東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-01-18 10:03:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

とうとう四スレッド目となりましたが
中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/

[スレ作成日時]2007-06-08 23:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四

  1. 726 匿名さん

    根元から倒れる?(笑)
    いまだかつで地震でタワーが倒れたことなんてあるのですか?
    世界中探しても聞いたことないです。

    っていうか今更くだらないこと話してるね。

  2. 727 匿名さん

    >>724
    同じページにこうも書いてありますね。
    >埋立地の高層住宅は、外から明らかな損傷はなかった

    ま、後日構造材に損傷が見つかったとも書いてはありますが。
    で、何が根元から倒れるんですって?

  3. 728 匿名さん

    >で、何が根元から倒れるんですって?

    私じゃなく、元法政大学工学部教授(現名誉教授)が言ってることです。
    それに埋立地の高層マンションは、直下型の巨大地震を未だ
    経験していないので、「過去に無い」とか書いてもしょうがないでしょ。
    以下はその内容です。

    地震の際に液状化の危険があることが予想されて、私たちがタブの森林にせよと世論に訴えたにもかかわらず、高いスチールの柱と梁を立てた骨組みを作り、これに軽金属、ガラス、プラスチックのようなカーテンウォールをかぶせて出来上がる柔構造の高層建築なら、大きな揺れに悠々耐えられるはずだというグロテスクな設計思想を流行させ、批判を無視してきた。だが冷静に考えてみれば分かるように、杭を地盤にまで深く打ち込んでいても、厚い埋め立て土壌が地震で液状化すると、杭が変形したり、傾いたりして、建物を保つことができなくなって、倒れることが起こりうる。また地震によって、建物の上層・中層の振動の「腹」にあたる部分が大きく揺れると、内部の人員は投げ飛ばされたり、恐ろしくなって早く外に逃げようとするが、エレベーターは止まっているので、階段に殺到する。大勢が先を争うので、将棋倒しが起こると渋滞してしまって悲惨な事故が予想されるのである。設計者は建物の倒壊を避けることだけが関心で、人間のことは「自己責任」だといわぬばかりである。これをグロテスクといわずして何といおう。

  4. 729 匿名さん

    土壌汚染、震災への対策、人種差別、行政サービスの低下、教育問題など豊洲は色々問題を抱えているな。

  5. 730 匿名さん

    東京直下型地震は、ほぼ100年周期で起こっています。
    前回は、関東大震災(84年前)でしたが、現在の東京は当時の
    10倍以上の人間が密集して居住してるんですよ。
    それを危惧する専門家は多いんです。

  6. 731 匿名さん

    >728
    世界を見回しても過去に一度も例がない話を心配してるんですね。
    ご苦労様です。
    万が一湾岸タワーが根っこから倒れる超巨大直下型地震が起きた場合、
    湾岸以外の都内にどれだけの被害が出るかを考えた方がいいんじゃないですか?戸建て全滅でしょうし、高台の低層マンション以外は住めないですね。


    >730
    密集が問題というのであれば豊洲は極めて安全だな。

  7. 732 契約済みさん

    今まで何回したの?この話。意味がない。

  8. 733 匿名さん

    ☆IHI、三菱地所豊洲「3街区」開発計画(東京都江東区)概要/3棟延べ27万平米超に

  9. 734 近所をよく知る人

    地震も怖いけど、北朝鮮のミサイルも怖い。
    核弾頭は当分問題ないとは思うけど、生物兵器を乗っけたのが間違って、高層マンションにあたったら。
    何処に飛んでくかわからないあのミサイル実験で、失敗して突っ込んできたら。
    911みたいに一棟にあたって崩壊すると、近所の建物も巻添えで崩壊しちゃうのかな?

  10. 735 匿名さん

    枝川があるから北のミサイルは豊洲には来ないよ。

  11. 736 地盤構造の専門家

    私は地震の時の高層集合住宅のリスクを危ぶんで、
    東京湾中等水面の上、標高35mにある低層住宅に住んでいます。

    ”今まで大地震でタワーマンションが倒壊したなんて聞いた事がない”のは事実です。何しろ歴史上、誰も経験した事がないのですから。

    この地域では地盤は軟弱と言って間違いがないので、丈夫な杭を地下の40m又は60mの硬い地盤まで打ち込んでいます。何故地盤が弱いと建物の基礎をそのまま地面に乗せられないのでしょうか。

    それは、風力や地震力の様に横からの力が加わらなければ、建物の重さで土の中の水分が搾り出されたり、緩い粘土のような土が押し退けられて、ゆっくりと沈んでいくだけです。ちなみに住宅1軒の重さは、家財込みで30トンはあるでしょうから、500戸なら15,000トンでちょっとした船が縦になっているのと同じです。

    建物の下には杭が生け花の剣山のように生えています。50階建てなら地上の高さは約150mで地下に40〜60mの針が蒟蒻の上に刺さっているイメージを想像して下さい。

    建物が横に揺すられると、力の下手では杭が押し込まれます。その力が伝わって支持地盤で耐えます。力の上手では杭は巨大地震では杭に引き抜かれる力が働きます。普通は杭の周りで土との摩擦で耐えます。ところが地震で地盤が揺すられると、砂の流動化とかで緩んでしまいます。

    この状態が巨大地震を全く経験していないリスクと言えるのです。地盤工学や土質工学は経験と実験の学問なので、かなりの経験値は集まっています。でも実物大実験には敵わない。

    ”晴天の霹靂(雷)”位はあり得る出来事、巨大地震の発生確率は、天が落ちてくる程度の確率だと考える人には、タワーマンションはお奨め。
    心配ならやめれば、の程度。自己責任を他人のせいにしなければの話。

  12. 737 匿名さん

    >736
    かといって
    戸建を買ったらタワマンとは比べ物にならないくらい
    グシャグシャにつぶれ、さらに二次災害で火事に遭う確率が
    非常に高いと思いますよ。

    死ぬ確率は戸建の方が高そう。

  13. 738 匿名はん

    二次災害・二次災害・二次災害・二次災害・二次災害・・・・・・

    平地でその被害にあうまでの間には、360度全部が一瞬でやられる事は無いから、多少なりとも猶予の時間があるけど、タワマンで自分が居るフロアーより下部がやられたら、その瞬間逃げる事は出来ない。
    それに、水平方向に逃げるほうが逃げやすい。小さい子供が居る人は特に。

    低層=戸建?

    低層マンションってのもあるんだけどね!?
    値段は高いけどw

  14. 739 匿名さん

    >>738
    アホか。水平方向が逃げやすい?w
    タワマンで下の階が家事になり逃げれない確率なんかより、
    戸建て街で2次災害に合う確立の方が遥かに高い。
    外に逃げた後、戸建ての火事の海の中あんたはどうやって逃げるんだ?
    皆がパニックで逃げる中、水平方向が逃げやすいなんて並大抵の事ではない。

    確かに密集地帯ではない低層マンションは間違いなく安全度が高いが、
    よっぽど良い立地に建っていない限り、通常生活で我慢しなければならない事は多い。そりゃあ住みたいですよ、赤坂や碑文谷や田園調布。
    実際買えないわ、白金は番町、池田山の低層マンションなんて。
    限られた資金の中でいつ来るか分からない、
    かつ世界で一度も起きたことのない大地震に備える程ひまじゃない。
    日常の利便性をとる人間の方が多いんだよ世間では。

    そんなあなたはトータルで考えてどこを選ぶの?

  15. 741 匿名さん

    >>740
    自分で調べてみれば?レス待つより早いと思うけど。

  16. 742 匿名さん

    地震の際の被害想定ごっこなら他でやってくれませんか?
    ここは高層マンションvs低層マンションvs戸建てスレでも
    湾岸埋立vs高台山手スレでも地震スレでもありませんので。
    たしかに埋めたて高層マンションでの直下地震の杭被害は想定
    出来かねるでしょう。阪神大震災ではほとんどが大丈夫で
    (そりゃ液状化などはあったけど)現在も売買されているマンション
    ばかりですが、地層や地盤は違うので全く同じ結果とはいいきれない。
    ならば、この地域を選択したかた、またしようという方は
    どうするか?選択するならどのような対処、防御をしたらよいのか?
    こんなとこ駄目だと否定ばかりではこのスレの意味がない。
    ここいらを買う人はそれなりの知識を得て覚悟をもって購入するの
    ですからいちいち批判は結構。わかっているのです。
    その上での会話をしましょうね。

  17. 744 匿名さん

    もういいよ。別のスレがあるでしょ。
    そこで思いっきりやってください。

    それよりもIHIの傾きの方が重要だ!!

    1. もういいよ。別のスレがあるでしょ。そこで...
  18. 745 匿名さん

    >742=743=744

    自分で書きたいことだけ書いて、もう書くなとはひどいね。
    買値より高くなってるんだから、売り逃げれる人だっているんだよ(笑)
    では、最後に。

    関東地方に大災害をもたらした最大の地震は1703年に発生した元禄地震だ。
    そのマグニチュードは7.9から8.2で関東大震災の約1.0〜2.8倍、
    阪神淡路大震災をもたらした兵庫県南部地震の8〜22.6倍ものエネルギーを放出した
    海溝型の巨大地震だった。
    つまり、東京直下型の地震の規模は歴史的に見て、阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    関東大震災の時の経験則を適用すると、
    この東京直下型の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

    安定期(全く地震が起きない時期)と活動期(地震が頻発する時期)
    が交互に繰り返す。周期は70年〜150年。
    活動期に入ると

    ①マグニチュード7クラスの地震が頻発する。
    (例:1855年M6.9  1894年M7.0 )
    ②マグニチュード8クラスの地震が発生する。
    (例:1923M7.9 関東大震災発生)

    というプロセスで一番最後に最大のエネルギーを開放する。


    実は、関東では関東大震災後、安定期が続いていたが
    1980年代にはいって、一度マグニチュード7近い地震が発生しているので、
    活動期に入った可能性が高い。
    しかも関東大震災は元禄地震の1/3程度のエネルギーしか解放していないので
    次の地震は、前回が発生してから150年よりも短い期間で発生するといわれている。
    つまり、巨大地震は必ずやってくるものであって、「いつやってくるか分からないもの」
    ではない。

  19. 746 匿名さん

    ↑745
    訂正
    >つまり、東京直下型の地震の規模は歴史的に見て、
    >阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    つまり、関東で発生する地震の規模は歴史的に見て、
    阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    >関東大震災の時の経験則を適用すると、
    >この東京直下型の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

    関東大震災の時の経験則を適用すると、
    関東地方の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

  20. 750 匿名はん

    >>739
    >そんなあなたはトータルで考えてどこを選ぶの?

    家はね。
    台地面で、部屋から富士山と港が見える所だけど。花火も良く見える。
    もちろん低層マンションだよ。
    条例で周りの戸建住宅も、一定規模の土地があってせせこましくないし。

    さて、何処でしょねw

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸