東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その25)

  1. 965 住まいに詳しい人 2008/05/28 19:06:00

    東洋経済じゃ豊洲に注目していたが、核心は都心高級物件の相場崩壊の方だね

    『パークマンション六本木』は@1100超だから
    1年前の売り出しなら『パークコート赤坂』は@700は軽く越えたかな
    それが@560なんだから、2年くらい戻った価格設定です
    そりゃ騒ぐ意味は充分あるでしょ

    次の三田小山町は三井も住友も@500を下回るわけで
    徐々にドミノ倒しのように広まって行くだけですね

    あとは世界を巡る投機資金が東京に戻ってくることがアルのかナイのか?
    アルにしても何時なのか?つうことでしょ

  2. 966 ビギナーさん 2008/05/28 21:15:00

    23区内ってくくりが通用しなくなってきたようですね。都内でもかなり魅力に差がでてきている。
    投棄マネーが去れば、立地物件の細かい内容を吟味して買う堅実な消費者の選択にさらされます。
    ある意味正常。
    環境と便利さ両方を求めるなら、場所によっては郊外駅近物件の方が価格が坪単価が高い物件が出てきてもおかしくない。むしろ、何にプライオリティーをもって物件を購入するかが問われるので、業者も企画をしっかりたてないと大コケする状況はいいことではないですか。

  3. 967 大学教授さん 2008/05/28 22:03:00

    東洋経済の「08年の新規分譲価格が下落した駅」だが、
    注目すべきは06年→07年→08年の推移だろう。

    70m2換算価格4千万円超え地域で、
    一貫して右肩下がりの駅があるが、これは購入者の嗜好が変わった長期的なトレンドである
    可能性が高い。共通点は郊外高額エリアと支線の都心通勤不便駅。

    鷺沼(田園都市線)5223→4630→3600
    尾山台(大井町線)6666→6444→5590
    石川町(根岸線)6056→5220→4659
    国立(中央線)4849→4646→4381
    池上(池上線)7062→6541→6200
    浮間舟渡(埼京線)6585→4891→4664
    大泉学園(池袋線)4891→4510→4415
    たまプラーザ(田園都市線)4630→4603→4542

  4. 968 大学教授さん 2008/05/28 22:16:00

    県境外周区以遠で高値を正当化できるのは、一部の高級住宅地に限られて行くだろう。

  5. 969 匿名さん 2008/05/29 02:47:00

    大学教授、「都心に近く開発余地のあるエリア」って、この地図ではどこでしょうか?

    http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-34.html

  6. 970 匿名さん 2008/05/29 03:32:00

    >一部の高級住宅地

    これを持つか持たないかが、その周辺地域の住民層、住環境、文化成熟度、
    そしてイメージに大きな影響力を及ぼします。
    世田谷などは、数多く点在する優良住宅地の影響力でうまく区の大部分をカバーしているといえます。

    ある程度の頂点を持たない地域はだんだん平均的にすり減って行くことになります。

  7. 971 准教授 2008/05/29 03:40:00

    >>969

    地図の中央付近にある緑色のエリアなどが該当するのでは
    ないでしょうか。

  8. 972 匿名さん 2008/05/29 03:41:00

    世田谷か・・・実姉家族が引っ越したので良く行くようになりました。
    もちろん今までも世田谷のメジャーな住宅地は知ってましたけど・・・

    静寂で交通及び生活必需品の買い物が便利な地域って、ほんと限られてますよね?<世田谷区

    駅や幹線道路から、ちょっと入ったところでは道路も狭く、バス路線もえええ?っというところ走っているし。

    世田谷区の手の届かないような限られた住宅を探すより、新興住宅地の高層マンションのほうが手ごろで便利で楽しめると思います。

  9. 973 匿名さん 2008/05/29 03:44:00

    970に賛同。
    東横は客層や雰囲気が違うよね。
    田園都市線も悪くない。
    あと、日比谷線は東武の車両と東急の車両では広告内容が全然違う。
    東急が雑誌や化粧品、飲料などの大手広告なのに比べ、
    東武は債権回収、地方マンション、自動車学校の広告ばかり。
    別に東武も好きですけどね(^^;

  10. 974 匿名さん 2008/05/29 03:48:00

    >972
    お姉さん、よほど「えええ?」っていうところに引越しちゃったんだね(涙)

  11. 975 匿名さん 2008/05/29 05:16:00

    >静寂で交通及び生活必需品の買い物が便利な地域って、ほんと限られてますよね?<世田谷区

    それがまったくない地域に住みたくないから、人気があるんじゃないですかね?

  12. 976 匿名さん 2008/05/29 05:23:00

    山手線内から言わせてもらえば、世田谷区全体が、えええって感じだけどね(笑)

  13. 977 匿名さん 2008/05/29 05:31:00

    都心高級住宅地組からすれば山手線内だって大半は、えええっだろ。

  14. 978 匿名さん 2008/05/29 05:32:00

    山手線内でも17号から東は「えええっ!」って感じだけどね(笑)

  15. 979 匿名さん 2008/05/29 05:41:00

    17号って、、埼玉県人?(笑)
    別の呼び方すれば?

    今のところ、

    都心>山手線内>世田谷区でいい?(笑)

  16. 980 匿名さん 2008/05/29 05:41:00

    ニューヨークからすれば東京は、えええっだろ。

  17. 981 匿名さん 2008/05/29 05:42:00

    ややこしいことを(笑)

    ニューヨークはランクにいれません

  18. 982 匿名さん 2008/05/29 05:46:00

    23区限定 かつ マンション所在地 でお願いします。

  19. 983 匿名さん 2008/05/29 05:49:00

    山手線内は23区確定です

  20. 984 ヒマ人 2008/05/29 05:50:00

    この板に投稿する人は、どうでもよいこと、ああでもないこうでもないと、よほどヒマ人のようですね。という私も暇をもてあまして、板を読んでる一人ですが? ホホホホ!!!

  21. 985 匿名さん 2008/05/29 05:53:00

    山手線内は23区確定です

    大田区世田谷区板橋区品川区?なんかは山手線内より右に加えてください(笑)

  22. 986 匿名さん 2008/05/29 11:46:00

    新東京タワーの記事が新潮か文春にあった
    記事自体も小さいが内容もかなりトホホ

    墨田の人は期待してるんだろうが
    どの名前に決まってもトホホ
    動員しても応募2万程度でトホホ

  23. 987 匿名さん 2008/05/29 13:03:00

    本題にもどり、
    今日NHK7時のニュースで、マンションの価格動向のことをやっていた。
    3か月ごとの価格で、今日のニュースは、4月1日のものでした。
    もっと下がっているとおもっていたが、下がったのは、一部だけで、
    まだ、上がっている地点の方が多い!
    これから株が上がりそうなので、価格上がっていくかもね。

  24. 988 住まいに詳しい人 2008/05/29 13:21:00

    >>987
    “順調に”下落していますので、上がる気配なんて全くありませんよ

    >今回まとまった4月1日時点の地価は、3か月前に比べて、
    >上昇した地点の割合は全体の41%と前回調査の87%に比べ半数以下にとどまった一方、
    >下落した地点は9%と前回の2%より大幅に増えました。
    >このうち「東京圏」では、上昇した地点は前回の93%から46%に減った一方、
    >前回の調査では見られなかった下落した地点が今回は6%ありました。
    http://www.nhk.or.jp/news/k10014911871000.html#

  25. 989 大学教授さん 2008/05/29 13:24:00

    東京都23区内での建物は2006年末までの5年間で2万棟減少。
    住宅は2万4千棟増えたが、
    商店など商業施設が1万6千棟減少、
    工場など工業施設が1万9千棟減少。
    工場、商店から住宅地への転換が進んでいる。

    一方、1棟当たりの平均敷地面積は4.5m2増え、218.4m2になった。
    産業構造が変わり、工場系が無くなって行くとともに、中小企業が減って行き、商業施設の
    大規模化が進んでいる。
    効率的で、住環境も優良な都心部に変わりつつある。
    都心部はもはや住むべき場所に変わったと言えよう。

  26. 990 匿名さん 2008/05/29 13:29:00

    >>988
    このデータが正しいかどうかは、知らないが、上がる率が小さくなっているが、まだ、上がっていると言えるね。

  27. 991 匿名さん 2008/05/29 13:36:00

    ↑思っていたこと書かれてしまった。
    上がっているかどうかは別として、この資料から下がっているなんて言えないですよね。
    速度は+。
    加速度は−ということ。

  28. 992 大学教授さん 2008/05/29 13:39:00

    旧来、23区内には工場等が点在し、居住に適した地域は限られていた。
    これが、産業構造が変わって行き、従来では考えられなかった地域が住宅地化している。
    しかも都心に近い非常に便利な場所が多い。
    このような供給は今後も続くであろうから、
    旧来型の23区内の住宅地の希少価値は、一部の高級住宅地を除き、失われて行くであろう。
    今のところは、親の代から居住している層の需要があるが、将来的には少子化の影響を受け、
    年とともに減って行く。
    その間、都心部の住宅地化は着実に進んで行く。

    旧来のイメージで、価格の維持を期待すると大きなしっぺ返しを受ける地域が、今後多数発生する
    であろう。旧来の固定観念に囚われた選択は大きな失敗につながる。

  29. 993 匿名さん 2008/05/29 13:39:00

    #訂正
    放送どおりに、実際に上がっているかどうかは別として、
    この資料から下がっているなんて言えないですよね。
    速度は+。
    加速度は−ということ。

  30. 994 匿名さん 2008/05/29 13:45:00

    全国地価だから、
    人口が都会に集中して過疎地の下落地点が増えるのは当然。

  31. 995 大学教授さん 2008/05/29 13:45:00

    都市構造が変わり、それによって良化して行くところの地価は、
    理論的に上昇する。
    しかし、上昇スピードは需給バランスにより、上昇速度を弱めたり、
    また一時的に下がったりするが、長期的に見れば上昇トレンドを描くことになる。

  32. 996 元祖匿名はん 2008/05/29 13:50:00

    上がっていませんよ。何の希望的観測か知りませんが。

  33. 997 匿名さん 2008/05/29 14:02:00

    >>996
    たしかに希望的観測で下がってますね(笑)

  34. 998 匿名さん 2008/05/29 14:06:00

    996>
    何が上がっていないの、ちゃんと条件を書いて、それに対して上がっていないといったら、
    そもそも、なんで簡単に断言してしまうのかがわからん。

  35. 999 元祖匿名はん 2008/05/29 14:19:00

    現場では、プロ、セミプロの断末魔の喘ぎ声が鳴り響いていますよ。

    いまさら下がってるとワザワザ言うのも憚られるほどの状況です。

    このタイミングで上がってるなどとノタマウ人間はエンド掲示板とはいえ全く信用ならない。

  36. 1000 匿名さん 2008/05/29 14:26:00

    大学教授にはなにを言っても無駄。
    出処不明のデータをご自分の都合いいように解釈してしまいますからね。
    「都心部に人口は集中していく、そして再開発余地の高いエリアが発展する」と
    まるで呪文か祈念のよう(笑)

    >旧来のイメージで、価格の維持を期待すると大きなしっぺ返しを受ける地域が、今後多数発生する
    >であろう。旧来の固定観念に囚われた選択は大きな失敗につながる。

    すでに大学教授がお住まいのあのエリアは新築、中古を含めてどんどん下落しています。
    失敗しましたね〜♪

  37. 1001 匿名さん 2008/05/29 14:37:00

    コピペ教授はエンドじゃないしw

  38. 1002 匿名さん 2008/05/29 14:47:00

    >>999
    現場って何の現場ですか。
    プロとセミプロって(笑)
    昨年あれだけ瞬間的に上がったんだから調整するのあたりまえですよ。
    あの上昇で高値づかみさせられてあわてているのはプロやセミプロではなくて素人ですね。

  39. 1003 匿名さん 2008/05/29 14:55:00

    教授はご病気です。
    病状が悪化しますので刺激を与えないお気遣いをお願いいたします。

  40. 1004 匿名さん 2008/05/29 14:57:00

    999さん

    株価上昇すればセンチメントは変わるよ。

    見直されて3A等は再度人気化する、必ず見直される場所は出てくる!

  41. 1005 匿名さん 2008/05/29 15:07:00

    マンションの需給バランスは現状崩れていると言っていい。
    大量供給・買い控え・少子化。

    大体において、下げを強調する輩はこの3点を根拠とするが、不動産価格を決定するのは
    これだけではない。むしろこれらは要因のごく一部。

    株価が上昇すれば、投資意欲が増す。⇒都心や城南の一等地の一部あたりは見直しが入るだろう。
    そして物価が上昇すれば、ちょっとした調整以上の上げも考えられる。超長期で見れば少子化も
    問題となるだろう。ただ、明日いきなり東京から数百万人が流出するわけでもない。これは
    比較的緩やかな問題。物件価格が1割・2割下がるのは少子化のせいではなく、正に現在の需給バランス&株価低迷が原因で、それらが解消されればつまり株価が上昇して需要が増せば、ピーク(所謂新々価格)のキープは無理にしても、新価格レベルに収斂する可能性は大いにある。

  42. 1006 ライオンズプラザ西葛西の通路側のフェンスは脆い。 2008/05/29 19:24:00

    ライオンズプラザ西葛西の作りはどうかしている。重厚感はたしかにある。高級感も。
    しかし、肝心なところを見逃してはいないか?
    生活するにあたって、住んでみてひやっとするときはないか?

    中古になってもなお、高い値段で売りつける業者と、マンションをつくった会社の**さ加減が
    ネットからでも充分つたわってくる。

    住人が気の毒だ。外出するたび、帰宅して戸口までたどりつくまでに、あの、もろそうな、
    いまにも、身をのりだして、おちてしまわないかと錯覚させてしまう、
    あの、通路側のフェンスのつくりに、おののいている人は少なくないはず。

    でも、安全のこと、精神衛生のことを考えたら、自分だけでなく、自分の子供にまで影響はする。
    洒落にもならない。なにを考えている大京は!

    大京が自腹をきって、ライオンズプラザ西葛西の通路側のフェンスをなおしてやるくらいの
    気持ちをみせてやらないと、企業として、信頼を完全にうしなうことになるぞ。
    賠償問題だけではすまなくなるぞ。本当に、こんどこそ、たちあがれなくなるぞ。

    いつまでも昔かたぎのブランドの効力が続くとおもうな。思い上がるな。
    思い上がっているのは、企業側だけだぞ。

    これは警告だ、もし、なにか、事故でもあったら、大ニュースとなって、
    ネットでたたかれまくられるぞ!なにをしている大京!ライオンズマンション!
    これでも、わたしは、ライオンズマンションの顧客だからな!いっておくが。
    最近、新築したばかりの、最上階にすむ住人の顧客からの言葉だ!

    みていられないんだ!わかるか?

  43. 1007 匿名さん 2008/05/29 23:07:00

    事情は知らんが、デベに直接言えば?(笑)
    場所勘違いしてる君はクレーマーか?

    そもそも、大京にブランドなんか感じないし、再建中じゃ?(笑)

    婆蚊?

  44. 1008 匿名さん 2008/05/29 23:22:00

    勘違いしたクレーマーは始末におえないからなププ
    こんな場違いなとこ出て来るし
    デベに言えってか、組合で直せよ、ビンボウ人!
    大京が可哀想

  45. 1009 匿名さん 2008/05/29 23:24:00

    あら自動変換?

    大の凶って書いたのに

  46. 1010 匿名さん 2008/05/30 11:57:00

    4月の新設住宅着工、8.7%減 分譲販売低迷

     国土交通省が30日発表した4月の新設住宅着工戸数は、前年同月比8.7%減の9万7930戸と10カ月連続で減少した。耐震偽装の再発を防止するため建築確認を厳しくした改正建築基準法施行の影響は薄れてきたようだが、景気の足踏みでマンションなど分譲住宅の販売が低迷。在庫が増えるのを避けるため分譲住宅を中心に着工戸数が減った。

     減少幅は3月(15.6%減)より縮小したが、国交省は「法改正のほか鋼材価格の高騰、金融情勢などの影響もあり、環境は改善していない」と警戒感を強めている。

     利用別では分譲マンション、戸建とも10.7%減。賃貸住宅の「貸家」も5.3%減った。自転車操業で回していたカタカナデベは、
    この先どうなるの?
    管理じゃ食えないだろ

  47. 1011 匿名さん 2008/05/30 12:05:00

    「大阪」 東証1部上場(株)ゼファーの100%出資子会社である近藤産業(株)(資本金8億円、大阪市中央区伏見町4-1-1、代表井澤康平氏、従業員41人)は、5月30日に大阪地裁へ自己破産を申請した。

     申請代理人は、坂東司朗弁護士(東京都中央区築地1-7-13、電話03-3542-7890)ほか1名。

     当社は、2004年(平成16年)9月設立。2005年2月、当時の近藤産業(株)(その後、ケイエスエルキュー(株)に変更し、2005年9月に清算結了)から、同社が手がけていたマンション事業部を吸収分割で継承した経緯がある。旧近藤産業(株)は80年4月に設立。戸建分譲地開発や商業ビル賃貸を手がけ、2000年3月期には年売上高約349億9700万円を計上していたが、販売用不動産取得に伴う借入金の増加や米国ゴルフ場子会社への貸付金処理等で2002年3月期に債務超過へ転落。2003年にメーンバンクを中心に368億円の債務株式化を柱とした再建計画を策定、約400億円の金融支援を受けた。オーナー一族が経営から退くとともに、2004年9月にゴールドマン・サックス証券会社グループが完全子会社化し、会社分割によりマンション分譲事業を分離した。

     その後、2006年1月にゼファーが当社株式の50%を約25億円で取得し、同年11月には残り50%を約25億円で譲り受け、連結子会社化。不動産の総合デベロッパーとして、主に関西圏を中心に自社ブランドの新築分譲マンション「メロディーハイム」の分譲を手がけるほか、最近では不動産流動化事業にも進出、2007年3月期には年売上高約276億8600万円をあげていた。

     しかし、サブプライム問題に端を発した不動産市況の急激な変化等により、販売計画に大幅な遅れが生じ、2008年3月期には年売上高199億6900万円、経常損失13億4100万円、当期純損失23億4600万円を計上。資金繰りがひっ迫し、資金調達難に陥ったことから、ゼファーの支援も限界に達し、今回の措置に至った。

  48. 1012 匿名さん 2008/05/30 12:09:00

    たしか江東区にもメロディハイムってあったような気が。。。

  49. 1013 匿名さん 2008/05/30 16:03:00

    >1002
    そっとしておいてあげてください

    不動産証券化でこういう輩が大量に生まれてしまったのです
    一般消費者を素人と表現しないと自身の専門性を正当化できない、
    実は何の専門性も持たないかわいそうな自称プロの人達なのです

    生温かく見守ってあげましょう
    もしくは、おだてて情報を引き出すという使い方もありですが

  50. 1014 ヒマリーマン 2008/05/30 21:35:00

    ★★★★★
    新スレへどうぞ

    23区内の新築マンション価格動向(その26)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸