東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 686 大手企業サラリーマンさん 2007/05/12 02:18:00

    以下の人には、要注意。キャッチセールスの人がよく使う手法です。

    未来を断言している人、何かを強く勧める人、不安を煽る人、説教口調でものをいう人。

  2. 687 匿名さん 2007/05/12 02:36:00

    これだけ、品不足なのにどうして売り手が煽る必要がある?
    待てば下がると喧伝するやつらこそ、自分が少ない物件を押さえようという
    意図で書いているのだろうな。

  3. 688 マンション投資家さん 2007/05/12 02:38:00

    >>675
    タワーズ台場 眺望のいいところは何割もあがって売れまくってますよ。
    情報が素人には見せてくれないだけ。

    ケープはこれからでしょ。やっと完成したんだからw

  4. 689 購入経験者さん 2007/05/12 02:43:00

    >685
    あなたがほしいと思っている立地は、下がらないよ。
    都心の一部では無いでしょう。
    世の中とはそんなもの。
    妥協すればそりゃいくらでもあるでしょう。

  5. 690 匿名さん 2007/05/12 02:47:00

    >689
    だからそんな土地(港・千代田・渋谷のごく一部)はもとから大多数の人は手が出ない。
    待ってれば今挙げた区もごく一部以外は下がるから待っててもいいと思うってこと。
    緩やかでも値上がり続ける根拠を挙げるほうが、小難しい理屈と小難しい言葉をひねり出す必要がある。
    そういう理由はたいてい間違ってんの。

  6. 691 匿名さん 2007/05/12 02:57:00

    今の売り手の煽りは、高くても買えという煽り。
    消費者の満足するような仕入れがうまくいかない中で、
    絶好調だった昨年と同じ業績上げるには、
    しょぼい手持ち物件を高く売るしか方法がない。
    そんなこんなで今回のマンションブーム自体が終盤ではないですかね。

    この業界、ブームになるとデベもマンションも乱立して荒稼ぎ、
    冷めるとばたばた倒れていく繰り返し。
    継続的なビジネスではないのかもしれませんね。

  7. 692 匿名さん 2007/05/12 03:05:00

    >691
    ようは上限が見えてんのよ。
    ポテンシャルに限界がある業界なの。
    実際不動産関連の会社にいけば、デベも投資関係もみんなキュウキュウよ。
    匿名掲示板で全く仕事とか関係ない人の書き込みだらけだからここは楽観論だらけだけど。

  8. 693 地元不動産業者さん 2007/05/12 03:08:00

    地所は過去最高益だねえ。
    あんたのとこだけじゃないのキュウキュウなのは。
    弱い者が負けるのは当たり前だろ。地価が下がるのとは関係なし

  9. 694 匿名さん 2007/05/12 03:11:00

    >693
    地元不動産じゃ市場要求とかわからんだろうが・・・。
    企業は永続的な発展をしろと迫られてんの。
    で、この業界は発展の限界が見えてんのよ。
    今回最高益でした。じゃあ来年はそれを越えてください。再来年は更にそれを越えてください。
    どうやってこなしていくのか?
    それにみんなキュウキュウしてんのよ。

  10. 695 匿名はん 2007/05/12 03:13:00

    この前nhkで、容積率300%のところに1000%の建物が建てられるようになった、
    っていってたけど、これは特殊な例なのですかね?
    これからも、この制度を利用して、建て替えが行われるの?

  11. 696 匿名さん 2007/05/12 03:18:00

    賃金の上昇傾向がはっきりしてくれば、
    エンドの購買能力も増してくるから上限も上がるのだが
    それがまだはっきりとは見えていない。
    日銀はいずれ上がってくるというスタンスだが。。。

    >>693
    前期決算の数字より、今期決算の予想値でしょう。
    地所は中間期、通期ともに売り上げマイナス予想ですよ。
    地所はオフィスに強いから上方修正はの可能性は高いかもしれませんが。

  12. 697 匿名さん 2007/05/12 03:19:00

    上がると思うよ。
    不動産だけじゃなくて、株価も物価も給料もだけどね。

    単にこれからインフレになるだけ。

  13. 698 元祖匿名はん 2007/05/12 03:25:00

    どうでもいいですけど、日銀と言うか金融庁が締め付けやればファンドの買いは停滞しますよ。
    当たり前じゃん。エンドだって住宅ローンもし使えなけりゃ売れんでしょ。
    どっかの阿保営業みたいに、それでも現金客がいっぱいいるんだとか眠たいこと言わないでね。

    何度も言うけどそんなに上がらないよ。事実プロの先頭集団が上げてないのに。
    後続集団がどんなに急激に追い詰めても前が詰まってりゃ先行けないでしょ。
    美人投票だから若干の誤差やタイムラグはあっても無理無理。先頭抜いても撃沈。

    これまで上がってきた、儲けた、だから上がる、みたいな論調は今時恥ずかしいから
    止めた方がいいですよ。
    エンドにせよプロにせよ、棚ぼたのキャピタルゲインに頼る姿勢は本来良くないよ。
    少なくとも偉そうに言えるもんじゃない。これは自戒もこめて。
    自用なら自用、賃貸なら賃貸で、資金計画やキャッシュフローを下に粛々と
    基本中長期のスタンスでやるのが本来であって、値上がり基調で短期転売、
    キャピタルゲイン狙いは、結局ババ抜きに参加してるだけ。
    本人が負けない気になってるだけ。

  14. 699 元祖匿名はん 2007/05/12 03:27:00

    株は上がりきれてない、物価はデフレから脱却できた程度のレベル、給料上がってるのは裾野の大多数ではない。不動産がインフレヘッジに有効なのは勿論だけど、それだけで日本の不動産で回すってのは根拠に乏しいのでは。

  15. 700 元祖 2007/05/12 03:30:00

    そうですね、エンドのマーケットでは給料、プロのマーケットでは賃料、この二つが上がらない限りこれ以上上がる要素が今のところ見当たりません。

  16. 701 匿名さん 2007/05/12 03:34:00

    何かの経済雑誌に、バブル崩壊以降の賃金が上がらなかったのは、
    生産性比で賃金が割高だったためだと書いてありました。
    現代社会では技術革新等により生産性は毎年上がり続けるため、
    今の数字で見ると逆に賃金は割安であると。
    賃金は生産性が追いついてくるのを待っていただけ、今はもう追いついていると。
    なのでこれからは賃金も上昇するという論理でした。

    自分は素人なのでそれが正しいのか間違っているのかは判断できませんでしたが
    面白い論理だと思いました。

  17. 702 匿名さん 2007/05/12 03:34:00

    今買えば、髪の毛ふさふさの金持ち父さんになれるとでもいうの?

  18. 703 匿名さん 2007/05/12 03:38:00

    ではいつ買えば髪の毛ふさふさの金持ち父さんになれるの?

  19. 704 697 2007/05/12 03:46:00

    >日銀と言うか金融庁が締め付けやれば

    1行目でいきなり仮定をおいた議論には参加できないね。

    >棚ぼたのキャピタルゲインに頼る姿勢は本来良くないよ。

    これは同意。

    >給料上がってるのは裾野の大多数ではない。

    じゃ、新卒の求人倍率はどう説明する?
    初任給が上がっている件についても。

    >不動産がインフレヘッジに有効なのは勿論だけど、
    それだけで日本の不動産で回すってのは根拠に乏しいのでは。

    3分法でいいんじゃない?

    >バブル崩壊以降の賃金が上がらなかったのは、
    生産性比で賃金が割高だったため

    生産性の指標って、外部要因(需給やレート)もからむから
    なかなか純粋な数値を出すのは難しいけどね。
    面白い批評だとは思う。

  20. 705 匿名さん 2007/05/12 03:52:00

    初任給は上がったけど、中間層は停滞じゃなかったっけ?
    結局分譲買うくらいの給与層は上がってないわけ。

  21. 706 匿名さん 2007/05/12 03:54:00

    新卒の給料だけは低い水準から上がっているけど、企業の人件費を抑える傾向は変わって
    いないから中堅の給料は上がっていないよ・・・

  22. 707 匿名さん 2007/05/12 03:55:00

    そう、最近初任給だけ高くしている企業が増えたんだよね。その後の伸び率は悪いまま。

  23. 708 匿名さん 2007/05/12 04:03:00

    人材確保の選択肢として、安い新卒かそこそこ出しての中途か。
    あとはバランスとコスト比の話でしょ。
    全体的に人手不足だし転職マーケットは伸びてるし
    新卒の給料上がるなら、中途採用もそのうち給料上がるんじゃね?
    そしたら人材流出を防ぐために既存社員の給料上げないといけないでしょ。
    もちろん能力比で全社員一律に上がる事はないだろうけど。

  24. 709 697 2007/05/12 04:08:00

    >中間層は停滞
    >中堅の給料は上がっていないよ
    >その後の伸び率は悪いまま

    目先は、だと思うんだけど。
    遠くない将来、移民を受け入れては?という議論が出てくると思う。

    自分でけしかけといて大変申し訳ないが、
    うちも人手不足でこれから出社せにゃあかん。
    さよならです。

  25. 710 匿名さん 2007/05/12 04:12:00

    円安進んでいって、移民受け入れて、そのうち人件費の安い製造の国ってことになることは?

  26. 711 匿名さん 2007/05/12 04:43:00

    >>709
    確かに全体的に近視眼的な書き込みが多いね。

    長期的に見ると、経済のグローバル化で
    アウトソーシングできる職種(マニュアル化可能な仕事)は
    どんどんインド、中国、その他後進国に回され、
    賃金も世界的に平準化すると思う。

  27. 712 匿名さん 2007/05/12 05:07:00

    >711
    で、日本人も生産的な仕事ができる人間は少ないから、グローバル化賃金でインド・中国並に低くなり結局分譲マンションは買えないと。
    エンドが主流な分譲だとやっぱ値下がるよ。
    ごく一部を除いて。

  28. 713 匿名さん 2007/05/12 05:09:00

    23区内マンション市場から低所得者はすでに排除されています

  29. 714 匿名さん 2007/05/12 05:19:00

    いんや、中所得者層が一番被害を被ります。

    忍耐力もなく、理系離れで技術力もない若者が支えるこれからの日本オワタ\(^o^)/
    と。

  30. 715 匿名さん 2007/05/12 05:24:00

    >713
    読めてないねえ。
    賃金のグローバル化ってのは生産性が低い部門・もしくは産業全体が世界での低い水準に落ち着くってことなのよ。逆もまたしかりだけど。
    だから日本の重要な産業ってのはだいたいグローバル化すると低い水準になんのよ。
    ゆえに新価格で23区の分譲マンション買える人達も賃金がグローバル化すると買えなくなる。
    価格が下がるというわけ。
    超都心はもともと買えないから除外ね。

  31. 716 匿名さん 2007/05/12 05:38:00

    685、690
    キャナルファーストタワーを見なさいよ。
    あんな立地にあるから当然だが、去年の今頃は全然売れてなくて毎週広告が来てたんだが、ここに来て新価格が急上昇してるって現実を知らされたもんだからアッというまに完売したよ。
    100㎡UPで6500万くらいだったのよ。超安。 売れ残りが指摘されてる有明マーレも来年にはこんな感じになると思う。 悪い事言わないから、旧価格で売れ残ってる部屋買っといて間違いない。
    俺も買い増ししたいが虎、赤坂で使ってしまった。

  32. 717 物件比較中さん 2007/05/12 05:51:00

    >>713
    虎&赤坂は現金買いですか?それともローン併用でしょうか?
    今1つ持ってるんですが(ローンで)もう一つ安いうちに買いたいなと考えてます。
    2つローンは厳しいかな。

  33. 718 購入検討中さん 2007/05/12 05:52:00

    717です。
    716への間違いです

  34. 719 購入経験者さん 2007/05/12 06:25:00

    賃金がグローバル化するから、賃金が下がる。
    この論理は、NYの不動産が上がってるから、日本も上がる
    という論理よりも非現実的。下方硬直性があるんでね賃金は。
    逆に、中国やインドの賃金は急騰中。
    例え日本人が買わなくても、中国やインド人が買いますよ。

    加えて、日本人の労働者は不足してますでしょ今。
    早晩日本人の賃金は上がるでしょう。

  35. 720 匿名さん 2007/05/12 06:32:00

    ここを読むだけでも貧富の差がひろがっているのがよくわかる。地球の裏表ほど見方が違うのだから
    持てるものがますます富むはずだ。

  36. 721 匿名さん 2007/05/12 06:42:00

    691,
    692
    読んだ。そういうことだね。
    『週間朝日』の記事中の「今年中にバブル崩壊」という予想はさすがに早すぎるとは思うが。
    一般サラリーマンは損はしないだろう。今は賢く買わない、というより買えないのだから。うまくできてる。日銀、金融庁、いつでもどうぞ。(しかし、地方もあるし、外資もあるしで、数年はこんな調子のような気がする。)

  37. 722 ご近所さん 2007/05/12 06:53:00

    実際生涯賃金低下傾向でしょ。もっと言えば社宅やら家賃補助やら福利厚生もカット、
    税負担アップなど、可処分所得はすでに下降線。

    単純労働は非正規雇用でまかなうし、正職員も賃金安くてよく働くうちだけ使って、
    あとは姥捨てにするなんてのもザラ。
    若いうちちょっと色つける代わりに、ダメなら昇給なし、もっとダメならカットで、
    トータルでは大幅コストカット。

    つまるところ、雇用される側より雇用する側が断然に有利な状況になってるのであって、
    後者に入らないとジリ貧確定。
    ただ、経営のできる人材はなかなかいない。
    文部省時代から従順なサラリーマン作りしか志向してこなかったからね。

    そんなわけで、被雇用者向けの大衆マンションは、既にオーバーシュート状態。
    ハリボテが剥げたところから順に、下げ局面に入ってくるでしょう。

  38. 723 契約済みさん 2007/05/12 06:54:00

    住宅情報ナビの地図で見ると、竣工済みの青い物件が増えているね。
    特に人気の世田谷区杉並区あたり。
    やりすぎちゃったのかな?

  39. 724 匿名さん 2007/05/12 06:57:00

    >719
    賃金のグローバル化がわからない人なんですね。
    中国・インドが上昇し、日本が下降するんですよ。
    その接点で給料が決まるわけです。
    マンションの値段は超2極化ですね。
    ごく一部の値上がり地帯と大多数の値下がり地帯。
    だから、いま高くて買えねえと思ってる人も、10年経てば買える地帯が広がっているよということ。

  40. 725 匿名さん 2007/05/12 07:01:00

    中卒か高卒の頭しかないような人が多いんで補足しとくね。
    賃金のグローバル化は国全体で起こるんじゃなくて、産業ごととかだかんね。
    で、問題なのは日本の主要産業が賃金のグローバル化が進むと賃金が下がる産業だということなの。

  41. 726 匿名さん 2007/05/12 07:28:00

    土曜日の昼間からこれほど盛り上がるとは、みなさんの大半が水曜休日の方々なんでしょうね。
    わたしなんぞ、朝書き込んで買い物して先ほど帰ってまいりましてあまりの賑わいに唖然として
    おります。

  42. 727 購入経験者さん 2007/05/12 07:31:00

    >725
    で、日本の主要産業って何?

  43. 728 匿名さん 2007/05/12 07:40:00

    >>726
    つ「下衆のかんぐり」

    みんなお前のように休日を過ごしつつ合間に書き込んでんだろ。
    あ〜、くだらん書き込みに反応してしまった。。。

  44. 729 購入経験者さん 2007/05/12 07:55:00

    >725
    賃金のグローバル化で、給与水準が上がる業界も多いね。
    サービス、金融関係は。
    物作り業界は下がるかもしれない。でも、メーカーが
    日本の東京不動産の買い主体なわけないよね。
    何が問題なのか、分からないから教えて。頭良いんでしょ?

  45. 730 匿名さん 2007/05/12 07:59:00

    >727
    本当に頭悪いな。
    中卒?そこらの高校生のほうが頭よさそうだ。
    日本の主要産業と賃金のグローバル化といったら製造業しかねえだろ。
    賃金のグローバル化は非現実的だと思われてたけど、中国が台頭してから現実味帯びてきたんだよ。
    インドも発展してきたし、この流れは加速しそうだというのが一般的。

  46. 731 匿名さん 2007/05/12 08:00:00

    >729
    真のはくちだな。
    そのサービス(特にIT)と金融でおくれを取ってるから問題になってんだよ。
    産業構造のシフト転換が起こらないときついんだよ。

  47. 732 購入経験者さん 2007/05/12 08:06:00

    >731
    じゃあ、なんで外資系証券の日本人給料は高いんですか?

  48. 733 匿名さん 2007/05/12 08:11:00

    >732
    一部の生産的でグローバル化により賃金が上昇する仕事ができる日本人だからだよ。
    その人はこれからも値上がり続けるであろう超都心のマンション購入すれば言い訳。
    問題はそうでない人達が日本人の大半だし、給料も超都心以外は何とかなる給料をもらっているからんだ。
    グローバル化によりそういう層の賃金が下がり続けると分譲は買えなくなり、もとからデベは2極化路線だけど、その値段を低くおさえるほうのマンションの範囲を広げざる負えなくなるのよ。

  49. 734 購入経験者さん 2007/05/12 08:19:00

    >730
    製造業、人不足なんだけどね。何年前の話それ。

  50. 735 匿名さん 2007/05/12 08:27:00

    むかしの東京圏の住宅地はグレードがはっきりわかれていた。
    庶民が賃貸でしかすめないエリア、庶民が中古ならなんとか買って住めるエリア、庶民が新築でも買えるエリア。
    いまや長引く地価下落と急な反転のおかげでヒエラルキーがめちゃくちゃ。
    むりやり都心からの同心円で旧体系を復活させようとしても無理だ。

    かつての高騰期「通勤圏」という概念だけが80年代前半の4倍の面積に広がった。
    通勤電車もここ5年来の郊外の安い戸建が売れたおかげで殺人的な混雑だ。

    見た目の供給過剰感というのが地価を下落させ続けた要因なのかもしれない。
    1992年から2007年までの15年間で、ほとんどの郊外が衰退した。

    駅ビルはほこりをかぶり、SCは客より店員の頭数が目立つ。
    松戸の伊勢丹、千葉の三越など外から見たら閉鎖したのか営業中か見分けがつかない。
    港北ニュータウンも南はいいが
    センター北はららぽーとに客を奪われ「あいたい」なんていう時代遅れのネーミングの駅ビルは
    人影も疎ら。
    リニューアルできるほどの売り上げがない⇒さびれる⇒売り上げ減ってテナントぬける⇒
    さびれるの悪循環。

    そこで逆に居住者に依存しない広域集客の店舗を作ってあとから住宅も売る戦略が昨今の傾向。
    千葉の三越でも松戸の伊勢丹にも置いてないボルドーの高級ワインやブランド和牛肉が流山おおたかの森SCには置いてある。SCは駅直結だが周囲はこれからマンションが建つ更地。

    茫漠と広がって求心力がなくなった郊外に交通網と飲食・物販・サービス・娯楽の機能が
    さき付けされた魅力の中心ができつつある。こうなると千葉郊外が東急の玉川高島屋SC
    並みのパワーを持った商業コアで「衣食住」の生活文化を丸ごと底上げされる話になろう。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸