のリスクが高い地域で土壌改良しながら
    超高層を建てるその費用は購入者が結局負担することになるのですか?
    それでイメージ戦略で高値設置?

    参考までに
    http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kg064008/jgs/pdf/34.pdf

  2. 273 近所をよく知る人 2007/12/13 02:21:00

    >>271 だから、ココは杭を打つ必要ないんだってば
    正確な知識もない人が御託を並べても
    説得力がないだけなんだから意味ないよ

    ベタ基礎は更にマズいでしょ?w
    調べればすぐ分かりますが
    不等沈下(不同沈下)はより一層、深刻化を増すでしょう。

    せっかくのご自身の地盤の説明が水の泡になってしまいますよ。

    尚、ここをご覧になっている購入者層はみな専門家ではないことを念のため
    付け加えておきます。

  3. 274 ご近所さん 2007/12/13 13:34:00

    >>272
     ①上総層は不等沈下しない。上総層に支持されている建物(超高層建物)
      は安全。液状化しても建物は揺らがない。
     ②上総層から支持をとっていない中低層建物は、不等沈下のおそれあり。
     ③土壌改良しない(つうか必要ない)よって購入者が費用負担する必要
      はない。

  4. 275 住まいに詳しい人 2007/12/13 13:39:00

    >>272
    あのね、そのリンク先の資料って
    地面を掘らないで、ちょこんとハコを載せるだけの戸建てを
    前提にした話なんですよ
     
    阪神・淡路大震災では云々というのはウィキペディアの
    写しみたいだけど、コピペがダメとは言わないが
    まずは書いてあることを充分理解してからにして下さい
     
     
     
    >>273
    上総層群にベタ基礎打っても、不等沈下が起きるの可能性が大きい
    とマジで言うんですか?
     
    まぁ「不等沈下」という言葉を使いたがるのは
    おそらく戸建て住宅を建てる時に一所懸命勉強して
    それで何でも判っているつもりになったんだろーけど
    頓珍漢にも程があるよ

    http://www.washiyama.jp/tisou.data/for.teachers.html
    ここ読んでもらうと判るけど
    現在のところ日本一の高さであるランドマークタワーって
    場所は埋立地だけどちょっと掘ると上総層群が出てくるので
    ベタ基礎なんですよ

    ついでにランドマークの文章の下にある
    「丘陵(多摩丘陵)について」と言うところを読むと
    >場所によっては上総層群がほとんど地表近くまで出ているような
    >ところもあります。
    とあるけど、二子って当にそーいう場所なんですよ

    以前、ゼネコンの担当者が山根一眞の『メタルカラーの時代』で
    「もしすごく大きな力を持った巨人がいたら、ランドマークを握って
    地球を振り回すことが出来るはずだ」
    と日本一の強度がある基礎を自慢していたけど

    それは真っ赤なウソでランドマークタワーも
    不等沈下の危険に晒されているのでしょうか?
     
    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  5. 276 近所をよく知る人 2007/12/16 00:28:00

    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/south_kant...

    もあわせてご覧下さい。(ランドマークタワーは上の方にあります)

  6. 277 住まいに詳しい人 2007/12/16 12:50:00

    >>276
    リンク張るなら、いちおう注意書き等も明示しないとね

    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/
    注意2)
    みなとみらい地区などの一部の埋立地では、地盤改良などの液状化対策を
    実施する前の地質にもとづいて計算していることから、地盤が液状化する
    可能性が高く表示されています。

    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/q&a.ht...
    Q4 埋立地などの液状化しやすい地盤では、マンション等の中高層建物は
    大丈夫でしょうか?

    A4
    いったん液状化が起こると、それまで建物の荷重を支えていた地盤が
    流体のようになり、基礎が地盤の中へとめり込んでいき建物が傾いてしまう
    場合と、逆に、地中から噴き上げてくる水と砂(噴砂)によって、
    基礎が持ち上げられてしまう場合の2通りの現象が発生します。
    地盤の支えを失えば建物は、沈降または隆起により傾いてしまいます。
    阪神・淡路大震災では、かつてない規模で液状化が発生し、人工島で
    あるポートアイランドや六甲アイランド、臨海部の埋立地の住宅では建物が
    傾くなどの被害がありましたが、マンション等の中高層建物の液状化被害は
    比較的小さいものでした。
    これは、建物を硬い地盤まで支持杭で到達させ、しかも杭と建物とが緊密に
    固定されていたため、隆起も沈下もまぬがれたと言われています。
    お住まいの建物がどのような設計・構造で建てられているのか、施工業者や
    専門家にご確認ご相談されることをお勧めします。

  7. 278 近所をよく知る人 2007/12/16 14:04:00

    ということは275で教えて頂いたサイトの
    「ところで、ランドマークタワーのような超高層ビルが液状化が心配されるような埋め立て地に立っていることに懸念を持つ人は多いようですが、それは余計な心配のようです。あの場所は、江戸時代に作られた埋め立て地ではありますが、大岡川が氷河期に掘り込んだ谷の尾根の部分であり、地上からわずか7メートルの浅さで上総層群に当たります。しかも、さらに驚くべきことは、ランドマークタワーはその上総層群をわずか24メートルの深さまでくりぬいたところに杭も打たずに平らな底面が乗せられているということです。
    ベイブリッジの橋桁が海の上に自信たっぷりにそびえ立っているのも上総層群に基礎を置いているからです。上総層群はまさに横浜市の土台なのです。」

    この文面は <さも地盤が堅いから液状化の心配はない>と言いたげなカンジですが、

    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/q&a.ht... では

    Q6 埋立地は地震の時、地盤が液状化するので危ないと良く聞きますが、横浜の埋立地は地震に対してどの様な対策が取られているのですか?

    A6
     地盤の液状化の可能性が高い地域では、"液状化を発生させないための仕組み"に応じた対策を行っています。この"仕組み"には大きく3つのものがあり、それぞれ次のような対策工法が採用されています。
     なお、横浜の埋立地においては、比較的液状化が起こりにくい建設発生土を用いたり、みなとみらい21地区では、地盤沈下対策に加え、さらに液状化対策を行っています。これにより、大規模地震に伴い、噴砂現象(水と砂が地中から噴き上げてくる現象)等は予想されますが、早期の復旧が可能な小さな被害にとどまると考えられます。


    と、横浜市ではちゃんと液状化の対策をとっているのですね。
    つまり、上総層群云々(地盤が堅い)と液状化は別問題だということがこれで分かりますネ☆
    要は液状化は上総層群のような深い地盤というよりも、表層地盤が問題になる訳です。
    (地下水など他にも要素がありますが・・・。)

    前置きが長くなりましたが、ここで本題。

    二子の再開発地区の地盤も表層地盤が軟弱であると思われます。
    (東京の地盤 web版 参照 玉川近辺ですが)
    ここで、その対策をとっているか否か、が知りたいのです。
    工事説明会では、これを聞きたくて挙手していたのですが、
    質問の機会が得られませんでした。

    また再開発地区の地盤データは誰でも閲覧できるのでしょうか?

    尚、上総層群が地表に出ている場所とは もしそれがあるとすれば、
    玉川近辺では恐らく国分寺崖線のことを指すのではないかと思います。

  8. 280 住まいに詳しい人 2007/12/18 15:04:00

    >>278
    >また再開発地区の地盤データは誰でも閲覧できるのでしょうか?

    再開発組合に問い合わせてみたら?
    ココの場合、人工地盤で敷地のほとんどが覆われるので
    軟弱な表土については、そのまま放置というわけにもいかないし
    しっかり対策がされるとは思うけど

    >尚、上総層群が地表に出ている場所とは もしそれがあるとすれば、
    >玉川近辺では恐らく国分寺崖線のことを指すのではないかと思います。

    等々力渓谷では上総層群も地表に現れているそーですよ

  9. 281 匿名さん 2007/12/20 12:25:00

    で、ここいくらくらい?いつから販売開始?
    是非買いたいのですが。

  10. 282 購入検討中さん 2007/12/24 11:17:00

    No260によると、70〜80平米で7千万−1億らしいですよ。

  11. 283 購入検討中さん 2007/12/26 07:18:00

    販売開始は来年4月だそうです。

  12. 284 281 2007/12/27 01:31:00

    >>282さん、283さん

    情報ありがとうございます。
    やはり高いですねー。でも何とか手が届くかな?
    4月まで待ち遠しいです。

    それでは、良いお年を。

  13. 285 匿名さん 2007/12/27 16:17:00

    がんばれ東急!煽りに負けるな!

  14. 286 匿名さん 2008/01/01 11:52:00

    今年こそは販売されますよね。絶対買いたい〜。

  15. 287 匿名さん 2008/01/09 07:24:00

    プレッセの奥にプレハブ(?)の建物が建設中ですが、ひょっとしてモデルルームかな?

  16. 288 物件比較中さん 2008/01/10 03:19:00

    最悪のタイミングだなぁ。
    マーケットの需給が相当緩みそうだ。
    センチメント悪化に拍車か、、、、、
    東急さん自分で自分の首絞めてない?

  17. 289 購入検討中さん 2008/01/13 12:26:00
  18. 290 匿名さん 2008/01/13 12:43:00

    >>288さん
    心配しなくても大丈夫ですよ。
    288さんには一生買えない物件なので。。。(笑)

  19. 291 匿名さん 2008/01/13 14:28:00

    世田谷区が総崩れの中で本当に売れるのでしょうか?
    1年くらい遅らしてみれば?

  20. 292 匿名はん 2008/01/13 23:19:00

    世田谷でも魅力的な物件はそれほど崩れてないよ。世田谷全体で見るとNGな物件や地域が多いのに便乗してたから、崩れてる感じがするだけ。一見、良さそうだけど、世田谷ってプライシングとスペックのバランスがとれてる物件が少ないからね・・・駅遠、物件も道路も狭小、周囲乱雑、生活不便なのに便乗高値設定が多すぎ。まあ、わけのわからん高値で土地を売買している業者と地主がいるからなのだが。

    だけど、個別に見ると、こうした問題が無い希少物件でプライシングも妥当ならそこそこ捌けてるよ。二子玉にあまり関心ないし今のとこでまだ満足してるので買う気はないけど、二子玉でこの再開発なら、プライシングとスペックがよほど悪くなければかなりいけると思ふ。

    1億以上は苦戦するかもしれないけど、この近辺で仕様・条件のかなりいいとこなら新築70〜80平米で8〜9千万くらいは普通だろうから7千万以上だとすれば、決して高くないでしょ。もっとも、郊外の大規模マンションにありがちな棟割長屋風で特徴の無い箱は、いくら設備でごまかしても8千万超えは高いと思うけどね・・・こういうのはよく売れ残ってるクチかな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,868万円~5,898万円

3LDK

74.37m²

総戸数 231戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

未定

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,898万円・7,198万円

3LDK

70.75m²・75.02m²

総戸数 2517戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,378万円~8,848万円

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4898万円~6698万円

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ファインスクェア武蔵野セレン

東京都武蔵野市緑町一丁目

6,500万円台予定~9,000万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.87m²~70.53m²

総戸数 29戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸