いよいよCMが始まりましたね!
三井が自信をもって送り出す湾岸タワーマンション!
佃のリバーシティ21の再来か
こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-04 21:36:00
いよいよCMが始まりましたね!
三井が自信をもって送り出す湾岸タワーマンション!
佃のリバーシティ21の再来か
[スレ作成日時]2005-09-04 21:36:00
でも、随分運河の幅があるし、ギリギリに建つわけでもないから、邪魔にならないのでは?
建設予定だけで、何時になるか確定してないんでしょ。
344さんって何で何度も同じこと書くんでしょう?
さすがに、単に他の人がこぴぺしてるだけなのかな?
買いたい人が全てこのマンションを擁護するわけではない。
本当に欲しい人は、この物件の自分なりの価値を見抜いている。だから、決して動じない。
何を書かれようがぜんぜん気にしない。擁護などしないのだ。
が、欲しい人でも、自分の判断に不安があるような人は、悪口を書かれるとムキになる。
購入検討者なら、悪口くらい書けないといけない。
そのレベルに達すれば、物件を買っても絶対後悔するようなことにはならないだろう。
337です。
>>358さん
西向きも、それ程眺望が優れるという訳ではないと思いますよ。
あそこのひろーい土地で、あの場所は、眺望が一番悪いところです。
自分としては、ずいぶん前から期待していたために、かなりガックリ来ています。
それから、流石に芝浦並みという値段では、お話にならないと思いますよ。
こう書くと、反感がくるかも知れませんが、ここは豊洲です。坪単価255万円はありえないでしょう。
その値段では大量の売れ残りが出ます。お笑いグサになりますよ、間違いなく。
仮に坪255万円なら、庶民的な間取りと名前にはしないと思いますよ。坪単価255万で売り抜けたいなら、
高級マンションでないとならないので、名前は豊洲パークタワーとするでしょうね。
337です。
錦糸町のブリリアタワーは高かったですけど、高級マンションでした。
それに錦糸町では、初のタワーマンションということもあったため、高値で早期完売ができました。
豊洲は近辺にタワーがごろごろあるので、タワーというわけでは高値にはなりません。
高値で売りたいなら、それなりの高級感で、購入者をその気にさせないとならないと思いますよ。
間取りの最大広さが110平米程度では、高級マンションとはいえないということです。
もし高値にするなら、名前を変えて欲しい。広い間取りを入れて、一億越えの間取りを追加して欲しい。
そうでないのなら、それ相応の質感(構造体はしっかり造るべき)でいいから、安くして欲しいです。
いずれにも当てはまりそうもないなら、購入しません。
名前の付け方で三井の気合の入れ方が良く分りますね。
芝浦は、通常のブランド名を使わず、しかもスマップを使った。(スマップは高い!)
豊洲は、通常ブランド、しかも廉価版ブランド、しかも黒木瞳。(黒木は結構安い。。。)
どう考えても庶民的なイメージで売出しを狙ってますよね。
平均坪単価は200万円下回るくらいでないと完売は難しいでしょう。
364
いい事を言った!
が、擁護するのは、マンションそのもののこともあるが
誹謗中傷が地域のことにまで言及していることにも
原因があると思う。地域に対する誹謗中傷は
**差別論者と同じ。見ていてひどく気分が悪くなる。
芝浦アイランドは共同事業体だから三井ブランドの名前が使えないだけなんだけど…。
黒木瞳のCM契約料だって安くないし…。
数週間前、間取で気になる点を確認するために、
インフォメーションセンターへ電話したところ、
現在設計変更中のため、回答できる状態にないとのお話をいただきました。
その設計変更とは「現在の物件公開情報では、最大で117平米の間取りだが、
170平米越の部屋を作成するためのもの」とのことでした。
TTTの人気等から、こちらのマンションでも、大きな間取りの部屋を
作成しても売れると考えたのでしょうかね。
ニーズにあわせて設計変更するのはいいことだけど
この規模で設計変更となると販売が伸びるかな。
確認した時点では、予定通り1月から販売とのことです。
ただ、元提示されていた販売予定から延びた理由には、
設計変更があったのかもしれませんね。
設計変更するから販売が伸びてしまったというべきなのか、
販売を伸ばして設計変更したいほど、
他のマンションの売れ行き状況が影響したのか、わかりませんが。
TTTはミサワホームの不良債権処理の一環で激安で住友商事にプロジェクトごと
売却されました。そして住友商事はMS販売の経験を多く積んでいるわけでもなく、
仕入値が安かったこともあって、少し安すぎるくらいの価格で短期決戦に持ち込む
戦略に出ました。結果、大変なスピードで売れているわけですが、これが三井不動産
や住友不動産ならむしろ「戦略ミス」と判断されるレベルです。もう少し時間をかける
体力と人員を備えている不動産業者にとっては、早すぎる販売ペースは「価格設定を
間違え、本来取れるはずの利益を失っている」ということになります。さらに低すぎる
価格は、後の別物件の販売において自分の首を絞める副作用もあります。原油価格の
暴騰、景気回復、長期金利上昇懸念の中、MSプロジェクトの損益分岐点は今後上昇
すると見られており、不動産業者は最近の物件において細心の注意を払って価格設定を
行っています。そういう中、「不動産業者」ではなく「商社」である住友商事が、相場
や環境をほとんど無視して「販売」というより「処理」したプロジェクトがTTTです。
ですので、PC豊洲は不動産業者である三井不動産が通常のルートで土地を仕入れて
立ち上げたプロジェクトなので、TTTの価格はほとんど参考にならず、むしろ芝浦島
対比で設定されるものと考えます。芝浦島が250万円/坪なら、ここは220万円/坪
程度ではないでしょうか?
私も374さんのおっしゃる通りだと思います。
ただ価格はどうですかねぇ、シエルタワーでも235万/坪ですからねぇ〜
それより何より、新築分譲価格は底入れしてますから、既存物件の値段なんて下回らないんですよ。
平均坪単価220万では手に入らないでしょうね。
平均はもうちょっと高くて230万円くらいだと思います。
安い部屋で150万くらい、55平米で2900万円の部屋がありそうかな。
>375
eマンションのシエルタワーの掲示板に価格(39F)が出てましたが、
235万もしてないみたいですが。これによると西向きで190万くらい
のようです。
大体は374さんに賛成です。
購入検討者はそろそろ、これまでの豊洲平均価格の既成概念を取り払った方が良いと思います。
「パークタワー」の名前を冠しても庶民仕様のPT芝浦、PT品川の例もありますので、
ブランド名はあまり参考にならないかと。
SC隣接、新しい街、眺望などの利点を全面的に推してくると思いますので、
坪200万以下というのはありえないと思います。
PT芝浦、品川の価格帯が一番近いのでは?
190万ならいいかもしれないなぁ。最悪貸してもOKなわけだし。
TTTを価格設定ミスとしたいようですねw
それは違いますよ。湾岸は、南から供給過剰がどんどん表面化してきています。
多少、低めで出してでも早く売り抜けたいと思っているのが本音です。
だって、豊洲もそうですが需要が細ってきているのにじゃんじゃん供給が待ち構えていますので。
さて、これからも腐るほど空き地を抱えている湾岸がどうなっていくか面白そうですね。
ココちゃん(男性・(自己所有)マンション・50歳以上) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 購入物件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アーバンドックパークシティ豊洲(新築・3LDK・非回答万円台) 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44550/ 住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594261/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 住まい環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 湾岸に建てられて高環境で、住みやすいし、最寄駅からも近距離で大変便利。 また、買い物、病院等も近距離で利便性が高い。 特に感じないが、あえて言えば1500戸強の大型マンションのため、住民のモラル等の問題も露呈してきている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 設備や共用施設について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 共用施設は、ラウンジ、プール、集会室、キッズルーム等充実しており、これらを利用する人にとっては良いことだと思われる。 基本的には共用施設など充実をしており、居住者の利便性や生活の充実度はあるが、その維持管理には高額の管理費負担がある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 周辺環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 基本的には、生活のためのインフラは近隣にととのっており、便利である。 区役所の出張所も、特別出張所と位置づけサービスレベルも1ランク高い。 インフラ部分は至極便利ではあるが、一方物価が高い面があり、周辺で居住者が生活レベルに応じた選択が出来ない負の側面もある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 交通・アクセスで良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 都営バスのネットワークは、メトロ豊洲駅を中心に充実していて、日本橋、銀座、東京駅にでるには便利と思っている。 基本的に、交通ネットワークは網羅されてはいるが、どちらかというと都心に厚く、北部た東部へのネットワークが弱い。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 治安・安全の面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 基本的に、この町は、優良企業の本社と住居の複合で成り立ち、昼間、夜間とも平均した人口状態の街で、この街に流入、流出している人の顔が見え、比較的安全だ。 人口が大きく伸びており、今後の問題ではあるが、慢性的な治安の悪化の可能性や、災害発生の可能性も、リスクとしてあり、そのための警察、消防の体制がぜい弱。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 売主による管理会社が管理を担当しており、しかも住民で結成された管理組合との両建ての管理体制で高度な管理運営がされていると思う。 大変管理体制はシステム化されているが、何せ戸数が多すぎて、管理も同じレベルで出来ないことが難であり、しかも外国人比率も高く、言葉のハードルも高い点がある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も良い点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地域のランドマークとして、地元の企業IHIと三井不動産、東京都、江東区がタッグを組んで、比較的豊洲開発の初期にモデル的に建設され、あらゆる点で話題作りをした。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 居住戸数の多さと多国籍の住民が多く、マンション管理のルール作りや管理推進に言語的なハードルが高く、理想的なマンションライフが推進できるかが問題。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 並行して検討したマンション名 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 検討したマンションはない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の中からマンションを選んだ理由 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ひとつ前に住んでいたマンションの近隣に開発がすすんでいて、将来の豊洲地区のモデル図に惹かれたことと、中核にららぽーと豊洲が誕生したこと (※管理担当より) 当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。 1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。 https://e-ma.co/q2FKk