その4に突入しました!
気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!
こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00
その4に突入しました!
気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!
[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00
港北NTでは内覧会ボロボロだったみたいですね。どこでもそうかもしれないけれど。
建物自体はどうなんでしょうね。
マンションは戸建と違って自分で監視することが難しいですからね。
HPでは、「光ケーブルによる100Mbps高速インターネットを導入」との記載が
ありましたが、説明会では「光は通せずメタル対応となります」とのこと
どちらが本当??
これからの物件なのにメタルってことはないですよね。
契約に際する重要事項説明書では、光ファイバー敷設に関する
NTT東日本との契約書の写しが添付されていましたので、そんな
ことはないのではと思うのですが…
公式サイトでは今週末から3期プレオープンですね。価格は少し高くなっているような。
強気というよりは方角その他の条件がいいからでしょうね。
>>261
財務状況が芳しくありません。
2005/6/10に東京証券取引所にて上場規則に関する猶予期間入りとなりました。
理由は「株券上場廃止基準第2条第1項第7号後段にかかる上場時価総額審査(上場廃止基準)」に該当するためです。
猶予期間中に改善されない場合は、監理・整理ポストに移動され最悪上場廃止となる可能性もあります。
破産した場合はいずれかの会社による引き受けも考えられます。
バス見学会、内覧会では施工工事がしっかり出来ているか要チェックですね。
http://www.tse.or.jp/jokan/kanri/index.html
>>266さんへ
269さんのおっしゃる通りで棟までは光ケーブルです。
その先に光←→メタルケーブル(LANケーブル)の変換を行う装置を経由し各戸のHUBと呼ばれる機械
(納戸の下に設置されるそうです)に接続され、この機械に各部屋へのケーブルも接続されています。
LANケーブル及びHUBの通信速度は最大100Mですので光ケーブルと同程度の速度が出る事になります。
ただし、光ケーブル自体が数戸でのシェア利用となりますので、100Mはあくまでも最大100Mという
事になります。
>>268さんへ
電話局〜棟までの電話回線を光ケーブル化してる場合ADSLを利用することが出来ません。
(ADSLはメタルケーブルならではの技術であるため)
そのためNTT-MEのWAKWAKピアル以外のプロバイダを利用したい人は不便だと思います。
選択肢としてはケーブルTVを利用する手もあるかと思います。
>>269さんへ
通常10〜30戸で100Mの1本をシェアすることになります。
設置イメージ概念図
http://www.pial.jp/img/system/ethernet.gif
100bps9本を全戸(680戸)でシュアするのは誰かが常設サーバを建てない限りきつくないでよ。
一般的にマンション光ファイバーは100mbpsを100戸で割り振るのが基準ですから。
ちなみに向陽台は収容局から遠い為、ADSLはかなりきついです。
>一般的にマンション光ファイバーは100mbpsを100戸で割り振るのが基準ですから。
そうなんですか?
273さんに書かれていた「通常10〜30戸で100Mの1本をシェアすることになります。」と
思っていました。
今後、インターネット上では色んなサービスが提供される(既にされている!?)ので
いつの一般的なのか疑問です。
港北タンタ購入者です。内装等の仕上がりの話が出ていますが、家は内装のグレードを上げました。
そうしたら内覧会の時に、ここは職人さんが気を使って仕上げていると三井の人が言ってました。
他の部屋とは気の使い方が違うと。
ようは金額を掛ければいい職人さんを入れてくれると言う事なのでしょうか?
内覧会の時の指摘事項もワックス不良やクロスを貼った後の傷等10箇所程度でとても満足しています。
悪い話ばかり出ていますが職人さんも一生懸命作ってくれていますよ。絶対。
オプションですが、電気機器はやめたほうが良いと思います。
今発注すると新品なのに入居したばかりで1年古い機種がついてしまいますよ。
以上です。これからもちょくちょく覗かせていただきます。
278です。
内装のグレードをあげるとは、港北の場合はタンクレストイレ・洗面所やトイレの床をタイルにする・
キッチンのダウンライト・フローリング・ドア・クロスの色・キッチンカウンターがフラット・その他
色々のオプションが全部まとめて一つのオプションになっておりました。その為に結構な金額になってしまった
のです。このオプションは港北の中でもつける人があまり無かったと思われます。(遊びに来たタンタ
内の人もこの色は何のカラーコレクション?と聞くぐらいレアだと思います。)
アルボも冷やかしでモデルルームを見に行きましたが(港北で2回ほど担当された方が案内してくれて
冷や汗をかきました。)、結構細かくオプション化されていましたよね?
それは港北であまりにもオプションが取れなかったから細かくしたのだと思われます。
皆さん、定借のマンションと言うことで住民のモラルが低いとか色々心配されてるかと思いますが、
住んでみれば皆さん良い人ですよ。子供さんをお持ちの方は友達に事足りないでしょう。港北の掲示板
で問題になっているのは何処のマンションでも問題になっていることですので心配しなくても良いと
思います。
内覧会までだいぶありますが、今は最高に幸せな日々ですね。でもねリビングは想像しているより
狭いですよ。私は吊り戸棚をとったほうがいいと思います。アルボはキッチンの換気扇に清流板が付いて
るので吸いが良いでしょう。
長文失礼しました。
同じ定借でも、港北とアルボを一緒にはできないでしょう。
港北は更新できるのですよね。でもアルボは確か、絶対68年後には更地だと
きいておりますが。。。
>内装について
港北タンタ購入者です。グレードを上げるのは、二百数十万でしたっけ?
それだけお金をかければ、「内装がだめでした」というわけにはいかないので、気をつかう
のでしょうかね。
うちは、相当ひどかったですよ。床がすごく沈むとか、洗面所入り口の枠が曲がってついている
とか、電気が通ってないとか、エアコンの穴が間違ってあけてあるとか、ベランダがひび割れてい
るとか、床が割れているとか、金具が超雑についてて直せそうもないとか、もろもろ。キリがあり
ません(結局細かいところを入れると合計80箇所ぐらいでした)。
しかも、だめなのが分かっていて、時間がないものだから、やっちゃってるというのが全体的な
印象です。ワックスむらについて、ほぼ全棟でクレームが噴出しているのも、そういった理由
なのだと思います。
>>271
ずいぶんいい加減なことをおっしゃいますね。ちょっとあきれてしまいます。
三井住友建設が上場廃止の猶予期間に入ったという事実はありません。
詳しくは http://www.tse.or.jp/news/200506/050610_b.html に記載されています。
再建計画が東証に適切であると認定されたため、あとは時価総額が基準を超えていれば
引き続き上場を認めましょう、と判断されたということです。
では現状はと言うと、上場廃止基準の時価総額10億円以下に対し、現在は590億円で
仮に株価が2円まで下がっても大丈夫です(1円になると別の規制に引っかかってしまう)。
ですから三井住友建設が時価総額規制により上場廃止になる可能性は事実上ありません。
ただ、手続き上はある期間を定めて時価総額が10億円であることを証明しないといけません。
それが6月11日から7月10日までの「審査期間」なんですね。
結局は安かろう、悪かろうってことなのですかね。
せっかく、安く買えたと満足してもその後の負担がお金だけでなくありそうです。
お金があれば解決できるのかもしれませんが、どうなのでしょう?
ここにきて、不安になってきました。
>286
>結局は安かろう、悪かろうってことなのですかね。
「内覧会うつ」は、ほぼどこのマンションでもある話ですよ。
一番大事な構造部分は施行中にチェックしない限り、竣工後には確かめようがありませんから、
内覧会でチェックできるのは、あくまで表面の部分だけですけれど。
よく言われるのは、マンション全体でどうというより、同じマンションでも住戸によって
当たり外れがあるということです。職人さんの良し悪しに差があるんですね。
1期は2月末完成予定なので、職人不足で、内装などはどうしても不具合が多くなるかもしれ
ませんね。この時期に完成するマンションの宿命みたいなものでしょうが。
内覧会で問題があれば、きちんと業者に直してもらうことが大切です。ご存知の方も多いで
しょうが、一度ならず、再、再々・・と何度も内覧を繰り返さないとならないこともある
ようです。流行りの内覧会屋に同行を頼むのもひとつの手でしょうかね。
確かに、当たりはずれはあったようです。
「うつ」だけで済めばいいんですけどね。
あまり、ひどいもんだから、直らないんですよ・・・直らない(鬱)。
うちは、「再々」を通り過ぎて、入居後も何回も工事&話し合いしてます。
それも、対応が悪いものだから(人がころころ変わるし、連絡取り合ってないとか)、
ぜんせん進まなくて。
港北も1期は2月完成でした。でも、これって、こちらの都合ではなくて、あっちの
決算の都合だと、引越幹事会社(○カイ)の人が言ってました。
内覧会屋は、頼んだ人もいたみたいです。うちは6〜8万とのことで、出費がかさむ
ので、やめました。結果として、我が家では、いてもいなくても同じだったと思います。
283さん
それはご愁傷様です。
そこまで酷いと辛いですね。うかれたコメントをしてすいませんでした。
同じ団地内でこれだけ差があるとは思いもしませんでした。
家の内覧会では三井の人が細かい傷まで見つけてとても親切でしたよ。
ちなみに引越しのサ○イの人もとてもすごく良い仕事をしてくれたと思います。
そこで引越しネタを!
引越幹事会社は結構すっとぼけた値段を言ってきます。(時期的にも高い)
若い社員だと上司に電話して確認を取り、【その値段では出来ないと上司が
言っています】なんて言います。こいつ駄目だと思ったら上司と直接電話交渉しましょう。
一分で分かりました。と答えがもらえますよ。
一期契約者です。日曜日、工事現場の見学会があったので行って来ました。
素人なので建て方に手抜きがされているかどうかはわかりませんが、現場はごみひとつありませんでした。
素人目には、きちんと建てている気がします。来週、再来週もあるので気になる方は行ってみたらどうですか?
ちなみに第三期のプレ申し込みが始まっていました。
二番街は縦2列、三番街は縦4列くらいを残して全部です。
二番街は70%くらい、三番街は50%くらいバラのついていました。
三番街は3Fまでは全部バラがついていました。営業さんは1期よりは値段が高めなので下からついたのではないかとおっしゃっていました。
値段についてはいろいろ書かれていますが、営業いわく南東向きだからだそうです。
目安になるかどうかわかりませんが、工事現場内が工事中であっても整然と片付いている
現場は事故(あってはなりませんが)もなく、まずまちがいが少ないと思います。
某○建設の工事現場で無事故記録をのばしているところを、工事中に見学したことがありますが
大変整理整頓されていました。現場所長の目が行き届いているからだと引率者に
説明されたことがあります。
>>価格について
「土地付き」よりは安いけど、「定借」にしては高い、という感じでしょう。
広告費とかモデルルーム建設とか、その他諸々にお金をかけてますから。
「安いから仕方がない」と、妥協して考える必要はないと思いますよ。
ここってかなり売れているんですよね。その期ごとに抽選とか完売とかなっているのにどうして広告いれるんだろう。
ちなみにうちは23区内在住でこの物件には遠いですが広告入ってきますね。
広告って新聞の折り込みチラシのことですか?
そんなたいした額ではないんじゃないですか?
マンションや保険や電気代など広告費を削れば、もっと価格を押さえられるのに・・・とか言う人がいますが
あまり関係ないと思います。
希望の間取りが3期にあるので、「3期始まったらまたきます」っていったけど
2期募集とかGWの催しとか逐一DM来ますネェ。
もったいないなー、紙ゴミたまるなーとは思ってます。
>広告について
主にTVの宣伝費ですね。モデルルームは、それに比べると低いんですかね。
港北タンタの販売(の偉い人)の人が「宣伝すごーーーーくお金をかけちゃってます。」
って言ってたんです。「理解してるのか?」って言っても、そんなものです(笑)。
理解なんてしてません。
でも、売ってる本人が言ってるんだから、たぶん相当かけちゃってんじゃないですか。
「広告費=価格」とは単純には考えられないのは、確かですけどね。
ただ、「土地付き」よりは安いけど、「定借」にしては高い。という図式は、
一般的には妥当な考えだと思います。定借のメリットが、やや薄い感じがします。
だから、他の立地条件とかいうものに、価値を見いだしていけるといいのでは、
と思います。
広告費は億単位でかけてるようですね。もちろんすべて価格に含まれていますね。
その分、定借にしては高いという感じを受けるのでしょう。でも売れちゃいますからねえ。
港北タンタに続く、アルボの大成功で、今後定借物件も次第に増えていくのかもしれませんね。
販売戦略といい、成功で手に入れたノウハウを伊藤忠などは、今後に生かしていける訳だし、
ホクホクでしょうね。実際、イメージづくりなど上手くアピールするものだったと思います。
アルボの場合、向陽台という立地環境も大きかったんでしょうから、郊外の環境重視の
ファミリー物件の定借が今後も出てくるのかもしれませんね。
実際、最近ではマンションの用地取得費が上昇してきて、デベも四苦八苦しているらしい。
なんとか販売価格を抑えるため、一戸あたりの面積を減らしてきているらしく、一時期より
一戸あたり、狭い居住面積のマンションが増えてきている。
マンションの土地部分というのは、もともと資産価値としては疑問があり、日本の消費者は無駄な
出費を強いられる体制に慣らされてきた。老朽化した時、建替えができず、スラム化するのは土地所有権
マンションの方だと賢明な合理主義の人は気づきはじめたけど一般の人たちはまだ気づかない。
もう社会問題化するのは目にみえているのに…。
みんながマンションに関して借地というのを常識視して考えるようになれば日本の国民の居住環境も
もっとよくなるのに。定借中古市場も確立し、誰も定期借地ということに不安いだかなくなるのに。
そう考えるとアルボの成功は確かに一石、業界に新しい石を投じたことになるんでしょうね。
ただ、いまだ借地ということに抵抗感じる人も多いことは事実で、どこでも借地マンション
が成功するとは思えない。借地マンションを企画するとき土地所有権マンション以上により立地、
環境とか企画が秀でていなければダメで、業界の開発担当者はその点よく肝に銘じておかないと失敗すると
思うよ。立地もただ単に駅前だったらいいとかブランド地名にあればいいというような、
単純な思考パターンの業者は生き残れなくなるでしょうね。
アルボを購入された方はいいマンション買われたと思いますよ。私は購入者ではありませんが。
定借付きマンションの良物件がが今後も増えれば、銀行も中古ローンを考え始めるかもしれませんね。
そこまでいけば土地所有に関する本格的な意識改革がなされたといえるでしょう。
転売は考えませんが、社会認識として受け入れてもらえる日が待ち遠しいですね。
2期購入者のAオプションの案内、先週の木曜日に発送したという話なのに未だ届かず。昨日電話したら
オプション会社のほうで住所を間違えていて戻ってきているとの事。戻ってきていたら、まず販売店に
住所その他の確認をするでしょう!ほっとくか、普通?そんな基本的なこともできない会社にオプション
頼んで大丈夫か不安になってきた。
312 さんの意見は最もであると思う。
が、すぐ老朽化するマンション業界の怠慢が一番問題。
海外のようにマンションは外断熱でさらにSI仕様・・・などといった小規模マンションができると住居としてふさわしいのにね。
そうしたら、本当の 100年以上もつマンションとなり、資産価値も出るのにねぇ。
でもそういう物件が少ない以上、使い捨てといった感覚で定借マンションはいい選択だと思う。
アルボの丘のキッチン・レンジ上の換気扇・洗面台がすごく気に入ったのですが、どこのメーカーの物か
詳細わかる方おりますでしょうか? 家づくりをする中で、是非とも取り入れたいと思っている次第です。
私たちにはちょっと価格的に厳しいので、あきらめて駅からバスの戸建てを建てるので
ここで取り入れようと思っている次第です。
洗面台はタカラスタンダードだと思います。MR展示の新古品販売のサイトが楽天にあって、
そこでまったく同じものを見ました。システムキッチンもタカラのものだそうで、カラーホーローでしたが
同じ形のレンジフードがレミューシリーズでありました。断定はできないのでご自分で確認してみてください。
>その期ごとに抽選とか完売とかなっているのにどうして広告いれるんだろう。
というようなコメントが、二、三回かあったが・・・広告会社との間で販売終期までの分
が契約済みだからじゃないか、と思うのですが・・・。
17日に、その後、今日も、配布範囲は不明だが、「今ならお家賃並の月々8万円台からの
お支払いで・・」という大文字タイトルの、B4版一葉の広告ちらしが、集合住宅の
エントランスのメール・BOXにポスティングされました。 こんな〝売り文句〟のちらしの
配布などは、アルボの今の情勢では不要なのではないか・・万一の売れ行き不振な場合に
備えたもので、早くから準備・予定されていたものではないか・・・と思います。
どうも、こんな陳腐化した売り文句は、小不動産会社や街の不動産屋ならいざ知らず、
使わないほうがいいのじゃないかと思うのですがねぇ・・・。
320の続き
「月々8万円台からの支払いで」とあるが、月々支払いすべきものは別に多数あるから、
これは、「月々8万円台からのローン返済で」が、ホント。
表現の不適ではなくて、手がこんで、そう書かなかったのかも・・。
「家賃並の」とか「家賃はドブに捨てるようなもの」とかの売り文句は、
無理な返済計画の人を誘引する悪魔の囁きかも知れないです。
月々のローン返済のほかに、さらに何かを、月割りで払っているようなものであって、
家賃並の8万円台を返済しているつもりでいても、実は、家賃12万円台にも相当する
負担なのでないか・・。
月割りで何かを払っているって、誰に?どこに?何かとはナニカ?ってですか・・・。
金融機関でも市役所でも管理組合でも借地料でもなくて、そうですねぇ・・・
・・アインシュタイン博士の言われる〝時間〟とか〝空間〟とかに向かってです・・。
我が家では、「本家のおじいさん」に意見されて、そのことを納得した上で購入を
進めたです。
広告の費用はどうだっていいこと。
買う物すべてに広告費は含まれているんだし、
ただ全国規模で販売している物は
1人あたりの割合が少ないだけの事。
マンションは全国じゃないからね。
それより間取りを何にしようかが問題だ。
1期の方、Bオプのインテリアコーディネートなんとかとかいうやつ申し込みました?
あれって、必要なんでしょうかね。
予約するか、かなり迷ってます。
今週末の3番街の新聞チラシ広告の間取り図の右上に書かれている収納面積と
パビリオンでもらった『パビリオンの案内』の各モデルルームの収納面積の
数字が違います。110Bタイプで0.5帖くらい。95Bタイプで1帖以上
確かに図の間取りは違うのですが、そんなに差があるのでしょうか?
収納面積って例えば和室の収納みたいに1帖の面積が2段になっていると2帖
ってカウントするのかしら?
アルボの場合 大規模なので広告費用かけられるのはわかるけど、
もう充分宣伝しただろうし、紛らわしいのはやめてほしいな。
2期落選者としては
http://www.foryourlife.info/ogj-house/himitsu002.html
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020723A/index.htm
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020731/index.htm
http://bunzyo.dcan.net/html/03_04.html
http://www.katsumyo.co.jp/coop/price.html
アルボの丘のキッチンたしかにタカラさんのようです。 洗面台はオリジナル???かもしれません。
ティッシュが下から出せて、鏡裏にコンセント付きドライヤー置き場のある洗面台、ないかなぁ・・・
kenさん
洗面台、お気に入りは収納つき三面鏡のほうだったんですね。あれはキャリア・マムと共同でオリジナルに開発
したのもだそうですよ。営業の方がうれしそうに説明してくれました。さすが、主婦の意見が活かされていて
至れり尽くせりって感じでしたよね。
広告費が無駄とか、その分価格に反映して欲しいとか
確かに買う側からすれば安いに越したことないですが
広告費は初めから予算が組んであるでしょうから
その分価格を安くすることはありえないのでは?
逆に広告の予算がとれない企業はやばいのではないでしょうか?
売れ残りのマンションでよく見かけるチラシは
チラシの有効期限も切れた使い回しで
当初のカラー広告をコピーしただけのおそまつな物が多いですよね
一見無駄に見えるかも知れませんが
アルボの丘が宣伝され成功することは会社としても宣伝されることなので
私たちは株主ではありませんが、住人として嬉しいと考えています
どれぐらいの広告予算があるかはわかりませんが
全く無駄ではないと思いますね
既に決っている方と一期、二期落選者では感じ方は違うでしょう。
次期も検討している身では、これ以上の過剰な広告は倍率が上がるだけなので
やめてほしいと思いますよ。
それに価格が下がることはないと思いますが、共有設備に回す事は可能でしょ
うし。
>それに価格が下がることはないと思いますが、共有設備に回す事は可能でしょうし。
価格がさがらなくて、広告を止めれば広告の費用の浮いた分は、売る側の利益になるでしょう。
共有部分にまわすことは売る側としては可能かもしれませんが、
共有部分は、今の仕様で買う側と契約しているのでたとえ広告費浮いたとしてもわざわざ契約以上のものにするためにまわすことはしないでしょう。
一期契約者です。テレビのことですが、受信は地元のケーブルTVなのでしょうか?それとも
別の方法なのでしょうか?実はCSを受信したいのですが、この点はどうなっているのでしょうか?
重要事項説明書を読み返したのですが、どこに記載があるのか理解ができません。
どうか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
広告とかの販促費はそもそも別の予算であげてるはずだから、
このタイミングで広告を減らすとか、減らした分をほかの分に回してくなんてことはできないかと。
しかももしここで広告をやめて、第3期で完売できないなんてことになったら
広告部門の人がかなり怒られるはずなので、
最初に予定した計画通りに、つくった広告は使い切っちゃうと思います。
じゃないと次のプロジェクトにかけられる広告予算減らされちゃいますからね。
>>336
334です。かいてて業者って言われるかなぁと思ってたけど、ホントに言われたw
僕は業者でもなんでもないですよ^^;
広告で使うお金とかそのほかもろもろ予算とかお金のことについては
不動産業にかかわらず(たぶん)どこの業種でも企業でも一緒だと思います。
予算を都合のいいように変更しちゃう会社なんかは株主から信頼を失ったりだとかで
いろいろ問題が出てくるんじゃないかと思います。
あんだけ広告を出してるのは、それでMRに集客して個人情報を集める目的があるのかも。
MRで記入させられる個人情報は企業にとっては相当価値があるものだとおもいますし。
元祖タンタの問題ってのがなんなのかは僕にはわからないですけれど、
アルボ自体はいいものなんだし、あとはちゃんとしっかり作ってくれれば、
僕としては文句はないです。
第2期に当選したものです。
オプションのキッチンの吊り戸棚で悩んでいるんですが、
吊り戸棚をはずしてしまうデメリットって収納が減る以外に何かあるんでしょうか?
コンロはガスコンロを使う予定です。
2期当選者ですが今日パビリオン行って来ました。もう3期分は全部赤いバラで埋め尽くされて
いました。帰るとき1戸だけ空いてましたけど多分…。もう3期は今日で締め切らないと
締め切りまでのこれからは倍率が上がるだけみたい。3期も即日完売ですね。これでは…。
もしデべの人これ見ていたら考えてあげてほしいことあるのですが、3期終わった後、最終期の4期の前に
3期2次として1期から3期連続登録して落選してる人を救済するようなことやってあげてはどうでしょうか?
1期から3期全**選の人って何人ぐらいおられることになるのかわかりませんが、その熱意に
答えてあげてもいいのでは?。今度4期が最終でしょうからその前にこの人達だけは4期に運命かけさせないように
してあげたい気がします。
344へ
そう思いますが、1〜3期落選って倍率高いとこ選びすぎじゃないかな。
そういう方々はそこじゃなきゃダメ〜っていう考えで、他の物件
検討するんでは。南東の角の方の部屋は駅まで遠いけどかなり魅力的、
大規模は同じマンション内で色々と切り口があるから
迷うんだよね、それが楽しいんだけど。
キッチン吊り戸棚を外すことに決めたのですが
・・・。
まあ見せる調理器具等が
今の流行になりつつと言い聞かせて、
においは窓開けて・・・・・
実際に生活すると大変なんですか?
ベテランの方々ご意見お願いします。
確かにそうですね、決まってる身とこれから抽選の方とでは
CMを見る気持ちも違って来るかも知れませんね
抽選は公平に行われているようですから
それについて文句はありませんが
1期も2期も続けて落選の方には
多少の優遇措置をつけて欲しい気もします
がんばってください
車の問題なんですが、導線がはっきりとしているほうが
危険は少ないとおもいます。
しかし自分の部屋の前を680台通るのかぁ〜。
うるさいマフラーは勘弁してください。
>こんなデベだと正直不安になります。
>元祖タンタの反省点を何も考えていないのですね。
住人のモラルに関することなら
デベの責任ではないですね
どんなところを反省すべきなんでしょう
週末にバス見学ツアーに参加して来ました。
工事現場の写真を撮影しましたのでお見せしたいと思います!
http://blog.livedoor.jp/arbo_family/
朝は、南多摩側の「しろやま橋」付近の出入り口からだと南多摩駅まで歩いて7分で
しょ、皆さん歩いて行きましょうね。
稲城駅方面の人は自家用車使わず専用バスか
京王バス、小田急バス使いましょう。通勤時間帯は5分ぐらいの間隔でバスきますし
5〜6分で稲城駅に着きますから便利ですよ。
くれぐれも自家用車なんか使わないようにしましょう。
地元の人でも健康に気を使ってる人は稲城駅まで歩いてますよ。
15分ぐらいで稲城駅に着きますから。
そうすれば、通勤渋滞起きないでしょ。
意外とね、駐車場から一般道に出るときの混雑が大変なのよ。
ここの住民さんは、ちゃんとそこらへんを勘案しているのかしら?
マンションの規模が大きくなればなるほど、一般道の通行量が多ければ多いほど、その大変さは痛感すると思うよ。
[タンタタウンアルボの丘向陽台]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE