なんでも雑談「分譲マンション購入で後悔したこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 分譲マンション購入で後悔したこと
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-14 22:16:56

タイトル通りなのですが、分譲マンションを購入して、後悔したことってありますか?
今まで分譲マンションを購入した経験がなく、
親と同居又は、賃貸アパートにしか住んだことがありません。
分譲マンション購入となると、高額ですし、
知らずに購入して後から後悔したというのだけは、避けたいと思います。
後悔するよりは、先に知っておいて納得したうえで購入した方が、
ずっとよいのだろうと思い、相談させていただきました。
どんなことで後悔しましたか?

[スレ作成日時]2014-04-17 11:51:05

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンション購入で後悔したこと

  1. 368 マンション管理士 2017/01/28 12:19:46

    施工業者(鹿島建設)による施工ミス~久留米・欠陥マンション裁判レポート(3)




     前回まで、久留米市による建築確認及び完了検査のずさんさ、木村建築研究所による構造計算の偽装の実態を伝えた。このマンションにおいては、設計における構造計算の偽装だけに留まらず、施工において、鹿島建設が、図面通りに施工をしていなかったことも判明している。

     構造計算の偽装は単純な偽装であり、構造図を見ただけで容易に判明するものであり、国内トップクラスの技術力を有する鹿島建設であれば、設計者及び工事監理者に指摘し、協議を行うべきであったが、鹿島建設はこれを怠った。設計上の問題点を指摘しなかったことについて鹿島建設は、裁判において、「図面通りに施工をしただけであり、耐震強度不足は設計者の責任」と主張した。しかし、鹿島建設が図面どおりに施工を行っていなかったことが判明したのである。

     図面通りに施工をしなかった理由が、「設計の問題点を解決するため」であれば、ゼネコンとしての良心が存在したと言えるが、鹿島建設の行為は全く逆で、「図面に明記された梁を施工していない」、「法令で規定され図面にも明記された鉄筋のかぶり厚さを確保できていない」など、建物の構造耐力を毀損する方向で施工の不具合を重ねていた。仮に図面通りに施工されていたとしても、耐震強度が35%であったのに、鹿島建設が図面通りに施工しなかったことにより、耐震強度はさらに低くなり、10%程度まで低下している。以下、鹿島建設による施工の不具合を挙げる。

    1.設計図通りに施工が行われていない

     建築物は、建築確認を申請し、確認審査機関(このマンションの場合は久留米市)の審査により、建築関係法規に適合していることが確認され、建築確認済証が交付され、設計図通りに工事が進められる。途中で変更が生じないな限り、当然のことながら、完成された建物は設計図とおりの建物となっているはずであり、審査機関の完了検査により確認され検査済証が交付される。

     久留米市にあるこのマンションでは、「図面に記載されている梁が施工されていないこと」や、「図面よりも小さな断面で施工されていること」が判明している。

     図面に明記されていながら施工されていない梁は、外部避難階段と建物本体を接続する重要な役割を持つ梁である。この重要な梁が30カ所も施工されていなかったのである。外部避難階段は、外廊下の先端の薄い床(排水溝があるため実際の厚みは8cm程度)で接しており、1本の杭だけで立っている不安定な構造となっている。このため、外部階段と建物本体を接続する目的で、図面には、梁が明記されていたのである。

     このように重要な役割を持った梁が施工されなかったことにより、大地震が発生した際、不安定な構造である外部階段が壊れ、避難が不可能になる。このマンションの建物本体の耐震強度は35%しかないので、仮に、薄い床だけによって、外部階段の揺れを建物本体に持たせようとした場合、建物本体への水平力負担が増加し、倒壊の危険性を助長する結果となるのである。

     また、別の箇所で、図面よりも小さな断面で施工されていた梁に関して、鹿島建設は、「図面よりも断面が小さいが安全性に問題はない」と主張している。しかし、マンションを購入した区分所有者は、図面通りの性能のマンションを購入しているのである。施工業者の都合(コストダウン?)によって、構造耐力を毀損することなど許されないことである。ましてや、外部避難階段を繋ぐ梁の未施工は、建物にとって致命的な欠陥であり、簡単に補強できるものではないので、建て替え以外に解決方法はないのである。

    2.法令違反

     鉄筋コンクリート造の建物では、鉄筋を保護するため、コンクリート外面から鉄筋までの距離を規定(建築基準法施行令第79条)しており、これを「鉄筋のかぶり厚さ」と言う。このマンションでは、法に定める鉄筋のかぶり厚さが確保されていないことが、鹿島建設自身の調査により判明している。
    鉄筋を配筋する場合、スペーサーと呼ばれる部品を使用して、鉄筋のかぶり厚を確保する。代表的なものは円形のプラスチック製で中心に鉄筋を通し、プラスチック部分の外側が型枠に接することにより、円の半径分のかぶりを確保するものなどがあり、よほど乱暴な施工をしない限り、スペーサーにより強制的に鉄筋のかぶり厚は確保されるので、本件マンションにおける鉄筋のかぶり厚不足という状態は、異常としか言いようがない。「鉄筋のかぶり厚」は、地味な言葉であるが、建物の強度を大きく左右する重要なものである。

    3.鹿島は下請業者に損害賠償を請求していたという事実

     このマンションの建設工事において、鹿島建設は下請けとして地元の栗木工務店に発注していた。施工の不具合が多数発生したことについて、鹿島建設は、マンションの区分所有者への責任を果たすどころか、下請工事業者の栗木工務店に対して損害賠償を提訴したのである。鹿島建設が下請工事業者の栗木工務店との裁判の中で自ら指摘した施工の不具合は、主に下記の内容である。

    h2

     コンクリート躯体の中への異物混入が判明した箇所の一部の写真を掲載する。

    h3_s

    ※クリックで拡大

     鉄筋のかぶり厚さの不足に関して、鹿島建設は次のように、栗木工務店の施工ミスを追及している。

     「鉄筋のかぶり厚さが極端に不足しており、かぶり厚さがゼロ(鉄筋が露出)という箇所も数多くある」

     「(鉄筋の)かぶり厚の著しい不足(建築基準法施行令79条の著しい違反)・・・請負業者として当然に要求される注意を払えば容易に防げたはずの瑕疵であり、これが被告の重過失に基づくことは明らかである」

     また、当時、鹿島建設建築工事部統括部長であった木村洋介氏の平成18(06)年1月26日の発言として、「写真を見てもわかるように非常に品質が悪く、設計図どおりの工事が行われていない」と記述している。

     鹿島と栗木の裁判における鹿島建設の主張の通り、鉄筋のかぶり厚不足は「著しい」ものであり、「請負業者として当然に要求される注意を払えば容易に防げたはずの瑕疵」であり、「重過失」であり、「非常に品質が悪く、設計図どおりの工事が行われていない」と、鹿島建設自らが断定しているのである。

     鹿島建設は、「図面通りに施工しているので、問題があるのは設計だけである」という主旨の主張を繰り返しているが、鹿島建設が下請業者の栗木工務店の施工ミスをいくつも挙げているように、これは、そのまま、栗木工務店の元請けである鹿島建設自らに対して、その責任と瑕疵があることを認め、述べていることに他ならないのである。

    4.他の事例における鹿島建設の対応との違い

     日本建設業連合会(日建連)の会長を務めている鹿島建設の中村満義会長は、横浜のマンションにおける杭打ち工事データ改ざん問題などに関して、日建連会長の立場で以下のようにコメントしている。(05年10月22日および11月20日 記者会見)

    h4

     鹿島建設の中村会長は、「元請ゼネコンに全責任があり、当事者意識を持って積極的に対応すべき」であるとコメントしているが、久留米の新生マンション花畑西に関しては、中村会長のコメントとは正反対の対応となっている。

     また、鹿島建設は、東京 南青山で施工したマンション(施主は三菱地所)の地中梁スリーブの瑕疵(鉄筋切断)については、建て替えという方針を迅速に表明した。一方、久留米の欠陥マンションにおける施工の瑕疵は、南青山の事例と比較できないほど深刻な瑕疵である。なぜ、鹿島建設は、東京のマンションと久留米の本件マンションでは対応に大きな差があるのであろうか? これでは、販売価格と比例した対応と言われても仕方がないのである。横浜や東京のマンション住民と、久留米のマンション住民の命の価値に差があるというのであれば言語道断である。

    5.耐震診断(第3次診断)の結果に対する鹿島建設の反応

     この久留米の欠陥マンションの裁判において、鹿島建設は、「耐震診断、それも第3次診断によって構造検証をすべき」と主張していた。これに対し、原告は、第3次耐震診断を行い、「Is値=0.116(耐震強度換算=24%)」という結果を裁判所に提出した。この結果に対して鹿島建設は、何一つ合理的な反論や回答をしていない。

     第3次耐震診断により、耐震強度が目標値の24%しかないことが判明しても、鹿島建設は時間稼ぎだけに終始している。客観的に見ても、鹿島建設の責任は明らかである。いつまでも鹿島建設が時間ばかり費やしている間、原告の住民たちは疲弊しきっているのである。鹿島建設は、自らの利益を最優先し、このマンションの住民を見捨てたと言われても仕方がないのである。マンション住民を見捨てた、鹿島建設の姿勢は「建て逃げ」と非難されても仕方ないと言える。

     下の写真は、梁のコンクリートが剝落した驚愕の写真である。

    h5

     これ程のコンクリート片が剝落すれば、その部分をモルタルで補修しても表面上の補修に留まり、構造体としては、断面を大きく欠損した状態であり、設計通りの耐力が毀損しており、非常に危険な状態である。

     この写真で分かるように非常に脆い躯体であり、もし大地震が発生し、このマンションが倒壊した場合、近隣の建物や中にいる人、通行人まで巻き込む事態となる。このような事態になった場合、このマンションの区分所有者は「加害者」という立場になってしまう。「耐震強度が基準を満たしていないマンションを、建て替えることなく放置した」ということで、近隣住民から、責任を追及される可能性もあり得る。このような事態を防ぐためには、建て替え以外に方法はないのである。

    【伊藤 鉄三郎】


  2. 369 マンション管理士 2017/01/28 12:20:28

    鹿島に限ることではないでしょう

  3. 370 匿名 2017/01/28 12:24:52


    と、マンション管理人が言うてます(笑)

  4. 371 匿名さん 2017/01/28 13:15:31

    こんな長文誰が読むねん(笑)

  5. 372 匿名 2017/01/28 22:10:31

    馬鹿ニートのニーオナコピペが痛い(笑)

  6. 373 マンション管理士 2017/01/29 05:58:00

    371

    規約は更に長いが 主任見習いだから読まなくてもいいのか
    永遠の見習い

  7. 374 匿名さん 2017/01/29 07:23:21

    情けないねぇ(笑)

  8. 375 マンション管理士 2017/01/30 09:16:56

    なぜ欠陥マンションが生まれるのか

    一級建築士による構造計算書の偽造事件、いわゆる〝姉歯事件″から、ちょうど10年が経過しました。そんな年にまたもやマンションの欠陥問題が世の中で大騒ぎになるとは、因縁めいたものを感じずにはいられません。

    あの事件以降、マンション業界は大きく様変わりしました。中堅デベロッパーであった私たちヒューザーは破たんしてしまったため、耐震偽装されたマンションの住民の方々に、補修や建て替えなど十分な補償をすることができませんでした。

    そのため、「中堅デベロッパーでは安心できない」「やはり大手デベロッパーが安心なのだ」という価値観が広がった。そこに、旧財閥系の三菱、三井、住友といった大手不動産会社が次々と新築マンションを建築・販売していきました。

    しかし先月、三井不動産レジデンシャルが販売した横浜市都筑区のマンションが傾き、杭打ち施工業者の旭化成建材による数多のデータ改竄が発覚しました。昨年も、住友不動産が販売し、熊谷組が施工した横浜市西区のマンションが傾く事件が起きています。

    もはや大手であっても、構造欠陥からは逃れられないことは明らかです。業界の様相は変われども、欠陥マンションが作られる〝メカニズム″は今も温存され続けているのです。

    ヒューザー元社長、小嶋進氏。05年11月、国交省は千葉県の一級建築士が構造計算書を偽造していたことを公表、耐震偽装マンションを販売したヒューザーの社長として渦中の人となった。

    小嶋氏は〝消極的″と形容される異例の「詐欺罪」に問われ、有罪判決を受けた(現在、再審請求に向けて準備中)。一方で彼は、この10年間におよぶ係争の過程で、「欠陥マンション」が作られるこの国の悪しき構造に、声を上げ続けてきた人物でもある。

    〝安心・安全″と誰もが疑わなかった大手デベロッパー、大手ゼネコンが施工・販売するマンションでも「欠陥マンション」が作られ続けるのはなぜなのか。小嶋氏が、国交省の姿勢を厳しく批判する。

  9. 376 匿名さん 2017/01/30 13:24:37

    バッカじゃないの(笑)

  10. 377 匿名さん 2017/01/30 13:34:17

    マンション管理士っただの暇人馬鹿ニート(笑)

  11. 378 匿名さん 2017/01/31 00:44:08

    アホですね。笑

  12. 379 マンション管理士 2017/02/02 09:44:38

    設計図どおりに造るとは限らないマンション
    出来る限り手を抜く
    オフィスビルは所有者が決まっており手を抜くのは難しいが
    マンションは発注者しだい
    大手の三井も然り

    戸建てを買うべきだが どうしてもマンションが欲しければ築10年の物件を
    マンション管理士或いは建築士同道で物件を見ること

  13. 380 評判気になるさん 2017/02/02 23:00:39

    馬鹿ニート自称マンション管理士って
    笑えますね、リアで説教してやりたい(笑)

  14. 381 匿名さん 2017/02/02 23:05:29

    戸建てを買うべきというバカ意見が痛いわ。
    建売住宅のどこが安心なの?
    長期優良住宅は絶対安心か?
    設計審査だけで現場検査なしで長期優良取れる
    ってお前知ってるのか?
    実務を知らない馬鹿ニート丸出しやな(笑)

  15. 382 匿名さん 2017/02/03 00:44:00

    自称マンション管理士=馬鹿ニートバレバレですね(笑)

  16. 383 マンション管理士 2017/04/03 12:32:48

    施工業者(鹿島建設)による施工ミス~久留米・欠陥マンション裁判レポート(3)




     前回まで、久留米市による建築確認及び完了検査のずさんさ、木村建築研究所による構造計算の偽装の実態を伝えた。このマンションにおいては、設計における構造計算の偽装だけに留まらず、施工において、鹿島建設が、図面通りに施工をしていなかったことも判明している。

     構造計算の偽装は単純な偽装であり、構造図を見ただけで容易に判明するものであり、国内トップクラスの技術力を有する鹿島建設であれば、設計者及び工事監理者に指摘し、協議を行うべきであったが、鹿島建設はこれを怠った。設計上の問題点を指摘しなかったことについて鹿島建設は、裁判において、「図面通りに施工をしただけであり、耐震強度不足は設計者の責任」と主張した。しかし、鹿島建設が図面どおりに施工を行っていなかったことが判明したのである。

     図面通りに施工をしなかった理由が、「設計の問題点を解決するため」であれば、ゼネコンとしての良心が存在したと言えるが、鹿島建設の行為は全く逆で、「図面に明記された梁を施工していない」、「法令で規定され図面にも明記された鉄筋のかぶり厚さを確保できていない」など、建物の構造耐力を毀損する方向で施工の不具合を重ねていた。仮に図面通りに施工されていたとしても、耐震強度が35%であったのに、鹿島建設が図面通りに施工しなかったことにより、耐震強度はさらに低くなり、10%程度まで低下している。以下、鹿島建設による施工の不具合を挙げる。

    1.設計図通りに施工が行われていない

     建築物は、建築確認を申請し、確認審査機関(このマンションの場合は久留米市)の審査により、建築関係法規に適合していることが確認され、建築確認済証が交付され、設計図通りに工事が進められる。途中で変更が生じないな限り、当然のことながら、完成された建物は設計図とおりの建物となっているはずであり、審査機関の完了検査により確認され検査済証が交付される。

     久留米市にあるこのマンションでは、「図面に記載されている梁が施工されていないこと」や、「図面よりも小さな断面で施工されていること」が判明している。

     図面に明記されていながら施工されていない梁は、外部避難階段と建物本体を接続する重要な役割を持つ梁である。この重要な梁が30カ所も施工されていなかったのである。外部避難階段は、外廊下の先端の薄い床(排水溝があるため実際の厚みは8cm程度)で接しており、1本の杭だけで立っている不安定な構造となっている。このため、外部階段と建物本体を接続する目的で、図面には、梁が明記されていたのである。

     このように重要な役割を持った梁が施工されなかったことにより、大地震が発生した際、不安定な構造である外部階段が壊れ、避難が不可能になる。このマンションの建物本体の耐震強度は35%しかないので、仮に、薄い床だけによって、外部階段の揺れを建物本体に持たせようとした場合、建物本体への水平力負担が増加し、倒壊の危険性を助長する結果となるのである。

     また、別の箇所で、図面よりも小さな断面で施工されていた梁に関して、鹿島建設は、「図面よりも断面が小さいが安全性に問題はない」と主張している。しかし、マンションを購入した区分所有者は、図面通りの性能のマンションを購入しているのである。施工業者の都合(コストダウン?)によって、構造耐力を毀損することなど許されないことである。ましてや、外部避難階段を繋ぐ梁の未施工は、建物にとって致命的な欠陥であり、簡単に補強できるものではないので、建て替え以外に解決方法はないのである。

    2.法令違反

     鉄筋コンクリート造の建物では、鉄筋を保護するため、コンクリート外面から鉄筋までの距離を規定(建築基準法施行令第79条)しており、これを「鉄筋のかぶり厚さ」と言う。このマンションでは、法に定める鉄筋のかぶり厚さが確保されていないことが、鹿島建設自身の調査により判明している。
    鉄筋を配筋する場合、スペーサーと呼ばれる部品を使用して、鉄筋のかぶり厚を確保する。代表的なものは円形のプラスチック製で中心に鉄筋を通し、プラスチック部分の外側が型枠に接することにより、円の半径分のかぶりを確保するものなどがあり、よほど乱暴な施工をしない限り、スペーサーにより強制的に鉄筋のかぶり厚は確保されるので、本件マンションにおける鉄筋のかぶり厚不足という状態は、異常としか言いようがない。「鉄筋のかぶり厚」は、地味な言葉であるが、建物の強度を大きく左右する重要なものである。

    3.鹿島は下請業者に損害賠償を請求していたという事実

     このマンションの建設工事において、鹿島建設は下請けとして地元の栗木工務店に発注していた。施工の不具合が多数発生したことについて、鹿島建設は、マンションの区分所有者への責任を果たすどころか、下請工事業者の栗木工務店に対して損害賠償を提訴したのである。鹿島建設が下請工事業者の栗木工務店との裁判の中で自ら指摘した施工の不具合は、主に下記の内容である。

    h2

     コンクリート躯体の中への異物混入が判明した箇所の一部の写真を掲載する。

    h3_s

    ※クリックで拡大

     鉄筋のかぶり厚さの不足に関して、鹿島建設は次のように、栗木工務店の施工ミスを追及している。

     「鉄筋のかぶり厚さが極端に不足しており、かぶり厚さがゼロ(鉄筋が露出)という箇所も数多くある」

     「(鉄筋の)かぶり厚の著しい不足(建築基準法施行令79条の著しい違反)・・・請負業者として当然に要求される注意を払えば容易に防げたはずの瑕疵であり、これが被告の重過失に基づくことは明らかである」

     また、当時、鹿島建設建築工事部統括部長であった木村洋介氏の平成18(06)年1月26日の発言として、「写真を見てもわかるように非常に品質が悪く、設計図どおりの工事が行われていない」と記述している。

     鹿島と栗木の裁判における鹿島建設の主張の通り、鉄筋のかぶり厚不足は「著しい」ものであり、「請負業者として当然に要求される注意を払えば容易に防げたはずの瑕疵」であり、「重過失」であり、「非常に品質が悪く、設計図どおりの工事が行われていない」と、鹿島建設自らが断定しているのである。

     鹿島建設は、「図面通りに施工しているので、問題があるのは設計だけである」という主旨の主張を繰り返しているが、鹿島建設が下請業者の栗木工務店の施工ミスをいくつも挙げているように、これは、そのまま、栗木工務店の元請けである鹿島建設自らに対して、その責任と瑕疵があることを認め、述べていることに他ならないのである。

    4.他の事例における鹿島建設の対応との違い

     日本建設業連合会(日建連)の会長を務めている鹿島建設の中村満義会長は、横浜のマンションにおける杭打ち工事データ改ざん問題などに関して、日建連会長の立場で以下のようにコメントしている。(05年10月22日および11月20日 記者会見)

    h4

     鹿島建設の中村会長は、「元請ゼネコンに全責任があり、当事者意識を持って積極的に対応すべき」であるとコメントしているが、久留米の新生マンション花畑西に関しては、中村会長のコメントとは正反対の対応となっている。

     また、鹿島建設は、東京 南青山で施工したマンション(施主は三菱地所)の地中梁スリーブの瑕疵(鉄筋切断)については、建て替えという方針を迅速に表明した。一方、久留米の欠陥マンションにおける施工の瑕疵は、南青山の事例と比較できないほど深刻な瑕疵である。なぜ、鹿島建設は、東京のマンションと久留米の本件マンションでは対応に大きな差があるのであろうか? これでは、販売価格と比例した対応と言われても仕方がないのである。横浜や東京のマンション住民と、久留米のマンション住民の命の価値に差があるというのであれば言語道断である。

    5.耐震診断(第3次診断)の結果に対する鹿島建設の反応

     この久留米の欠陥マンションの裁判において、鹿島建設は、「耐震診断、それも第3次診断によって構造検証をすべき」と主張していた。これに対し、原告は、第3次耐震診断を行い、「Is値=0.116(耐震強度換算=24%)」という結果を裁判所に提出した。この結果に対して鹿島建設は、何一つ合理的な反論や回答をしていない。

     第3次耐震診断により、耐震強度が目標値の24%しかないことが判明しても、鹿島建設は時間稼ぎだけに終始している。客観的に見ても、鹿島建設の責任は明らかである。いつまでも鹿島建設が時間ばかり費やしている間、原告の住民たちは疲弊しきっているのである。鹿島建設は、自らの利益を最優先し、このマンションの住民を見捨てたと言われても仕方がないのである。マンション住民を見捨てた、鹿島建設の姿勢は「建て逃げ」と非難されても仕方ないと言える。

     下の写真は、梁のコンクリートが剝落した驚愕の写真である。

    h5

     これ程のコンクリート片が剝落すれば、その部分をモルタルで補修しても表面上の補修に留まり、構造体としては、断面を大きく欠損した状態であり、設計通りの耐力が毀損しており、非常に危険な状態である。

     この写真で分かるように非常に脆い躯体であり、もし大地震が発生し、このマンションが倒壊した場合、近隣の建物や中にいる人、通行人まで巻き込む事態となる。このような事態になった場合、このマンションの区分所有者は「加害者」という立場になってしまう。「耐震強度が基準を満たしていないマンションを、建て替えることなく放置した」ということで、近隣住民から、責任を追及される可能性もあり得る。このような事態を防ぐためには、建て替え以外に方法はないのである。

    【伊藤 鉄三郎】


    ☆設計図どおりに施工されていると思うのは早計のマンションは多い

  17. 384 匿名さん 2017/04/03 13:10:17


    個人的な主張がしたいならブログでやりなはれ。

  18. 385 匿名さん 2017/04/03 22:53:11

    お隣が外国人で毎日ベランダから
    ニンニクの匂いがしてくる。

  19. 386 匿名さん 2017/04/04 00:15:25

    新築マンションは隣人がどんな奴かわからんのがイヤだね

  20. 387 匿名さん 2017/04/06 17:30:15

    ベランダの排水溝から時々オシッコの臭いが漂ってくることがある。
    外国人の富裕層?のオーナーが多い40数階建のタワマン
    売れ残りも多く、後悔中です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    [PR] 東京都の物件

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸