- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住環境の実態その1
幼児が急増して、3年前までは競争率1倍だったご近所幼稚園(非お受験幼稚園)も今は競争率2〜3倍。3年前は庶民的なお母さんが多かったのに、今は成金的なお母さんが増えて、しかも幼稚園の行事に非協力的だったり、身勝手なクレームをつけるモンスターも出現。雰囲気悪くなっています。
うるさいよ。
同じ人だと思うけど13、13って絡んでくるね〜。
13だけど残念だけど海岸でないよ。
あんな遠い所に住まないよ。
君たちはやっぱり港南なの?
確かに。
桜田通り沿い赤羽橋手前でしょ、1号線で一番嫌な場所だね。
それでもそこそこ人が横断歩道渡ってて、一体どこから出てきたんだって不思議だった。
>>244
そういえば看板の話で思い出したことがあります。
まだWCTが出来た頃の事です。
入居者がこぞってスターゼンの看板やゴミ処理場の煙突について、
部屋からの景観が悪くなるだの、我々の景観保護のため
食肉センターやゴミ処理場を移転してもらおうなど、
好き勝手なことを言っていました。
私はそれらのレスを見ていて、何て身勝手な住人なんだろうと思い、
とっても不快感を覚えたものです。
そんなある日ひとつのレスが投稿されました。
「以前から港南に住んでいる人達にとって、
お まえらが一番景観の邪魔をしているのがわからないの?」
看板の話がでるとこの話を思い出します。
P.S.
当然ここの住人はそのレスに対して「それは仕方がない」と発言をしておりました。
こんな住人がいるこれがWCTクオリティです。
住友不動産ホームページより
WORLD CITY TOWERS(ワールド シティ タワーズ) FAQ
えらい唐突だけど思い切ったね、すみふ
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/tennouzu_b2/faq.cgi
Q4
東側の看板広告が気になるのですが・・・
A4
東京都の景観計画によりますと、ワールドシティタワーズの現地周辺は、「水辺景観形成特別地区」に指定され、屋外広告物の規制が強化されました。詳細は東京都のホームページをご参照ください。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/machinami_01.html
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/keikaku00.pdf
東京サウスゲート計画のスレで区役所など公的機関へのアクセスが悪いとの意見を見たので図書館を一例として聞いてみました。
やはり今のところは行政区が同じだけの別世界と考えた方がよろしいのですかね。
港区においては住宅地としてのグレードと標高に強い因果関係があります。
高級住宅地はいゆる高台に集中しているため、同じ町名、丁目でも価格が
ことなるのはこのためです。
下記の図をご覧ください。濃い茶色の部分(おおむね20メートル以上)
にハイグレード住宅地は分布しているのがよくわかると思います。
http://suii.ara.or.jp/suimen/html/kakudai/kg_minato.html
内陸部に入っていっても緑色の低地がありますが、これは古川であり
用途地域も準工業地帯の場所が多くなっています。
狸穴と永坂では天地の差があるよ かつては幼少期昭和天皇が預けられた川村伯爵邸(ロシア大使館 アメリカンクラブ)まで狸穴町だったが現在は麻布台 袋小路の窪地で災害に弱い 話変わって麻布タワーズとアメリカンクラブの再開発マンション結構大規模ですがどうなのかな 高台からみると10階建て程度 アルファインからみると16階建て 述べ面積五万以上
アメリカンクラブはまた狸穴に戻ってくるんですよね。今の高輪の敷地はどうなるのかな。
三菱開東閣隣接でロケーションは最高だけど、今の時期高級マンション企画しても売れない
ですよね。
高輪のアメクラはそのまま三菱の施設だかホテルだかなんだかとして使うはず
飯倉の元の敷地も、地所と組んで定期借地権のマンションとの併設にするはずだったけど、その後どうなったんだっけ。発表したときと相場観が全然違うはずだが
意見サンクス
改訂版
A++ 元麻布、南麻布、南青山
A+ 赤坂、西麻布、北青山、白金台、白金、麻布永坂町
A 六本木、元赤坂、高輪、三田、虎ノ門
B 麻布台、愛宕、芝公園、東麻布、麻布十番、麻布狸穴町
C 芝、芝大門、新橋、東新橋、西新橋、浜松町、台場
D 芝浦
E 港南、海岸
・元赤坂A+→A
・麻布狸穴町A+→B
・麻布十番A→B
・台場D→C
・港南D→E
・意見、反論歓迎
では大胆に丁目を入れた改訂版
旧町名は多杉で無理
A++ 元麻布(2,3)、南麻布(4,5)、南青山(3,4,5)、白金台(4,5)、白金(4)
A+ 元麻布(1)、西麻布(4)、南麻布(3)、麻布永坂町、南青山(1,2,6,7)、赤坂(6,7,8,9)、北青山、白金台(1,2,3)、白金(2,6)、高輪(4)、六本木(5,6)、三田(1,2)
A 西麻布(1,2,3)、六本木(1,2,3,4)、赤坂(1,2,3,4,5)、元赤坂、高輪(1,2,3)、虎ノ門、麻布十番
B 南麻布(1,2)、麻布台、東麻布、麻布狸穴町、白金(1,3,5)、三田(3,4,5)、愛宕、芝公園
C 芝、芝大門、新橋、東新橋、西新橋、浜松町、台場
D 芝浦
E 港南、海岸
丁目が分かれていないところはよく分からんので意見求む
改めて地図見ると同じ丁目でも三田1とか高輪1とか坂の上と下では
まるで違う街だもんね。やはり標高20メートル以上が鉄板で15メートル程度は
場所による。10メートル以下になるとかなりビミョーって感じかな。
しかしいつのまにやら中古ずいぶん安くなってるね。2005年くらいの
イメージ。つられて上がった10メートル以下地域などは元の実力までもっと下が
るんだろうけどね。
もっとも低地ほど駅に近かったりするから利便性をもとめるなら低地の中古マンション
を安く買うというのはいいんじゃないかと思う。
やっぱり丁目まで分けないと分類できないよね。
住環境は8割方【用途地域】で決まると言っても良いだろう。住環境の良い方から順に以下のとおり。
同じ用途地域内でも、住環境や地ぐらいにより、その用途地域内での相対レベルをA、B、Cの3段階に分類してみた(良く知らないところは「?」)。
なお、複数の用途地域にまたがる丁目は、最も人口が多いと思われるエリアで分類。湾岸(大半は準工業地域)は省略。
【第1種中高層住居専用地域】
赤坂6B,8B 北青山1C 南青山4A,7B 六本木2B
元麻布1B,2A,3A 南麻布3B,4A,5A 西麻布2B,3A,4B
麻布永坂町? 麻布狸穴町? 三田1C,2A,4B 高輪1B,2B,3B,4A
白金2B,4A,6B 白金台2B,3B,4B,5B
【第2種中高層住居専用地域】
赤坂7B 虎ノ門5A 南青山1A,2B,3A,5A,6? 六本木1B,4B,5A
麻布台3? 西麻布1?
【第1種住居地域】
北青山2?,3? 六本木7B 東麻布2C,3C 愛宕1A,2A 三田3C
【第2種住居地域】
赤坂4?,9A 芝公園3B,4B 六本木3?,6B 麻布台1?,2? 白金台1B
【準工業地域・第2種特別工業地区】(工業とは言ってもマンションや住宅も多い)
南麻布1C,2C 三田5B 白金1B,3B,5B
【近隣商業地域】
芝2B,3B 東麻布1C
【商業地域】
元赤坂1C 赤坂1B,2C,3C,5A
東新橋1A,2C 新橋1C,2C,3C,4C,5C,6C 西新橋1C,2C,3C
浜松町1C,2C 芝大門1C,2C 芝公園1B,2B 芝1C,4C,5C
虎ノ門1C,2C,3B,4B 麻布十番1C,2B,3B
>>110を、1中高層はA+、2中高層はA、1住はB・・・。また、それぞれの用途地域内のAはワンランクアップ、Bはそのまま、Cはワンランクダウンとして整理し直してみた。(「?」はBとした)
A++ 南青山4 元麻布2,3 南麻布4,5 西麻布3 三田2 高輪4 白金4
A+ 赤坂6,8 虎ノ門5 南青山1,3,5,7 六本木2,5 元麻布1 南麻布3 西麻布2,4 麻布永坂町 麻布狸穴町 三田4 高輪1,2,3 白金2,6 白金台2,3,4,5
A 赤坂7 北青山1 南青山2,6 六本木1,4 麻布台3 西麻布1 三田1 愛宕1,2
B 赤坂9 北青山2,3 六本木7
C 赤坂4 六本木3,6 麻布台1,2 東麻布2,3 三田3 白金台1 芝公園3,4
D 三田5 白金1,3,5
E 赤坂5 南麻布1,2 芝2,3 東新橋1
F 赤坂1 虎ノ門3,4 東麻布1 芝公園1,2 麻布十番2,3
G 元赤坂1 赤坂2,3 虎ノ門1,2 麻布十番1 東新橋2 新橋1,2,3,4,5,6 西新橋1,2,3 浜松町1,2 芝大門1,2 芝1,4,5
東京土地のグランプリ住宅地ベスト30のうち港区を抜粋
3位 港区___南麻布4丁目
6位 港区___南麻布5丁目
11位 港区___元麻布2丁目
13位 港区___元麻布3丁目
14位 港区___麻布永坂町
15位 港区___白金台5丁目
ちなみに全ランキングは以下のとおり
1位 大田区__田園調布3丁目
2位 渋谷区__松濤1丁目
3位 港区___南麻布4丁目
3位 世田谷区_成城6丁目
5位 文京区__本駒込6丁目
6位 港区___南麻布5丁目
7位 品川区__東五反田5丁目
8位 目黒区__青葉台2丁目
9位 渋谷区__広尾2丁目
10位 文京区__関口2丁目
11位 港区___元麻布2丁目
12位 世田谷区_成城5丁目
13位 港区___元麻布3丁目
14位 港区___麻布永坂町
15位 港区___白金台5丁目
16位 世田谷区_成城4丁目
17位 新宿区__下落合2丁目
18位 渋谷区__大山町
19位 新宿区__下落合3丁目
20位 品川区__上大崎2丁目
21位 豊島区__目白3丁目
22位 品川区__北品川4丁目
23位 目黒区__柿の木坂1丁目
24位 世田谷区_瀬田1丁目
25位 渋谷区__神山町
26位 品川区__東五反田3丁目
27位 板橋区__常盤台1丁目
28位 杉並区__永福3丁目
29位 杉並区__善福寺3丁目
30位 練馬区__向山3丁目
「麻布や青山や白金台は高級住宅街だ」とか、
「標高が高いほど高級住宅街だ」といったことを、
ここで得意げに語っている連中がいますが、
そんなことはこの掲示板を見る人たちの間では常識です。
今更あなたに言われなくても誰でも知ってますよ。
ですが、2ちゃんねるの人たちの間では常識ではないかもしれません。
ですから、同じ知識を2ちゃんねるで披露すれば、賞賛を受けるかもしれません。
あなたが活躍できる場所へお帰りいただくことをお勧めします。
三田に住み始めたのですが・・・この辺の方は野菜とか魚とかお肉とか
どこでかっているんですか?
飲食店は多いのですが・・買い物がいまいちわかりません。
大学が三田なので近所に住んでますが、スーパーが少なくて買い物には困りますよね
慶応大学東門付近のフェニックスか、国道15号沿いのカテリーナに入ってる
ポロロッカぐらいでしょうか
芝浦側まで行けばピーコックなどもありますね
三田4・5丁目ならピーコック三田伊皿子店、同高輪魚らん坂店
三田1丁目西部ならピーコック麻布十番店もあります。
うちは高輪に近い4丁目なので三田伊皿子店を利用していますが、
まとめ買いは品川シーサイドのジャスコに車で行きます。
港区は生活用品は不便だね。客の絶対数が少ないからスーパーの生鮮食料品は
バリエーションが少なく、品質の割には値段が高い。
子供が小さいときは紙おむつとか売っている店があまりなくて往生したよ。
たまに郊外のスーパーや戸越銀座のような商店街に行くと安さと品質の良さに
感動する。メゾンカイザーみたいな店があるのはいいんだけどさ。
普通のものを普通の値段で買うことができる店が極端に少ない。
伊皿子ピーコックも品揃えがいまひとつだし、麻布の日進なんかは楽しいけど
野菜などはあほかというくらい高いからドルやユーロで給料もらっている人
しか日常使いはできない(ま、ドルの人も最近じゃ大変そうだが)
食品以外の日常品、衣料品はネットを使えば何とかなる。
生鮮食品は、野菜は高いが、肉や魚は、価格と品質がおおむね一致しているので
一概に高いとはいえないね。
港区は人口がふえつつあるけどその多くは湾岸部に集中しており
山手線内はそれほどでもない。もう少し人口が増えてくれないと生活利便施設や
単価の低い日用品を売る店はなかなか成り立たないんだろうね。
そういえば港区は7−8年前までは人口増やそうとして新婚世帯に抽選で家賃補助
とかしていたんだけど最近やめたのか区報にものってないね。
あともう少しなんとかしてほしいのは図書館かな。休みが多いし貸し出し期間も
短い。都心部の図書館はありがちなんだけど特にみなと図書館や三田図書館は
ホームレスぽい人の憩いの場になっていてなんだか動物性の微妙なにおいが充満
しているのがちょっといやです。
155さんの見方に同意。
さらに言えば、芝浦港南地区にも大型スーパーや低価格の小売店はやはり存在しません。
こうした点では利便性が高いとは言えません。
ただし芝浦港南地区の場合は、品川シーサイドのジャスコに行きやすいですし、
土地が余っているので将来的には何かが作られる可能性はあります。
激安スーパーや百円ショップがないと不便と感じる人には住みにくい所です。
私は日本橋の出身で、母は近所の八百屋で事足りないと三越の地下で野菜を買ったりしていました。
大型スーパーが近くに無い生活に慣れている人にとっては「あれば便利だけど、別に無くてもいい」存在です。
146です。
早速週末に散策してみます。
車がないので、近くに大型スーパーがあるということないんだけどな。
通勤とかは便利なのでいいのですが日常の買い物が困っていたのです。
みなさん情報ありがとうございます。
都心は今あるスーパーで十分だと思う。徒歩圏外から車で来られて渋滞起こされても困るので。
平日夕方に買い物の車で更に混雑させて欲しくない。
百貨店なんて不況業種の出店はいらないよ。
アトレやルミネといった駅ビルレベルで十分。
希望を言えば、田町駅芝浦口の開発で、成城石井に来て欲しいな。
そういえば浜松町も田町も駅ビルや周辺商業施設はしょぼいなあ。
大井町ですらあんなに充実しているのに。
品川はやや充実しているが利用者数には見合っていない気がする。
今日はお彼岸なので麻布のお寺にお参りに来た帰り元麻布の高級マンション地帯を
ぬけて広尾まで歩いてみました。
お彼岸だからお墓参りの人が多かったですがそれでも、リーマンショックで国に
帰ったかと思ったけど歩いている人の半分以上はまだまだ外国人です。
西町インターナショナルスクールから坂の下を降りていくと「ここは昭和?」と
思うような住宅密集地がありました。車も通れないような道で再建築ができない
のだと思いますが、麻布の真ん中にこんな場所があるとは知りませんでした。
白金なんかもそうだけど都心の高台の高級住宅地の下のくぼ地にはまだまだ
こういう場所があるのですね。