東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 945 匿名さん

    総量規制がバブル崩壊を招いたという考え方の人が、今回の規制強化もそれを想像して弱気になっているんでしょう。根本が誤っているのに。

  2. 946 930

    >>936
     そういいつつも、今不動産に群がっている連中は公示地価が上昇し始め
     たというニュースを聞いて眠りから覚めた連中が大半だろ?
     それらのネタを持っているのは役所だよ。
     前のバブルの時も国土庁のオフィス需要予測を信じて突っ走っただろ。
     強がり言っても結局自ら正確な統計データが得られないから行政が頼り。
     それが不動産の弱みであり、他の業種のように一人勝ちが出来ない理由。
     赤信号もみんなでわたれば怖くない・・・の世界。

  3. 947 930

    そして車に轢かれて死ぬ奴がいても「バカな奴」「運の悪い奴」で
     おしまい。
     これってサバンナを群れで移動している途中でワニやライオンに食わ
     れる草食動物並の知能といえるかも知れない。

  4. 948 匿名さん

    2005年問題って、誰が言い始めたんでしたっけ。
    あそこで売り走った人、かなり後悔ですなあ。。
    赤信号もみんなで渡れば怖くない。

  5. 949 匿名さん

    三菱地所三井不動産住友不動産の3社と、
    の経営全体と同一方向のポジションであれば、
    大きく間違えないと思う。

    3社は在庫を膨らませ、かつ売り急ぎしてないだろ。
    この方が、素人の語りより、ずっとまし。

    業者と買い手だから、
    単一物件でのポジションは、逆になることがあるけどね。

  6. 950 匿名さん

    それから、雑誌の内容をはなから信じるなんて、笑っちゃう。
    書いてる奴のこと、考えてみろよ。

    20〜30才台で年収数百万の素人が、聞きかじりで書いて、
    40才程度で年収千万程度のデスクが、形式中心に粗いチェック、

    って感じだろ。

    相場が見通せる奴・デスクなら、雑誌になんて長くいないよ。

  7. 952 匿名さん

    低レベルな発言ばかりだな。

  8. 953 匿名はん

    なんんだかREITは最近、軒並み下がってるじゃん

  9. 954 いつか買いたいさん

    大手不動産会社販売期日延期してますが、2008年第一四半期まで不動産価格は確実に上がるとみてよいでしょうか。だったら今すぐ契約しないと!

  10. 955 匿名さん

    >953
    リプラスレジデンシャル投資法人をよろしく。
    オラッチは公募で1口、セカンドで4口だけだけど持ってるよ。最近確かに下げてるよね。
    でも配当利回り5%越えてるぜ。
    これって結構よくなくなくない?

  11. 956 匿名さん

    団塊世代とジュニアの購入が一巡したところですでに値下がりしているといったところでしょうか。
    団塊ジュニアで一番若い今の32歳が35歳になる時には下がり始めてるイメージかな?

  12. 957 匿名さん

    三井不動産住友不動産三菱地所の物件ってやっぱりいいよね。

  13. 958 匿名さん

    >2005年問題

    ってなんでしたっけ?

  14. 959 物件比較中さん

    金利が心配
    怖くてローンいっぱいいっぱいくめないなぁ
    誰か〜金利を止めて〜

  15. 960 930

    >>957
    というか他の中小デベの物件がひどすぎるだけ。
    大手のもので価格相応レベル。まだ高過ぎるぐらい。
    最初にひどい物件を見るとその後何でも良く見える。
    中小デベ作のひどい物件がたくさんあれば大手の物件も高く売れる。
    要は共存共栄。だから大手も中小潰さない。存在価値があるから。
    それにだまされるのが見た目でしか判断しない素人エンド。
    これが一番タチが悪く、価格高騰の元凶。

  16. 961 匿名さん

    2020年まで日本はばら色ですよ。本格的な消費回復は2008年から09年あたりから始まる。今はまだその端緒ですらない。

    1960年代前半から1970年代前半にごく短いベビーブームがあっただけ。2009年頃まではまだ支出を押し上げる新世代が現れない。
    欧米は一方で不況、それを尻目に日本が成長する。

    日本は他の先進諸国とサイクルがずれていることに注目しよう。

    支出のピークは、46歳から50歳。しかも過去から比較すると後ろ倒しになってきている。

    都心よりもこれからは都心外縁部。準郊外型生活を送る層が増える。

    2010年までは、欧米株と、日本国内不動産への投資、
    2010年以降は外国株から日本を含めた先進アジア国への投資。
    不動産はHoldのスタンスで良い。

    欧米株は、21世紀最後の買いのチャンス。もう2010年以降、見込みは無い。

  17. 962 匿名さん

    その消費回復を、消費税率大幅アップでつぶす。

    支出は押し上げられない。

  18. 963 匿名さん

    >>961
    この手の評論家の説は当たった事がない。
    本来、景気予測なんてばくちと同じ。まず当たらない。
    その事は歴史が示している。
    バブル当時は「日経平均株価は4万円になる」と皆揃って言っていた。
    結果はずれまくり。
    今回の君の予測も当たらない。

  19. 964 匿名さん

    >963
    当たったことが無いなら、逆を行けば必ず儲かりますが、あなたにはその勇気すら無いでしょう。

    963さんはまず自分の意見を持つことから始めましょう。

  20. 965 匿名さん

    >>964
    自分の意見=皆の意見とでも言いたいのかな?
    ****意見の押し付けはいかがなものか。

  21. 966 匿名さん

    >>964
    >逆を行けば必ず儲かりますが
    逆の解が1つならな。1つとは限らないぞ。

  22. 967 匿名さん

    少なくとも、自分の予測くらい提示して欲しいですね。
    議論はそれからです。ただ批判するだけ、はどこかの阿呆な政党と一緒。

  23. 968 匿名さん

    昨日の日経によると大手デべのマンション在庫は大幅増らしい。
    この現象から『価格上昇は無理』みたいな記事が書いてあったが
    日経ですらその程度の読みかと思うと笑ってしまう。

    大手デべの在庫が金額ベースで増加してるのは

    1、地価が数年前に比べ30〜40%上がったから
    2、地価上昇により弱小デべが購入出来ない値段になり大手デべが
      在庫を増やせる状況が続いたから
    3、耐震偽装問題以来、販売好調なデべが仕込みを増やしたから

    に過ぎない。
    そもそも1兆円の在庫って1戸の平均原価4,000万として25,000戸分
    くらいだし、年間8万戸供給してきた中で驚くべき水準でもない。

    寡占化による価格高騰を警戒する内容でしょあのデータは。

  24. 969 匿名さん

    しかも強気の住友が在庫一番増えてる。
    どーなるかは明らかなように思うが。

    住友が仕入価格割れで在庫処分すると思う?

    ちなみに大手デべがマンション供給を寡占する最大の脅威は

    大手デべは専業デべと違って所有不動産による賃料収入
    があり、財務的に長期戦が可能であること

    頑張って!

  25. 970 匿名さん

    N経は本当にひどい記事ですよ。不動産に限らず。なんでこんなレベルになってしまったのか。

  26. 971 匿名さん

    新聞だけでなく系列テレビ局の深夜のビジネスニュースだって、
    スポンサー物件の宣伝みたいな特集をよくやってるじゃない。
    以前から。

  27. 972 匿名さん

    >949
    確かにおっしゃるとおり、三井、三菱、住友のポジションに合わせるのはポイントついてますよね。
    超都心部の優良立地のビル、レジデンスはすべてホールド。
    超都心部の超一等地の分譲マンションは、牛歩戦術でゆっくり開発。
    三井の薬研坂
    三菱の羽澤ガーデン跡開発
    住友の二番町ツムラ本社跡開発
    いずれも平成21年〜23年引渡しに向けて、じっくり値上がりを待っている感じ。

  28. 973 匿名さん

    >969さん
    素人なので教えてください。
    デベの在庫状況は、どうやって判るのですか?

    株式公開していれば、財務諸表から大まかな動きは
    見えるようには思えますが、細かな動きはわかるのでしょうか?

    一般企業なら不動産は固定資産ですが、
    不動産関係だと商品ならば流動資産なのか?、などと
    素人の疑問が膨らんでおります。

  29. 975 匿名さん

    > 景気拡大が5年も続いてきた国の新興市場がどうなったか

    え・・どうなったの。ここ10年間、新興国で取引やってますけど。
    97年の通貨危機の事が言いたいのかな?住宅賃貸料は昨年と比較すると
    平均40% upだし。東京都心の不動産状況をベースに自国の経済崩壊論を
    語るのはあんまり気持ちの良いものではないですね。
    From SINGAPOREからでした。

  30. 976 匿名さん

    あのー970ですが、デベでも不動産関係者でも無いです。
    あと、契約率、下がってないでしょ。全然。過去10年、大体75%近辺で推移してますよね。首都圏。91年あたりの50%の水準から上がってますし、バブル時でも、契約率は現在と変わらないですね。これが大幅に悪化するんですか。ふーん。何でですか?根拠を教えて。
    関西圏ですら、70%近辺で落ち着いている今の状況でねえ。。
    印象だけで物言うのは恥ずかしいね。

    REITはどこまで下がると崩壊と定義づけられるんでしょうね。8952は今でも上場時から2倍以上の水準ですが、2003年水準まで戻るんですか?極めて美味しい。買いたいですね。その水準で。

  31. 977 ビギナーさん

    住友は向こう三年間のマンションの在庫をすべて購入済みですから、
    ここから更に値あがらなくても、利益は確保できると思います。
    但し、下がり始めたら、売り急ぐ可能性もあるでしょうね。
    住友がこんなに先までの物件の調達したのは初めてだそうです。

    追加で買わないのは、やはりこの辺が相場上のひとつのポイントだと
    考えているからでしょう。
    もう、すーっと上がり続けていく状況は終わって、どの地域が
    どれほど価格を保てるか、あるいは引き続き上がっていけるのかを
    見極める時期になっていると思います。

    私は必ずしも都心の一等地(何を基準に皆さん言ってるのか知りませんが)
    が上がり続けて、郊外がダメという極端な二極化論を信じていません。

    神のみぞ知るですが、恐らく大きな地震でも来て、災害への
    強さみたいな部分ももう少し価格に反映されてくるのではないかと
    思います。

  32. 978 元祖匿名はん

    地震特需待望論ですか?神戸の人間にシバキたおされますよ。
    いいかげんにしとけ。

  33. 979 匿名さん

    ようやく不良債権問題も片付いて、銀行が元気になれば、自然と経済は立ち直ってくるよ。
    オフィスビル賃料の劇的な上がり方をみてると、供給が細ったときのレジデンス賃料の値上がりも相当なものになるんじゃない。

  34. 981 匿名さん

    大手デベは持久戦が可能だそうだ(笑)

  35. 982 匿名さん

    昨晩から一人の粘着野郎が登場してまともな議論出来ない、
    バカスレになったな。

  36. 983 匿名さん

    東京都>年収500万円未満世帯、初の過半数 過去最多

    東京都が5年ごとに実施する「福祉保健基礎調査」で、年収が500万円未満の世帯が
     昨年度、初めて5割を超え、81年度の調査開始以来、過去最多となったことが分かった。
     300万円未満の世帯も全体の3割近くで前回調査より約10ポイント増加していた。
     雇用機会や賃金で地方より恵まれている首都・東京でも低所得層の増加が顕著になって
     いる実態が浮かんだ。

     調査は昨年11〜12月、無作為に選んだ都内の計6000世帯を対象に実施、3775世帯
     から回答を得た(回答率63%)。
     それによると、年収500万円未満の世帯は51%で、前回調査(01年)より13ポイント増えた。
     また、300万円未満の世帯も27%に達し、前回より9.3ポイント増加。2000万円以上は
     1.6%で前回より1.7ポイント減少、1000万円以上2000万円未満は11.5%で3.2
     ポイント減るなど、高所得者層は減少傾向だった。

     また、収入源については、28%の世帯が「年金や生活保護」を挙げ、「仕事をしている人が
     いない」世帯も過去最高の22%に達するなど、厳しい生活実態が垣間見える。

     今回初めて行った所得格差の意識調査(複数回答)では、所得を決める望ましい指標として
     「本人の努力・実績」を選んだのは79%と最も多く、能力主義への期待の強さが表れた。
     次いで「仕事の内容・職責」が54%で、日本の慣行として長く続く「年齢・経験年数」は16%に
     とどまり、年功序列的な考え方には否定的である実態が浮かんだ。

     所得格差の是正手段(複数回答)としては、「努力・実績が十分報われる環境整備」(53%)
     ▽「中途採用など就労機会の拡大」(30%)——などが多かった。また、現在の社会状況に
     ついての問いには、「格差が固定化している」と感じる人は34%に上った。
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000061-mai-soci

  37. 984 匿名さん

    メリルリンチ日本証券によると、不動産以外の金融資産を100万ドル以上持つ日本の富裕層は、1年間で5.8%増えて131万人を超えました(03年末時)。家族も合わせると500万人と推定されます。「富裕層市場」も確実に巨大化し、さまざまなビジネス・チャンスが広がっています。

    なんてのもあるけど・・

  38. 985 匿名さん

    一方における貧困の拡大と
    一方のおける富の集中はコインの表裏

  39. 987 匿名さん

    983さん、984さん、985さんときて
    986さんは大事なオチですよ。もう少し考えよう。

  40. 988 匿名さん

    メリルリンチ、03年末時って
    古い情報だけど、今はどうなの?

  41. 989 匿名さん

    現在は220万人程度です。

  42. 990 匿名さん

    2006年6月22日 14時26分
    メリルリンチ日本証券(メリルリンチ)は6月21日、世界の富裕層に関する調査結果を明らかにした。それによると、住居を除く金融資産が100万米ドルを超える富裕層の人口は、2005年末で870万人に達し、前年比で6.5%増加した。また、3000万米ドル以上の金融資産を保有する超富裕層の人口は同10.2%増の8万5400人となった。

    日本の富裕層の人口は前年比4.7%増の141万人。世界で16.2%を占める。メリルリンチでは、日本における富裕層の増加の主な要因を、実質GDPの成長、堅調な相場環境、デフレ圧力の沈静化、消費の改善などと分析。これらは2006年も継続すると予測する。

    あ・・989さん有難う! 988さん後は自分で調べて!

  43. 991 匿名さん

    要するに超都心部の不動産を議論する際は、需要側の市場としては、横ばいの日本全体の人口でもなく、増加基調の23区人口でもなく、まさに年率25%以上のペースで増加している自宅以外金融資産1億円以上層をみないといけないということですよね。だからこそ、郊外の販売がいまいち伸びない一方で、超都心タワーマンションはガンガン高値が売れていくわけですね。

  44. 992 匿名さん

    私はそのその富裕層に含まれますけど、
    自宅は持ってるし別にセカンドハウスは不要です。
    ガンガンと不動産投資する必要はありませんが?

  45. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸