東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-10 13:16:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

新スレどうぞ。

前スレ(その38)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43561/

【管理人です。前スレURLを追加しました。2009.08.05】

[スレ作成日時]2009-06-28 15:52:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)

  1. 813 匿名さん 2009/08/13 23:21:00

    新規発売が減った分、中古もでてないんでしょうね。

    かなりの比率で、新規を買う人は、自分が今住んでいるマンションを売りに出すでしょう
    から・・・


    いずれにしても、都心三区の中古マンションの値下がりが止まったのは間違いないようだ。

    地方へ行けば、まだ値下がりしているけど、さすがに地方だと値下がりがどこまで
    続くかわからないから、手を出すのは危険だと思う。地方の場合、まだまだ底は見
    えていない。

  2. 814 匿名さん 2009/08/14 00:03:00

    外国人、日本株買い鮮明 09年度、買い越し2兆円超

     外国人投資家が日本株に対する買い姿勢を強めている。4月からの買越額は2兆円を超え、前年同期を26%上回った。世界的に景気が底入れすれば外需依存度が高い日本企業の収益回復に弾みがつくとの期待から、自動車や電機など主力株への買いが増えている。個人や年金などの売りを一手に引き受け、外国人が日経平均株価の上昇をけん引する構図が鮮明になってきた。

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090814AT1C1300J13082009.html

  3. 816 購入検討中さん 2009/08/14 03:52:00

    これからデベが仕込む物件は、また価格が上がりそうですな。

    http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=172273

    そもそも生き残っているのが大手デベばかりだから、格安物件なんて作らないだろうから、これから待っていても値段は下がらなそうですね。

    指くわえて眺めているだけでなく、ぼちぼち決断しないといけない時期ですかね。。。

  4. 817 匿名さん 2009/08/14 04:34:00

    株が最高値更新だってさ。最安値はどうなってんだか知らないけど。

    日経平均一時1万600円台、今年の最高値 8月14日12時58分配信 読売新聞

     14日の東京株式市場は、企業業績の回復期待や前日の米株高などを受けて続伸している。
     日経平均株価(225種)は午後1時現在、前日終値比77円37銭高の1万594円56銭。東証1部の午前の出来高は約10億8700万株だった。日経平均は一時、上げ幅が110円を超えて1万600円台前半まで上昇し、11日につけた今年の最高値(1万585円)を上回った。
     原油などの商品相場が上昇しており、商社など資源関連銘柄が値を上げている。
     市場では「企業業績が改善傾向にあり、株価も底堅い動きが続く」(大手証券)との見方が強い。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000567-yom-bus_all

  5. 818 匿名さん 2009/08/14 06:32:00

    >株が最高値更新だってさ。

    どうせまた下がるよ。

    都心三区の中古マンションの値段が横ばいもしくは少々上昇気味なのは認めるけど、
    株価に関してはどうなるか予想もつかない。

    少なくとも右肩あがりで、あがっていくなんて考えられない。

  6. 819 銀行関係者さん 2009/08/14 08:38:00

    株、債権、不動産、

    またしても、外資頼みだから海外からの金で日本のマーケットはどうにでもなる。

    個人は振り回されないように(笑)

  7. 820 銀行関係者さん 2009/08/14 08:43:00

    個人は貯蓄、政府は大盤振る舞い、マーケットは海外勢にやられ放題。

    またまた、インフレ前夜に見えてきた・・・
    選挙後にどうなるかだけどね。

  8. 821 匿名さん 2009/08/14 09:41:00

    あー、不動産は上昇気味なんだ。
    新築マンション価格はとっくに下げ止まったの?

  9. 822 匿名さん 2009/08/14 11:57:00

    何言ってんだ?
    本格的な下げはこれからだろ。
    地価が下がってから仕入れた土地に建てたマンションを売り出すのは今秋から。

  10. 823 匿名さん 2009/08/14 12:02:00

    これからずーっと下がり続けるなら資産価値とか気にしても仕方ないから
    早いとこ買っちゃったほうがいいのかな。

  11. 824 匿名さん 2009/08/14 12:37:00

    土地を安く仕入れたとこなんてないよ。ここ一年は仕入れ出来たとこなんて限られてる。

    財閥系でも大したとこ買えてないからね。

  12. 825 匿名はん 2009/08/14 14:25:00

    安く仕入れて、高く売るのが商売の基本でしょ。
    何で安く売らなきゃいけないのよ。

  13. 826 匿名さん 2009/08/14 14:30:00

    そんなの不動産屋だけだよ

  14. 827 匿名さん 2009/08/14 16:07:00

    ま、冷静に考えれば世界全体で人口は結構なペースで増加しているわけだし、特に中国やインドの新興国では急速な近代化が進んでいるわけだから、アメリカの金融危機は、大きなトレンドの中では、単なる踊り場に過ぎず、結局は、1999のアジア危機や2001のITバブル崩壊と同レベルの調整に過ぎなかったことが判明しつつあるみたいですね。
    いいかえれば都心のマンションもそうした調整局面では、財閥系デベも弱気なプライシングになって買い手に有利な状況に一瞬なるものの半年もたてば、お買い得物件はあっという間にはけて、すぐに売り手有利の市場になってしまうといった状況なんではないでしょうか。
    個別で考えれば、株の含み益が莫大に積みあがりつつ今、自宅でなくとも不動産を売ろうという気にはまったくならんよね。

  15. 828 匿名さん 2009/08/14 22:47:00

    ついにトレンドの潮目が到来か?
    広まる「不動産底打ち観測」の真偽(ダイヤモンド オンライン)

    http://diamond.jp/series/analysis/10106/

    野村不動産アーバンネット(新宿区)が7月14日に発表した「野村不動産アーバンネット実勢調査による2009.7.1時点の首都圏『住宅地地価』と『中古マンション価格』の動向」では、驚くべき実勢調査の結果が明らかになった。

     それによれば、なんと「不動産価格はこの7月1日時点ですでに下げ止まっている」というのだ。

  16. 829 匿名さん 2009/08/15 00:33:00

    値下がりした土地の供給の前に、プチバブル時に大量に仕入れた高値の土地が大量に残ってるんだから
    安くなんて出てこないよ。

    安くなるとしたら資材価格や燃料費分くらいだろ。ほんの数パーセントだよ。

    ほとんどの大手デべは分譲控えても賃貸事業が成り立ってるから、今みたいに思いっきり供給落として
    需要の盛り上がりを待てるんだよ。それが今でしょ、売り出し戸数が前年比2年以上連続で下落、
    でも新規契約率はここ連続で70%以上に復活。

  17. 830 過去スレの40 2009/08/15 02:00:00

    >>827
    >>1999のアジア危機や2001のITバブル崩壊と同レベルの調整に過ぎなかったことが判明しつつあるみたいですね
    まず、韓国などのアジア諸国が、通貨危機になったのは97年で、98年にロシアに波及した。適当なことを言うな。


    >>他ののひと
    次に、景気循環論は、70~80年代の経済学部の学生に自明のことだったが、現在は、そういう状況にはなっていない。日本の天候と同じく、非常に不可思議な状態になっている。

    持ち家を買う層は恒常的にある。結婚したとか、子供が生まれたとかという理由から。
    つまり、需要はあるが、デベロッパーの供給意欲と合致するかどうかが、問題になる。

  18. 831 匿名さん 2009/08/15 03:15:00

    過去スレの40に、人様に『適当なことを言うな。』などという資格は無いわな(笑)

    =============================================================================
    No.136 by 過去スレの40 2009/03/30(月) 20:27
    リーマン事件以降、株価はジョットコ-スター状態だね。
    今の状況は、日本経済の1992~93年に近いと感じる。
    あのときは、誰も危機感をもっていなかった。その後のデフレ・スパイラルは誰も予測できなかった。
    今年、日経平均は6000円台を推移することになると思うね。

    <中略>

    2009年3月31日に、このように予想したことを記憶にとどめておいてほしい。
    =============================================================================

  19. 832 匿名さん 2009/08/15 03:37:00

    >>830

    ダサっ(笑)

  20. 833 匿名さん 2009/08/15 03:39:00

    まあそう責めるな。
    日経平均に「1万」を書き忘れただけじゃないか。

  21. 834 匿名さん 2009/08/15 04:17:00

    下がるな下がるなの奴らの言うとおり!
    だんだん景気回復してきましたね!

    米地銀大手コロニアルが破綻、今年74行目
    8月15日11時36分配信 読売新聞

    【ニューヨーク=池松洋】米地銀大手コロニアル・バンク(アラバマ州)は14日、州当局から業務停止命令を受けて、経営破綻(はたん)したと発表した。

     総資産は約250億ドル(約2兆3500億円)で、米国の銀行では史上6番目、今年では最大規模の破綻となった。今年に入り経営破綻した米銀数は計74となり、25だった昨年のほぼ3倍に達した。

     公的資金の注入を受けた大手金融機関が業績回復傾向を示す一方で、経営体力の弱い地方銀行はなお厳しい経営環境にさらされていることが浮き彫りになった。

     米メディアによると、コロニアルは不動産向け融資の焦げ付きが相次ぎ、2009年4~6月期まで5四半期連続で赤字を続け、資金難に陥っていたという。コロニアルの営業基盤は大手地銀のBB&T(ノースカロライナ州)が引き継ぐ。

  22. 835 匿名さん 2009/08/15 05:09:00

    少しは、ネガも元気になってもらわないとね。

  23. 836 匿名さん 2009/08/15 05:56:00

    確かに2年前のように、みんながみんな強気になってきている状況は、実はよくない状況だからね。ネガ派の給料が下がっているうちにスルスルっと上がってきて、ネガ派の給料が下げ止まるぐらいの時点が当面のヤマと見ていいぐらいかもね。
    アジア危機の年が1,2年ずれてるくらいで大騒ぎするぐらいなら、もう少し大局をとらえたコメントが欲しいね!

  24. 837 匿名さん 2009/08/15 06:13:00

    デベの給料はどーよwww

  25. 838 匿名さん 2009/08/15 09:59:00

    過去スレの40は日経平均7000円の時に6000円で推移するなんてほざいていたからなぁ。

  26. 839 匿名さん 2009/08/15 13:12:00

    日経平均が7000円のときに必死になって株を売ってる奴も結構いたもんね。もしかしたら3月に自宅まで投売りしたんじゃないか過去スレ40は。

  27. 840 匿名さん 2009/08/15 13:50:00

    過去すれ40

    まさに徘徊老人

  28. 841 匿名さん 2009/08/15 14:38:00

    〉今年、日経平均は6000円台を推移することになると思うね。

    「まだ、4か月以上ある!」っていいたいのかもね。

  29. 842 銀行関係者さん 2009/08/15 21:09:00

    デベの給料はどーなのよ

  30. 843 匿名さん 2009/08/15 21:38:00

    >>842
    財閥系大手デベ正社員の給料は全く下がってないよ。普通にアップしてるよ。

  31. 844 過去スレの40 2009/08/15 21:40:00

    2009年3月31日に、日経平均は6000円台を推移することになると推測したときは、CDS連鎖破綻になるかどうかの危機のときだった。予測は外れたが、日本経済にとって、この予測が外れたこと幸いであったと思える。

    現在の資本主義は、「信用」(credit)体制で動いている。
    アメリカのサブプラライム問題は、この信用制度が本当に大丈夫なシステムなのかどうかを、胸もとに突きつけた。

    日本は、毎年数パーセントのGNP成長という過去のん履歴をやめたわけだから、
    今後、日本がどうしたら国際経済のなかで生き残れるののかを、考えないといけない。
    住宅問題など、この後の問題になるだろう。

    私を批判するのはいいから、今後の日本のためにプラスになる建設的な意見を言ってみな。

  32. 845 銀行関係者さん 2009/08/15 22:23:00

    >>843
    んじゃ、遠慮なく回収します。

  33. 846 元祖匿名はん 2009/08/15 22:31:00

    >>844

    言わんとするところ、全くそのとおりかと思います。動物園の外のことはまったくわかってない連中が多過ぎます。
    現状、世界中で空前絶後の信用創造というバラマキ行為が今この瞬間も行われていることがかくも異常であることを
    全く認識しておらず、昨日今日の株価に一喜一憂する学習能力の無さぶりはもはや猿昆虫をも凌駕するレベルです。

  34. 847 匿名さん 2009/08/15 22:38:00

    株価予想ハズしちゃったから、株価ネタはタブーなんですね。

  35. 848 元祖匿名はん 2009/08/15 22:43:00

    >>844

    彼の地の住宅ローンモーゲージ破綻の問題が、商業不動産のCMBSにも波及するんじゃないかと当時心配したときに、
    そんな訳ないだろと突っ込んだヤツもいましたよ。

    金融市場がクビの皮一枚で土俵際一杯残ったのはこの瞬間的には不幸中の幸いだったとは思うが、長い目で見れば
    果たしてそれが本当に良かったのかどうか、微妙ではないかと今でも思ってる。

    少なくともここに屯する不動産屋や金融屋のお猿さん連中が、何か金融危機の回避に果たしたわけでもあるまいし、
    鬼の首取ったかのように日経平均の10000円だか10500円だかの回復を主張するのは、本当に愚かしい限りに思う。
    おそらく貴方は金融マーケットでご活躍の方かと思うので、吐露してみました。

  36. 849 匿名さん 2009/08/15 22:49:00

    >>848
    全くそうですね。
    鬼の首取ったかのように日経平均の暴落を主張してた人もいました。
    本当に愚かしいことです。

    =============================================================================
    No.136 by 過去スレの40 2009/03/30(月) 20:27
    リーマン事件以降、株価はジョットコ-スター状態だね。
    今の状況は、日本経済の1992~93年に近いと感じる。
    あのときは、誰も危機感をもっていなかった。その後のデフレ・スパイラルは誰も予測できなかった。
    今年、日経平均は6000円台を推移することになると思うね。

    <中略>

    2009年3月31日に、このように予想したことを記憶にとどめておいてほしい。
    =============================================================================

  37. 850 匿名さん 2009/08/15 22:56:00

    株価の事よくわかってないのかもしれないけど、、、、
    今はPER40くらい。つまり、通常の期待の2倍程度の株価になってしまっているんだよ。
    つまりバブル。。。。

    6000円台を推移するという予想がそんなおかしいものではなかったし、バブルははじける物。

    今からどうなるか予想してごらん。

  38. 851 匿名さん 2009/08/15 23:01:00

    なるほど、大変勉強になります。
    予想が外れるのは仕方ないことだし、それを責めるのは全く意味のないことなのですね。
    それでは予想の得意な過去スレの40さんにお願いしたいと思います。
    よろしくおねがいします。

  39. 852 匿名さん 2009/08/15 23:20:00

    >>848
    >おそらく貴方は金融マーケットでご活躍の方かと思うので、吐露してみました。

    市井の日経好きのタダのオッチャンでしょ
    MBA大学院だよ

  40. 853 匿名さん 2009/08/15 23:21:00

    >>851
    自演はもうちょっとうまくしようよ

  41. 854 匿名さん 2009/08/16 03:13:00

    生き恥の40にしろ、元祖匿名じじいにしろ後からなら何とでも言える、

    本当に愚かしい限りに思う。

  42. 855 元祖匿名はん 2009/08/16 05:43:00

    せめて年内1万円回復を主張してたってんなら兎も角、あーだこーだ後から言ってるのはデイトレもどき不動産屋。

  43. 856 匿名さん 2009/08/16 06:11:00

    実際7000円台の時は行きすぎだから戻るっていう奴もいたけど
    そういう奴の意見はネガ派に一蹴されるんだよな

    今も一緒、下がる下がるって言ってるやつの意見はポジ派に一蹴される
    だが予想外したなら謝るのが筋だと思うがね
    開き直るとかみっともなさすぎ

  44. 857 匿名さん 2009/08/16 07:07:00

    ネガでもポジでもないけど、上がるはずなんかないと思ってる俺。

    上がる要素を書いてみて。

    マジで頼む。

  45. 858 匿名さん 2009/08/16 07:33:00

    まさか選挙前、自民党恒例の上げ芝居に釣られて上がる上がる言ってんじゃないよね・・・?
    そんなシロートじゃ困るよw

  46. 859 匿名さん 2009/08/16 07:36:00

    株式市場で動いているカネの半分は外国人。
    いいように振り回されて、ババつかむのは一般投資家。
    さんざんやられました。   米国債ばんばん買ってる日本は、いずれ紙屑にならないことを祈ってますが。

  47. 860 匿名さん 2009/08/16 08:27:00

    相場は常に正しい

  48. 861 匿名さん 2009/08/16 08:46:00

    グダグダ言い訳するなら最初から阿呆な予想出さなければいいのに
    見栄張るから叩かれる

  49. 862 匿名さん 2009/08/16 10:05:00

    大地震が来て、そしてΣ(゚□゚;)

  50. 863 匿名さん 2009/08/16 10:15:00

    コテやってんのに、自分のミスを認めて謝るくらいの器量もないんだよな。いよいよ追い詰められて言い訳できなくなったらしばらくダンマリ後に、何もなかったかのように話題転換。
    買うな教のネガと完全に同じ行動パターンだ。

  51. 864 匿名さん 2009/08/16 11:04:00

    結局、幼稚な悪態つくだけで、上げ材料も雰囲気すら書けないじゃんw

  52. 865 匿名さん 2009/08/17 00:47:00

    下がる下がるよまだまだ下がる。絶対下がる下がるはず。

    4~6月期GDP、年率3・7%増…1年3か月ぶり 8月17日9時3分配信 読売新聞
    内閣府が17日発表した2009年4~6月期の国内総生産(GDP)速報によると、物価変動を除いた実質成長率は前期比0・9%増(年率換算3・7%増)となった。
    08年1~3月期以来、5四半期(1年3か月)ぶりのプラス成長となり、日本経済が最悪期を脱したことを裏付けた。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090817-00000086-yom-bus_all

  53. 866 日経平均 2009/08/17 00:51:00

    9千円に突入か、そもそも実態経済悪いんだから、また下降局面だな、まだまだ分からないよ不動産は水物だから。

  54. 867 匿名さん 2009/08/17 07:02:00

    さて中国が崩れてきたな この後日本の市場はどうするんだろう? 30%引きなら買うって言っておいたけど今となってはなー、、、

  55. 868 匿名さん 2009/08/17 07:27:00

    でも最近、大手デベの都内の新築マンションの分譲価格が上がってませんか?
    供給が少なくなったせいか、大した仕様でもないのに強気な価格設定が多い気がする。

  56. 869 匿名さん 2009/08/17 07:43:00

    うーん、一等地や山手線駅付近は値下がりしてないよ、私鉄は値下がりしてる、今までと変わらない。

  57. 870 匿名さん 2009/08/17 11:51:00

    供給が少なくなっているのは値下がり要因だよ 株の出来高と一緒

  58. 871 匿名さん 2009/08/17 11:58:00

    閑散に売りなし、なんて格言もあるけどね。

  59. 872 匿名さん 2009/08/17 12:10:00

    都心の物件は三年先くらいまで供給がわかるくらい減っているみたいだね。
    同期の大手デベ開発担当に聞いたが、弱小デベが消えて、ブランド嗜好が強くなった今は過去ないくらい商売はしやすいんだって。

    弱小デベが潰れて喜んでる人たくさんいたけど、都心、大手の物件狙っている普通の人には、ライバルがいなくなって競争がなくなるからマイナスだったんじゃない?

  60. 873 匿名さん 2009/08/17 12:14:00

    さてタイムリミットは過ぎたようだ 8月中に処分しなければならなかったのにね 財閥がどういう方針で来るか楽しみ

  61. 874 匿名さん 2009/08/17 12:20:00

    数を捌かないと固定費が賄えないからね 財閥さんはさぞ給料がいいでしょうからね

  62. 875 匿名さん 2009/08/17 12:27:00

    財閥は焦ってないよ(笑)

  63. 876 匿名さん 2009/08/17 12:33:00

    お、出てきたな ちなみに次の決算は利益何%くらいアップする予定なの?折角出てきたんだから逃げないでね

  64. 877 匿名さん 2009/08/17 12:49:00

    微妙だから秘密

  65. 878 匿名さん 2009/08/17 13:21:00

    ふーん まあいいや じゃあさ誰が不動産を買ってくれると見込んでるの? 財閥さんが焦ってないのならある程度の売り上げを見込んでいるわけでしょ?

  66. 879 匿名さん 2009/08/17 13:40:00

    しかし金融機関がまだ破綻しないよなー 選挙後のお楽しみかな

  67. 880 匿名さん 2009/08/17 14:33:00

    日本の金融機関は大丈夫でしょ。政府が必死に守るはず。
    アメリカはやばそうだけど。

  68. 881 匿名さん 2009/08/17 14:48:00

    アメリカは吹き飛びかねない、銀行がやばい、不動産価格崩落。

  69. 882 匿名さん 2009/08/17 23:09:00

    不動産って土地とか建物でしょ。。。。

    アメリカの土地って日本の何倍あるか知らないけど、、、、
    アメリカと比較するのって意味あるの????

  70. 883 匿名さん 2009/08/18 00:54:00

    ない

  71. 884 匿名さん 2009/08/18 01:24:00

    >同期の大手デベ開発担当に聞いたが、弱小デベが消えて、
    >ブランド嗜好が強くなった今は過去ないくらい商売はしやすいんだって。

    その感覚はよくわかります。
    猫も杓子も財閥系・鉄道系デベに飛びつくので、
    多少、仕様を落として価格を上げてもごまかせる。

  72. 885 匿名さん 2009/08/18 03:37:00

    アメリカがやばいと中国もやばくなるから日本に不動産資金が入らなくなるという影響があるくらいだよ

  73. 886 マンション投資家さん 2009/08/18 04:05:00

    アメリカも中国もヤバイと、
    日本人はますます仕事がなくなるから、
    購入資力が落ちるんじゃないかね?

    ところで青山 ザ・タワーって、
    価値は落ちるんでしょうか?
    http://z400fxfx.seesaa.net/?1250568037
    (ラリP事件の影響)

  74. 887 匿名さん 2009/08/18 10:54:00

    価格が落ちるというか、もともと公に中古が売りに出るような物件ではないと思いますが。

  75. 889 匿名さん 2009/08/18 18:35:00

    ドル仕込みたいから米経済が悪くなってほしいんだよね~
    なんて書いたらマズイか・・・
    今回地銀が破綻したようだけどあまり相場に反映されなかった印象。
    強気相場になっていくのか、それともこれからガンガン落ちてくるのかな?
    (スレ違いなんて言わないでね、多少はリンクしてるでしょ)

  76. 892 匿名さん 2009/08/20 08:04:00

    大手不動産、マンション用地の取得再開
    -財務・採算で温度差も

     大手不動産企業などがマンション用地の取得に動き始めた。大京は昨年来停止していたマンション開発用地の仕入れを再開した。三井不動産レジデンシャルは、6月末までに今年度計画の約2割にあたる172億円分を取得。年4000戸の供給を目指す野村不動産も、1000戸分の用地を取得した。ただ、三菱地所は今年度の取得計画560億円のうち1割未満。コスモスイニシアオリックス不動産は用地取得をほぼ停止したままと、各社の財務状況や採算性などによって温度差も見られる。
     2008年マンション供給戸数トップの大京は昨年夏以降、事実上停止していた仕入れを本格再開した。6月末までに数百戸分の用地を取得し、7月以降も動きを緩めていない。野村不動産は6月末までに企業の土地処分や公的セクターの入札で1000戸分の用地を取得。前年同期と同水準だが、数十戸単位の小規模が多いという。
    (掲載日 2009年08月20日)
    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720090820aaaa.html

  77. 893 匿名さん 2009/08/20 10:04:00

    09年度のマンション供給計画、3.0%増加の8.2万戸 (住宅新報)


    なんだ、マンション供給は減らないんだ。
    供給が減るから値上がりするって説は、これでナシだな。

  78. 894 匿名さん 2009/08/20 10:23:00

    中古マンション売買が回復 首都圏、仲介成約5カ月連続増

    首都圏で中古マンション売買が回復してきた。仲介の成約件数は1~7月の累計で1万8741件と前年同期から4%増加。3月以降は5カ月連続で前年同月を上回っている。マンション市況低迷で割安と見た消費者の購入意欲が強まっていることが主因。中古の売買が活発になれば、新築マンションの市況にも好影響を及ぼす可能性がある。
    首都圏の不動産仲介データを管理する東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が調査した。中古マンションの仲介件数は2007年半ばに市況高騰で一度頭打ちし、昨年10月から年初まではリーマン・ショックの余波で大きく減少していた。
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090820AT2D1901U20082009.html

  79. 895 匿名さん 2009/08/21 08:07:17

    最近、元気がなくなったね。
    ホントに購入を検討してる者は候補にあげているマンションのスレしか見ないんだろうね。
    こんなスレでマンション市況が変わるなんて勘違いしてる(ホントにそう考えてるレスもあったので笑った!!!)連中の戯言なんか何の意味もないからね。

  80. 896 匿名さん 2009/08/21 13:48:27

    >893
    それ全国の数字。

    首都圏は4万戸と過去10年平均の半分の水準。

    ちなみに去年の今頃は08年8万戸と言われてたが、
    結果は4万戸台だった。

    都区内だともっと少ないよ。

  81. 897 匿名さん 2009/08/21 15:08:47

    >894
    それ、成約増加したといっても7カ月で750戸。
    つまり首都圏全体で、7カ月掛けて大規模マンション1棟分が増えただけ。
    とても、回復とはいえない。

  82. 898 匿名さん 2009/08/22 06:41:10

    >893

    供給は4万戸、大規模マンション50棟分くらい減ってるけどね。
    ここ2年大手以外は仕入れ出来てないし、この水準はあと2、3年続く。

    値段下げて焦って売る必要はほとんどない。

  83. 899 匿名さん 2009/08/22 06:49:38

     米国の大手不動産サービス、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドが、経営破綻(はたん)した国内不動産運用大手のパシフィック・インベストメント(東京都)を買収したことが21日、分かった。取得額は明らかにしていない。クッシュマンが国内企業を傘下に収めるのは初めてで、日本の不動産市場への本格参入となる。24日に正式発表する。
     買収後の資産運用規模は約2300億円に上り、単独企業としては国内最大級。クッシュマンは「日本の不動産市況は底打ちが近いとの指摘もあり、運用事業に進出するには最もいいタイミングだ」と話している。
     会社名は「クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド・アセットマネジメント」とする。パシフィック社は経営不振のため3月に会社更生手続きの適用を東京地裁に申請。関係者によると、買収は6月に完了し、事業開始の準備を進めている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000189-jij-bus_all

  84. 900 匿名さん 2009/08/22 07:52:51


    底打ちが近い、であって
    まだ底だとは言ってない。

  85. 901 匿名さん 2009/08/22 08:00:54

    底打ちは打った後にしかわからないからね。実質本当の「底」って言ったらまさに「今」かもだよ。

  86. 902 匿名さん 2009/08/22 08:05:16

    わからないからね。実質本当の「底」ってまだまだ「来年」かもだよ。

  87. 903 匿名さん 2009/08/22 08:45:56

    再来年とはいわないのかい?

  88. 904 匿名さん 2009/08/22 11:52:49

    2年ぶりに来て見た。
    あの時は明らかに異常なバブルで、警告もしてあげたんだが、さんざバカにされただけだったなぁ。
    つい20年ほど前にバブル崩壊を体験して、現在もその後遺症が残っているというのに、あんな明らかなバブルを見抜けない低脳ぶりに呆れて、忠告するだけ無駄とすぐに立ち去ったが。

  89. 905 匿名さん 2009/08/23 01:11:34

    その慧眼でたいそうもうけたのでしょうね?
    えっ!違うって!
    自分で相場も張らずに、後になって「俺は前から言ってた」なんてのは勘弁してね!

  90. 906 匿名さん 2009/08/23 02:24:57

    買えない僻みとか書いてるみたいだけど・・・
    マンションって妥協の行き着くとこなんじゃないかな。
    今となっては、なるべく買わないほうがいいものでしょ。

  91. 907 匿名さん 2009/08/25 17:52:54

    景気良くなってきたとか書いてる大ばか者いるし・・・

  92. 908 匿名さん 2009/08/25 21:54:20

    2年前には(ちょうどお盆)には
    すでに活発にサブプライムの問題が議論されてたよ
    俺も自称投資家の皆さんに素人呼ばわりされたけどね
    崩壊派3割調整7割ってところだったような記憶がある

    >>904のようにすぐ無駄と諦めて立ち去るような
    雰囲気でもなかったな

    まあ上から目線のやつほど後出ししたがるわけで

  93. 909 匿名さん 2009/08/26 02:18:29

    後からならなんとでも言える。

    当たった予想だけ、自分が書いたと名乗り出ればいいんだから。
    外れた予想は、ソシラヌ顔。

  94. 910 匿名さん 2009/08/26 03:10:24

    ああ、どっかのコテさんのことですね。

  95. 911 匿名さん 2009/08/26 03:10:25

    ああ、どっかのコテさんのことですね。

  96. 912 匿名さん 2009/08/26 05:06:58

    高値つけたタワマンが余ってる
    そしてタワマンスレが常時上にある
    何をかいわんやだな。

    世界同時不況が本格化するし、ブーム去っちゃったわけだけど、大丈夫?

  97. 913 匿名さん 2009/08/26 08:52:43

    まだまだこれから下がるんだからこれは絶対絶対嘘に決まってるそうじゃなきゃおかしい
    こんな情報はまやかしまぼろし一過性に過ぎないそうじゃなきゃ困る

    地価下落ペース緩やかに 国交省7月調査、マンション在庫調整進む
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009082407159p2

  98. 914 匿名さん 2009/08/26 11:34:10

    景気よくなってる?????
    客増えた?????

  99. 915 匿名さん 2009/08/26 12:49:23

    景気は良くなってきましたね。
    いつもタイミング逃してしまいます。

    次の買い時はいつごろなのかなぁ。

  100. 916 匿名さん 2009/08/26 13:07:45

    7月の成約実績です。
    首都圏全体の平均価格は4704万円、初月申込率は62%。
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/index20090825d5000d5.html

  101. 917 匿名さん 2009/08/27 12:29:31

    前年と比べると?

  102. 918 匿名さん 2009/08/27 12:33:54

    平均4704万円。買ってる人の平均年収は1000万円くらい?この不景気の中、1000万円は稼げそうにない・・・。妻の収入も入れればそれくらいにはなるけど妻を期待しすぎるのも怖いし、皆さんお金持ちでうらやましい。

  103. 919 匿名さん 2009/08/27 15:06:54

    業界の数字マジック飽きたよ

  104. 920 匿名さん 2009/08/27 23:18:06

    〉918

    でも、このスレを読んでると、1億くらいのマンションをポンと買えるようなひとたちばかりのようですよ。

  105. 921 匿名さん 2009/08/28 03:58:37

    中国の政府系投資ファンド「CIC」が2009年は昨年の10倍以上、数兆円規模(!)の投資を計画しているそうです。
    特に安定している日本の企業・不動産への投資を積極的に検討するそうです。(8月27日付の朝日新聞等の記事による)
    資源価格も上昇していて、最近では建築コストも上がっているようです。。。

    こうなってくると遅かれ早かれ地価が上がってくるでしょうから、この上半期に仕込んだ土地が最安値でしょうね。その土地に安い建築コストでマンションが出来上がってくるのは1年~2年程度でしょうか。購入するなら、住宅ローン減税も考慮して、遅くとも来年中までに購入するのがよさそうですね。

  106. 922 リチャードコシミズブログのファン 2009/08/28 04:16:52

    下がれば下がるほどありがたい。

  107. 923 匿名さん 2009/08/28 04:45:19

    最高値で売る、最安値で買うということが現実には無理なんだから、底を打ったことがはっきりしたから買いに走ってもいいんじゃないかな。
    希望の物件が買えないなら、買うのをやめればいいわけだしね。
    これからは賃貸(といっても住む側は「賃借」だけど)の時代だというのも、このスレでは有力だし。
    中国の投資ファンドが入ってきてからでもいいんじゃない?
    その結果を見極めなきゃどうなるかわからんでしょ。

  108. 924 匿名さん 2009/08/28 06:03:15


    中国による安定している企業・不動産への投資で、
    住宅地の地価が上がると決め付けて、来年中に買えとは短絡的ですな。

  109. 925 匿名さん 2009/08/28 06:06:50

    <失業率>予測超す悪化速度 消費減退、悪循環も
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000035-mai-bus_all

    業者が煽ってるだけで、今後も失業率は増加する見込みだし、簡単には市況回復はないでしょう。

  110. 926 匿名さん 2009/08/28 06:18:37

    923です。

    「底を打ったことがはっきりしたから」
    じゃなく、
    「底を打ったことがはっきりしてから」
    の間違いです。
    後の部分を見てもらえればわかると思うけど。

  111. 927 匿名さん 2009/08/28 06:58:03
  112. 929 匿名さん 2009/08/28 10:17:20

    またとんでもなく失業率が上がりましたね。

    二極化して景気は上向くんですか?

    ここで「買えない人・・・」とか蔑んでればマンションが売れ出すんですか?


    教えてください詳しい人。

  113. 931 通りすがりさん 2009/08/28 10:38:48

    >>929さん

    スレ違いですが、二極化は社会と生活者自身が変わらないといけない信号です。
    景気は二極の価値の総和にすぎません。

    ですから、景気は、生活者に変わろうという意思が芽生えるかどうか、
    社会に変わろうとする生活者を効果的に支援する、仕組みが用意されるかどうか次第でしょう。

    タワーマンションに限れば、魅力ある物件であれば、最上階あたりは売れるでしょうが、下位は価格を下げないといけません。
    事業として成り立たせるためには、対象が従来通りの日本人であれば最上階あたりの価格を上げ、下位を下げる必要があるかもしれません。
    販売システムが諸外国の富裕層向けになるかもしれませんね。

  114. 932 匿名さん 2009/08/28 10:41:26

    エンゲル係数から考えれば、高額所得者のほうが所得を食費以外に回せる割合が大きい。
    そして、高額所得者は所得総額が大きいので低所得者と比較してはるかに多くの金額を食費以外に回せる。

    「底辺」という表現の是非はともかく、928の言っていることは厳然たる事実。

    失業者のうち、失業前なら都心にマンションが買えたという人がどれくらいいるんだろうか。

  115. 933 匿名さん 2009/08/28 10:41:44

    流石に居ないよ、これからだろうが、しかしながら政治混迷もある今年後半の景気は上向きあり得無いから海外ファンドの出方次第じゃない?

  116. 934 匿名さん 2009/08/28 11:11:56

    >>925の記事の中に企業内失業者が600万人超というのが出ている。
    雇用助成金等で何とかリストラせずに耐えている状態。
    企業が耐えきれなくなりこれらの人がリストラされると失業率は倍以上になる。
    今、リストラされてなくてもこれからリストラされる人が多数出るんだ。

    実は俺の務める会社も名前を出せば誰でも知っている大企業(年商数兆円)だが、かなりキツイらしい。
    平均年収800万くらいだったが各種手当カットと残業規制で年収600万円台へ大幅ダウン見込み。
    それでも会社は苦しくて外資系のリストラ会社と契約して、下期からリストラ開始だそうだ・・・・

    自分がリストラされないように仕事を頑張るしかないが、世間の大きな流れの影響は大きく止められないのを
    実感している。

  117. 935 匿名さん 2009/08/28 11:36:52

    >>931
    郊外の昔型のマイファミリーって感じのとこは駄目になるだろうね。
    厳しい時代だから都心部志向はますます強くなりまっせ。

  118. 936 匿名さん 2009/08/28 11:43:15

    問われる「雇用危機」対応=政府助成金の効果に限界-衆院選後の次期政権
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000102-jij-bus_all

    政府の今年度経済財政白書は、昨秋の「リーマン・ショック」後の生産の大幅落ち込みを受け、
    企業が1~3月期に抱えた過剰雇用を全産業ベースで528万~607万人と推計。
    「1980年代以降で最大水準に達している」と指摘した。

  119. 937 匿名さん 2009/08/28 11:45:39

    いや、二極化だから郊外の安いマンションなら売れる。

    二極のどちらからも相手にされない中途半端な都心部の高額物件が、ダメになるだろう。

  120. 938 匿名さん 2009/08/28 11:54:02

    首都圏3000万に対し港区の人口は20万いないし、供給は数千もない。

    相続だったり宝くじだったりで、多少資産を増やした人が買うだけで売り切れるくらいの供給だよ。

    サラリーマンなんてもともと関係ないんじゃない。都心には。

  121. 939 931通りすがりさん 2009/08/28 11:55:11

    >>935さん

    ぶら下がる人生でもひっぱる人生でも、郊外でも都心でも自分の相場感を持つことでしょうね。
    地価が低ければ自分がビジネスで地価を上げる、くらいの感覚ががあってもいいと思います(笑)

  122. 940 匿名さん 2009/08/28 12:15:30

    YAHOO賃貸登録物件数、1月からの推移
    千代田区3140→3376
    中央区7348→7126
    港区13332→15692 ヤバそう
    新宿区12637→14771 ヤバそう
    文京区6505→8623 ヤバそう
    台東区4511→4994
    墨田区4813→5164
    江東区7207→6852
    品川区8640→9676 ヤバそう
    目黒区8456→8343
    大田区11814→11705
    世田谷区22780→23532 瀕死状態
    渋谷区11302→11850
    中野区8791→11065 ヤバそう
    杉並区14225→15588 ヤバそう
    豊島区8572→10366 どうなることやら・・
    北区6005→6495
    荒川区3055→2901
    板橋区11127→11567
    練馬区13719→12298
    足立区8606→8658
    葛飾区4552→4643
    江戸川区8687→9217

  123. 941 匿名さん 2009/08/28 12:19:20

    中野区豊島区あたりの不動産市場は崩壊の瀬戸際に近い。

  124. 942 匿名さん 2009/08/28 12:21:39

    郊外は少子化や人口減で悲惨なことになるよ。

    空き家の大半は地方、郊外。売りたくても売れない。バスも減便で過疎化が加速する。安くなればまわりはヤンキー家族や外国人。

  125. 943 匿名さん 2009/08/28 12:35:45

    >>942
    23区でも8月中に人口が減った区があるよ。
    区内でも選別が進んでいるよ。
    減った区:品川区目黒区世田谷区渋谷区中野区杉並区、北区、荒川区
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm

  126. 944 匿名さん 2009/08/28 13:05:50

    しかし、これだけ景気が回復基調になってきても、日本人を使って儲けるビジネスが少ないと、2003年からの景気回復局面と同じで、「実感なき景気回復」って9月ぐらいから古舘あたりに言われるんだろうね。
    2003年との比較で言えば、今回はもしかすると「雇用も実感もなき景気回復」ってことになるかもね。いくら景気が回復しても、実感するのは、一部の資本家と新興国の労働者だけに集中しそうな感じになってきてるからね。
    結局、東京でいうと資本家が好きな港区と外国人労働者の好きな台東区あたりが、これからは需要が堅調になってくるんじゃないの。

  127. 945 匿名さん 2009/08/28 13:11:59

    新宿の凋落も頭に入れておく必要がありまっせ。

  128. 946 匿名さん 2009/08/28 14:03:21

    >>943

    数十万人のうち300人以下なら誤差の範囲でしょ。
    人口減少なんて万単位で論じる話じゃないの?

  129. 947 匿名さん 2009/08/28 20:05:48

    景気回復の足音が聞こえますか???

    <JAL>総務など間接部門1400人削減へ 統廃合で実現
    8月28日20時42分配信 毎日新聞

     日本航空(JAL)は28日、総務、人事など本社間接部門のスリム化や子会社の統合などを10月1日に実施すると発表した。間接部門の人員を1400人削減して4400人とする。日航は再建へ向けて9月中の経営改善計画策定を目指しているが、それに先立ちグループ運営体制の変更を決めた。

     経営改善計画には路線の見直しなどでパイロットや整備士など現業部門の人員削減も盛り込む予定で、全体の削減数はさらに膨らむ見通しだ。本社間接部門の人員削減は、84ある部を64に統廃合して効率化を図ることで実現する。

     子会社の統合では、羽田、成田空港で旅客へのサービスや運航管理の調整をしている3社を統合して新会社「JALスカイ」を設立する。また、日航とジャルパックの支店セールス部門をグループの地域販売会社4社に集約し、販売力を強化する。【位川一郎】

  130. 948 匿名さん 2009/08/28 22:25:01

    買え買え派の人たちにとっては、以前から景気回復中。

  131. 949 匿名さん 2009/08/28 23:26:56

    JALのような財務体質の悪いところは、リストラして改善を図るのが当然。
    これまで、親方日の丸でやってきただけ。あるいは、客がボラれていただけ。
    景気が回復しているとはいわないが、JALのリストラは景気回復かどうかとはあまり関係がない。

  132. 950 匿名さん 2009/08/28 23:52:22

    >>946
    減り始めていることに大きな問題ありじゃない?

  133. 951 匿名さん 2009/08/29 02:32:26

    >>950

    あのね、有意差といえるほどの動きがないと「減り始めた」なんていえないの。
    人口の増減にも季節変動もあるから、月単位じゃなく年単位で見ないといけないしね。
    都心の人口減がうれしいのなら、好きに考えればいいけどね。

  134. 952 匿名さん 2009/08/29 06:17:47

    減っているのは23区でも郊外ベッドタウンじゃん。
    世田谷、杉並とか。

  135. 953 匿名さん 2009/08/30 07:59:40

    5年前と比べて世帯数が二桁以上増えているのは都心部だけだよ。
    千代田区中央区港区文京区台東区墨田区江東区

    6%以下の区は目黒区世田谷区渋谷区中野区杉並区、北区、板橋区葛飾区

  136. 954 匿名さん 2009/08/30 08:10:46

    >>953

    こらこらさりげなく都心部に江東区をいれようったって
    そうは行かないよ。正しく都心部+城東って書いて下さい。

  137. 955 匿名さん 2009/08/30 08:19:05

    JALのリストラは景気に関係あると思うけどね 国に対して資金援助要請が多くの企業から際限なく来そうだったから資金供給の条件をこれから資金要請する企業に対して示したんでしょ 人員の約三割はリストラするようにって 資金繰りが厳しい企業はかなり追いつめられたんじゃないかな ソフトバンクとか まあデベはいかがわしい業界だから最初から公的資金注入の対象企業じゃないけど(笑)

  138. 956 匿名さん 2009/08/30 08:28:02

    都心回帰は今後も続くのでしょうか?
    限界はあるのでしょうか?

  139. 957 匿名さん 2009/08/30 08:28:13

    都心回帰は今後も続くのでしょうか?
    限界はあるのでしょうか?

  140. 958 匿名さん 2009/08/30 09:09:36

    都心回帰は団塊世代のトレンドです 退職金が安くなってマンションを買う資金が無くなれば自ずと需要はなくなっていきます 買う人がいなくなるんだから不動産はどんどん安くなっていくと予想します

  141. 959 匿名さん 2009/08/30 09:12:36

    さて官僚の天下りが無くなればマンション需要は減るぞ 特に都心部かな 今回の選挙不動産業界のやつらはどんな思いで見ているんだろうな(笑)

  142. 960 匿名さん 2009/08/30 09:54:27

    都心のマンションを退職したサラリーマンや公務員が買ってるか?

  143. 961 匿名さん 2009/08/30 09:57:30

    自分がマンション安く買えるかどうかだけの視点で、国政を見てるなんて恥ずかしい人間だね

  144. 962 匿名はん 2009/08/30 11:59:11

    都心部

    まだまだ土地はありまっせ。

  145. 963 匿名さん 2009/08/30 12:44:13

    郊外も便利になってきて、綺麗な町並みができてきてるので、今後はどうなるか分からないよ。
    近場だと、豊洲。これからの晴海、有明。(有明は微妙だが)
    もっと郊外だと越谷レイクタウン、おおたかの森。

    こんな街が人気出てくるんじゃないでしょうか。

  146. 964 匿名さん 2009/08/30 12:59:09

    今都心部にマンション買えるのは公務員、一軒家からの住み替えの歳を召した方でしょう 今回の政権交代で公務員が買える余地が無くなるのでは 両手の禁止等不動産業界への風当たりはかなり強くなるでしょう

  147. 965 匿名はん 2009/08/30 13:16:02

    そういえば、公務員社宅の大きいのが都心部に新築されるね。
    さすが先見の明がある。

  148. 966 匿名はん 2009/08/30 13:22:31

    有楽町線で一本、乗り換えなしで超便利(笑)

  149. 968 匿名さん 2009/08/30 14:37:02

    団塊世代は1949年生れ以上の世代なので、もう60歳代になったから、
    既に退職金は受け取り済み。
    ガッチリ貯金したか別な用途に使って今更、マンションなんて買わないよ。

  150. 969 匿名さん 2009/08/30 14:45:39

    買う人が減ったぶん売り手も減って零細デベも淘汰済み、これじゃ値段は下がりようがないですけどね。

  151. 970 匿名さん 2009/08/30 14:50:33

    値下がりで売りを引っ込めてた
    中古物件の隠れ在庫多数が、その内に出てくるよ。

  152. 971 匿名はん 2009/08/30 22:55:06

    >>970
    売れない中古は賃貸に回っているよ。
    世田谷区なんかすごい数になってる。
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  153. 972 匿名さん 2009/08/30 23:13:34

    正直、民主党になっても何も変わらない、家賃は…上がる分けなく、下がる一方。新築マンション買っては駄目!

  154. 973 匿名はん 2009/08/31 01:51:48

    少子化と言っても不動産業界はビルは作らないと企業は立ち行かなくなるし、手を変え品を変えて売りに励むでしょうね。人気のタワーマンションも4・5年先は分かりません。
    都心といえども既存の築年数の古い建物は管理も行き届かなくなるし、借り手も少なくなるので廃墟のような感じに成るでしょうね。
    そうなると、新しい法律も出来て整理屋みたいな商売が現れて権利関係をすっきりさせて開発することになると予想されますね。
    ともかく、マンションが多すぎるのは事実だから、買わないよりも借りる方が得という事に成る。
    郊外は都心に比べアクセスが悪いので、住人を維持するためには街を再開発するなどして魅力ある街にしないと人は出て行ってしまいますね。

  155. 974 匿名さん 2009/08/31 02:23:39

    東京都が出している資料で23区各区の昭和30年から平成37年までの
    人口推移(実績+予測)を示したものがあるよ。

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rb0002.pdf

    都心部(千代田区中央区港区)あたりは平成7年を底に反転しています。
    人口は増え続け、平成30年くらいをピークに減少しはじめるという感じです。
    あと昭和30年以降ひたすら人口が増え続ける区というものもあります。

    江東区世田谷区板橋区練馬区足立区、そして江戸川区です。

    これらの区の特徴は江東区を除いて県境に接していることです。
    地価・家賃の高いときはぎりぎり東京に踏みとどまりたいという人々が
    多く、また地価、家賃が低いときはチャンスとばかりに神奈川、千葉、
    埼玉から流入してくる人が多いので景気動向にかかわらず人口が減り
    にくいといった特徴があるそうです。

  156. 975 匿名さん 2009/08/31 02:37:26

    ひさびさに心東教授?

  157. 976 匿名さん 2009/08/31 03:18:43

    >人気のタワーマンションも

    確かに、低層マンションの方はずっと人気がイマイチ。

  158. 977 匿名さん 2009/08/31 05:11:37

    低層マンションは人気無いからかな〜、タワーは良くも悪くも高く売ろうするデベロッパー多いね。

  159. 978 匿名さん 2009/08/31 10:10:40

    >>977
    世田谷区杉並区にめちゃくちゃ売れ残りがありますね。

  160. 979 匿名さん 2009/08/31 10:31:52

    7月のマンション着工、調査開始以来単月で過去最低に 国交省
    利用関係別に見ると、マンションが前年同月比71.9%減の3,961戸と、特に落ち込みが激しく、85年の調査開始以来、単月として過去最低を記録した。

  161. 980 匿名さん 2009/08/31 11:37:26

    民主党政権、
    中の上優遇になる
    持家促進政策は無くなってしまうでしょう。

    中より下の層優遇、
    低所得層に対する家賃補助政策なんてのが出てきそう。

    分譲マンションがいっぱい作られる時代は終わりで、供給は便利な都心部に限られてくる。
    買える人も限られてくる。業者も淘汰される。

    これからは官の手で安価な賃貸が郊外で大量に供給されるようになるぞ。
    特に埼玉県千葉県あたりでね。
    23区近郊のアパート経営は官に圧迫されて、成り立たなくなる。
    空き家がますます増えるだろうな。

  162. 981 匿名さん 2009/08/31 11:44:18

    そうするとデベはどうなるの?(笑)

  163. 982 匿名さん 2009/08/31 11:50:25

    空きが増えた23区近郊アパートの家賃は大幅に下落するが、
    それでも官製価格には太刀打ちできない。
    近郊アパートに入居するのは、国から補助が受けられない外国人ってことになる。

  164. 983 匿名さん 2009/08/31 12:37:13

    ≫978さん

    環境やスペックはかなり良かったりするが、高すぎなんだよ
    都心から30分圏内だがうちの近所では、80~90平米のをいまだに1億くらいで出してる
    人気以前に、買えるか買えないかの問題

  165. 984 匿名さん 2009/08/31 12:49:27

    >>983
    不動産業界の古い常識がまだしぶとく生きているってことですね。
    まあこれも後数年で消滅してしまいますよ。

  166. 985 匿名さん 2009/08/31 12:54:48

    で、都心マンション下がってるという具体例を挙げてくれないかな。
    いくらでもある、っていうのはなしね。
    客観的な事実であれば、営業妨害にもならないしね。
    だいたい、そういう情報を交換するためのスレでしょ。

  167. 986 匿名さん 2009/08/31 13:11:12

    23区近郊から家賃が安い千葉県埼玉県への移動が増えているみたい。
    近郊の賃貸はますます余って来るぞ。
    居住用賃貸物件所在地別成約数および前年同月比

      2008年6月 2009年6月 前年同月比
    東京23区 7,617件 7,329件 ▲ 3.8%
    東京都下 1,178件 1,235件 4.8%
    神奈川県 5,047件 4,819件 ▲ 4.5%
    埼 玉 県 1,366件 1,554件 13.8%
    千 葉 県 1,222件 1,346件 10.1%

  168. 987 匿名さん 2009/09/01 01:15:26

    家賃が下がればマンションの売出価格も下がるでしょうね。

    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009083000926p2

  169. 988 匿名さん 2009/09/01 01:33:06

    日経平均続落、米株安と円高基調受け売り先行
    9月1日9時29分配信 ロイター

     [東京 1日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は続落。31日の米株安と足元での円高基調を受けて売り先行で始まった後、先物主導で小幅なプラスに転じた。前日終値を挟んでのもみあいとなっている。
     市場では「やや方向感に欠けるなか、目先筋による先物での売買に左右されそうだ」(国内投信)との声が出ている。

     業種別では保険や精密機器が高い。海運、鉄鋼、証券は軟調。
     (ロイター日本語ニュース 石渡亜紀子)
    (前営業日比)
    日経平均 10453.37 -39.16
    同9月限 10460  +10



    円なんか悲しくなるよ

  170. 989 匿名さん 2009/09/01 02:41:08

    「隠れ失業者」~統計上の失業者が少なく見える仕組み
    プレジデント9月 1日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合

    今年6月の完全失業率は5.4%となり、雇用情勢が一段と深刻さを増す中、7月に発表された2009年度の「年次経済財政報告」において、企業内失業者が過去最悪の607万人になったとの推計が明らかになった。
     完全失業者の定義は、「就業しておらずかつ就職活動をしている失業者」。社内の余剰人員となり、一時帰休などの措置を受けている人は「就業者」となるが、彼らは「隠れ失業者」とも呼ばれ、将来的に失業率を押し上げる。

    「隠れ失業者」が増加したのにはわけがある。昨年12月に休業手当の一部を助成する「雇用調整助成金」の支給要件が大幅に緩和されたからだ。余剰人員を景気回復まで温存したい会社が、助成金を積極的に利用したわけだ。
     だが、結局は人員整理に手をつけざるをえなくなった企業も増加している。日本総合研究所の山田久氏は、「失業率は過去最高の5.5%を超え、今年後半には6%台に達するのではないか」と話す。また山田氏は、現状を「1980年代の欧州の状況と類似」と指摘。当時、派遣規制の強化によって欧州企業は競争力を削がれ、雇用状況が厳しくなったという経緯があり、今後の日本の雇用情勢を危ぶむ。

     さらにいえば、そもそもこの完全失業率には「非労働力」とされる専業主婦やニートは初めから除外されている。彼らの中には「働きたいけれど働けない」者も多いが、日本は世界的に見てこの非労働力の割合も高い。政府は「隠れ失業者」の“過剰な労働力”の受け皿づくりを急がねばならない。

  171. 990 匿名さん 2009/09/01 06:57:49

    職がなくて食ってけないなら、自衛隊にでも入れよ
    どこの国でも軍隊というのは、いい受け皿
    これだけでは受け皿としては全然不足だろうが、衣食住のみならずスキルも身につく
    五体満足だけど、何もなくて困ってる若者にはいいと思うがね

  172. 991 匿名さん 2009/09/01 07:17:58

    自公政権じゃなくなったからね。
    将来は、自衛隊もどうなることやら…

  173. 992 匿名さん 2009/09/01 08:02:33

    平和ボケも極まったか!

  174. 993 匿名さん 2009/09/01 09:44:54

    >>987
    ファミリータイプマンションの募集賃料を高い順に並べるとこうなる。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/
    景気が悪くなって家賃20万円を超えるようなのが成約し難くなって、
    大きく下がってしまったと思いますよ。

  175. 994 匿名さん 2009/09/01 10:42:15

    バンコク出張から戻ってみて
    スレ伸びてるなーと思ったら
    ニセ大学教授が復活しておるな

    コテハンも使わず姑息に連投してるね
    もう死滅してくれたかと思ったんだが

  176. 995 匿名さん 2009/09/01 12:46:35

    出たー! 積水ハウス大幅下方修正! いま我慢しているデベが今後どうなるか楽しみ

  177. 996 匿名さん 2009/09/01 13:36:04

    いつまでも楽しみが続いていいねw

  178. 997 匿名さん 2009/09/01 13:51:14

    いくら民主政権にかわったからといって、さすがにデフレ政策に大きく舵を切るようなミスはしないだろうから、不動産価格を下げるような方向にはいかんだろう。
    つまりデベに恨みを持っていたり、買い時を逃して、再度、マンションの値下がりを期待しているような連中の思いはかなわぬ夢となるということ。(少なくとも資産価値のあるエリアについては)
    いずれ訪れるバラマキの反動で起こる消費税増税の前にマンションぐらいは確保しておくべきでしょう。
    残された時間は刻一刻と減り続けているわけだからね。

  179. 998 匿名さん 2009/09/01 14:41:36

    997
    勝手な想像。
    都合よくいくと、いいねw

  180. 999 匿名さん 2009/09/01 15:28:16

    民主党の効果は知らんけど、中国の影響で不況に再度陥る可能性は高いと思うよ。
    秋にかけて、さあどうなるだろうね。

  181. 1000 匿名さん 2009/09/02 00:53:38

    中国の不動産不況は日本の比じゃないからね。

    それに裏書してるの日本のデベとゼネコンだし。

  182. 1001 匿名さん 2009/09/02 01:05:46

    今日も日経平均下げてるね。
    選挙、終わったからね。

  183. 1002 買いたいけど買えない人 2009/09/02 01:46:17

    安くなれ、安くなれ、安くなれ・・・・・
    株も土地も
    安くなれ、安くなれ、安くなれ・・・・・(笑笑笑)

  184. 1003 匿名さん 2009/09/02 02:18:16

    >>1001
    選挙じゃないだろ
    アメリカのメッキが禿げたんだよ

    まだ少しだけだけど

  185. 1004 売りたいけど売れない人 2009/09/02 03:12:23

    高くなれ、高くなれ、高くなれ・・・・・
    株も土地も
    高くなれ、高くなれ、高くなれ せめて下げ止まって・・・・・(苦笑)

  186. 1005 買いたいけど買えない人 2009/09/02 03:45:15

    まったくもってしょうがないな・・・・・
    しょうがない

  187. 1006 匿名さん 2009/09/02 03:48:37

    よくわからないことが多い。

    価格は下がっても、給料も下がってしまうかもしれない。
    価格が上がっても、給料があがれば、購入はできる可能性がある。
    IMFが、2023年に、国の借金が国民資産(1400兆円)を超過すると発表した。
      その時点で円の価値は下落し、金利は大幅上昇となる。

    消費税については、民主党はすぐにはあげないと断定しているので、しばらくはあがらない
    だろうけれども、その財源をどうするかは不明。別の形で負担が増えるかもしれない。


    私の推定では、いつマンションを購入するかが問題ではなく、そもそも一生かかっても
    マンション買えない人と、問題なく買える人の2極分化する可能性があると思う。
    買えなさそうな人は、デフレの危険がある今は買わないほうがいいと思う。でも、
    待ってれば安くなって買えるようになるとも思えない。
    待っているうちに、日本の不動産業の大半はつぶれてしまうような気がする。
    不動産業というのは、超高層ビルの請負や、資材作成会社でない限り、外国に
    出ていってどうにかなるものではないから・・・



  188. 1007 匿名さん 2009/09/02 12:41:28

    元祖匿名はん 出番ですよ 1000越えてますよ

  189. 1008 買いたいけど買えない人 2009/09/08 06:43:07

    1006さん

    分かる、

    不動産屋は海外シフトできないからね。
    海外で金を稼げるシステム作らないとまず存続は無理だろう。

    海外進出できるか否か、これが問題。
    できないとじり貧。

  190. 1009 匿名さん 2009/09/08 07:20:05

    まずは東京に人がくるようにすることが先だろう。てか自宅のマンションぐらい買えるぐらい頭金を貯めることがもっと先だろうけど

  191. 1010 管理人 2009/09/08 08:50:15

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    本スレッドは既定の1000レスをこえております。

    特定のスレッドが1000レスを大きくこえますと、システムへの負荷が大きくなり、
    サイト全体の表示速度に影響がでる可能性がございます。

    誠に恐れ入りますが、新しいスレッドを作成いただいた上で、
    そちらをご利用いただけますようお願いいたします。

    本スレッドは、後日閉鎖を行わせていただきますので、
    あらかじめご了承ください。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  192. 1012 管理人 2009/09/10 04:15:58

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  193. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸