場所はすごくいいのですが、売主のダイナセルってあまり聞いたことがないので、そちらの評判もあわせて教えてください。
売主:ダイナセル
施工会社:大和小田急
管理会社:豊通リビング
[スレ作成日時]2009-08-12 00:20:00
場所はすごくいいのですが、売主のダイナセルってあまり聞いたことがないので、そちらの評判もあわせて教えてください。
売主:ダイナセル
施工会社:大和小田急
管理会社:豊通リビング
[スレ作成日時]2009-08-12 00:20:00
物件のURLがありました。
↓
http://www.bunkyo-sendagi.com/
場所は結構いいですよね。
でも、会社大丈夫なのか?
千駄木駅にエレベーターを設置する計画はあるそうです、予定されている工期がこの12月から26年度末というのとなので結構先の話になりそうですが。
専門知識がまったくないのですがエレベーターの設置ってこんなに時間のかかるものなんですね。ただ完成してしまえばご年配や体の不自由な方は助かりますね。
桜新町のアージョは仕様もいまいちでした。ここはどうだろうか。そこそこな仕様なら検討できるかな。
ちなみに、近隣物件スレにやたらとアージョを煽るやつが現れないか、心配ですね。
谷根千で有名な場所なので週末になるとお散歩客というか観光客っぽい人を多く見かけますね。マンションの建設地はそのお散歩コースからはちょっと外れているようですが。
その為か付近には結構洒落たカフェや飲食店が多いので、そういう感じが好きな人には楽しい立地かも。
あと最近はラーメンの有名店がいくつかあるようで、付近を歩いていると店外に行列が出来ているお店を見かけます。
18さん
中古マンションの物件情報をみるとこの辺のマンションは軒並み苦戦しています。現地を見ればなんとなく理由がわかるはずです。動坂の頂上にも行ってみましょう。全然雰囲気が異なるので驚くはずです。
20さん
ありがとうございます。
それは、購入後、すぐに値が下がってしまう、という意味ですか?
売ろうとしても売れない、という意味ですか?
新築と中古の値段の差が激しいという地域なのでしょうか。
そうであれば、この地区でマンションを購入するのであれば、
最初から中古を購入したほうがよいかもしれませんね。
もちろん物件が出れば、ですが。
道灌山って、これですよね。
http://www.mec-r.com/news/08_05.pdf#search='パークハウス 道灌山'
こちらは台東区とはいえ、ここからあるいてたった2分、
物件は三菱地所だし、値下がりリスクも低いし、
仕様もお値段も明らかにこちらのほうがよかったですね。
No.19 さん
物件、中をご覧になったのですか?
モデルルームもつくっていないとのこと、
図面や説明だけではイメージがわかないのですが・・・。
あと5戸くらいですかね?
HPの物件概要に載っているのはそれだけです。
独身の頃、小学校と保育園の間くらいの所に住んでいたのですが、
日常的に西日暮里駅を利用していました。
ちょっと坂がありますが、あまりキツくないですね。
2月末の引き渡しならば、そろそろ外観は完成したころなのでしょうか。
モデルルームは作っていないとありますが、
現地を見に行ってみようかな。
週末に現地辺りに行くと意外にも観光客っぽい人たちが多くてビックリします。
メインは日暮里駅から谷中銀座の商店街くらいなのでしょうけど、千駄木駅の団子坂方面の出口前も結構混雑してるんですよね。
散歩が好きな方などにはなかなか楽しい場所ではあるのですが、じっくりと周辺の環境を見学したいと思ったら平日に行くのがいいかもしれません。
千駄木駅の団子坂方面の出口は観光客の方と、
日医大病院に行く方で結構混みあっていますよね。
平日でも人の出入りは結構あるかと思います。
それにしてもこの辺りの街の雰囲気、本当に大好きです。
週末は観光客で賑わっているというのもありますが、千駄木駅前が一番混雑するのはお墓参りの時期ですね。駅から谷中墓地までの道のりがとても混雑します。
でもどちらにしても混雑するのは週末だけで平日の日中などはホントにのんびりした良い雰囲気ですよ。その上で都心へのアクセスも良いし、立地としてはすごく気に入っています。
物件の設備仕様のグレードはどのようなものでしょうか。
マンションは立地も大事ですが、設備も大事ではないでしょうか。
なにが標準なのか、なにがオプションなのか、
ご存知の方はいらっしゃいますか?
ここの設備は標準以上だと思います。
あ、ディスポーザーがあれば完璧でしたけれど。。。
床暖房・ペアガラスは最近はない所も多いですから、
ついているのは嬉しいですよね。
41です。
みなさまの標準ってなんですか~?
いまの新築のマンションで床暖房なしなんてきいたことがありません。
ディスポーザーがあるに越したことはありませんが、これはないところも多いかも。
でも、食洗機とか、お風呂に地デジTVとか、玄関やトイレに鏡とか、リビングエアコンとか、ミストサウナとか、魔法瓶浴槽とか、このへんはいまや珍しくはないのではないかと思いますが。
これらが標準なのか、オプションなのかは、大きいと思います。
現在住んでいる家には床暖房がないのですが、この時期床暖房がある友人宅などに行くと本当に快適なんですよね。同じ部屋を暖める設備でもエアコンとは全然違うように感じます。
自分で使ったことがないということで疑問があるのですが、床暖房って帰宅後など部屋が冷え切っている状態から暖まるまで結構時間がかかるんですかね?
そんなに短時間で暖まるんですか。
家に床暖房がないのでホットカーペットのイメージになってしまいますが、エアコンやストーブとの併用をすることが多いと思いますし、その程度の時間で暖まるならいいですね。
よく床暖房を使っている人に「一度使うと手放せない」などと聞くのですが、やっぱり下から暖まる暖房というのは快適なんでしょうね。
現在は暖房にエアコンを使っているのですが、エアコンの風は肌がカサカサしますよね。同時に加湿器も使っているのですが「無いよりもマシ」という程度の効果しか感じられませんし。
温度調節など、難しい部分もあるようですが快適さにおいては一番優秀な暖房器具ということになるのかな。
ちなみに床暖房を使っている方は併用して他の暖房器具をつかったりもしているのでしょうか?
空港の玄関口(?)みたいなものですし、
そのうち良くなってくるんですけどね。
販売の方は、この期末までには全戸完売
するんじゃないでしょうかね!?
管理会社はジャパン・リビング・コミュニティ?
マンションは管理を買え、というらしいですが、大丈夫だろうか。
大手デべは系列の管理会社もってるから安心だけど、中小はそこが不安だよね。
長らくの間、千駄木在住の者です。
建設前から……、つまり前の建物を壊す前から、毎日この前を通ってました。
場所ですが、個人的には悪くないとは思います。
むしろ、良いと思います。
西日暮里というと、あまりイメージは良くないと思いますが、山手線内は、かなり良いかと。
特に谷中の商店街に近いのは、大きな利点だと思います。
(といっても、下町の商店街なので、自分から積極的に商店街の人と接しないと、その温かみなどは感じられないと思いますが。。。)
ただ、近年、このあたりの地区の人気が上がったのか、ちょっと高い気もします(汗)
他の物件にも言えることですが。。。
このようなノッポのペンシルマンションが
この後何年もつのかはわかりませんが、
建て替えのときには大変、…というより建て替えなんて実現しないでしょうね。
建ぺい率も容積率も、もういっぱいいっぱい、という感じですし。
土地の価値なんて微々たるものでしょうし、
一生ものの資産というより負債にならなければ良いのですが。
>No.67様
自分もそう思います。
この地域は、いわゆる山の手、坂上の高級住宅街とは違って、下町の昔ながらの肩肘の張らない場所なので、
なんで50平米でこんなにするのか?というのが第一印象です。
実際は下町なのに、価格だけが山の手、という印象です。
不忍通り側の1LDKは最後は賃貸にまわるでしょう。
今は1LDK買う人も将来は貸す前提での購入になるはずです。
その場合に管理組合がうまく機能するのでしょうか。
>No.69様
やっぱり、そう思いますよね。
購入予定ではないですが(別の下町で物件を探しているので)、駅に行く途中の不動産屋に掲示されていたポスターを見て、ちょっとな…、と思いました。
多分、不忍通りから西日暮里駅に行く途中の某マンションが即完売だったので、強気の価格設定をしたのではないか、と。。。
>No.69様
>NO.71様
マンションの値付けは近隣の物件価格や予告広告の時点での問い合わせ状況等を見ながら決めるらしいです。
不動産はまず立地、だそうですが、
マンションの場合は大手デベロッパーのマンションであるという安心感や、管理を買うところも大きいので
近くの大手デベロッパーの物件が人気だったからといって、同じように人気とは限らないと思いますが。
それに間違いなく文京区ですが、坂下ですし、ちょっと歩けばすぐ荒川区。
小石川や小日向、本郷や向丘、春日、白山、本駒込の価格をつけられても面食らいます。
地元なので、人気が出て価値があがるなら歓迎したいところではありますが(笑)
正直いって地元目線で高いのは事実でしょう。
千駄木在住の者です。基準は人それぞれですが、まず千駄木でペット可マンションは、まだまだ希少です。
千駄木に長年住み続けている方々のほとんどが、谷根千の下町情緒を気に入ってですから、実際に現地をご覧になって、
街を歩かれるのが一番かと思われます。
歴史に興味のある方ならば「道灌山下」の地名が、江戸城を築いたあの「太田道灌」由来のものとも、おわかり頂けます。
住所の響き・ブランド・高級感やステイタスにこだわりをお持ちの方ならば、ご自身の優先順位と価値観で判断し、選択を
なされる事でしょう。
ご家族にご高齢の方がおられるのであれば、平坦なバス停前の通りである方が、あるいは適しているかもしれません。
私が知る限り、現地からは日暮里駅も近い為、京成ライナーも利用でき、千代田線千駄木駅も徒歩5分前後と、西日暮里駅も
含めて、かなり便利な好立地であるといえます。
区の境目である事から、趣きある下町の良さが生まれ人気となり、長年活気に満ちています。
同時にご自身でよく検討される事としては、千駄木はあくまで文京区であり、区役所は東京ドーム隣接の後楽園駅前です。
したがって、同じ都内であっても「文京区の行政サービス」に範するという事です。
なので、お子さんやご高齢の方がご家族におられた場合、台東区や荒川区の行政サービスとよく比較検討されてから、ご自身のご希望とライフスタイルに合わせて、お考えになる事をおすすめします。
耐震基準法(昭和56年以前・以降と、平成12年以前・以降)についても、単に物価価値のみを基準とすれば、震災前後でどの地域にしても、相当変わってくるものと思われます。
古地図や公の液状化マップ等をご覧頂いて、地盤等についても検討し、避難場所にもご配慮されてください。
どこに住みたいかは、結局は好みの問題ですよね。
自分はマンションのブランドには特にこだわりはないのですが、
>古地図や公の液状化マップ等をご覧頂いて、地盤等についても検討し、避難場所にもご配慮されてください。
むしろ、ハザードマップや古地図などを用いた説明など、他では普通に受けられる説明が、いただけなかったのがなんだか気になりましたね。そんなことは自分で調べてください、ということなのでしょうか。中古マンションならともかく新築マンションなのに?
文京区と台東区と荒川区の行政サービスのどこがどう違うのか、自分で調べろということですか・・・・。
それはこの先もずっとそうかはわからないし、そもそも3つの区に住んでみないとそれぞれの良さなんてわからないのでは?
文京区を悪く言うつもりはないのですが、台東区も荒川区も、それなりによいところなんですけどね?
千駄木5年目の住民です。
千駄木含め、下町が好きで住んでいる訳ですが、No.74のような発言は、頂けないかと思います。
正直、文京区だから云々、行政サービスがそこまで優遇されている感は、ないかと思います(根拠があれば、具体的に提示してください)。
加えて、道灌山下の由来、バス停前の通り、日暮里駅への利便さ、区の境目からの趣きある下町……などなど、突っ込みたくなることがたくさんあります。
申し訳ないですが、非常に恥ずかしい発言かと(笑)
千駄木在住でない方で、千駄木周辺の物件の購入を検討されている方なら、貴方の発言は、なおさら「?」だと思いますので、
ご自分で削除依頼
することをお薦めします^^
[アージョ文京千駄木]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE